現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。
[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00
高気密高断熱住宅って?
601:
匿名さん
[2009-02-20 09:13:00]
|
602:
426
[2009-02-20 10:26:00]
601さん
高性能の家と有害物質とはあまり関係ないですよ。 |
603:
匿名さん
[2009-02-20 11:14:00]
601ではありませんが、有害物質より、あまりにも高気密・高断熱により室内が快適になりすぎて、子供達の外気温、免疫を含めた体内耐性が劣化しそうな気がしてしまう。
|
604:
匿名さん
[2009-02-20 11:22:00]
>>603さん
あなたも正解、かしこいね。 |
605:
物件比較中さん
[2009-02-20 13:02:00]
そうそう。東○アジアとかの掘っ立て小屋みたいな不衛生な環境が一番。
|
606:
426
[2009-02-20 13:03:00]
603さん
自分もその通りだと思います。 高高なら家全体の気温がある程度一定だから御老人が倒れる(ヒートショック)心配が少ないと話をする人がおられますが、はたして一定なら倒れる心配が少なくなるのかどうかは疑問です。 健康な若い人で気温が一定の部屋ですら立ち暗みする位です。気温との関係をセールストークにするほどの事ではないと自分は考えます。 全館空調で湿度も気温も一定にするなら倒れる事が少しは減るかもしれませんが、寿命がのびるわけではないと思います。(悪気はありません) |
607:
426
[2009-02-20 14:43:00]
605さん
極端ですね…。 |
608:
サラリーマンさん
[2009-02-20 16:24:00]
ここの高高さんは、太陽電池をつけてしまった人とほぼ同じ論調ですね
|
609:
592
[2009-02-20 16:42:00]
>>426氏
ヒートショックは特に寒冷地では馬鹿にできません。 実際に以前の家(築25年借家)では、冬のリビングは24度、廊下で15度、トイレは10度、外気温は氷点下 と暖房をしていても場所によってまったく違う温度でした。 これだけ違うと部屋を出入りするたびに「寒いっ」と思うと同時に体がぶるっと震えるのです。 4地域の方には理解しにくいかもしれませんが、1地域の者からすれば室温が一定というのは体への負担が少ない、と実感できます。 なお前回のリンク先が見れないそうなので、後で説明をレスします。 |
610:
426
[2009-02-20 17:16:00]
ヒートショック問題=人間の体温調整能力の低下です。
真冬でもTシャツで過ごしてる位暖めるからヒートショックになるんですよ。 |
|
611:
匿名さん
[2009-02-20 17:51:00]
どっちにしても、高齢になると、必ず多くの人が、ヒートショックが問題になります。
温度差が大きいと、死亡率が大きくなりますから。 |
612:
592
[2009-02-20 19:15:00]
>>426氏
自宅の仕様 壁面(外より):熱貫流値0.185(kcal/㎡・C・h)<HPでの紹介数値 サイディング/通気層/タイベック/構造用合板/スチレンフォーム40mm/ロックウール100mm/防湿気密シート/石膏ボード/クロス 床面(上より)熱貫流値0.167(kcal/㎡・C・h)<HPでの紹介数値 フローリング12mm/構造用合板15mm/防湿気密シート/グラスウール150mm/スチレンフォーム20mm の床下断熱 天井(上より) 屋根材/ブローインググラスウール300mm/防湿気密シート/天井材9mm 特徴としては壁内でハイブリッド断熱、床は最近は少なくなってきた床下断熱ってところでしょう。 できれば基礎断熱の方が良かったけど、壁内ハイブリッドが気に入ったんでここで建てました ちなみにこっちじゃ床下断熱にグラスやロックウールを使うのは結構多いです。 しかし防湿加工が面倒なんで、最近は基礎断熱が急速に増えつつあります。 |
613:
426
[2009-02-20 20:01:00]
詳しい説明ありがとうございます。
しかし疑問なのは透湿抵抗です。 壁内でのハイブリッドの利点があるかどうかもわかりません。 床は寒冷地なので繊維系でも大丈夫なんですね。 一般的には固形の断熱材だと思っていました。 |
614:
592
[2009-02-20 20:57:00]
壁内ハイブリッドの利点ですが、検討時のメモ書き資料には以下のように書いてました。
1:経年劣化等でロックウールが落ち込んでも、フォームがバックアップとなり隙間ができにくい 2:計算上、露点がフォーム層内部にくるため、繊維系断熱材が結露する可能性が極めて低い 3:フォームの目張り(気密施工)により、C値を低くする事が可能 4:外壁材にタイル等の重い素材を使用可能 透湿抵抗は0.2mmのポリエチレンシートなので一般的な物を使ってます。 やはりシートによる気密施工には信用がおけませんか? |
615:
426
[2009-02-20 21:34:00]
書き方が悪かったですね。
透湿抵抗は壁や断熱材の事です。 壁の室内側から通気層までだんだん小さくしないといけないのが充填断熱のやり方だったと思いますが…。 タイベック=透湿気密シートだと思いますが。 書き間違いですか? 壁も床も湿気が逃げにくいような…。 |
616:
592
[2009-02-20 21:55:00]
>>426氏
タイベックは防風透湿シートであって気密性はありません。 ポリエチレンの気密シートと混同されてませんか? >壁も床も湿気が逃げにくいような…。 室内で発生した湿気は換気で屋外へ排出されます。 壁内への侵入はポリエチレンの気密シートで阻止し、壁内で発生する結露は外壁通気層から排出 という流れです。 |
617:
426
[2009-02-20 22:13:00]
ごめんなさい完全に頭グチャグチャでした。
|
618:
匿名さん
[2009-02-20 23:30:00]
426は初心者であまり住宅について理解してないのに、偉そうにグダグダ語るから嫌がられるんだよ…
|
619:
426
[2009-02-21 00:27:00]
どうせほとんどの人が素人なんだから低レベルの争いだから面白いんでしょ?
|
620:
匿名さん
[2009-02-21 14:46:00]
高気密の家ってどんどん乾燥するんでしょ? 湿度20〜25%で保持されるって聞いたけど ヤバくない? それと高断熱だと熱交換24換気だからもっと乾燥するって?
|
621:
匿名さん
[2009-02-21 15:20:00]
高気密だから乾燥するわけではないと思います。
全熱交換器なら乾燥しにくいしさらに加湿機使えばいいのでは? |
622:
匿名さん
[2009-02-21 23:28:00]
|
623:
匿名さん
[2009-02-22 07:47:00]
あなたも勉強しましょう。
低気密で外気がどんどん隙間から入る家なら乾燥しない根拠はなんですか? |
624:
購入検討中さん
[2009-02-22 08:54:00]
>低気密で外気がどんどん隙間から入る家なら乾燥しない根拠はなんですか?
夏:湿度の多い外気が侵入するので湿度アップ 冬:外気温との温度差が小さいので湿度が下がらない かなあ。横レスですみません。 |
625:
匿名さん
[2009-02-22 09:24:00]
冬での乾燥は隙間の多い家ほど乾燥しやすい。
隙間が多い家はたくさん暖房するから乾燥しやすいんです。 高気密高断熱は3種でバンバン換気して暖房をバンバン付けるから乾燥するんですよ。 換気量を減したり全熱交換器にしたり加湿機などの効果が大きいのは高性能の家です。 |
626:
匿名さん
[2009-02-22 16:09:00]
高高で停電したら24時間換気もストップしますよね?
その途端に有害な化学物質が襲ってきます? 自分の家にどれくらいの有害物質があるのか不安です。 |
627:
匿名さん
[2009-02-22 16:19:00]
停電に気付かなくても一晩ぐらいじゃ身体に影響はありません。
数日停電が続くようなら窓を開ければいいですね。 まあ国産のフォースター建材と無垢だけで建てればそれだけで十分ですよ。 |
628:
匿名さん
[2009-02-22 16:53:00]
釣りのつもり?
フォースターって有害な化学物質の規制が無いやつ? ホルムアルデヒドだけを規制しただけで、 他の何十種類もの有害物質は規制されてないんでしょ。 そんな建材で安心できるわけないでしょ。 |
629:
匿名さん
[2009-02-22 17:18:00]
そうおもうなら全部無垢と天然の材料だけで建てたら?
|
630:
匿名さん
[2009-02-22 18:38:00]
625さんの言っていることは営業トークです 騙されないように
確実に乾燥します 乾燥に弱い人は気をつけて。 |
631:
匿名
[2009-02-22 19:09:00]
石油ストーブ、ガスストーブなどは室内の空気を汚すので高気密の家では使えませんが、燃焼の際水蒸気を発生するため乾燥しません。
逆に加湿器機能や全熱交換の換気システムがなければ普通のエアコンであれば高気密でなくても 乾燥します。 同じ空気塊なら温度を上げれば相対湿度は下がり、温度を下げれば相対湿度はあがります。気密性と湿度は直接は関係ない。 高気密にする理由は結露防止と計画換気であり、暖かさを維持することや湿度を維持するためではない。 |
632:
匿名さん
[2009-02-22 19:15:00]
薪ストーブなら、なんの心配もないのにね。
|
633:
匿名さん
[2009-02-22 20:43:00]
>>632さん、薪ストーブは火を使うと言う点で不安です。
今まで薪ストーブを使った事の無い人の言う事ですが… エアコンとかファンヒーターとかタイマーとか使って火を消せるけど、そういう安心性について教えてください。 やはり、炎の(自然界)温もりは期待大ですから。 |
634:
匿名さん
[2009-02-22 21:07:00]
皆さん 住んでないからわからないでしょ?
|
635:
匿名さん
[2009-02-22 21:24:00]
解らないから聞いてるんですけど。
|
636:
入居済み住民さん
[2009-02-22 22:48:00]
624-625
>冬での乾燥は隙間の多い家ほど乾燥しやすい。 冬場は高高だろうがそうでなかろうが外気が乾燥しているので条件は一緒。 あとは631の話通り。 628 >フォースターって有害な化学物質の規制が無いやつ? >ホルムアルデヒドだけを規制しただけで、 >他の何十種類もの有害物質は規制されてないんでしょ。 >そんな建材で安心できるわけないでしょ その通りかもしれないけど、現在普通の家建てるのに使う建材は高高だろうがそうでなかろうが基本同じ、その時、計画換気が十分に活かせない低気密住宅と高気密住宅どっちがシックハウス対策とれてると思う? 低気密だから隙間だらけで、有害物質を人体が取り込んでしまう可能性が少ないなんて思っていたら大間違い。 633 >薪ストーブは火を使うと言う点で不安です。 薪ストーブは基本24時間つけっぱなしで運用。 ただし、火は使うが煙突を使い外気へ蒸気や二酸化炭素を排出する関係で石油ファンヒーターやストーブよりエアコンに近いためやかんでも置いておかないと湿度は下がる。 運用上不安かどーかと言われれば、不安な部類に入るので神経質な方にはお勧め出来ない。 |
637:
匿名さん
[2009-02-22 23:58:00]
最近の家で乾燥する理由は主に24時間換気が義務になった事。
24時間換気で各部屋ごとに隙間をあえて開けている。(換気の道を確保するため) この場合は部屋に加湿機付けても家全体に湿った空気が拡散するために加湿機の能力が全然足りないし、足りない能力の湿った空気さえも外にどんどん排気される。 仮に24時間換気を切っても給気口は開いてるし、ドアには隙間が開いてるから拡散してしまう。 部屋の湿度を上げたければ気密が高い家で部屋ごとに全熱交換換気を付けて、気密性のあるドアにして、加湿機を使う。 ただし室内気温や湿度が高い状態のまま部屋の気温が下がると結露する恐れがあるため注意が必要。 だからこそ結露の心配も少ない全館空調(調湿機能も)が一番快適だと思います。 この説明で24時間換気が義務になった事で乾燥しやすくなったのは理解できると思います。 高気密も外気の乾いた冷たい空気が進入する量が減るし、全熱交換器の能力を十分発揮出来る様になるため、湿度を気にする人も必要ですよ。 高断熱も部屋の気温が下がり難くなるので結露も少なくなるため、湿度を気にする人も必要ですよ。 631さん 高気密のほうが計画換気で暖かさを維持する事も湿度を維持する事もしやすいと思いますよ?。 |
638:
匿名さん
[2009-02-23 06:12:00]
これで分かりました。
暮らし易さでは、 中高にして国産無垢材やしっくいを使用し、 24時間換気を切って、 寝室のドアを締めて、 暖房や加湿器を使用することですね。 今の家は回りくどいことするね。 国土交通省も国民を舐めすぎ。 |
639:
631
[2009-02-23 06:49:00]
そりゃあ換気しなければ気密性が高ければ空気が逃げないから温度も湿度も保ちやすいに決まってます。子供でも解る理屈です。法律で高気密の家では24時間換気が義務化されている条件下で気密の目的を論じているわけですから、その前提を変えてしまえば議論の意味が無いですよね。
0.5回/hの換気量をC値換算すれば10程度で、換気なしのC値10の家もC値ゼロの高気密の家で換気してでも他の条件が一緒なら暖かさや湿度を維持する程度はほぼ一緒。しかしそのような家で換気しないで隙間による換気に頼るとムラができて計画的に換気ができないから気密性をあげて、無駄なく換気しやすくする。また、隙間があればそこから冷気(冬)または暖気(夏)がはいり温度差ができてそこで結露の可能性があるのでそれを防ぐのが高気密の目的ということ。 |
640:
匿名さん
[2009-02-23 07:36:00]
631さん
誰が前提を変えたんですか? 計画換気でと書いてありますよ? |
641:
匿名さん
[2009-02-23 08:20:00]
そもそも24時間換気なんて化学物質建材を使いたいHM業界が作ったものだろ?
そんなものありきで議論しても、そいつらが喜ぶだけだよ。 何がC値だよ。踊らされ過ぎだよあんた。 高気密は冷暖房効率を良くして温暖化を防止するのが狙いなのに、 わざわざ電気を使って換気するくらいなら、高気密にしなければいいだけだろ。 やってることがチグハグ。 |
642:
物件比較中さん
[2009-02-23 08:29:00]
頭悪いやつが多いな。
化学物質ゼロで生きていける?住む家建てられる?? 冷暖房効率を高めたければ熱交換すればいいだけ。 |
643:
匿名さん
[2009-02-23 08:45:00]
また開き直りがでてきた。
もうちょっと考えようね。 |
644:
匿名さん
[2009-02-23 09:19:00]
まだ勘違いしてるのがいるんだな。
高高の高気密ってのは、壁内に空気を入れさせず建物を長持ちさせるのが目的で冷暖房の効率アップが目的じゃないんだよ。 冷暖房が良く効くのは隙間がなくなった恩恵なだけ。 |
645:
匿名さん
[2009-02-23 09:30:00]
目的はどうあれ関係してくるんだよ。
|
646:
匿名さん
[2009-02-23 12:50:00]
んー 勘違いしているのが誰かもわからない位になっているのが可哀想です。
元々高高住宅は冷暖房のランキングコストを浮かせる為にできた工法。それにあとからついてきたのが建具が傷まないって言う産物… まぁどっちでもいいんだけどね。 ただ熱交換24換気は百害あって一利なし。 高気密の家に乾燥しまくるからって加湿器でガンガン湯気を出してたら一年間であっという間に熱交換のフィルターカビだらけになっているよ 病気の元を作る家って事になるね。 高気密高断熱の家なんてすぐに無くなるよ |
647:
匿名さん
[2009-02-23 12:52:00]
皆さん勉強しましょう
|
648:
ランキングコストwww
[2009-02-23 16:53:00]
|
649:
646
[2009-02-23 19:52:00]
失敗した
|
650:
物件比較中さん
[2009-02-23 21:06:00]
>646
>ただ熱交換24換気は百害あって一利なし。 >高気密の家に乾燥しまくるからって加湿器でガンガン湯気を出してたら一年間であっという間に熱交換のフィルターカビだらけになっているよ んー 勘違いしているのが誰かもわからない位になっているのが可哀想です。 |
651:
匿名さん
[2009-02-23 21:25:00]
↑そう あなたみたいに勘違いが多い。 みんな ハウスメーカーの営業マンの説明を鵜呑みしている。
|
652:
入居済み住民さん
[2009-02-23 22:14:00]
>最近の家で乾燥する理由は主に24時間換気が義務になった事。
なんかここ最近の話題はあまり身になる所が少ないですね。 最近の家で乾燥するしないとか言っているけど家そのものの性能としては高高でもそうでなくても条件一緒なら湿度同じでしょ? それでも湿度が違ってくるのは、部屋の暖房方法だけ。 開放型暖房器具使えば湿度はそれなりに上がるし、エアコンや薪ストーブなら湿度はあまり上がらない ここでは良く、湿度と結露について議論されているが。 高気密高断熱の方がどんな条件でも結露は少ない、計画換気はシックハウス対策なので 湿度が下がる理由に計画換気を持ち出すのはあまり意味はない。 >高気密高断熱の家なんてすぐに無くなるよ いや、無理だろ。 どちらかというともっと高気密高断熱化すると思う、パッシブハウスとか無暖房住宅とか呼ばれる世界に突入だ。 いっそのこと魔法瓶で家造っちまえばいいのにな。 |
653:
匿名さん
[2009-02-23 22:30:00]
いや 湿度の問題は 換気のシステムの違いが大きく左右しています
|
654:
匿名さん
[2009-02-23 23:27:00]
652氏
最近の家と書いただけで高高が乾燥するなんて書いてない。ちゃんと読んでくれ 653氏 652氏は頭が硬いからしょうがないよ。 646氏 カビにとってどんな条件が一番快適かわかりますか? |
655:
匿名さん
[2009-02-23 23:36:00]
で…熱交換器のフィルタが結露するメカニズムを教えてくれ
|
656:
654
[2009-02-24 00:13:00]
フィルターはほぼ結露しない。
|
657:
匿名さん
[2009-02-24 00:29:00]
誰が結露するって言ってた?
文字も読め無くなってきた? |
658:
654
[2009-02-24 01:00:00]
↑???
655氏が結露するメカニズムを教えてくれと質問したからほぼ結露しないと自分が答えただけだが? |
659:
匿名さん
[2009-02-24 08:51:00]
今日のニュースで子供を花粉症にしない9カ条が出ていたね。
高気密高断熱のような潔癖症のような家は花粉症になりやすいみたいだね。 yahooニュースに出ているから見てみるといいよ。 多少不衛生がいいんだってさ。 そりゃそうだよね。 考えれば分るよ。 最近は居住の衛生に対して過剰すぎるんだよ。 やっぱり少しの隙間はあった方がいいね。 |
660:
入居済み住民さん
[2009-02-24 09:06:00]
>最近の家と書いただけで高高が乾燥するなんて書いてない。ちゃんと読んでくれ
頭が固くてスンマソン。 でも最近の家とか古い家とか関係なく冬場、外気の湿度が下がるんだから部屋の中の湿度が下がるのは条件一緒でしょって話。 最近の家=高高なんて結びつけて考えてないよ。 >いや 湿度の問題は 換気のシステムの違いが大きく左右しています もしかして、1種〜3種の24時間換気システムが室内の空気を設計上1時間に0.5回 入れ替えるから加湿されている空気毎排出しているって話? それってトイレの上とかに付いている低風量のちっちゃい換気扇が適度な湿気を含んだ 重い空気をドバドバ排出しているって言っているの? |
661:
入居済み住民さん
[2009-02-24 09:11:00]
見た見た。
理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長曰く ▽生後早期にBCGを接種させる ▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる ▽小児期にはなるべく抗生物質を使わない ▽猫、犬を家の中で飼育する ▽早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす ▽適度に不衛生な環境を維持する ▽狭い家で、子だくさんの状態で育てる ▽農家で育てる ▽手や顔を洗う回数を少なくする 4番辺りから物凄い内容になっている・・・ |
662:
入居済み住民さん
[2009-02-24 09:13:00]
4番辺りから物凄い内容になっている・・・
↑ 5番でした。 |
663:
654
[2009-02-24 10:24:00]
660氏
古い家にも24時間換気がついてたなんて知りませんでした。 たしかに5番からは変ですね。 湿度の内容は1時間に0.5回入れ替わるから加湿しても追いつかないわけです。 |
664:
匿名さん
[2009-02-24 12:22:00]
なーんだ、高気密高断熱なんて、
湿度や花粉症等のアレルギーを考えると、 過剰な設備と言う事が分かりました。 子供のうちからあまり過保護にするなと言うことですよね。 |
665:
654
[2009-02-24 12:23:00]
入れ替わると言っても0.5回分以上の能力があるだけですから実際はもう少し(家による)低いですけど。
|
666:
654
[2009-02-24 13:00:00]
664氏
はその通りですが、子供が引きこもりならね。 湿度は高いにこしたことはないが最近のサッシならある程度気密性があるので湿度は上がるでしょう。 問題は換気です。 24時間換気を付けなければ夏に部屋の中でカビが生える(増える)原因になりますので少しの換気量でもいいので部屋(家全体)の空気が動くようにしたほうが安全だと思いますよ。 冬は基本的にカビが生えません。風呂溜めっ放しで換気扇付けなければ生えるけど。 あと冬に室温28度の湿度80%位を維持してたら生えるがそこまで上げないでしょ? 21度位の55%位で空気が動くのが良いと思います。 24時間換気はシックハウス対策(他の化学物質も)にもカビ対策にも冷暖房のランニングコストも火事の時にも新鮮な空気の入れ替えにもなります。(たまには窓全開で入れ替えも必要) 自分のライフスタイルや地域に合った仕様でいろいろ換気を考えてみてはいかがですか? |
667:
購入経験者さん
[2009-02-24 14:54:00]
俺なんて、築30年の低低住宅で生まれ育ったが花粉症だぞ。
といっても、子供の頃は最新住宅だったわけだが。 |
668:
654
[2009-02-24 15:28:00]
666で湿度は高いにこしたことはないがと書きましたが、高気密は高いにこしたことはないの間違いです。
|
669:
匿名さん
[2009-02-25 06:26:00]
だから高気密は子供が過保護になり、
花粉症等のアレルギーになっちゃうんじゃないの? 昨日のニュースはそういうことなのでは? |
670:
654
[2009-02-25 09:37:00]
子供はなるべく外で遊ばせましょう。
|
671:
匿名さん
[2009-02-25 10:58:00]
「過保護」と「花粉症等のアレルギーになっちゃう(自身の許容量を超えてしまって発症)」
は別物なんだが・・・。 少しはググッてから意見しようぜ。 |
672:
匿名さん
[2009-02-25 12:23:00]
|
673:
匿名さん
[2009-02-25 13:11:00]
適度に不衛生な方が花粉症はもとより、細菌等に対する抵抗もできやすい
というのは分からんでもないが、 高高=過保護 ってのには無理があるんじゃない? 別に四六時中家の中にいるわけじゃないし、 結局最近の子は不衛生な環境に接する機会が減っているのが一因だと思う なんでも物のせいにするのはあんまり関心しないね 子がどうなるかは、結局親の育て方次第だと思うよ |
674:
物件比較中さん
[2009-02-25 16:06:00]
うちも高高だが、掃除しなけりゃホコリは貯まるし、子供は泥だらけで外から帰ってくるし。
室内では犬が走り回ってるし。 高高だと花粉症になるってのは無理があるね・・・ |
675:
匿名さん
[2009-02-25 17:12:00]
高高だと外気に触れにくい
(バイ菌やウイルスに触れにくい) =花粉症になりやすい。 |
676:
いつか買いたいさん
[2009-02-25 19:04:00]
そんなことは無いだろ。
高高で特殊なフィルタつければ花粉は入らないが、フィルタなしなら花粉は普通に入ってくる。 細菌が入ってこないフィルタなんて、ないだろうし。 高高でも普通に窓開けるし、外出するし。 |
677:
匿名さん
[2009-02-25 19:07:00]
|
678:
匿名さん
[2009-02-25 19:17:00]
高高住宅に住んでると子供が花粉症になりやすいかどうかは分かりませんが、
少なくとも今回のニュースと高高とは全く関係無いと思います。 |
679:
匿名さん
[2009-02-25 20:25:00]
高高は外気に触れにくいだろ。
十分ニュースの通り雨だよ。 と違うことをしようとして、 良いことは何も無い。 |
680:
匿名さん
[2009-02-25 22:00:00]
↑
頭悪すぎ。アレルギーのことをよく勉強してね。 |
681:
匿名さん
[2009-02-25 22:01:00]
素人があのニュースを見るとこう解釈すんだね。専門書を1年かけて読んでみてください。
|
682:
匿名さん
[2009-02-25 22:32:00]
真冬には窓は開けないが、花粉の飛散する春先は開けるだろ…
アレルギーを理解できない低 脳 じゃ高高たてるだけの収入ないのかもしれないが… |
683:
匿名さん
[2009-02-25 22:47:00]
外気に触れにくいとか言ってる奴ってどんだけ引き籠もりなんだよwww
|
684:
匿名さん
[2009-02-25 23:23:00]
いまどき高気密高断熱で換気が悪いと勘違いしている人がいることに驚きました。
24時間換気が義務付けられているので、窓なんか開けなくても 昔の住宅より換気がいいことすら知らないみたいですね。 さらに、クリーンルームか何かと混同しているみたいで、 ここまで無知だと、少し哀れに思います。 |
685:
入居済み住民さん
[2009-02-26 00:05:00]
みなさん24時間換気まわしているんですか?うちわ全部OFFしてます。なにかもんだいでも?
|
686:
匿名さん
[2009-02-26 03:48:00]
それはさすがにまずい…
|
687:
匿名さん
[2009-02-26 06:53:00]
24時間換気は化学物質が沢山ある家なら運転は必須です。
高高の家の9割以上がこのタイプでしょう。 私はそれが嫌でしたので有害物質の少ない家にしました。 24時間換気をストップしてますので、加湿器の効きが上がりました。 |
688:
匿名さん
[2009-02-26 10:01:00]
>私はそれが嫌でしたので有害物質の少ない家にしました。
うんうん、そして君の子は 添加物てんこ盛りの うまい棒 とかシゲキックスとか 自分で作って食べるすごい味のゼリーとか食べてるわけだww |
689:
検討中
[2009-02-26 12:50:00]
高気密高断熱は2×4が一番すぐれてますか?
鉄骨や木造軸組で高高は可能ですか? |
690:
入居済み住民さん
[2009-02-26 12:51:00]
>みなさん24時間換気まわしているんですか?うちわ全部OFFしてます。なにかもんだいでも?
>24時間換気をストップしてますので、加湿器の効きが上がりました。 釣りだったら見事に釣られちゃってますけど。 先日、お手入れセミナーに行ったらNHKの暮らしのなんとかとかいう番組に出ている 先生が24時間換気をとめると湿気が溜まって躯体を痛めるので止めるな言ってましたよ。 (逆に雨の日は換気止めろとも言ってましたけどそんなにマメじゃない) ウチも2階のトイレは電気代もったいないので止めてましたけど、この話を詳しく聞いて 帰ってから24時間回すようにしました。 壁紙がある程度は吸湿するので部屋の壁は大丈夫っぽいけど、壁の中はヤバイかもね。 |
691:
入居済み住民さん
[2009-02-26 13:15:00]
>高気密高断熱は2×4が一番すぐれてますか?
RCが高気密高断熱ともに最強・・・もちろんコストもな。 >鉄骨や木造軸組で高高は可能ですか? 鉄骨・組軸・2×4・2×6・RCどれでも問題ない。 ちゃんとした設計事務所や工務店やHM選べばな。 |
692:
ビギナーさん
[2009-02-26 13:27:00]
>>690
壁紙って、もしかして使っている接着剤は問題ない? あと24時間換気を止めて躯体が痛むのなら、 平成15年より前の住宅はボロボロになるはずだのぅ。 そんなことより、24時間換気による乾燥で、 人間の喉が痛むわ。 風邪ひくわ。 インフルエンザになるわ。 |
693:
入居済み住民さん
[2009-02-26 16:06:00]
>壁紙って、もしかして使っている接着剤は問題ない?
うんにゃ、壁紙が結露しすぎると剥がれるよ。 >あと24時間換気を止めて躯体が痛むのなら、 >平成15年より前の住宅はボロボロになるはずだのぅ。 上のスレ読んで貰えば同じ事かいてあるけど 高断熱でなければ、温度差で結露する可能性が少なくなるのである意味問題ない。 躯体は鉄骨なので大丈夫とかいうケースがあっても中で壁の中でカビが発生して いればヤバイ事には変わりない。 >そんなことより、24時間換気による乾燥で、 >人間の喉が痛むわ。 >風邪ひくわ。 >インフルエンザになるわ。 まぁ自分で決めて24時間換気止めているんだから、何を徳とするか損とするかは 自己責任なので知ったこっちゃないが。 24時間換気を止めると結露する可能性が高くなるので「たまにチェックする」ぐらいはしてもいいんじゃないの? |
694:
匿名さん
[2009-02-27 06:16:00]
結露は窓ガラスだけじゃないの?
|
695:
検討中
[2009-02-27 23:52:00]
結露は壁内にも発生する危険がありますよ。
高気密高断熱の工法で結露に対して保証しているところがありますが壁を壊して確認することが無ければ保証してもらっても意味が無い気がするのですが…。どうなんでしょう? |
696:
匿名さん
[2009-03-03 10:33:00]
どんなに高価な複層ガラスでも熱損失は壁より劣る窓ガラス。
高断熱を極めるには潜水艦ハウスにするしかない。 水族館で使われてる高クリアアクリルなどの転用が今後はでてくるかな? |
697:
匿名さん
[2009-03-03 12:34:00]
>>695
壁内の結露が原因で工事が必要な場合も無いとは言えないから意味はあるんじゃないですかね。 |
698:
匿名さん
[2009-03-03 13:02:00]
↑わかった時には壁の中はすごい事になってる。
保証も加湿機使うなファンヒーター使うなでしょ? |
699:
入居済み住民さん
[2009-03-03 13:46:00]
>どんなに高価な複層ガラスでも熱損失は壁より劣る窓ガラス。
>高断熱を極めるには潜水艦ハウスにするしかない。 まぁ熱損失を考えれば大きい窓が不利なのは周知の事実ですが、地域や環境に合わせた工夫を行なえばいいんじゃないですかね。 ex)リビングのガラスには遮熱断熱ガラスと断熱のみのガラスがあるので寒い地域ならば遮熱層のないものを選び冬の日差しをなるべく取り入れる等・・・ まぁうっかり夏にカーテン敷き忘れて出かけちゃったりすると一晩中暑くて寝られませんケドネ。 |
700:
e戸建てファンさん
[2009-03-05 12:20:00]
このスレの皆さん、
高断熱・高気密の様々な工法や実測データなどが蓄積されている団体がありますよ。 「小林理研」という団体です。 グラスウール4層施工とか、壁材の継ぎ目全部シーリング材で処置など、もの凄いとも言えるほどの超気密や超断熱の工法や資料が閲覧できます。家全体にこの工法を採用したら、今までにない快適な家ができそうだなと思いました。 小林理研はこのスレの人たちには大変参考になる断熱・気密に関する資料が豊富ですが、意外と知られていないようです。 |
奥さんは頭が良いですね。
時代に流されず、自分の感性を大事にする。
高高で24時間換気なんておかしいと感じているのでは?
24時間換気の必要がないくらい、有害化学物質が無い家を建てたいのでは?