横浜瀬谷にある工務店と話を進めていますが、いまいちWB工法の決定的な良さが他の工務店と比べて分かりにくいです。
最近の営業サンは他社のことを知らない人も多く、第三者的な情報が乏しいので知ってる方いたら是非教えて下さい。
良い点は聞きましたが、欠点がわからないと比較のしようがないので、様々なご意見いただければ嬉しいです。
[スレ作成日時]2005-04-10 11:34:00
WB工法について教えて下さい
122:
購入検討中さん
[2012-04-10 17:15:32]
|
123:
住まいに詳しい人
[2012-04-19 12:05:11]
在来木造住宅の構造を やらせていただいています
WB工法は 施工する工務店(大工さん)によって かなりの性能の差が出ます No.122さんの基礎パッキンについてはWB工法の物ではありません 通常は厚さ3㍉のベースプレートと言う部材を使い 外側は熱感知部分以外はシーラーやコーキングで 塞いでしまいます 基礎換気は 基礎の換気口(部材)のみになります WB工法の場合 その地方の代理店がわかれば紹介してもらうのも良いかもしれません もし不具合があれば紹介した代理店にもクレームを言えますし 良心的な代理店はクレームを嫌がる会社が多いですから 慎重に選んでくれると思いますよ どんな住宅でもそうですが 良い工務店と悪い工務店を選ぶのは大変難しいです 色々な工務店さんをたずねてみて 本当に信頼できる方を見つけてください。 |
124:
122です
[2012-04-22 20:53:28]
基礎と土台の間はベースプレートを使うのですね。
検索してベースプレートの画像を見ましたが、私が横浜で見たWB工法をしている工務店の施工とは明らかに違いました。 パッキンと間違えるようなものではないですし、私が見たのはパッキンでした。 厚さも全然違いますしね。 ちなみに外周は、気密パッキンを使うと勘違いしたのは、実際に施工されている方のブログからの情報でした。 このブログの方も残念なことに間違った施工だったと言うことですね。 やはりWB工法をちゃんと理解している会社であることを確かめないといけないようですね |
125:
購入検討中さん
[2012-05-22 11:08:11]
WB工法の壁の通気層は、結露したりカビたりはしないのでしょうか?
営業さんに、その質問をすると、 「上昇気流があるのでカビません。」と断言していました。 うちでは現在新築計画中で、 WB工法の工務店と、高気密・高断熱で熱交換型換気の工務店とを検討しています。 WB工法の工務店では、 「熱交換型換気システムではダクト内にカビがはえると家じゅうに汚れた空気がまわって大変なことになります」 と言われました。 確かにそうかもしれないのですが、 1年中24時間運転し続ければ、それほどカビがはえることはないのではと思いましたし、 むしろ、WBの通気層は、冬の間は閉じてしまって上昇気流もあまり起こらずカビるのでは?と 逆に疑問がわいたりしました。 第三種の換気システムは、冬季外の冷気をそのまま取り込むのが寒いので避けたいなと考えており、 例え24時間換気を切っても、壁から自然に除湿したりしてくれるというWB工法にも 興味を持ったのですが、壁を通して除湿したら、 部屋の中よりはおそらく温度が低いであろう通気層の中に結露するのでは?という疑念が拭えません。 そのあたり詳しくわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 |
126:
購入検討中さん
[2012-05-28 18:07:14]
>>125
WB工法メーカーサイト等を見る限り、冬の何とかヘルスが閉じた状態ではご心配される通気層は断熱材の内側になりますので 断熱材の内側と部屋では結露するほど温度差は発生しないようにも思えます。 冬については、断熱材の外側部が耐力壁を通して外気温の影響を受けますので断熱材内部に結露が発生する可能性はあります。 この断熱材内部結露対策として室内側に防湿性の高いシートが一般的に使われています。 防湿のままですとWB換気の売りの一つである湿気やVOC排出の効果が少ないので透湿性の高いクロス、シートが使用されていますね。 ではWB工法の場合の断熱材内部の結露対策が気になりますが、透湿抵抗を考慮した建材を室内側から外壁側に配置して対応している・・・ ような事を聞きました。 |
127:
匿名さん
[2012-05-28 18:35:52]
>135」
「熱交換型換気システムではダクト内にカビがはえると家じゅうに汚れた空気がまわって大変なことになります」 長期間止めてしまえばの話ですね・・・通常24時間換気では、内部に」埃が付く程度です。 うちは熱交換型の1種です。 夜だけ止めるのも問題は無いようですが、入れ忘れるのも嫌なので基本連続運転ですね。 |
128:
匿名
[2012-05-28 23:10:04]
WBって長野発祥メーカーですね。だから長野県には会員数が134と圧倒的に多いです。1つの県に134の会員とはかなり多すぎだとは思いませんか?これでは工務店同士で競合し、つぶし合いが行われ、まっとうな家など建たないような気がします。個人的な考えですが、WB本部の運営方法に疑問を感じます。それ以上にWB工法も疑問だらけですが・・・・。
|
129:
匿名さん
[2012-05-29 00:26:30]
いまだにWB工法がいいって信じてる人いるの?
室温10度でも暖房しないとか 室温30度でも冷房しないとか よほど我慢強い人じゃないとWB工法には向かないよね。 |
130:
匿名さん
[2012-05-29 01:05:11]
|
131:
匿名さん
[2012-05-29 08:23:28]
>>130
基礎の換気口から取り入れた外気が断熱区画の内側に設けられた通気層を通る。 夏は外気とさほど変わらない温度と湿度の空気が室内とPB1枚で隔てられた空間を通る。 冷房しなければ無問題だが、冷房すると通気層で結露してかびだらけになる。 冬は換気口を一応閉めるが10分の1位隙間があるので、やはり外気とさほど変わらない温度の空気が室内空間のすぐそばを通る。 暖房しなくてよい地域の人、もしくは我慢強い人なら無問題だが、暖房すると今度は壁の室内側で結露する。 1階床は普通に断熱しているので床より先に壁、特に1階の壁で結露する。 そうして暖められた空気は通気層を上昇し屋根裏からどんどん逃げていくので、暖房に要するエネルギーコストが増大する。 長野県の人は我慢強いかけちなのか知らないが、あまり冷暖房をしないらしい。 だから長野県で発祥し長野県限定で普及しているのは理解できる。 しかし、そもそも断熱区画の内側で通気させるメリットはない。 今は外壁材と躯体・断熱材の間で通気層を設けるのが一般的で壁内の湿気はそこから排出できる。 どうしても断熱区画の内側で通気させたいのなら、基礎で断熱して床下にエアコンを設けてそこで温度・湿度を調整した空気を通気させれば結露は防げるが、その空気を普通に室内に導入したほうが効率が上がる。 結論としては、何らかの事情でWB工法を採用している工務店で建てなければならない場合は、WB工法は使わずに建ててくださいと土下座してでもお願いするべき。 |
|
132:
匿名さん
[2012-05-29 09:21:36]
>131
> 今は外壁材と躯体・断熱材の間で通気層を設けるのが一般的で壁内の湿気はそこから排出できる。 外壁通気口のことですね。 透湿防水シートで断熱材と通気口の間を仕切っている場合は、外壁通気口で湿気を排除できますが、 最近は構造用合板などの透湿抵抗の高い建材を使って仕切っている場合が多いです。 この場合、室内の湿気は通気口に流れないので、外壁通気口からは湿気は排出されません。 なので、当然ながら、外壁通気口と湿気の排出は無関係の家が大多数です。 ただ、外壁通気口は夏の熱射による外壁からの熱を室内に伝えない効果と、 外壁からの雨漏り対策などに効果はあるので、外壁通気口は可能なら付けた方が良いと思います。 |
133:
入居済み住民さん
[2012-05-29 10:45:27]
通気口⇒通気層ですよね?
あと、たとえ合板を使っていたとしても、冬場は壁内の湿気は除合板を透過し通気層へ流れますよ。ときどき でないとツーバイの家は壁内結露だらけってことになっちゃう。 |
134:
入居済み住民さん
[2012-05-29 10:53:13]
うわあ、変な文章のまま送っちゃった。
あと、たとえ合板を使っていたとしても、冬場は壁内の湿気は除々に合板を透過し通気層へ流れますよ。 でないとツーバイの家は壁内結露だらけってことになっちゃう。 です。 |
135:
匿名さん
[2012-05-29 12:01:16]
>134
>あと、たとえ合板を使っていたとしても、冬場は壁内の湿気は除々に合板を透過し通気層へ流れますよ。 合板の透湿抵抗がどれくらいかご存知ですか? 物理を少しでも理解できていれば、透湿出来ないのはすぐ分かると思いますが。 >でないとツーバイの家は壁内結露だらけってことになっちゃう。 そうですよ。 昔はそういう問題がカナダ、北海道などの冷寒地では沢山ありました。 なので、外壁の室内側に気密シートを貼って、今は湿気を壁の中に入れない施工がされています。 本州以南では正しい気密シートの施工が出来ない業者もまた沢山いますが。 |
136:
匿名
[2012-05-29 22:43:29]
合板の透湿抵抗は10くらいでしょうか。今更釈迦に説法で恐縮ですが、壁体内結露対策は、①水蒸気的に外に行くほど解放、②内外の透湿抵抗の比を守ること、③寒冷地では室内側に必ず防湿層を設けることでよね。また、合板の外側には透湿防水層を設置しますので現在では基本的に結露は起きません。2×4の導入時の失敗から得られた教訓が生かされています。
WBの話しからは、ずれてしまいました。WBのイメージ図をみると夏も冬も外気が上昇するようなイメージのになっていますが、冷たい空気が上昇することは考えにくいので、イメージ通りにはならないと思います。 |
137:
匿名さん
[2012-05-29 22:56:07]
WB工法って都合の良い解釈が多いよね。
説明聞いたときは、すごいと思うけど家に帰って考えるといろいろな矛盾が多い。 |
138:
匿名さん
[2012-05-30 06:42:51]
|
139:
匿名さん
[2012-05-30 07:29:35]
WBではその気圧差をおこすために、なにか装置を使っているのですか?
|
140:
匿名さん
[2012-05-30 10:11:00]
各換気装置は冬場は完全に閉じている訳ではなく、
冬場でも夏場の1/5-1/10の換気量があるように設定されています。 この換気量は熱量の流出のバランスと結露防止のために必要な流量とを考えて、 決められているとのことです。 屋根は冬場でも日射で温められるので、ハットヘルスの付近は、 室内よりも室外の方が温度が高くなるので、ハットヘルスから空気が排出され、 それに伴い、空気の流れが出来ます。 それから、これも会社に聞いた話ですが、 当然ながら、必要無いところに隙間が出来ていると、 WB工法の換気装置は理想的に働きません。 なので、WB部材以外で最低C値が2以内の施工が必要とのことです。 WBの部材を使うだけで、家の性能が出る訳ではないので、 WB工法で家を建てるなら、高気密高断熱工法でC値1以下を 当たり前につくれる技術のある会社に頼んだ方が良いと思います。 |
141:
購入検討中さん
[2012-05-30 12:02:11]
通気層の結露やカビについて質問したものです。
いろいろなご意見が聞けてとても参考になりました。 通気層は冬場、完全に閉じるわけではないということは、 やはり冬は寒い家になるんでしょうか。 当初よりもっとも気になっている点です… それから、「ヨドマーズ」というのは、 いらないと言えば、つけないことも可能なものでしょうか? 見た目がちょっと?ですし、掃除も大変そうです。 そんなに気に入らないならWBなんてやめとけば、という話ですが、 壁や木材に「呼吸させる」という考え方自体は気に入っていて、 「高気密・高断熱・熱交換型換気」の家と、どちらがよりいいのかと 真剣に考えているところです。 |
これでは、アンダーヘルスが閉じてもパッキンから冬は冷たい空気が入り込むから意味がないはず。
WB工法を理解していないのに認定されている会社が多いのが問題だと思います。