新築を考えています、今流行のオール電化、高熱費がオール電化より格段安いオールガス(エコウィル・ライフエル)どっち?
[スレ作成日時]2007-01-11 23:38:00
\専門家に相談できる/
オール電化対オールガスどっちですかね?
122:
建替中
[2008-10-22 12:31:00]
|
123:
購入検討中さん
[2008-10-22 17:47:00]
結局オール電化にすると初期投資は100万円以下なの?いくらなの?
更新費用はいくら? みんなはっきり言わないよね。 なんか自分の家の自慢してるだけみたい。 |
124:
契約済みさん
[2008-10-22 18:00:00]
停電の時はエコキュートに溜まっているお湯を使うってどのくらい溜まってるの?
あと停電になったら保温は何時間くらい大丈夫なんでしょうか? HMの営業に聞いても、どちらの方が良いとは言わないんですよね。 災害時のこと聞いてもどっちもどっちという返事ばかり。 みんなの意見聞いても本当に得なのか分からない。なんで教えてくれないのでしょうか? |
125:
匿名さん
[2008-10-22 18:20:00]
逆に次のような具体例がないと定価で30万程度直ぐ差がつくので答えられないと思います。
IHは、3口IH?オールメタル?かつダブルメタル? エコキュートは、圧力は?設置スペースは?設置台が必要?床暖は?湯張り付き(単管、2管)? 完全といわずともそれなりのイメージがないと機能の付き具合で変るので、具体的な値段の提示は、オール電化でこれだけ、更新でこれだけと簡単な話ではないと思います。 |
126:
匿名さん
[2008-10-22 18:32:00]
124さん、
>停電の時はエコキュートに溜まっているお湯を使うってどのくらい溜まってるの? どの時点での停電か、わかりませんがMAXはご注文の容量です。 >あと停電になったら保温は何時間くらい大丈夫なんでしょうか? 流入給水温度、設置場所の外気温で変ると思いますが、実際深夜電力で暖めているので10〜12時間程度は、大丈夫と思います。 >HMの営業に聞いても、どちらの方が良いとは言わないんですよね。 エコキュートとエコウィルを比べてですか? |
127:
契約済みさん
[2008-10-22 19:55:00]
オール電化にした場合としない場合。
|
128:
ビギナーさん
[2008-10-22 20:00:00]
>125さん
30万円程度なら100万円〜130万円ていう表現出来ないの?言うと困るの? |
129:
買いたいけど買えない人
[2008-10-22 20:19:00]
災害時復旧に一番時間がかかるのがガスですよ〜。
|
130:
匿名さん
[2008-10-22 21:27:00]
127さん、災害事後の使用を短期間で考えていらっしゃるのであれば、オール電化だと思います。
都市ガスは、省きLPであっても、気密試験等をクリアーできれば、地震直後でも、点火用の電源があれば使用できますが、漏れがあれば、復旧については遅いと思います。 具体的に何を知りたいのかわからないので、こんな感じです。 128さん一応書いときます。 定価で80万程度〜140万程度(床暖なし) 電気工事や給排水工事は、まちまちなのでわかりませんが40万までで収まると思います。 アバウトでよいなら上記のような感じだと思います。 ガスについては128さんは他人任せな様なきがするので、ご自身でしらべるとよいと思います。 |
131:
匿名さん
[2008-10-22 21:40:00]
オール電化って幾らで出来るの?との質問は、例えば車って幾らで買えるの?って聞いている位無理な質問です。
給湯器も、機能、容量、水圧により10万円台から80万円台まで有りますし、IHも金額に幅があります。 更に、施工する家の条件や使用する部材のグレード、施工の難易度も関係しますので、安易な価格比べは安物買いの銭失いに成り兼ねません。 例えば、車を買う時、知り合いが80万円でマニュアルの軽自動車を買ったからって、自分は買わないでしょ… 何百万円払ってもマトモな車を買ってる筈です。 更にはナビ買ったり、ホイール変えたり、その出費は当然の対価と考えるでしょう? オール電化が幾らだの、元を取るのに何年するだの気にしている時点でオール電化に向かないタイプの人でしょうし、まず本人がオール電化にはしない筈です。 何故なら人間の心理として、購買意欲があり、購買可能な条件の人間はマイナス思考で対象物を見ないからです。 |
|
132:
ビギナーさん
[2008-10-23 07:42:00]
みんなが知りたいのはオール電化やオールガスにした場合に本当に家計にやさしいのか?ということ。
みんな月々の支払いがすごく安いと言ってるけど、最初に掛かる費用をみんな言わないんだよね。 別にIHの費用なんて聞いてるわけじゃないんだ。 オール電化にしなくたってIHは出来るわけだから。 車の例にしたってオール電化は見栄で決めたの? ここにコメントしている人達は、家計にやさしいからオール電化にしたんじゃないんだね。 |
133:
匿名さん
[2008-10-23 08:33:00]
オール電化を家計の為だけで決める家庭は少ないと思います。
決定を決めたのは、奥さんの使い勝手や、安全快適性、子供達が使っても安心なところ。 コスト回収は後の問題。 何年で回収できるかは、電気契約と割引を考慮した上で上手な使い方をすれば当然早く回収できますし、浪費家庭は回収が難しくなるのではないでしょうか? オール電化に決めた理由の1番は家族に安心便利に使ってもらいたい(私も使う)と思う心、愛ですよ、愛。 |
134:
ビギナーさん
[2008-10-23 09:49:00]
コスト回収は後?
オール電化はやっぱり家計上損をするの? 安心便利?なにに対して? 別にIHはオール電化にする必要ないでしょ。 ガスコンロをIHにすればいいんだから。 何言ってるか分からない。 |
135:
匿名さん
[2008-10-23 10:20:00]
言ってる事が分からず納得出来ないならオール電化にしなければいいだけ。
ちなみに私の場合は新築時オール電化にしましたがランニングコストが少なくなる以外に住宅ローンが0.1%安くなり火災保険も5万円程安くなりました。 またキッチンや換気扇が汚れない、火災の心配少ない、ガス漏れの危険が無いなど金額に現れない安心感も重要でした。 |
136:
ビギナーさん
[2008-10-23 11:08:00]
↑それはIHの話でしょ?
火災保険はIHにするだけでも割引ありますよ。 |
137:
匿名さん
[2008-10-23 11:23:00]
オール電化にすると、一般の従量電灯からオトクな電化上手に契約が変わり、更に割り引きがあるからIHだけよりオール電化なのです。
反論的質問もよいけど、興味があるなら先ずは自分で勉強しないとこの様な同道巡りの話しになりますよ。 |
138:
e戸建てファンさん
[2008-10-23 11:39:00]
>>136
>火災保険はIHにするだけでも割引ありますよ。 それってどういった保険会社の商品なんですか? 電化住宅は良く効くけど、IHだけで割引があるのって聞いたことがないですが? (安全装置付きのガス器具でも付けられるヤツかな?) |
139:
120です
[2008-10-23 12:22:00]
初期費用回収・ランニングコスト・補助金や保険の割引等、各家庭事情によってまちまちですよね。
ご参考までに我家のオール電化にかかった金額(定価ではありません)です。 ガスにされた場合とお比べください。 エコキュート(本体+工事費):約80万 IHヒーター:約20万x2 太陽光パネル(4.2kw):約200万 オール電化用分電盤:約10万 計330万です。 元が取れるかどうかは今後の使い方次第ですが、使い勝手と安全性重視で決めました。 |
140:
ビギナーさん
[2008-10-23 12:49:00]
エコキュートのタンクのお湯は、停電時でも特に問題なく出るのですか。
|
141:
匿名さん
[2008-10-23 13:39:00]
現在建築中で先日東電からオール電化成約のプレゼントが届きました
IH対応フライパンです 都市ガス通っていますが電気なくしては生活できないので決めました うちはガスを道路から掘る金額考えたら初期費用は断然安い! 停電時のことなんて考えたことはありません ガス給湯だって電気配線はあるでしょ? 停電はめったにないし使えなくなるのはみな同じ 現在ガス給湯とコンロで毎月約7000円払っています 電気代も同じくらいです オール電化だと全部込みなので何にどのくらいかはわかりませんがうちはひと月当たり15000円程度またはちょっとでも下回ってくれれば導入してよかった、と思えるでしょう(夏・冬は除く) 太陽光発電は建物に取り付けるための費用もかかるのでオール電化とは別問題にした方が良いと思うのですが・・・ |
142:
匿名さん
[2008-10-23 13:59:00]
金銭的に得するか損するかは、本人の使い方次第でしょう。
昼間あまり家にいなくて(もしくは、いてもあまり電気を使わない)、できるだけ深夜電力を使うよう努力できる人は得する可能性は高く、そうでない場合は得する可能性は低いでしょう。 さらに、LPガスの地域は得する可能性がさらに上がると思われます。 |
143:
e戸建てファンさん
[2008-10-23 14:03:00]
IHにするだけで割引されるのは、日生日動と東京海上だったかな?
|
144:
入居済み住民さん
[2008-10-23 18:36:00]
ライフエルの様な貯蔵型発電設備って大規模な災害時の事考えると魅力的だけど、結局電気に頼らなければならない部分が惜しいですよね。
オール電化はガスを全面撤廃出来るけど、オールガスが電気を全面撤廃出来ない所が痛い (↑この考え方OK?) オール電化vsオールガスってなんか不毛な争いの永遠テーマみたいになっているけど 切り口が 1.初期投資とか 2.安全性とか 3.耐久性とか 4.(床暖房などの)拡張性とか 5.災害時にどこまで有用なのとか で、ちゃんと整理して議論しないと水掛け論になっちゃいますよね。 と、まぁここまで書いて自分の環境は オール電化+商用系の太陽光発電+独立系の太陽光発電です。 初期投資を除くランニングコストと災害時対応(あくまでも設備が無事な場合)は夜間以外はなんとかしのげるかなとか思ってますが、上記の括りで言えば5番しか満たしてなかったりします。 (しかも中途半端) そういった意味では、ライフエルの様な自家用発電施設がもっと便利になってかつ普及すればいいなーと思いました。 |
145:
138
[2008-10-23 20:32:00]
>>143
やっぱりこの手のガスでも割引される商品ですか・・ これっだらガスでもOKだからIHのみを入れる優位性とはいえないでしょうね。 高機能住宅割引 - 高機能コンロの場合 - ・優れた安全性能を有する高機能コンロを設置する建物に対して割引を適用することができます。 <高機能コンロとは> (1) 弊社所定のガスコンロ ※対象機器については弊社までご照会ください。 (2) IHクッキングヒーター(電磁誘導加熱調理器) http://www.kasai-hoken.info/insurance/tk/waribiki.html |
146:
周辺住民さん
[2008-10-23 23:24:00]
関係ない事かもしれませんが気になったので、ご存知の方いたら質問です。
>>141 >うちはガスを道路から掘る金額考えたら初期費用は断然安い! 都市ガス使用中で入居済みです。 私が家建てた時は都市ガスを敷地に引き込む工事費用は無料(都市ガス会社持ち)でした。 私が特別というわけではなく、家が面してる道路にガス管が入ってれば、誰でも無料という説明を受けました。 ちなみに@北日本。 こういうのって地域によって違うんでしょうか? 敷地内のガス工事費用も、HMの見積で見た電化対策費と同程度(10万以下)だったので、イニシャルコストが増えるという感覚は全くなかったのですが・・・ |
147:
匿名さん
[2008-10-24 22:08:00]
IHでラーメンを作り、下品ですが、面倒臭いので鍋のまま食べてもスープ飲んでも唇すらヤケドしませんね。
ガスコンロの時は取っ手自体がヤバイ位熱かったケド、IHにして無駄なヤケドをしないで済みました。 コレだけでも得した気分。 |
148:
匿名さん
[2008-10-24 22:44:00]
147さん、よく理解できないので教えてください。
例えば2つの同じ大きさの鍋があり、一方はテーブルの上に置いておき、もう一方でラーメンを作り食べるときにテーブルの上に置いておいた鍋に移し変えて食べようとしたとき、鍋は熱くないですか? あと、空焚きなどの高温停止機能は、なぜ付いているのですか? |
149:
入居済み住民さん
[2008-10-25 20:02:00]
>>147じゃ無いけれど。
IHは底が熱くなって、煮物が出来上がる。 ガスは全体的に周りからも熱くなって(炎調節で変わるけど)煮物ができるってことでしょ。 実家がIH、私の家がガスの経験からそのような感じです。 実家は両親の年を考えてIH、我が家は火力が欲しいのでガス。 |
150:
サラリーマンさん
[2008-10-25 22:53:00]
電力会社に洗脳されて、電磁波浴びて、何喜んでんだかw
|
151:
e戸建てファンさん
[2008-10-26 00:15:00]
|
152:
匿名さん
[2008-10-28 23:53:00]
あれっ?
いくらIHだってなべ全体がが熱くならないわけ無いでしょ IHの電源つけて何も置かない状態で触れば熱くないけど調理した直後に触ればやけどだよ デモでは注意喚起しているよ あげあし取るようだけど |
153:
149
[2008-10-29 00:15:00]
|
154:
e戸建てファンさん
[2008-10-29 01:10:00]
>>153
たしかにIHの加熱コイルは直径20CMくらいしかないから、加熱される鍋の 部分は鍋底だけですね。また鍋の中に水があるうちは鍋底自体も 水の沸点の100℃をやや上回るくらいでしょう。 鍋の周辺部は伝導で暖まるだけだから100℃を超えることはない ので鍋の周辺部も含めて加熱するような中華鍋方式の加熱はできないですね。 IHの最大火力の3KWは鍋底のみに火力を集中させるので、水を沸騰 させるような用途には向いていますが、中華の炒め物を大きめの フライパンを使って作っても、中心部の直径20CMの内部だけ温度が 上がり過ぎて周辺部は伝導でしか加熱されないため不得手なのは確かです。 まあそもそもガスでも中華料理屋で使っているような業務用の ハイカロリーバーナ以外の家庭用ガス機器ではIHと大差ない火力しか 鍋に加えられないですから、中華鍋を振る気分だけを味わえるといった 違いかもしれませが・・・ |
155:
購入検討中さん
[2008-10-29 07:32:00]
たしかに男が料理でやりたいこと№1がフライパンあおりですからね。
フライパンを離したとたんに給熱されなくなりますから、頻繁には 出来ませんよね。 |
156:
匿名さん
[2008-10-29 09:32:00]
これから寒くなると「アルミのなべに入った鍋焼きうどん」が出回ってきますね
IHだと無理ですがオールメタルだとああいった簡易なべでも加熱できるんですか? 好きな方はお手軽でそれこそなべごとでも下品ではありませんからね ガスだとそんな心配無用ですが・・・ |
157:
匿名さん
[2008-10-29 10:15:00]
「アルミのなべに入った鍋焼きうどん」も今はIH対応がありますよ。
|
158:
ビギナーさん
[2008-10-29 12:41:00]
IHは電磁波の人体に対する影響は問題なし?
携帯も同じこと言われていたけど問題ないのかな? 特に妊婦とか。 |
159:
匿名さん
[2008-10-29 12:46:00]
>「アルミのなべに入った鍋焼きうどん」も今はIH対応がありますよ。
それは存じ上げませんでした。 |
160:
住まいに詳しい人
[2008-10-29 19:47:00]
厚い鉄の鍋の場合には、鉄自体がなかなか冷めませんから、IHから離れてもまだ余熱で加熱されてますよ。鍋を振っても大丈夫。(長時間降りっ放しはないでしょうし。適宜戻せばOKです)
でも、アルミは比熱が小さいから無理かも。 |
161:
e戸建てファンさん
[2008-10-29 22:31:00]
つか家庭料理で鍋振っても混ぜる役割程度でにしかならんけど。
|
162:
匿名さん
[2008-10-30 00:06:00]
妊婦にも少なからず影響あるだろうけども
男の場合、精子に影響あると聞いたよ |
163:
匿名さん
[2008-10-30 00:31:00]
そこまで言われるのなら誰もが納得できるデータを示してください。
根拠も無く漠然と気になるのなら使わないのが一番です。 |
164:
162
[2008-10-30 01:44:00]
>>163
私の場合は一昨日の****で出た精子の数が312,550,947匹。 今夜、IHで40分ほど料理をした後、妻と交わった際の精子の数が308,687,036匹。 データ収集期間が短いのでIHが原因かわかりませが、参考になれば幸いです。 |
165:
e戸建てファンさん
[2008-10-30 07:50:00]
>>164
すごい生産量ですね。(常人の3倍?) この能力だったら電磁波も環境ホルモンも放射能もへっちゃらですね・・・・ -------------------------------------------------- つまり、射精量が2ccだった人は約1億個、7ccの人なら3億5000万個ということになります。 しかしその一方で人間の体の精子生産量は、これまた人によって異なるのですが、およそ1日に4000万個から5000万個と推定されています。よって個人差こそあれ1日に何度も射精していては、当然精子生産量も追いつかなくなります。場合によっては3日に一度、4日に一度のxxxでなければ生産量が追いつかない人だっているわけです。 http://sextechnic.blog96.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-31.html |
166:
銀行関係者さん
[2008-10-30 08:24:00]
医学的なことを言えば、精子はつねに精母細胞から毎日作られるので、あまり影響はない。
卵子はすでに成熟した卵子として卵巣に蓄えられており、新たに作られることはないので、いちど遺伝子の損傷が起きればそれは修復されない。 だから、男が放射線や電磁波を浴びるのは短期的には問題だが、1週間もすれば問題無し。女性はまずい。だから、妊娠していなくてもなるべくレントゲンは撮らない方が言い(特に子供) IHに関して言えば、周波数を考えればあまり遺伝子に影響を与えるようなものではないだろう。 それに、電磁波が出ている部位より腹部まで20cm程離れている。 出来ればもう10〜20cm後ろにさがって、お腹をレンジ台から離して調理すれば問題ないと思われる。 それと、常にIHの前に立ちっぱなしということもないだろうし。 |
167:
匿名さん
[2008-11-30 00:48:00]
IHの電磁波は怖いです。 本当に危険です。 毎年あるガスコンロ事故より、台所火災よりはるかに危険です。 私は見識深い電磁波恐怖論者の皆様にランプ生活を提案します。
一切の家電品使用と車の電装も悪影響です。 太陽光線も電磁波の一種ですから、昼間の外出は紫外線で皮膚癌になるので避け、夜間はチョウチンで明かりを確保し、外出の際は電磁波がでている蛍光灯や電線、ネオンの付近の通行は危険です。 IHを含め、**な私はその程度の電磁波の影響は全く気になりませんが、見識深い電磁波恐怖症の方は脱家電生活こそ安心、安全かと思います。 |
168:
匿名さん
[2008-11-30 01:32:00]
167へ
はいはいお疲れ |
169:
匿名さん
[2008-11-30 11:06:00]
オール電化でもオールガスでも、どちらも片方の契約しか要らないから、どちらでも同じ。
しかし電気の来ていない場所でもオールガスは使えるからメリットは大きい。 |
170:
匿名さん
[2008-12-03 15:15:00]
オール電化、入居したてです。デメリット一つ発見しました。
よく「IHでは鍋が振れない・火力が弱い」と言いますが、ハッキリ言って家庭料理程度ではあまり関係ないと思っていました、が、フランベが出来ないのです!あの、ワインをかけてボーッと燃やすやつね。大したことないでしょうが、我家の料理には欠かせない部分なので、チャッカマンでも買ってくるかと思案中。 |
171:
匿名さん
[2008-12-03 16:25:00]
海苔をあぶったり、皮むきのためにトマトを直火であぶる
なんてこともできないね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
・2世帯なので、エコキュートが2台必要
・エコキュートだと地下室に床暖房が出来ない。
・エアコン以外の暖房がほしい。
・キッチンはIHがほしい。
結局、エコウィルを入れて給湯と床暖房とラジエーターをまかない
キッチンはIHにしました。