新築を考えています、今流行のオール電化、高熱費がオール電化より格段安いオールガス(エコウィル・ライフエル)どっち?
[スレ作成日時]2007-01-11 23:38:00
\専門家に相談できる/
オール電化対オールガスどっちですかね?
22:
匿名さん
[2007-01-17 12:43:00]
|
23:
匿名さん
[2007-01-17 16:19:00]
IH対応エプロンとか出てるけど、実際のところ
必要なのでしょうか?(妊婦の旦那) |
24:
匿名さん
[2007-01-17 16:30:00]
No23さん>
妊娠中、IHを使っていましたが、無事元気な男の子を 出産できましたよ。ダイジョブです♪ |
25:
匿名さん
[2007-01-18 15:51:00]
IH使っていると2KWでもそうとう強力に思うよ。
IH使い始めたとき思った以上に火力(?)が強くて慣れるのに苦労した。 3kwでお湯沸かすとすぐ沸く。 |
26:
匿名さん
[2007-01-18 17:29:00]
|
27:
匿名さん
[2007-01-18 21:29:00]
ほんとにそう、今ややかん専用状態。3kwで料理したら思いっきり焦がしてしまった。だいたい半分〜6割くらいの出力でやってる。
|
28:
匿名さん
[2007-01-18 23:02:00]
すごいな。
やっぱりIHの火力は強いんですね。 |
29:
匿名さん
[2007-01-19 00:43:00]
どう贔屓目に見てもIHの火力という表現は納得いかない
|
30:
匿名さん
[2007-01-19 01:08:00]
まあ加熱力というのが正しい表現でしょう。
|
31:
匿名さん
[2007-01-19 10:39:00]
仕事量ではないでしょうか?
|
|
32:
匿名さん
[2007-01-19 12:08:00]
>>31
それを言うなら電力量じゃないの? |
33:
匿名さん
[2007-01-19 13:15:00]
>23さん
私はエプロンをしないで使っていたら 「胎児不整脈」が出て赤子の心臓が止まりそうになりました。 IHの影響かどうかは分かりませんが以後はIHの上にカセットコンロを置いたり エプロンをして調理しました。 少しずつ不整脈は良くなって無事に出産できましたが 最初からエプロンをしなかったことを後悔しました。 お守りだと思って使った方がいいと思います。 |
34:
23です。
[2007-01-19 14:02:00]
念のため、エプロン買っておきます。
|
35:
匿名さん
[2007-01-19 14:15:00]
エプロンは気休めにしかならないと、何かで見た気がします。
|
36:
匿名さん
[2007-01-19 17:08:00]
火力と電力を比較しようとしているのだから仕事量で正しいと思います。
|
37:
匿名さん
[2007-01-19 18:05:00]
>>36
火力=ジュール(J)という考え方であれば、熱量、仕事量、電力量のどれでもいいんじゃないの? ”IHの火力は強い”なら言いたいことは分かるけど”IHの仕事量は強い”と言ったら 意味不明じゃないの?(まあどうでもいいけど) |
38:
匿名さん
[2007-01-19 20:20:00]
ペースメーカーを埋め込んでいるばあちゃんにエプロンをプレゼントしようと思います。
メーカーにはIHは使わないでって言われたけど、ばあちゃんとか、火だと危ないからIHにした方がいいなと思ってたらエプロンがあったので。 |
39:
匿名さん
[2007-01-20 03:55:00]
一般家庭での周波数は50or60HZの超低周波なので細胞や遺伝子に損傷を与えたと言う実験結果は無い。よって生物に影響はない。放射線などの高周波では細胞を傷つけてしまうから影響が出ます。参考までに・・・・。ペースメーカーの人はIHの磁力線が出るところから10cm以上離せば問題なし。。これはIHクッキングーヒーターの上に寝なければ問題ないぐらいの距離です。ちなみにIHと言うのはクッキングヒーターの他にも炊飯器等あるので他に気にしたほうがいい物があるかもしれませんよ・・・
|
40:
匿名さん
[2007-01-20 04:02:00]
追記・・・エプロンが売ってますが、商用周波数は波長が長いためエプロンで遮蔽できませんので意味はありません。気休め程度でしょう。。どうしても気になる場合は距離をあけること。距離による減衰が大きいのでそちらをお勧めします。
|
41:
匿名さん
[2007-01-20 04:06:00]
北海道のガス漏れ見たら、ガスが怖くなった。地下で漏れてても対処方法が素人には無い(-∀ー#)
|
42:
38です
[2007-01-20 10:04:00]
>39
抱きかかえない限り大丈夫そうですね。PL法があるからメーカーも及び腰なんでしょうね・・・ |
43:
匿名さん
[2007-01-20 22:29:00]
そういえば、以前ALL電化でも、地下のガス管からガス漏れしてて事故になったって
TVでしてたね。 ALL電化だと、ガス漏れ報知器がないからガス住宅より危険な気がするよ。 |
44:
匿名さん
[2007-01-20 23:49:00]
>43
電気にはブレーカーが2重についてますね。もしも漏電しても、焦げ臭いにおいや発火(煙)で気がつくんじゃないかな。ガス住宅より安全だと思えますけどね。 |
45:
匿名さん
[2007-01-20 23:58:00]
>44
ガス漏れの話だヴぁか |
46:
匿名さん
[2007-01-21 02:49:00]
スレヌシは床暖検討しているの?
床暖入るとガスのお得な料金体系を選べると聞いたけど。 エコウィルにしたとしても床暖を採用しないとその料金は選べない。 そこら辺何なんでしょうね。ガス会社の目的はなんなんだろうか。 |
47:
匿名さん
[2007-01-21 08:04:00]
|
48:
匿名さん
[2007-01-21 12:00:00]
>>40の言うとおり。
日経ホームビルダーを読むことをお勧めする。 |
49:
pacemaker
[2007-01-21 16:33:00]
>38さん
はじめまして。基本的にはIHクッキングヒーターの使用はしないほうがよいでしょう(エプロンをつけても)。 携帯電話とおなじく22cm以上距離をおけばよいという保障はありません。 どうしてもお試しになりたいというならば、まずは試しにどなたかとご一緒に使用してみる。すこしでも気分が悪くなったり、めまいふらつきなどがあったら直ぐに使用をやめる。大丈夫であってもひとりでは絶対に使用しないこと。がよいのでは・・・。 我々からは絶対にお勧めいたしません。 |
50:
匿名さん
[2007-01-21 17:03:00]
ペースメーカーをつけている人は、やっぱり主治医に相談したほうが良いのでは?
|
51:
匿名さん
[2007-01-21 18:41:00]
電化住宅なんだけど、地下のガス管って撤去してもらえるの?
|
52:
匿名さん
[2007-01-21 19:01:00]
撤去してて、ガス管に引火したって事故もちょくちょくあるし、ほっとけば?
|
53:
匿名さん
[2007-01-21 21:51:00]
家族の安全を考えるとガスはダメだね。IHでめまいやふらつきがあるかどうか知らんが、
ガスでめまいやふらつきがあるのは周知の事実。それから先は、 |
54:
匿名さん
[2007-01-22 13:19:00]
ガス漏れも花粉症用マスクをしていれば問題ありません。
電磁波に対するエプロンと同じようにガスコンロの家には必須ですね。 |
55:
匿名さん
[2007-01-25 22:13:00]
一般家庭の家電製品からはすべて電磁波が出る。それは、電気を使えば必ず磁界が出来るから、一般的に電磁波と呼んでる。それを、気にするのであれば電化製品はすべて使えなくなる。ドライヤー、コタツや電気カーペットなどは特に近くで使うからね。でも、一般家庭での電磁波でめまいやふらつきが出ることは報告されてない。たぶん違う原因があるためです。電磁波でめまいが出るって言う医者はやぶ医者なのでご注意を・・・
|
56:
匿名さん
[2007-01-26 09:36:00]
電磁波なんて言っていたら、今皆さんが眺めているPCも使えませんね。
|
57:
匿名さん
[2007-01-26 11:26:00]
ウチがIHにしときながら言うのもなんですが、No55さん100のリスクよりも99のリスクの方が
良い訳で、日常生活での膨大なリスクの中に、わざわざ危険をもうひとつ付け加えなくてもい いのではないですか? ウチは、ガスの危険とIHのリスクを考えてIHにしましたが。(単に標準がIHだったので、わざわざお金を出してガスに変えるのも、もったいないだけだったりして(財布のリスク)) |
58:
匿名さん
[2007-01-26 12:58:00]
(マンション板で話題にあがっていましたが)
電磁波は、もはやオールガスにしても避けられないというのが実情のようです。 各キャリアが顧客争奪戦のために、基地局を乱立させています。戸建て周辺にも 基地局あるはずです。IHどころか電子レンジ並の周波数です。直下に長時間いた ら、体温が上昇するかもしれません。 |
59:
pacemaker
[2007-01-26 19:07:00]
めまいやふらつきが誤解を呼んでしまっているようです。私はペースメーカーがインプラントされている方に限ってのお話でして(;´∀`)
ややこしいレスでスミマセンでした。 |
60:
匿名さん
[2007-01-26 20:38:00]
ガスの給湯器は家の複数箇所で給湯すると、温度変化が大きいです。嫁が風呂入ってて、洗面台の給湯やキッチンで給湯したら、「お湯を出すなー」と怒られますが、オール電化のエコキュートや電力などの貯湯式では、この問題は発生しません。快適で平和な家庭で、しかも経済的です。
|
61:
匿名さん
[2007-01-26 20:44:00]
高高信者、オール電化信者、エコキュート信者って同一人物でしょうか?
なんか同じ匂いを感じるんですが・・・・ |
62:
匿名さん
[2007-01-26 22:33:00]
高高は定義がないからね。住宅メーカーが勝手に名づけてるだけで、そもそも存在しないよ。
存在しないものを信じてるんだから彼らは宗教的な人たちです。 オール電化やエコキュート とは違います。 |
63:
匿名さん
[2007-01-27 10:02:00]
エコキュート=>お湯切れの問題。
460Lにしたから今の所湯切れはないが。まだ何がおこるかわからんわな。 ガス=>湯量分散の問題。 たしかにガスの時はシャワー浴びてる時に嫁が炊事でお湯出すと悲しい目にあったなぁ。 |
64:
匿名さん
[2007-01-27 13:35:00]
エコキュートの給湯配管は、電気温水器のように85度のお湯が流れているので
しょうか。だとしたら、混合水栓選びが必要ですね。(特に子供がいる場合) |
65:
匿名さん
[2007-01-27 14:28:00]
コントロール装置で大抵の場合給湯温度を48度に設定して使うので給湯栓には熱湯は到達しませんよ。
風呂は48度設定のお湯をさらに浴槽専用の温度に設定して(40〜43度くらいがほどよいかな?)自動で加水してお湯はりします。うちのばあいセミオートなのでフルオートの場合もっと便利なのかな? |
66:
匿名さん
[2007-01-28 18:15:00]
昔はオール電化って高級なイメージやったけど、庶民的になってきたなぁ。料金的に言ったらガスの方が高級家庭って感じかも!(^^)!。電気もガスも使えるし( ・∀・)
|
67:
匿名さん
[2007-01-28 18:22:00]
電力会社とガス会社の攻防戦が激しいけど、どう見てもガス会社の方が分が悪いな。
オール電化でガス管引かないことは出来ても、オールガスでも電気は必要だからな。 つうか、オールガスって何だ?全部ガスじゃないじゃん。 |
68:
匿名さん
[2007-01-29 13:15:00]
>>67
オール電化連合とガス連合の会社の実力関係は以下だからしょうがないんじゃないの? 電力会社>=大手都市ガス会社>>LPガス会社 電気機器メーカ>>ガス機器メーカ 電気機器販売店>=ガス機器販売店 ガスが生き残るためには自動車会社を味方に付けて、燃料電池を普及させる以外には 策はないでしょう。 |
69:
匿名さん
[2007-01-29 21:23:00]
http://www.osakagas.co.jp/Press/pre07/070125.htm
都市型小規模住宅にも設置可能な出力700Wの家庭用固体酸化物形燃料電池 (SOFC)コージェネレーションシステムを開発しました |
70:
匿名さん
[2007-01-29 22:20:00]
700Wなんて意味あるのかな。
エアコンもドライヤーもレンジも使えないね。 |
71:
匿名さん
[2007-01-29 22:25:00]
>>69
出力700W、貯湯量70Lってどうゆう使いかたを想定しているんですかね? それでいて効率はエコウイル以下なので2008年の製品化なんて夢物語 でしょう。(なんか5年前から進歩していない気がする。。。。) |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そのリンク先のHPの火力比較ってガスはハイカロリーバーナーの最大火力なのに
IHは2KWとしていてちょっと変ですね。(ちなみにうちもIH)