新築を考えています、今流行のオール電化、高熱費がオール電化より格段安いオールガス(エコウィル・ライフエル)どっち?
[スレ作成日時]2007-01-11 23:38:00
\専門家に相談できる/
オール電化対オールガスどっちですかね?
82:
匿名さん
[2007-02-12 19:51:00]
|
83:
匿名さん
[2007-02-12 20:17:00]
パロマ・北ガス・そしてリンナイ…
もう終わりですね。 |
84:
匿名さん
[2007-02-12 21:21:00]
ガスも電気に対抗して、使いたい放題月1000円とかにすればいいのに。
|
85:
匿名さん
[2007-02-12 22:52:00]
問題は燃焼電池が普及するくらいの完成度になった時期(20年後?)
に家庭用ガスサービスが生き残っているかどうかですね。 |
86:
匿名さん
[2007-02-13 00:03:00]
燃料電池は家庭用で「使えるもの」になるレベルとなることはほとんど無理でしょう。白金に変わる触媒と、耐久性が高い隔膜の「両方」が画期的ブレークスルーでできたとしても発電量は足りないし、使い切れないお湯はできてしまうし、そのお湯すてないと発電効率下がるし。宣伝している発電効率だって、「最高値」であって理論値に近い好条件を意図的に作っている。「燃料電池が頼みの綱」という戦略ではガスの未来はどうかな〜
大体、ガスと電力会社が分かれているなんて先進国じゃ珍しい。普通は一緒にやる「総合エネルギーサービス」だからね〜 今まで家庭用に高いガスを売って、それを原資に企業に安売りして何とか電力会社と戦っていたいたガス会社のビジネスモデルがIHやエコキュートの登場で崩れ始めたわけだから、家庭用で大逆転する機器を開発しないとガス会社の打つ手は難しいなぁ〜 |
87:
匿名さん
[2007-02-13 16:55:00]
ガスは怖いな、死人が出てるから。
|
88:
匿名さん
[2007-02-13 19:39:00]
どちらかというより、ライフラインは複数が賢明です。
|
89:
匿名さん
[2007-02-13 20:09:00]
併用しても、ガスっていざというときのライフラインになりうるのですか。
ちょっとした停電時なら、すぐ復旧するだろうし、 大災害時なら電気もガスもやられ、復旧は電気の方がずっと早いし。 |
90:
匿名さん
[2007-02-13 20:13:00]
|
91:
匿名さん
[2007-02-13 21:53:00]
|
|
92:
匿名さん
[2007-02-13 22:29:00]
86さんの書かれていることが、専門家の大方の意見ですね。
まあ、電力の場合でも家庭用>業務用>産業用 という料金区分は同じですが。 ところで、デスラインというのには笑いました。 |
93:
匿名さん
[2007-02-13 22:30:00]
阪神大震災の時もガスを再開したらパイプからのガス漏れ中毒で一家全滅っていう悲惨なニュースを見た記憶があるなぁ。
|
94:
匿名さん
[2007-02-13 23:25:00]
|
95:
匿名さん
[2007-02-13 23:34:00]
いや、違うよ。
|
96:
匿名さん
[2007-02-14 08:25:00]
ガスは漏れると死ぬからね。
電気は漏れても滅多に死ぬことはないけど。 |
97:
匿名さん
[2007-02-14 16:46:00]
感電するアルね
|
98:
匿名さん
[2007-02-14 18:47:00]
阪神大震災の頃には天然ガス(13A)になっていたので中毒死を起こす事はなく、その様なニュースはなかったですよ。
電力が復旧した時に倒壊した家にも電力が供給されて漏電→火災になったニュースは有ったな。 異常な状態になっている場合はどちらもしっかり確認してから復旧しないと惨事を招く事は同じ。 電力・ガス併用の家でも電力が復旧したら殆んどの事は出来ますよね。 お風呂に入れないくらいです。 その程度の差しかないのです。 要するに好みの問題ですよ。こんな事は。 |
99:
匿名さん
[2007-02-14 23:39:00]
神戸ではなく淡路島。
|
100:
匿名さん
[2007-02-14 23:52:00]
以下のサイトの20番の記事だな。
阪神大震災による都市ガス漏れで兵庫県洲本市(淡路島)の会社員家族の四人が一酸化炭素中毒死した事故のことだ。裁判では和解金数千万で和解したようだ。会社側は全面的に認めて遺族感情を配慮して早期解決を選択したようだ。 http://www.kitanet.com/weekly45.html |
101:
匿名さん
[2007-02-14 23:56:00]
色々な記事を見ていると洲本瓦斯は2000年ごろを目途にCOを含まないタイプのガスに切り換える予定だったようだな。要するに北海道の事故と似たようなタイプか。
うちの地域のガスがどのタイプか、怖くなってきたので確認しておこう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
その頃には太陽光発電も普及してるだろうね。
ガスのCMも沢山見ますが、消えていく運命でしょうね。