現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。
[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00
高気密高断熱住宅って?
582:
匿名さん
[2009-02-18 23:49:00]
誰も次世代レベルをクリア=高高なんて思ってないでしょ…?
|
583:
匿名さん
[2009-02-19 03:07:00]
思ってますが何か?
ってか住んでる地域によっては3種でも問題ないわけで。 1種が必要な地域も当然あるわけで。 |
584:
検討中
[2009-02-19 11:01:00]
愛知県の4地域で熱交換は必要無いですか?
|
585:
検討中
[2009-02-19 11:02:00]
愛知県の4地域で1種の熱交換は必要無いですか?
|
586:
検討中
[2009-02-19 11:02:00]
4地域で1種の熱交換は必要無いですか?
|
587:
匿名さん
[2009-02-19 11:18:00]
関東から西の太平洋側なら熱交換とかなく3種でも問題ないと思う
より快適にってんならあるにこしたことはないと思うけどオーバースペックすぎるかな |
588:
匿名さん
[2009-02-19 11:19:00]
4地域なら年中通して光熱費削減に効果があるはず
1・2地域だと効果が出にくいor結露問題が出やすいから不向き 寒冷地は3種で弱換気にするのが一番よさそうな気がする |
589:
匿名さん
[2009-02-19 11:31:00]
多くは、初期投資、ランニングコスト費用対効果で考えてしまいがちだけど、オーバースペックで省エネ性(快適性?)を更に上げる事が望みならそれでもOK
|
590:
匿名さん
[2009-02-19 11:45:00]
|
591:
匿名さん
[2009-02-19 15:14:00]
後半まったくのスレチ
消えろ バ カ 者 こんなところでいちいち他人の揚げ足とっているあなたの方がよっぽど社会不適合者 |
|
592:
入居済み住民さん
[2009-02-19 15:44:00]
全てトリプルガラスのLOW_Eで
1F:リビングに1.8×1.8mと1.0×1.5m程度の窓を各1、キッチンに勝手口を兼ねた大型窓1 洗面所に60cm四方、浴室に60×90cm程度の窓1つ 2F:6畳×3、9畳に1.0×1.5m程度の窓を各1、2Fホールに1m四方のFIX窓 2×6で天井にグラスウール300mm、壁面はロックウール100mm&スチレンフォーム40mm、床にグラスウール150mm 換気装置はダクトレス3種 これでQ値は1.1、C値は0.4。これが俺の家だけどたぶん高高。 |
593:
匿名さん
[2009-02-19 17:02:00]
>>591
あれを「揚げ足とり」としか思えない貴方も、議論できない種類の人ですね 社会人としてはいかがなものでしょうか? 言い切るからには、せめて、オレ様基準であってもサイズ・数を示すべきなのもわからないとは! |
594:
匿名さん
[2009-02-19 18:39:00]
高気密高断熱で24時間換気。
体に悪そ。 |
595:
入居済み住民さん
[2009-02-19 21:33:00]
>高気密高断熱で24時間換気。
>体に悪そ。 そう?、えらく快適だけど。 まぁ、↑みたいな事言っている輩には一生理解出来んかもな。 ベタな釣りゴクローサン。 |
596:
426
[2009-02-19 23:28:00]
自分は次世代省エネ達成=高高とは思ってないです。
自分も含めて皆さんの考えに温度差があるみたいですね。 Q値の話だけに…。 592さん 少し疑問なんですが、壁の断熱でロックウール&スチレンフォームとありますが透湿抵抗(だったかな?)はどういった計算でしょうか。 充填断熱で寒冷地ならしっかり計算しないと結露の問題が心配だとおもいますが、まさかスチレンフォームが室内側ではないと思いますし…。 床の断熱材にグラスウールも自分の常識では考え難いです。なぜグラスウールにしたのですか? スレ違いの質問ですが勉強になりますので教えて下さい。 |
597:
592
[2009-02-19 23:56:00]
設計・施工とも地元のHM。
なぜこの設計?というのは色々話して良さそうだったから、としか言えん。 下のはそこのHP。見て貰った方が早いと思う。 http://daiwa-kensetsu.cbiz.co.jp/link-truss-system.htm |
598:
426
[2009-02-20 00:18:00]
残念!
見れませんでした。 お詳しいようなのでこだわりがあるのかと思いました。 |
599:
匿名さん
[2009-02-20 06:49:00]
高高は、住んでみなけりゃ判らない。
御粗末でした。(笑) 私は現在、高高のマイホームを購入すべく勉強中です。 でも、妻は、そんな家は息苦しい。と反対しています。トホホ…。 |
600:
入居済み住民さん
[2009-02-20 08:53:00]
>高高は、住んでみなけりゃ判らない。
>御粗末でした。(笑) >私は現在、高高のマイホームを購入すべく勉強中です。 >でも、妻は、そんな家は息苦しい。と反対しています。トホホ…。 高高は確かに住めば、その違いには気付くかもしれませんが 一般的な定義の高高住宅はそんなに凄い!サイコー!なんていうほどのものではないですよ。 ましてや息苦しく感じるってのはある意味、気の持ちような気もします。 高高住宅なんざ、高高住宅って名前が定着する以前の住宅性能に比べて ちょっと断熱性が高くて、ちょっと気密性がいいにすぎないですから。 それでも今時期、寒いの嫌いな人には絶対の恩恵がある事は間違いない。 今朝もめちゃめちゃ冷え込んで外、雪バンバン降ってたけど、普通にフトンから出られる 喜びは以前住んでいた借家では味わえない。 (↑ウチは24時間暖房じゃないので寒いは寒いけどね) |
601:
匿名さん
[2009-02-20 09:13:00]
>>599さん
奥さんは頭が良いですね。 時代に流されず、自分の感性を大事にする。 高高で24時間換気なんておかしいと感じているのでは? 24時間換気の必要がないくらい、有害化学物質が無い家を建てたいのでは? |
602:
426
[2009-02-20 10:26:00]
601さん
高性能の家と有害物質とはあまり関係ないですよ。 |
603:
匿名さん
[2009-02-20 11:14:00]
601ではありませんが、有害物質より、あまりにも高気密・高断熱により室内が快適になりすぎて、子供達の外気温、免疫を含めた体内耐性が劣化しそうな気がしてしまう。
|
604:
匿名さん
[2009-02-20 11:22:00]
>>603さん
あなたも正解、かしこいね。 |
605:
物件比較中さん
[2009-02-20 13:02:00]
そうそう。東○アジアとかの掘っ立て小屋みたいな不衛生な環境が一番。
|
606:
426
[2009-02-20 13:03:00]
603さん
自分もその通りだと思います。 高高なら家全体の気温がある程度一定だから御老人が倒れる(ヒートショック)心配が少ないと話をする人がおられますが、はたして一定なら倒れる心配が少なくなるのかどうかは疑問です。 健康な若い人で気温が一定の部屋ですら立ち暗みする位です。気温との関係をセールストークにするほどの事ではないと自分は考えます。 全館空調で湿度も気温も一定にするなら倒れる事が少しは減るかもしれませんが、寿命がのびるわけではないと思います。(悪気はありません) |
607:
426
[2009-02-20 14:43:00]
605さん
極端ですね…。 |
608:
サラリーマンさん
[2009-02-20 16:24:00]
ここの高高さんは、太陽電池をつけてしまった人とほぼ同じ論調ですね
|
609:
592
[2009-02-20 16:42:00]
>>426氏
ヒートショックは特に寒冷地では馬鹿にできません。 実際に以前の家(築25年借家)では、冬のリビングは24度、廊下で15度、トイレは10度、外気温は氷点下 と暖房をしていても場所によってまったく違う温度でした。 これだけ違うと部屋を出入りするたびに「寒いっ」と思うと同時に体がぶるっと震えるのです。 4地域の方には理解しにくいかもしれませんが、1地域の者からすれば室温が一定というのは体への負担が少ない、と実感できます。 なお前回のリンク先が見れないそうなので、後で説明をレスします。 |
610:
426
[2009-02-20 17:16:00]
ヒートショック問題=人間の体温調整能力の低下です。
真冬でもTシャツで過ごしてる位暖めるからヒートショックになるんですよ。 |
611:
匿名さん
[2009-02-20 17:51:00]
どっちにしても、高齢になると、必ず多くの人が、ヒートショックが問題になります。
温度差が大きいと、死亡率が大きくなりますから。 |
612:
592
[2009-02-20 19:15:00]
>>426氏
自宅の仕様 壁面(外より):熱貫流値0.185(kcal/㎡・C・h)<HPでの紹介数値 サイディング/通気層/タイベック/構造用合板/スチレンフォーム40mm/ロックウール100mm/防湿気密シート/石膏ボード/クロス 床面(上より)熱貫流値0.167(kcal/㎡・C・h)<HPでの紹介数値 フローリング12mm/構造用合板15mm/防湿気密シート/グラスウール150mm/スチレンフォーム20mm の床下断熱 天井(上より) 屋根材/ブローインググラスウール300mm/防湿気密シート/天井材9mm 特徴としては壁内でハイブリッド断熱、床は最近は少なくなってきた床下断熱ってところでしょう。 できれば基礎断熱の方が良かったけど、壁内ハイブリッドが気に入ったんでここで建てました ちなみにこっちじゃ床下断熱にグラスやロックウールを使うのは結構多いです。 しかし防湿加工が面倒なんで、最近は基礎断熱が急速に増えつつあります。 |
613:
426
[2009-02-20 20:01:00]
詳しい説明ありがとうございます。
しかし疑問なのは透湿抵抗です。 壁内でのハイブリッドの利点があるかどうかもわかりません。 床は寒冷地なので繊維系でも大丈夫なんですね。 一般的には固形の断熱材だと思っていました。 |
614:
592
[2009-02-20 20:57:00]
壁内ハイブリッドの利点ですが、検討時のメモ書き資料には以下のように書いてました。
1:経年劣化等でロックウールが落ち込んでも、フォームがバックアップとなり隙間ができにくい 2:計算上、露点がフォーム層内部にくるため、繊維系断熱材が結露する可能性が極めて低い 3:フォームの目張り(気密施工)により、C値を低くする事が可能 4:外壁材にタイル等の重い素材を使用可能 透湿抵抗は0.2mmのポリエチレンシートなので一般的な物を使ってます。 やはりシートによる気密施工には信用がおけませんか? |
615:
426
[2009-02-20 21:34:00]
書き方が悪かったですね。
透湿抵抗は壁や断熱材の事です。 壁の室内側から通気層までだんだん小さくしないといけないのが充填断熱のやり方だったと思いますが…。 タイベック=透湿気密シートだと思いますが。 書き間違いですか? 壁も床も湿気が逃げにくいような…。 |
616:
592
[2009-02-20 21:55:00]
>>426氏
タイベックは防風透湿シートであって気密性はありません。 ポリエチレンの気密シートと混同されてませんか? >壁も床も湿気が逃げにくいような…。 室内で発生した湿気は換気で屋外へ排出されます。 壁内への侵入はポリエチレンの気密シートで阻止し、壁内で発生する結露は外壁通気層から排出 という流れです。 |
617:
426
[2009-02-20 22:13:00]
ごめんなさい完全に頭グチャグチャでした。
|
618:
匿名さん
[2009-02-20 23:30:00]
426は初心者であまり住宅について理解してないのに、偉そうにグダグダ語るから嫌がられるんだよ…
|
619:
426
[2009-02-21 00:27:00]
どうせほとんどの人が素人なんだから低レベルの争いだから面白いんでしょ?
|
620:
匿名さん
[2009-02-21 14:46:00]
高気密の家ってどんどん乾燥するんでしょ? 湿度20〜25%で保持されるって聞いたけど ヤバくない? それと高断熱だと熱交換24換気だからもっと乾燥するって?
|
621:
匿名さん
[2009-02-21 15:20:00]
高気密だから乾燥するわけではないと思います。
全熱交換器なら乾燥しにくいしさらに加湿機使えばいいのでは? |
622:
匿名さん
[2009-02-21 23:28:00]
|
623:
匿名さん
[2009-02-22 07:47:00]
あなたも勉強しましょう。
低気密で外気がどんどん隙間から入る家なら乾燥しない根拠はなんですか? |
624:
購入検討中さん
[2009-02-22 08:54:00]
>低気密で外気がどんどん隙間から入る家なら乾燥しない根拠はなんですか?
夏:湿度の多い外気が侵入するので湿度アップ 冬:外気温との温度差が小さいので湿度が下がらない かなあ。横レスですみません。 |
625:
匿名さん
[2009-02-22 09:24:00]
冬での乾燥は隙間の多い家ほど乾燥しやすい。
隙間が多い家はたくさん暖房するから乾燥しやすいんです。 高気密高断熱は3種でバンバン換気して暖房をバンバン付けるから乾燥するんですよ。 換気量を減したり全熱交換器にしたり加湿機などの効果が大きいのは高性能の家です。 |
626:
匿名さん
[2009-02-22 16:09:00]
高高で停電したら24時間換気もストップしますよね?
その途端に有害な化学物質が襲ってきます? 自分の家にどれくらいの有害物質があるのか不安です。 |
627:
匿名さん
[2009-02-22 16:19:00]
停電に気付かなくても一晩ぐらいじゃ身体に影響はありません。
数日停電が続くようなら窓を開ければいいですね。 まあ国産のフォースター建材と無垢だけで建てればそれだけで十分ですよ。 |
628:
匿名さん
[2009-02-22 16:53:00]
釣りのつもり?
フォースターって有害な化学物質の規制が無いやつ? ホルムアルデヒドだけを規制しただけで、 他の何十種類もの有害物質は規制されてないんでしょ。 そんな建材で安心できるわけないでしょ。 |
629:
匿名さん
[2009-02-22 17:18:00]
そうおもうなら全部無垢と天然の材料だけで建てたら?
|
630:
匿名さん
[2009-02-22 18:38:00]
625さんの言っていることは営業トークです 騙されないように
確実に乾燥します 乾燥に弱い人は気をつけて。 |
631:
匿名
[2009-02-22 19:09:00]
石油ストーブ、ガスストーブなどは室内の空気を汚すので高気密の家では使えませんが、燃焼の際水蒸気を発生するため乾燥しません。
逆に加湿器機能や全熱交換の換気システムがなければ普通のエアコンであれば高気密でなくても 乾燥します。 同じ空気塊なら温度を上げれば相対湿度は下がり、温度を下げれば相対湿度はあがります。気密性と湿度は直接は関係ない。 高気密にする理由は結露防止と計画換気であり、暖かさを維持することや湿度を維持するためではない。 |