現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。
[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00
高気密高断熱住宅って?
762:
匿名さん
[2009-08-06 22:13:00]
|
763:
匿名さん
[2009-08-07 01:11:00]
高気密高断熱なら、家の中は常に一定のはず。
|
764:
匿名さん
[2009-08-07 02:23:00]
エアコンつければね…
エアコン無しだと夕方に内外の温度は逆転する。 熱は中に入りにくいけどゼロには出来ない(当たり前) 一度中に入った熱も抜けにくいからね… |
765:
匿名さん
[2009-08-07 02:44:00]
そもそも高・高なら家の中は冬寒くならないし夏暑くならないでしょ。エアコンで一定にするなら高・高の意味なし!
|
766:
匿名さん
[2009-08-07 03:11:00]
洞窟の奥か?
|
767:
匿名さん
[2009-08-07 06:54:00]
> そもそも高・高なら家の中は冬寒くならないし夏暑くならないでしょ。エアコンで一定にするなら高・高の意味なし!
あり得ないでしょ。物理法則を無視してる。 高高は全室24時間空調が標準。それでも光熱費が少なくてすむのがウリ。 |
768:
匿名さん
[2009-08-07 07:52:00]
↑そんな魔法のような家なんてない。
外気温に対して急激に変化しないだけ。 だからこそエアコンの効きが良い。 だからこそ室内温度が維持されやすい。 |
769:
768
[2009-08-07 07:54:00]
↑>765へのレス
|
770:
匿名さん
[2009-08-07 07:55:00]
>高高は全室24時間空調が標準。
そして停電したら、有害化学物質や二酸化炭素が充満する。寝ているときに停電したらどうなるか?良く考えましょうね。 |
771:
入居済み住民さん
[2009-08-07 09:09:00]
翌朝まで寝てても何も問題起こらないよ・・・
スカスカの家の人はそうやって心配してくれるみたいだけど。 |
|
772:
匿名さん
[2009-08-07 19:40:00]
高高で24時間換気の家って、
有害物質が多いイメージありますよね。 営業の「24時間換気で換気してますから何の問題もありません」て言葉を、 鵜呑みにしちゃってる人も多いんだろうね。 停電したらどうするんだろう。 |
773:
匿名さん
[2009-08-07 19:58:00]
1年に何回停電なんてあるんだ?ここ5年くらいは経験してないが・・・。どこに住んでんだよ?成層圏か?ばか!
|
774:
匿名さん
[2009-08-07 20:18:00]
高高のが良いに決まってます。
それが次世代の住宅だよ。 |
775:
匿名さん
[2009-08-07 20:24:00]
>高高のが良いに決まってます
有害物質が多くなければね。 例えばフォースター。 これは24時間換気が機能して初めて問題が無いでしょうというレベルのもの。 停電が続いたらどうなるでしょう。 もうちょっと考えようね。 |
776:
匿名さん
[2009-08-07 20:51:00]
> 停電が続いたらどうなるでしょう。
停電は続かないって。 私は高高支持派じゃないけど、 貴方の**質な書込みは、高高不支持派が非常識な人間に思われて、嫌。 |
777:
匿名さん
[2009-08-07 20:59:00]
停電が続いたら換気すれば良いじゃん。
|
778:
匿名さん
[2009-08-07 21:06:00]
フォースター以上の建材てあるのでしょうか?今はそれが最高等級かと思ってました。あるなら教えて頂ければ幸いです。
あと停電が何日も続き換気ができず建材から出る物質が人体に影響を及ぼす状況…何百年に一度のとんでもない大災害で家なんて倒壊してる絵しか思いつかないのですが、それ以外に頻繁にありうる事なのでしょうか。どのようなケースかご教授願います。 あぁ大地震で高高も窓割れしたり隙間だらけになるかもしれませんし、揮発性物質など関係ないかもしれませんね。 |
779:
購入経験者さん
[2009-08-07 21:47:00]
|
780:
匿名さん
[2009-08-07 23:38:00]
有害物質どうのこうの言ってる時点で荒らし同然。
哀しいかな、家建てれない言い訳にしか聞こえない。 |
782:
匿名さん
[2009-08-08 00:27:00]
大丈夫、今時有害な建材なんて無いから。
安心して高高追求しちゃってOK |
784:
匿名さん
[2009-08-08 04:51:00]
輸入無垢材もでしょ?
|
785:
匿名さん
[2009-08-08 08:49:00]
№783は新建材で建てた家に入居してすでに経年して問題無い人の事はどう説明するのかな?
っていうより問題無い人がほとんどでしょ。 |
787:
匿名さん
[2009-08-08 12:47:00]
↑医者がわからねぇーて言ってんのにあんたに原因特定して断言出来る資格でもあるのか?
思い込みでモノは言わない。 違うと言うなら臨床検査技師でも発表したデータを下さい。 |
788:
匿名さん
[2009-08-08 22:31:00]
>>786
月の裏側にでも移り住んでください。お元気で。 |
789:
匿名さん
[2009-08-09 00:38:00]
高気密じゃない家なんて、プライバシーなしも同然だな。
スカスカだから家族の会話が全部筒抜け。この間なんか道歩いていたら「あなたのキャッシュの暗証番号何だった」「****だよ」って聞こえてきたよ。もちろん窓は閉まっていた。そのほか、「ファックション!」とか鼻をかむ「ズズズーッ」とかもね。 低気密だとこんなことになっちゃうんだね。 |
790:
匿名さん
[2009-08-09 04:29:00]
ははは、それはないでしょう。。
|
792:
匿名さん
[2009-08-09 06:43:00]
高高住宅の症状が出てきたんじゃね?
停電の影響じゃね? ほっとけよそんなの。 |
793:
e戸建てファンさん
[2009-08-09 10:14:00]
|
794:
匿名さん
[2009-08-09 10:23:00]
>>つまり僕自身が臨床データ。
現在の医学では「科学的な根拠」は無いと評価されるレベルです。性格に計画されたRCTやそのメタアナリシスが欠けています。「自分に起こること」=「人類に普遍的に起こること」ではありません。 |
795:
匿名さん
[2009-08-09 11:14:00]
たった一人の臨床データなんて何の意味もない。アホすぎる(笑)
|
796:
e戸建てファンさん
[2009-08-09 12:08:00]
>>791
かなり頭が弱いな。このことだけは確かだ(症状が現れている)。 |
797:
匿名さん
[2009-08-09 12:12:00]
シックハウスって脳が萎縮するの?
|
798:
匿名さん
[2009-08-09 14:10:00]
かわいそうだからもうやめましょう。
自分で科学物質過敏症と言ってるのだから大変な思いをしてるはずです。 だからといって根拠がない新建材のせいにされても・・・・・ねぇ。 ただ色々疑って原因を突き止めるのは大事な方法かもしれません。 |
800:
周辺住民さん
[2009-08-09 22:01:00]
結局のところ、医学的にはまったく信憑性のないデータな訳だ。
エビデンス全く無し。 |
802:
匿名さん
[2009-08-09 23:14:00]
やっと片付きましたね。お大事にしてください。
|
804:
800
[2009-08-09 23:52:00]
エビデンスって普通の英語だけどね。
1990年にGordon GuyattによりEBM(Evidence-based Medicine)という概念が提唱され、文献は1992年にJAMAに出てる。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1404801?ordinalpos=185&itool=En... |
805:
匿名さん
[2009-08-09 23:57:00]
やっぱりこればっかりはシックハウスの影響を受ける人間にレベルのバラツキがあると思われるので、なかなか線引きは難しい問題であるのかなぁと思われます。
高気密住宅の様に気密シートや部材の隙間を埋めてしまうコーキングを多用していても一般人には特に問題はなく、逆に快適だと感じてる人も多数居てます。 敏感な人だととてもじゃないが不快でその場に居れたもんじゃ無いでしょう。 新建材の規制レベルとはこの辺りのジレンマに存在するのかもしれませんね。 何でも無い人でもこの先突然アレルギーを発症するかも知れないし、最期まで大丈夫かも知れない。 花粉症だって突然アレルギーになり発症するので誰にも分からない。 新建材に於いては自分で受けた感覚で取捨選択するしかないと思われますので他の人に勧告してもあまり意味が無いと思います。 逆に影響を受けない人も過敏な人に対して自分のモノサシで言わず理解が必要だと思います。 しかしながら新建材は決して有害なものではありません。 きちんとした手続きを踏んで市場に出ているものなので過敏な人も頭ごなしに有害と断言してしまうのもどうかと思います。 過敏な人に対して理解が必要と上で述べましたが、過敏な人も一般的な人に対しての理解は必要だと思います。 |
807:
周辺住民さん
[2009-08-10 08:19:00]
何故北里・・・w
北里以外では診れないとか思ってるんでしょ? そこから間違ってるし。 医学会での北里の評価って知ってる?? |
808:
匿名さん
[2009-08-10 08:53:00]
医学会の評価って...(苦笑)
住宅メーカーととても仲の良い千葉大あたりの方が協賛企業からの評価はいいでしょうね。そりゃ。 企業に都合の悪いことは発表しないから。 そういう意味だね? 腐りきった医学会の評価がどーしたの? |
809:
805
[2009-08-10 09:26:00]
>806
勉強になります。 |
810:
匿名さん
[2009-08-10 09:34:00]
>№806 さん
長い間蓄積された化学物質はたとえ天然素材100%の家に住んだからといって直ぐに改善されるものなのでしょうか? 蓄積の長い年月を考えると短期間で浄化されるものなのでしょうか? それとも改善は無く、いわゆる手遅れなのでしょうか? |
811:
匿名さん
[2009-08-10 11:46:00]
|
エアコンの設定を常に25℃として常時稼働させれば効率的との事です。