新築を考えています、今流行のオール電化、高熱費がオール電化より格段安いオールガス(エコウィル・ライフエル)どっち?
[スレ作成日時]2007-01-11 23:38:00
\専門家に相談できる/
オール電化対オールガスどっちですかね?
346:
匿名さん
[2009-07-31 02:18:00]
匿名はん1はこちらに来てませんか?
|
347:
匿名さん
[2009-08-12 23:52:00]
個人的な意見としては、オール電化もオールガスもやめて、両方入れるのがフェイルセーフとしては安全ではないかなと。もちろん、コストの問題は無視していますが。
|
348:
匿名さん
[2009-08-13 03:55:00]
>>347
>オール電化もオールガスもやめて、 そもそも「オールガス」なんてありえないことがわかっていないようですね。 >両方入れるのがフェイルセーフとしては安全ではないかなと。 オール電化でなければ、普通のガス電気併用の家です。 一般的にガスを使うのは安全ではありません。 火災保険の保険料にも反映されます。 ガスを使うと何がフェイルセーフなのですか? フェイルセーフの意味が全く分かっていないと思われます。 >もちろん、コストの問題は無視していますが。 コストだけでなく安全も無視しているように思われます。 ガスは危険だという認識がないと事故は減りませんよ。 http://www.nisa.meti.go.jp/9_citygas/gas_accident.htm |
349:
サラリーマンさん
[2010-08-28 19:41:41]
本日ガス会社の「シニアアドバイザー」の肩書の人が自宅に来て、船越俊介著作の「事実は損をする、オール電化住宅」の本を置いていき、オール電化のネガティブキャンペーンをしていきました。(たまたま私が不在で家内が受けました)
本を見るとビックリ、オール電化は全て(100%)悪い、とこき下ろした本で、嫌悪感を感じます。オール電化/ガスにはそれぞれ良いところも悪いところみあり、消費者が自分で客観報を集めて判断すべきものではないでしょうか。この本を店頭で買うことは個人が一つの情報を得る行為で全く問題ない(中味の是非はともかく)と思いますが、この本をガス会社の人が家庭を回って無償提供+キャンペーンすること自体が問題ではないかと感じています。公正取引法にかからないのでしょうか。お年寄りの家なら、このキャンペーンを真に受けて誤った判断でガスを選択することもあり得ると思います。 まずこの本は、オール電化=悪/損で何も良い事はない、ということを観念的に示しています。CO2削減にならないなら、原単位がどうで、年間の効率(APF)がどうで、という比較にための条件がなければ、何ら説得性を持ちません。IHの安全性が問題なら、IHとガスコンロの事故の統計を示すべきです。少なくとも大企業のガス会社がガス採用を迫るなら、消費者が適正に判断できる材料を提供する義務があると思います。この時代、大企業が客観データもつけずに他の製品を中傷する、これによって消費者が惑わされる、といった行為が行なわれることに憤りを感じます。大人の活動をして欲しいと感じました。 |
350:
匿名さん
[2010-08-28 20:54:16]
↑どうせプロパン販売の業者さんでしょう
電力会社や都市ガス業者などのインフラ系企業は 「頼むから使えや」みたいなゴム紐訪問商売はしていない 「欲しかったら使わせてやるよ」程度の姿勢で商売やってます。 これが国にしっかり守られた企業の姿勢です。 いいか悪いかは別として・・・ |
351:
匿名
[2010-08-28 21:14:13]
私の地域でガス協会のコマーシャルでの内容
「火がつよい。電磁波がでない。」 ガス会社もオール電化の普及の凄さに悩まされてるのでしょう。 |
352:
匿名さん
[2010-08-28 21:32:15]
>>350
> どうせプロパン販売の業者さんでしょう 私もそう思います。ここまで、オール電化が普及すると、 都市ガスはともかく、プロパンは出る幕ありませんから、 そこまで追い込まれているということだと思います。 オール電化の宣伝も、どうかという内容もありますがね。 |
353:
サラリーマンさん
[2010-08-28 23:04:49]
↑
ところが、来訪したのはれっきとした関西大手の天然ガス販売のガス会社ですから驚いています。 電力/ガス戦争は表向き矛先を納め、地域発展に手を携える方向に転換、と聞いていましたが。 |
354:
匿名さん
[2010-08-29 03:17:31]
↑それなら都市ガスの代理店か何かでしょう。同様の売り込みはオール電化販売店でもあります。
例えばNTTは光ファイバーを広く宣伝していますが、強引な直接の売り込み自体は ほぼ全てが代理店です。 彼等は売ってナンボの会社ですから、別にガスだろうとオール電化だろうと 売って利益にさえなれば、何でもいいのです。 実際はガスの危機感もヘッタクレも関係ありません。 そして何より、オール電化でもガスでも資本を同じく部門や会社名を代えて 両方強引に売り込んでいる会社が、実は一番多かったりしています。 販売会社に共通している所は、個人相手の訪問販売であり、好き勝手言ってでも 売り込めばいいって事ですね。 |
355:
サラリーマンさん
[2010-08-29 10:53:13]
↑
確かに○○ガス会社のグループ会社(代理店?)の名刺でしたね。それにしてもガス会社の名を語って相手を中傷することが許されるのかと。。。 |
|
356:
匿名さん
[2010-08-29 11:39:18]
【裁判】IH調理器で健康被害か 喫茶店夫婦「不整脈」と提訴 三洋「欠陥ない」[10/08/05]
http://www.unkar.org/read/toki.2ch.net/bizplus/1280988814 IH調理器からの微電流で不整脈?三洋電機に約8900万円の損害賠償請求 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1280985456/l50 低周波音被害の恐怖―エコキュートと風車 http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%8E%E5%91%A8%E6%B3%A2%E9%9F%B3%E8%A2%AB%... 低周波音は各地で問題になっているようで、品川区の議員も取り上げていたそうです。 |
357:
匿名さん
[2010-08-29 17:28:16]
何十年かかっても証明されていないIHコンロによる健康被害をおそれるような人はどうでもいいのだが、
うちはガスコンロのゴム管1本に家族の命を預ける気にはならないので、オール電化にした。 これを見ると、ガスは屋外に給湯設備があっても油断できないことがわかる。 http://www.nisa.meti.go.jp/sangyo/citygas/detail/gas_accident.html ガス爆発による近隣被害を考えれば、車検のように罰則付きで定期的な点検を義務付け、 耐用年数を過ぎたら使用禁止にすべきだろう。 |
358:
匿名さん
[2010-08-29 18:44:42]
泥仕合になってきた・・・
いずれも、どうでもいい話です。 |
359:
匿名
[2010-08-29 20:52:56]
一般的に、ガスより電気の方が震災・災害の時の復旧は早いからうちはオール電化にしちゃいました。
|
360:
匿名さん
[2010-08-30 07:44:44]
まあ災害時のライフラインで言ったら、供給が宅内で完結しているプロパンが
一番優位かもしれん。無論給湯器は電気が止まったら動かないけどね・・・ だからってプロパン勧めてる訳じゃないよ。 ライフラインの要は水道ってこと。 |
361:
匿名さん
[2010-08-30 20:42:56]
確かに、災害時にいちばん困るのは、水道だって、阪神淡路大震災の経験者に聞きました。
|
362:
匿名さん
[2010-08-31 01:27:51]
エコキュートや電気温水器は、電気や水道が止まっても、タンクに貯めた水(お湯)が使えます。
370Lの貯湯タンクなら、家族4人で3日分の生活用水の備えになるそうです。 http://www.tepco-switch.com/after/eco/qa-j.html |
363:
匿名さん
[2010-08-31 07:57:44]
○ガス併用
数日間、電気が止まっても、ガスが止まっても、水道が止まっても大変困る。 ○オール電化 数日間、電気が止まれば困るが、ガスが止まっても、水道が止まっても困らない。 ガスで冷蔵庫とエアコンが動けばいいのにね。 |
364:
匿名さん
[2010-08-31 08:01:29]
>高熱費がオール電化より格段安いオールガス(エコウィル・ライフエル)どっち?
エコウィル・ライフエルなんかにしてもたいして発電しないし、結局ガス代が高くつくので光熱費が高くなるんだよね。 売れもしてないそんな怪しい機械より、オール電化プラス太陽光発電が最強だよ。 |
365:
入居済み住民さん
[2010-09-05 10:43:16]
>売れもしてないそんな怪しい機械より、オール電化プラス太陽光発電が最強だよ。
まったく、その通りだ。極暑が続く毎日、シャワーを何回も浴びるが、水だけでは冷たすぎるので 37,8度のお湯を使う。深夜にお湯を沸かしてくれているエコキュートだと、殆ど光熱費はかからない。 カンカン照りだと、太陽光発電の電気を使って、クーラーでがんがん冷やせる。それでも、8月の消費電力は、322kwhほどだった。多分、深夜電力を使っているから、請求金額は、4千円をちょっと出るくらいだろう。もちろん、売電しているから、1万円以上が電力会社から振り込まれる筈。 人の好みをとやかく言うつもりはないけれど、ガスの方が有利とか、経済的だと、他人に勧める人の気が知れない。 老後の蓄えとして銀行に貯金があって余裕がある人は、オール電化+太陽光発電で、月々の必要経費を削減させていく方が、銀行の利子より有利だと思いますよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報