屋上のある家にあこがれるのですが、屋根がないと何か不都合が出てくるものでしょうか。
メンテナンスや経費の面でどうなのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-01-01 15:35:00
注文住宅のオンライン相談
屋上のある家にあこがれるのですが
No.2 |
by まあくん 2007-01-01 17:02:00
投稿する
削除依頼
将来、雨漏れに悩まされることになりますので、憧れ程度の理由でしたら、
やめた方が無難です。 |
|
---|---|---|
No.3 |
へーベルハウスの屋上のある家に住んでいますが、はっきり言ってやめたほうがいいですよ。
我が家は屋上に洗濯物を干したり、ガーデニングしたりしているのですが、風が強い日には全て吹き飛ばされます。 掃除もしにくいし、結構面倒です。 庭代わりに考えているのなら、止めておいた方がいいですよ。 |
|
No.4 |
家で一番安くあげるには屋根を作らないことです。
|
|
No.5 |
みなさん 返答ありがとうございます。
雨漏れがしやすいんですね。 ガーデニングも考えていたんですけど・・・ 周りに屋上つきの家持ってる人いなかったので参考になりました。 屋根つきの家にします! |
|
No.6 |
|
|
No.7 |
東京なんかの狭小地住宅なんかだと、屋上があるとガーデニングできて楽しそうですね。私も30坪の土地だったら作ってたと思います。
旭化成へーベルハウスなんかのようにしっかり作る会社だと雨漏りなんかは心配しなくて良いでしょうね。 ちなみにセキスイハイムで3階屋上作ろうとしたら、階段塔含めて260万円アップの提示でした。 |
|
No.8 |
うちの親戚がヘーベルハウスの3階建て屋上付きの家に住んでまして、おじゃまして
実際に上がってみたところ、いいなあと思いました。 決して広くはなく、また確かに風の強い日などは大変でしょうが、自分はキャンプが 好きなため夏場の夜など虫よけのランタン灯しながらデッキチェアーに座ってビール 飲みつつぼーっと出来そうだなあ…と、人んちの屋上であれこれ妄想にふけってしま いました。 ちなみに費用は、屋上なしの場合に比べて200万プラスだったそうです。 |
|
No.9 |
メーカーはどこがいいのでしょうか
|
|
No.10 |
うちはパナホームですが、屋上は大失敗です。
入居直後から雨漏りが止まらず、シート防水も7回ほどやり直していますが、全然ダメです。 今は、屋上に出るとシート防水が痛んで雨漏りがひどくなるので、使用禁止状態になっています。 お金が掛かっただけで、何一つ良い事はありませんでした。 屋上はやめて、普通の屋根にした方が絶対にいいですよ。 |
|
No.11 |
パナホームは屋根があっても雨漏りするみたいだよ。
|
|
No.12 |
どーせやるなら、
屋上を天空露天風呂にしたいのう... 台風に飛ばされそーになりながらの。 |
|
No.13 |
>>9
屋上を付けたいなら、ノウハウが、しっかりしているメーカーにしましょう。 まず、木造では出来ない事も無いが、雨漏りのリスクを考えれば難しいと思った方が良い。 次に鉄骨造系ですが、ノウハウ(施工実績)があると言えるのは、ヘーベルハウス位じゃないかな。 最後に、鉄筋コンクリート系住宅ですが、こちらが一番多いと思います。 現場打ちRCなら、frecやJPホーム、地場建設会社あたりですかね。 鉄筋コンクリートパネル(PC板)系では、大成パルコンやレスコハウス、百年住宅、ヨーコンハウス等があります。 私も上記の、コンクリートパネル系メーカーで建てて、広めの屋上を付けましたが、ペントハウス(PH)階を設け、固定階段にした方が使い勝手は良いです。 又余談ですが、PHなら建物の延床面積に不算入で良いという特例もあります。 |
|
No.14 |
初めまして。私もヘーベルで12坪の屋上を作りました。確かに雨漏りのリスクは大変あると思います。が、しょっちゅう友人達を招いてはバーベキューや花火見物、今の時期はビヤガーデンや花火で楽しんでいます。ガーデニングや朝の体操なんかも気持ちが良いです。やはりこれらは屋上の特権だと思います。(風の強い日は飛ばされます!この前突風が吹き屋上がビール塗れになりました・・)ただ雨漏りに関しては屋根付きよりもリスクは高くなりますので、その辺をどうお考えになるか、だと思います。知り合いに建築士がいますが、その人が言うには「どうしても屋上が欲しいならヘーベルかなぁ~」と言っていました。
|
|
No.15 |
世の中、雨漏りを軽く考えている人や業者は多いですが、雨漏りすると家の寿命は大体半分以下になります。
つまり、普通数千万円掛かる家の建築資金の約半分が無駄になると考えるべきです。 屋上の費用増加分約2~300万円程プラス建築資金の約半分のリスクがあると考えた方が良いです。 それだけの価値を見出せるがどうかでしょう。 雨漏りしない場合でも、屋上の防水は屋根瓦ほどの耐久性はないので、メンテナンス(防水のやり変え)の費用も良く考えておくべきです。 大体、10年ほどしか持たないと考えておくべきです。 |
|
No.16 |
元々、標準仕様が陸屋根のハウスメーカーや工法なら、考える価値はある。
屋上付にする事により、マメに防水や、雨といを確認が出来る様になり、雨漏りの早期発見につながる。 かえって、スレート葺きの屋根などで、雨漏りチェックを怠り、気づいた時には、躯体構造そのものがダメになるケースや、 雨漏りチェックに屋根に上がったら、スレート葺きゆえに、足を載せた所から割れてしまう事もある。 |
|
No.17 |
あともう一つ、利点があります。
屋上がある場合、屋上の防水工事等の時、足場が必要ないので、足場の費用(規模により、20万~40万位)は掛かりません。 DIYにて、ペンキ塗りの要領で、防水シートの上から、防水塗料を自分で塗る事も簡単に出来ます。 |
|
No.18 |
先日、あこがれの屋上バーベキューしながらの花火見物をしました。
普段はトマトや枝豆の栽培など、プランターを置いてガーデニングも楽しんでいます。 風の対策としては屋上回りを胸ほどの高さの風を通さないフェンスで囲っていますので、今のところモノが飛ばされるようなことはありません。布団や洗濯物を干すことも普通にできます。 プライバシーも保たれ、日光浴も普通にできます。 ペントハウス(塔屋)がありますので、屋上と居室との行き来が楽で、雨の日はここでコーヒーを飲みながら外の景色を楽しんでいます。 建物は現場打ちRCで完成して半年です。当然まだ雨漏りはありませんが、10年後の防水やり直しなどのメンテナンスを想定し、今から積立をしています。 ところで、我が家の屋上から見渡せる範囲内にもう1件屋上付の家がありますが、ここの住民が屋上に居るのを見たのはこの半年間でたったの1回です(うちは毎日屋上を利用)。 きっとペントハウスがないので屋上に上がるのが大変なのかなとか、屋上を囲うフェンスがグリル状のものなので風が強くて快適ではないのかなとか、回りから丸見えで居心地が悪いのかなとか、そこの家の人が屋上を利用しない理由を色々と考えてしまいます。 屋上は通常の屋根よりも間違いなくコストがかかりますし、雨漏りのリスクもありますので、ほとんど利用しないのであればやめるべきだったのでしょうが、その家の方も建築の段階では快適な屋上生活を夢見ていたのかも知れません。このような失敗を避けるために、屋上のある家を建てるなら、防水は当然のこと、さらに風、往来、プライバシーなどの対策も必要だと思います。 長文失礼しました。 |
|
No.19 |
うちは木造で、屋根部分は全部屋上ですよ。
なんか皆さん「木造で屋上はやめた方がいい」とか「それなりの覚悟が必要」とか言ってますが、 うちは入居して2年以上経ちますが、雨漏れや割れなど全く問題ないです。 あくまで施工する人間の問題では? 自分が経験したこともないのに、評論家振るのはやめた方がいいですよ。 結論、木造で屋上作っても問題ありません! |
|
No.20 |
たった2年で言い切れるあなたはエライ!
|
|
No.21 |
何を根拠に「言い切れるあなたはえらい」と?
防水がもたないという実証はあるのか? 答えてみろ 大体が憶測や、~だろうみたいな回答が多すぎるんだよ。 |
|
No.22 |
何を根拠にって、二年くらいの経過だからじゃないですかw
|
|
No.23 |
×結論、木造で屋上作っても問題ありません!
〇結論、木造で屋上作っても2年経っても問題ありません! ですよね。ふつう。 19に書かれた情報では3年以降の防水がもつ実証はない。3年目に不具合が出るかもしれないし、30年もつのかもしれない。少なくとも「それなりの覚悟が必要」は無くてよいわけではないのでは。 |
|
No.24 |
屋上は良いでしょうね〜
ほんと、30年もてば良いですよね |
|
No.25 |
19さんの屋上の防水は何を使いましたか?
|
|
No.26 |
今後の参考のために、私も聞きたいです。
>>19宅の防水処理方法教えてください。 |
|
No.27 |
昨日から雨漏りしだしたので、レスできなくなったんじゃない…
|
|
No.28 |
素人考えだけど、防水に関してはRCでも木造でも条件は同じじゃない?
防水処理法方がRCと木造で異なるのであれば別だけど。 それよりも木造の場合は耐久性が心配。 RCだって土を本格的に載せる屋上庭園を実施するには特別な屋根補強が必要だっていうじゃない。 木造の屋上じゃ人間以外に重いものを置く気になれません。 |
|
No.30 |
へーベルハウスでは 屋上のビニール(?)交換は30年後でよいそうですよ
補償は20年ですが それは法律?の関係で20年しかパンフレットには書けないそうです |
|
No.31 |
さすが 屁ー出るハウス
|
|
No.32 |
ヘー出るハウス
|
|
No.33 |
ハイムはステンか何かでメンテフリーだと言っていた
ま、夏辺りはヤバそうなくらい暑そうだが 屋上は憧れるね ただ、屋上を持っている人は年に2回か3回しか上がらないとか聞きますが… うちもペントハウスを設けて屋上利用するつもりです アス防水でトップコート仕上げでオシマイです、現状だと軽歩行用なので建ててから被せでもやろうかと検討中 |
|
No.34 |
栄住産業のスカイプロムナードはステンレス鋼版で最長30年保証(プラスワンリビングも)。現状だとFRP防水やシート防水、アスファルト防水よりも明らかに優位性があるのでは。
|
|
No.35 |
ステンレスでも、どこかはつなぎ目があるので雨漏りの危険は高いと思う。
|
|
No.36 |
|
|
No.37 |
まさか一枚板ではないでしょ?立ち上がりも鉄板を叩いて伸ばすのですか?またそこから漏らなくても、屋上は手すりや立ち上がりが出来るので雨漏りしやすいですよね?
でもドリームハウスの日干し煉瓦の家を建てる人もいますから、屋上の雨漏りの危険なんて小さなものでしょう |
|
No.38 |
|
|
No.39 |
そうですけど、確か定額だったと思います。HM保証はメンテ代が予想できませんからあんなの論外ですね。数百万の工事したら保証してやるとか無駄極まりないでしょう。
|
|
No.40 |
スカイプロムナードのHPを見ましたが10年保証の内容は書いていましたが、30年の内容が無いのですが、どこに記載されているのでしょうか?
また金属部分からの雨漏りについて保証するとありますが、壁との接合部からの雨漏りは対象外のように思います。 保証も建て替までしてくれるわけでは無いでしょうし、貧乏人が手を出すものではないでしょう。 |
|
No.41 |
10年は亜鉛めっきの場合で30年はステンレスの場合みたいですね。
屋根材で建替えるメーカーもないですから同じことですね。 ちなみに壁との接合部とは? 結局オーバーフローの問題と思いますが。そこ詰まらせたらやばいでしょうね。 FRPで10年程度でヒビ割れたりよりいいのでは。 |
|
No.42 |
屋上でガーデニングしてて、剪定バサミ落とした時の事考えた事ある?
特にスカイプロムナード。 |
|
No.43 |
は?上に土入れたりタイル貼ったりすんじゃないの?あなた防水層のままでどかどか土足で踏みつけて使ってるの?
|
|
No.44 |
屋上でなにかをするなら表面になんかしらの施工が必要ですね
タイルだったり、ウッドデッキだったり アスにトップコート仕上げですが、ピンヒールなどはアウトですと言われました 先が鋭利なものは危険です |
|
No.45 |
屋上でピンヒール履くヤツがいるんだな
塔屋口出たところに置いてるのかな で、鋭利なものに強い屋上防水はどれですか |
|
No.46 |
ピンヒールはわかりやすく説明したんです
鋭利なものは危険ですと言う説明です テラスなどに置く椅子やテーブルでも脚の形状によっては防水を損傷させるかもしれません 屋上最強はトップに被せコンクリートでも打ってあるやつじゃないですかね? |
|
No.47 |
コンクリート厚にもよるでしょうが恐らく薄いでしょうしコンクリは追従しませんから地震で割れませんか。。木造で重量の問題もありますし。
|
|
No.48 |
木でしたか、すんません
それならコンクリは無理ですね 無難にタイルとかでいいんじゃないですか? ホムセンなどで300角一枚300円くらいで売っているベランダタイルでいいと思います |
|
No.49 |
タマホームの施工写真を見ましたが、屋上でガーデニングは排水溝を詰まらせてオーバーフローの危険性が増えるので辞めた方が良いのでは?最近は集中豪雨をかゲリラ豪雨などもありますし、排水溝が詰まらないか心配で長期旅行も行けなくなるしね。
|
|
No.50 |
木の話をしてると思ってましたが?そもそもRCなら当たり前に陸屋根でしょうし。
|
|
No.51 |
|
|
No.52 |
シート防水30年も持ちますか?
それ以前にヘーベル地獄ですね |
|
No.53 |
10軒ほどのお家を見た経験で言えば、ベランダではなく屋上の場合、建設後数年で使わなくなるお家が多いです。
管理が大変なのです。 緑化も、よほど好きな人以外は維持管理が無理なようです。 技術的には、きちんとした設計と施工がなされていれば、問題はありません。 集中豪雨もオーバーフローを設けておけば済みます。 ただし、管理せずに放置された屋上は、スーパーのレジ袋1枚で漏水することも多々あります。 |
|
No.54 |
タイル引いてても、結局排水溝に剪定バサミ落としたりするんだよ。
|
|
No.55 |
剪定ばさみで何をしているの?
|
|
No.56 |
あれ、ガーデニングすんじゃないの?
|
|
No.57 |
>>54
ハサミ落としたら、何が起きるの? |
|
No.58 |
鋭利な部位が排水溝に落ちれば防水が切れると言いたいのでは?
|
|
No.59 |
バーベキューの火が飛ぶと、それでシートが傷んで雨漏りの原因になると聞いたけど?
|
|
No.60 |
なのでタイル貼り
ベランダタイルで大丈夫でしょう、隙間あるけど |
|
No.61 |
軽量土を入れ芝を敷くのが温暖化対策として有効です。
|
|
No.62 |
それをやると後のメンテが大変だからやりません。
|
|
No.63 |
それはメンテでなく庭弄り、芝弄りでしょう。
|
|
No.64 |
手間の要らない芝TM9や、クラピアなど方法もあります。
|
|
No.65 |
冬に枯れるクラピアを押すとは。
後のメンテが大変 の意味がわかっていないんだね。 |
|
No.66 |
そう、私は10〜15年後の再防水処理のことを言ってます。
|
|
No.67 |
実際大変だったのですか?
|
|
No.68 |
ベランダタイル貼れ
ま、m2がでかければまともな値段しちゃうけど |
|
No.69 |
屋上を作るなら..
DIYが好き、家の修理は簡単なことなら自分でやる、庭弄りが好き、天気予報が好き、 などの条件がご自身に必要でしょう。 それでなければ使わなくなることは必定、見て回る機会が減れば防水の破損、排水口の詰まりなど 雨漏りの誘因原因に気付きにくくなります。 私の家は二階ベランダからタラップで登るタイプで屋上には手摺もありませんが、アンテナの設置や 状態の確認、夏は遮光シートの設置、台風前には天気予報を気にしながら遮光シートの撤去など結構 結構頻繁に登っています。 次の目標は芝生による屋上緑化、15平米くらいありますが助成金でなんとかなりそうなので目論んでいますよ。 屋上に必要なのは屋根より頻繁なメンテナンスです。全く使わなくなって放置しっ放しだと屋根より防水性能が 劣るのは当り前なので、最初の条件に当てはまるなら苦もなく目が行き届きますし作った方が楽しいでしょう。 |
|
No.70 |
マメな方以外は辞めた方がいいだろうね。
雨漏りに対してのメンテナンスが尋常じゃないから。 |
|
No.71 |
屋上楽しいですよ。
流星群や月食など、天体のイベントがあるたびに屋上から全方向の空を眺めています。 |
|
No.72 |
都内だと天体観測は無理だわ、夜でもカラスが飛んでるから
|
|
No.73 |
夜のカラスですか?カラスは夜寝てるのでは?コウモリなら見た事あるような。
或は別の生き物か?(笑) |
|
No.74 |
カラスが飛べる位、夜空が明るいってことでしょ。
|
|
No.75 |
71です。23区内在住ですが流星群や月食なら見られます。
|
|
No.76 |
元々が、陸屋根の住宅であれば、屋上を使う使わないは別として、簡単に登れるようにはしておいた方が良いだろうね。
雨水の排水枡のつまり具合や、防水シートの点検などが簡単に出来るように。 登るのが面倒な住宅ほど、雨漏りしている事に気づかずに深刻な状態まで腐食する。 |
|
No.78 |
ペントハウス付きの屋上です。
この時期はもちろん日中は暑いが、日が傾く(西日位になる?)と、とたんに涼しくなりますよ。 風呂あがりの屋上は最高に涼しい。 |
|
No.79 |
屋根のある家にあこがれるのですが
と、読んでしまいました。 太陽光載せる場合、6寸勾配ぐらいが良い感じです。 |
|
No.80 |
せっかくの屋上に太陽光…もったいないですね。
太陽光載せるなら屋根で充分では? |
|
No.81 |
>>70
屋上に上がれるようにする事と、防水は関係ないでしょ 屋上に上がれなくても防水はしなくちゃならんしね 屋上が使える使えないに関係なく、防水の再施工するなら業者に頼まなくちゃ出来ないでしょ ウレタン塗膜防水に、アスルーフィングだろうがトップコートだけならベランダタイルくらいは貼りたい所だね ただベランダタイルでもタイル貼りでも余り値段が変わらないけど… |
|
No.82 |
陸屋根じゃなくルーフバルコニー風の家の見学会行って来ましたけど
四畳半位を芝生で緑化したあってけっこう使えそうでした 今は現場施工でない信頼性の高い防水パンがあるそうなので 雨漏りは心配無いらしい |
|
No.83 |
Ⅳ地域名古屋で昼間は灼熱地獄となりますが
夕方になり、屋上に上がるといい風が吹くんですよ とても気持ちいい 四方が開けているので風を遮る箇所がないんです マンションの高層階でも味わえないパノラマ眺望で、どの方向からの風でも浴びることが出来るのでいいです 冬は逆に作用しますけどね |
|
No.84 |
風邪の吹かない晴天の真夏は灼熱地獄です。プール日和ですがね。
ただ、少しでも風がある日は思う以上に涼しいです。 まだ日の落ちない夏の夕方でも充分涼しい。 冬は寒いでしょうね。 |
|
No.85 |
屋上利用もしたいし太陽光も付けたい
太陽光の架台移動式にして使えればいいのに |
|
No.86 |
夜、屋上のプールに浮かんで星空を見るのが好き。
三階建ての屋上だからいいけど、二階建ての屋上だと周りの目が気になる。 |
|
No.87 |
絶対にやめた方がいい。
蚊がいるから、ビ-ルも飲めないし、とにかく15年後、100万単位で金がかかる。 使うのは最初の1年だけ。 2年目からは掃除もしなくなり、屁をこく時しか室上には行かない。 でも、せっかく大金使ったから、客が来た時は屋上はとりあえず自慢する。 屋上なんてやめて軒を出せばよかった。 雨が大きらいになった。 |
|
No.88 |
|
|
No.89 |
>87さん
うちにも屋上があります。 軒を出せばよかったってのは同意。雨でも窓開けておきたい時ありますよね〜。 軒のない家に住んでから、せっかく屋根あるのに軒を全然出していない家をみるとデメリットだらけでもったいないなあと思ってしまう。屋根のある家に住むならシッカリ軒を出す。出さないなら屋上を作る。が良いと思います。 我が家の屋上は蚊は全然いません…水たまりを放っておくと蚊が卵を産むのでそのせいですかね?時々掃除はしないとだめです。 あと、15年後に100万かかるがなぜかよく分かりませんが、我が家はスカイプロムナードの金属防水なので、そこまではかかりません。きっと種類が違うのですね。 |
|
No.90 |
|
|
No.91 |
屋上あるけど、土地が広いから庭沢山あるし、屋上なんて使わん。
|
|
No.92 |
屋上作ると軒を作れないから、予算はあるが却下。
|
|
No.93 |
>>91さん
それは屋上自体の問題ではなくて、使わないのに屋上つけたあなたのミスでは? |
|
No.94 |
庭がたくさんない家に屋上は有効。
庭代わりに使える。 テーブルセットでお茶したり、BBQしたり、読書したり・・・最高だよ。 |
|
No.95 |
庭は40坪ほどあるけど、屋上使ってます。
プライベートが確保される(夜に音楽聴きながら星空眺めてくつろいだり、ゆっくり読書したり)ことと、BBQなど調理した煙や匂いに関して、屋上の方が気を使わなくて済みます。 ただ、たまには掃除をしないといけないので、掃除場所が増えるのはデメリットになるのかな。 |
|
No.96 |
酸性雨やミサイルが飛んでくるのであぶないです。
|
|
No.97 |
>我が家はスカイプロムナードの金属防水
張替しなくて済む工法なのでしょうか? ベランダは、15年ぐらいで防水が切れると聞きました。 |
|
No.98 |
3階にミニミニキッチン作ってお外ゴハンしたらいいよ
|
|
No.99 |
そんなことするの2年目まで。
皿や調味料を配ぶのだけでもめんどくさいよ。 |
|
No.100 |
屋上にアウトドア用の椅子置いてタバコ吸ったり、ビール飲んだりしてるけど
あの落ち着きは中々良いものだ 男の方が好むのかな? 嫁は全く屋上に来ない |
|
No.101 |
それだけのために200万円も払えない。
|
|
No.102 |
200万ってのはどこから出てきた数字?
|
|
No.103 |
余裕があればこれもあり。 贅沢な 一時をどうぞなり。 あればソレなりに楽しめますぞ。 |
|
No.104 |
>99
2階リビングでデッキテラス8畳を大開口で繋げた我が家は4年目だけど しょっちゅうお外ゴハンしてます。u字溝も設置したのでBBQもしょっちゅしてます。 座ってしまえば、外からはほとんど見えないので視線も気になりません |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
>No.99
階段や屋上のホールにバーキューに必要な物をスットックしておく。 冷蔵庫には普段より調味料を小さい籠にいれておいてそれを、 食材、食器、ゴミ袋などと一緒にスーパーのマイカゴに放り込むのみですぞ。 |
|
No.107 |
その屋上の追加料金で、毎週焼肉屋に行った方が安あがりだし、片付けは店の人がしてくれるよ。
ビール飲んでタクシーで帰っても屋上分のローンより安いかも。 |
|
No.108 |
>105
デッキの下はコンクリベースなので問題ありません。 テラス全体がデッキではなく、一部下地のコンクリむき出しにしてあり その上にu字溝置いてあります。 掃除は楽チンですよ。火消し壺も置いてありますし、水道も引いてあります。 |
|
No.109 |
ベラ飯、屋上飯は、
防水シート工法ではデッタイ炭はやめてくだされ。 屋上のバーキューはモチリンIwataniブランドの活用である。 風のきつい屋上ではIwatani!Iwataniしかないのである。 炉端大将がビギナーであり、ビストロときて、ミニコンロフーとなるのが自然の流れなり。 |
|
No.110 |
>>51
うちはパナホームだけど、屋上の防水は瓦屋根と同じだけの耐久性があって、最低でも30~40年はメンテナンス不要って説明されていた。 他社と違って大掛かりな色んな天候を再現する装置を使って、耐久性の実験をしてるから安心して任してくれって言われたけど、入居後すぐの大雨で雨漏りして、シート防水は、何度やり直しても雨漏り止まらず、増し貼りを繰り返して、すでに4枚重ねになっちゃってるけど、全然雨漏りはとまらない。 元々洗濯ものを干すところにしたかったけど、雨漏り怖くて屋上は使えないから、毎日乾燥機を使うしかなくて、電気代が高くついてしまいます。 使い物にならない屋上なら、太陽光発電のパネルでも載せようかと思ったけど、太陽光載せたら雨漏りしたって話よく聞くから、踏み切れない。 建築士会の無料住宅相談に行ったときに聞いた話では、何だかんだと言って長持ちするように言う業者はいるが、一般の住宅だと屋上は、良くても7~8年で雨漏りが始まり、部分的な補修が必要になって、10年たつと全面的に再施工しないといけないのが普通らしい。 いい加減な口車に乗せられて騙されないようにしよう。 |
|
No.111 |
PC造3Fで屋上は4Fにあたるが
物置置いたわ 便利だぞ |
|
No.112 |
屋上に物を置くのは、やめた方がいいよ。
うちはエアコンの室外機があるけど、その周囲はいくら補修してもすぐに裂け目が入る、色々と調べたら直射日光が当たっているところと、室外機の下の日陰では温度にかなりの違いがあって、その収縮と膨張の度合いの違いで無理がかかって裂けている事が判明した。 |
|
No.113 |
>>111
うちもPC3階建てでペントハウス付けた。ベランダは設けず3階に風呂場と洗濯機置いて、屋上で洗濯物を干しています。便利だよ。 プランター並べて家庭菜園も楽しんでる。もちろん物置も置いてるよ。肥料とかスコップとかバーベキューセットかしまってる。 庭がないから屋上を庭みたいに使ってる。 |
|
No.114 |
鋼板の折板屋根がいい、陸屋根の基本 シート防水とかはアカンよ。
|
|
No.115 |
そもそも木造で陸屋根屋上利用なんて出来んの?普通に考えても雨漏りしないほうが稀なような気がするが。満足してる人いる?
|
|
No.116 |
|
|
No.117 |
これからの時期はあまり上らない
風ピューピューですげー寒い |
|
No.118 |
>>115
うちが正にそうです。 木造で全面ではないですが、一部陸屋根にして屋上利用しています。 今のところ雨漏りもなく、普通に利用しています。 人によっては使わなくなるケースもあるようですが、うちはバルコニーよりも広く洗濯物を干せるのでよく利用しています。 近場の花火大会がよく見えたりしますし、うちは現状では満足しています。 |
|
No.119 |
屋上が欲しいと明確に思っているなら利用できるようにするべきだな
んー、いらないかもしれんなって思ってるならいらないだろう そんな中途半端な気持ちじゃ上がろうとしないから ただタラップなどで上がれるようにはしとくべきだとは思う |
|
No.120 |
屋上最高です。
我が家は積水ハウスのペントハウス付きの陸屋根です。 屋上に人口芝生をひき、コストコで買った外用のテーブルソファーセットと3メートルの大型のパラソルを置きました。 たまに屋上でホットプレートで焼き肉焼いたりして呑んでます。 |
|
No.121 |
人工芝?
ベランダタイル状のか? それともロールかい? ベランダタイル状ならともかく、ロールだと吹き飛ばされるだろう? |
|
No.122 |
ロール状のを敷いていると動きの早い虫が住みつくから気をつけたほうがいいよ。
|
|
No.123 |
>>121
コストコで買ってきたタイル状の物を勿論ひいたよ。一つ一つ繋げるのは大変だったけど、タイルだから下に多少の空間もあり、歩き心地がよい。 ロール状の芝生は、二階のベランダにタイルの上にひきました。 芝生だと寝っ転がれるので、気持ち良いです。 |
|
No.124 |
うちは屋上トップコート仕上げだけどどうしようか悩んでる
TOTOのバーセアを置くか、置かないか ベランダタイル置いちゃうと、掃除が大変だってのは聞いた事あるんだよね ただトップコートは守られるしなー |
|
No.125 |
|
|
No.126 |
とりあえず、ヘーベルなら雨漏りは(今のところ)起きてなくて、パナホームは雨漏りするから辞めたほうがいいんだね。
というか、これクレーム出して直してもらうべきでしょ。パナホームだってそんな評判広まったほうが大きなマイナスだろうし。 |
|
No.127 |
13年経ちますが、雨漏りはありませんよ。
メンテナンスはまだしたことはありませんが、そろそろ塗装がはげてきたのでペンキを塗ろうかなと思ってます。 アルミ製の屋根よりもちますな。 |
|
No.128 |
|
|
No.129 |
この度、ヘーベルハウスの中古を買いました。
築25年ですが雨漏りの履歴はありません。3階部にペントウストと屋上があります。 外壁塗装は、一度15年目にメンテナンスしているようです、本来は屋上防水シートのメンテナンスがそろそろ必要だそうですが状態が良いので、あと5年は大丈夫と言われました。 5年間、空き家だったので清掃に苦労しましたが、屋上は高圧洗浄機で簡単に綺麗になりました。 (とは言っても90平米もあるので半日かかりましたが・・・・) また、旭化成リフォームの「ReMake」で1階だけリフォームしたのですが、鉄骨の状態も外壁の状態もよく25年も経っている家には思えない程度でした。施工もいつ覗きに行っても綺麗な状態で、丁寧な仕事をする職人さんがいるものだと感心させられました。 住宅を購入し、リフォームを頼んだ際にはなんて高い見積もりを出すんだと思いましたが、一度鉄骨にして配管も全て交換するので、と言われ渋々決めましたが、頼んで良かったという仕事でした。また、それなりのメンテナンスは必要だと思いますが、やっぱり60年住宅は本当だなと確信しました。 住宅購入の際に、新築時の設計図とメンテナンス記録を全て頂きましたがきちんと管理していただいていた前のオーナーさんにも感謝ていますし、そんな履歴を全てきちんと管理している旭化成もすごいと思いました。 そんなこんなで、すごいファンになってしまいました。 私は、旭化成のヘーベルハウスをおすすめします。ただ、他の戸建てには住んだことがないので比較はできません。 今は、屋上にバーセアをひきつめるか迷いに迷ってます。 |
|
No.130 |
築25年、、、うう。
|
|
No.131 |
せっかく戸建てなのに屋上がないって
すごくもったいない気がする 屋上がないなら普通にありふれたセキュリティ充実系のマンションでいいやと思う 戸建てでは特にビルトインガレージ[リモコンシャッター付き]と屋上は戸建て物件にしかできないメリットで是非つけておくべきオプションと個人的に考えております 価値観は人それぞれなのですね・・・ |
|
No.132 |
屋上に活路を見出せた人ならいいけど、そうでないと偶に掃除の様子見だけに行く
要らない場所になる。 よく考えるとベランダは物干し以外に用が無いって人は、単なる憧れだけじゃなく 自分達の現実的ライフスタイルを振り返ってみた方がいい。 |
|
No.133 |
>>132
屋上があることでのメリット 屋根が無いので、屋根の点検詐欺に引っ掛からない。 近所で工事をしているので今ならお安く~といい加減なセールスマンは、 屋根を~と言って来るので、屋根?屋根ですか?ないですよ~と答えると見上げて初めて気が付く人までいる。 自分の眼で好きな時に状態を確認することができる。 我が家は北側斜線が二方向に掛かり、屋上の床よりもフェンスが一部内側にあるので、 外側にある雨樋が、掃除し辛いことくらいかな。 |
|
No.134 |
屋上付きに住み始めて5年が経ちました。
確かに、使うのは最初のうちだけかなと思ってもいましたが、いざ住み始めると夏も冬もよく上がっていますし、むしろ慣れてきて使用頻度は増えています。ペントハウス内にいろんな小物を置いてあり、備え付けの家具を置いてあるから、面倒じゃないんでしょう。 |
|
No.135 |
屋上ある家はメンテナンス大変だと思います。雨漏りリスクも通常の屋根の家と比較したら格段に高くなります。
|
|
No.136 |
雨漏りリスク高く、メンテナンス費用が嵩むから普通はやらない
計算すると1ヶ月あたり何万円にもなるからね 都心部など地価が高く満足なリビング確保出来ずどうしても屋上スペース欲しい人ぐらいかな |
|
No.137 |
133ですが少し早めに5年毎(20年目)の定期点検を終えた、2000年築の屋上あり。
当時30年塗装が無かったので、1度外壁塗装等のメンテナンス済み。 屋上のシート状況も良いとのことなので、築30年頃にシート張り替えや外壁塗装等の大規模を行い、 その次は築60年でどうなっているか。 自分の寿命の方が心配になる… |
|
No.138 |
タマで都心部狭小ですが、屋上は最初から欲しいと思っていて間取り進めています。
今築90年の木造賃貸戸建(リノベ済)で屋上があって物干しや夏はプールなどしていて年中利用していますが今の所雨漏りなしです 三年経ち、屋上部分は突貫リノベだったので確かになんか浮いてきてますが、雨漏りはしてません。 でもここ読んで不安になってきた… 家は自分の代で終わるけど4ー50年ぐらいもってくれないかな、無理かな。 |
|
No.139 |
平らな屋根ですが
屋上利用は止めたした 前の方が書いてましたが、屋上利用はさほどしないと判断しました 造っていれば、前の方のように 何かと利用をしたかもしれません。 もっとも、無いと 造れば良かったかなあと考えてしまいます。 |
|
No.140 |
首都圏で、屋上緑化した2階建ヘーベルハウスに住んで14年です。雨漏りはしませんが、真夏の2階はクーラーつけないと暑いです。芝生が多少の断熱になっているはずですが、屋根が真っ平らな分、熱が直撃するんでしょうね。温暖化が進む昨今、屋根ありの家の方が快適では。
屋上利用頻度ですが、滅多に上がりませんね。風が強くて洗濯物は吹っ飛びそうだし。隅に花壇を作りましたが、誰も見ない花が咲いてるという不思議な光景です。 |
|
No.141 |
某軽量鉄骨系で30平米くらいの屋上があり、防風ネットを張って屋上菜園を作っている。
築15年で去年、立ち上がり接合部の伸縮断裂が数カ所あって雨漏りしたけれど、使っていれば手入れは必要なのは当然。 当たり外れはあるにしても、それ以外に不具合は出たことはないが、あと5年もすれば一度防水はやり直すことにはなるだろう。 建てるときに調べても、メーカーも、屋上に対しては聞こえのいいことは言わないし、自分も最初の頃はあまり上がってなかったけれど、今ではよく使っているので作って良かった。 まあ、木造だと駆体が濡れてしまうのが心配かもしれないけれど、屋根だってメンテは必要なんだし、使う分メンテが早まるという風に考えてもいいんじゃないかな。 ネットでは大体否定派の方が声が大きいので、建築時は自分もずいぶん悩んだけれどね。 壊れたら直せばいいんだし、ダメになったらまた建てればいいじゃない。 ただ展示場にあるようなオープンな屋上は解放的だけど、逆にどこからみられているか分からないという気もするので、 人の目が気になる人は出来るだけ囲ったほうがいいかなとは思うけれどね。 重量物を乗せたければ、設計段階から話しておけばそれなりにやってくれると思うけど。 |
|
No.142 |
ヘーベルハウスが最強だと分かった
そこで建てる |
|
No.143 |
夏になると、屋上にドラム缶を置いて水を張っときます。真夏の晴天の日は夕方にはお湯になっているのでドラム缶風呂入ります。
|
|
No.144 |
田舎の屋上持ちです。土地は70坪ほどありますので屋上なんていらないと思われがちですが、やはり庭だとBBQは煙や話し声も筒抜けですし、近所の目を気にせず屋外で過ごせるのは本当に快適ですよ。ただしパラソルやシェードなど日除けをちゃんとしないと夏は暑いです。
|
|
No.145 |
よし! 屋上付けよう!
|
|
No.146 |
屋上なんてやめなさい。楽しいのは最初だけ。そのうち、枯れた植物のプランターの残骸やゴミがたまっていくだけだから。庭でのバーベキューはダメだけど、屋上なら大丈夫なんて意見、無視しなさい。屋上でワイワイ、キャーキャー、バーベキューの匂いなんて庭でも屋上でも、一緒に流れていくんだよ。
|
|
No.147 |
屋上でバーベキューNGの物件多いですよ。
施工してある防水シートが樹脂で熱で溶けるため。 |
|
No.148 |
屋上が欲しい
女連れ込んでチュッチュしたい |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報