現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。
[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00
高気密高断熱住宅って?
501:
匿名さん
[2009-02-10 12:44:00]
|
502:
426
[2009-02-10 12:59:00]
やっと理解出来ました。
負圧になればどうしても隙間が出来てしまう所からの壁内への湿気の進入が防げるわけですね。 てっきり壁自体の事かと勘違いしてました。 すみません。 ロスナイの性能が十分発揮出来ない問題ですが、3種のほうがもっと冷たい空気が入ってしまう気がするのですがどうお考えですか? 1種(熱交換)も3種もキッチンやトイレや浴室などを使えば外気が余分に進入してきます。 熱交換なら能力は落ちると思いますが外気よりは室内気温に近い空気の進入ですみますが、3種なら排気の能力が増えた分外気の冷たい空気がそのまま増えて進入します。 あと3種で各部屋に排気を付けないとタバコを吸った時など大変なのでは? |
503:
入居済み住民さん
[2009-02-10 13:03:00]
>タンスなんてないし、風呂場は換気してるからカビない。
じゃぁ換気止めてみろ、あっという間だぞ。 >室内湿度が低下して〜 いっかい言えばわかるから同じこと何度もコピペするな。釣りか? |
504:
入居済み住民さん
[2009-02-10 13:30:00]
>ロスナイの性能が十分発揮出来ない問題ですが、3種のほうがもっと冷たい空気が入って
>しまう気がするのですがどうお考えですか? ロスナイの性能が発揮出来ない理由は、部屋内が3種(負圧)の場合に。 給排気しなければならないロスナイの給気ファン(室内→ロスナイ→外界)が負けるという話ですよ。 3種のほうがもっと冷たい〜のくだりが自分にはよくわかりません。 >1種(熱交換)も3種もキッチンやトイレや浴室などを使えば外気が余分に進入してきます。 >熱交換なら能力は落ちると思いますが外気よりは室内気温に近い空気の >進入ですみますが、3種なら排気の能力が増えた分外気の冷たい空気がそのまま >増えて進入します。 ダクトを利用した1種(熱交換)ならば能力が高いのでさほど影響がないと思いますが壁掛けロスナイなどを3種で使うと、排気の能力が増えている時に給気ファンが負けて十分な熱交換が行なわれない(かも)と言っている訳なんですけど・・・。 >あと3種で各部屋に排気を付けないとタバコを吸った時など大変なのでは? 大変ですね、吸ってる本人は気にならなくても副流煙を吸わされるご家族の方は特に大変だと思われます。 ヘタすると「ベランダに行け」とか言われそうですね。でも、それって1〜4種の換気方法全部大変なんじゃないの? |
505:
北海道住民
[2009-02-10 13:50:00]
>部屋に排気を付けないとタバコを吸った時など〜
ちゃんと空気の流れを計算した高気密住宅であれば、吸気口〜排気口への空気の流れができてるので問題なし。 むしろ同じ部屋に給排気の両方があると、新鮮な空気がすぐに排気されてしまい、意味がない場合があります。 また3種換気でも換気口自体を工夫することでドラフトの低減を図れます。 自分が使ってるのはこちらの製品ですが、吸気口から30cmも離れれば冷気を感じることは特にありません。 http://www.yamani-ks.co.jp/Kenzai/Goodman/Goodman.htm |
506:
ビギナーさん
[2009-02-10 14:28:00]
>高気密高断熱で24時間換気。
>室内湿度が低下して、乾燥によって風邪をひく。 >加湿器による蒸気を換気により排気され、外のウイルスを含んだ空気を取り込む。 >こんなことを推奨してなんになる? 確かに最近の住宅事情はおかしいからね。 意味ないことも多いです。 |
507:
426
[2009-02-10 15:27:00]
自分は壁掛のロスナイも部屋で分ければ1種だと思ってましたが違いましたか?
壁掛のロスナイの給気が負けると能力がさがると自分は解釈しました。 3種で24時間換気以外の換気を付けると家がさらに負圧になり、給気口から冷たい空気が24時間換気だけの時より増えると思いますがいかがですか? 部屋に給排気付けないとタバコなどの煙が排気のある所(リビングから廊下や脱衣場など)まで行きませんか? 壁掛ロスナイは用途に応じて熱交換無しの運転も出来ます。 |
508:
入居済み住民さん
[2009-02-10 16:38:00]
>自分は壁掛のロスナイも部屋で分ければ1種だと思ってましたが違いましたか?
ロスナイに給排気機能が備わっているのでリビングに設置すれば家全体が1種って解釈ですか? 確かに1種=等圧である事が条件ではないので1種になるのかなぁ(定義上の話ですもんね) >壁掛のロスナイの給気が負けると能力がさがると自分は解釈しました。 okです。 >3種で24時間換気以外の換気を付けると家がさらに負圧になり、給気口から冷たい空気が >24時間換気だけの時より増えると思いますがいかがですか? そう考えるとそうですね。 そうすると426氏の考えにあった。 >〜が集合より安価な壁掛のロスナイにしたら3種より >もっと快適になると思いますがいかがですか?。 の答えはロスナイの能力云々ではなく「もっと寒くなる可能性があります」って事になるのでしょうかね。 |
509:
匿名さん
[2009-02-10 18:40:00]
吸排気一体の壁掛けロスナイは、吸気した空気をショートサーキットで、排気してしまい、部屋全体の換気が十分に行われない事が問題…
|
510:
426
[2009-02-10 18:56:00]
確かにその問題もありますね。
値段をけちったのならそれなりに問題はありますね。 壁掛ロスナイの給気側に壁掛エアコンを隣接して付けたら良いかも…。 24時間対応の2種と3種の給気と壁掛エアコンがひとつになった物ならあるけど、もし壁掛エアコンに熱交換換気がついた物があれば解決しそうですね。 1種=熱交換ではないですね。 だけど熱交換じゃない1種はあまり利点がないような…。 なんだかんだ言って3種は家を建てるのに最低限必要な設備にすぎませんから…。 寒くなっても仕方ありません。 |
|
511:
元北海道民
[2009-02-10 19:43:00]
実家では真冬でもTシャツ、短パンで過ごせるくらい暖房してた。
換気は3種にロスナイ。 家の中で寒いと感じたことはなかったけどな。 躯体の結露とかはどうなってるのかわからないけど、20数年経つ今も普通に暮らしてます。 |
512:
426
[2009-02-10 20:45:00]
やはり寒冷地はロスナイは必需品ですよね。
|
513:
426
[2009-02-11 10:16:00]
寒くなっても仕方ありませんと書きましたが、その分快適にすごすためには余分にエネルギーを使うと言う意味です。
|
514:
匿名さん
[2009-02-11 22:27:00]
高高を3種で建てる場合の対策または気をつける事などありますか?よろしくお願いします。
|
515:
426
[2009-02-12 12:55:00]
なかなかわかってもらえませんね…。
自分意見としては3種なら各部屋ごとに24時間換気(給排気)を付けて、いつでもスイッチを切れる状態にして、さらに弱運転やタイマーも出来る換気扇をお勧めします。 寝室などは普段は切っといて寝る時だけ弱運転するとか、タバコ吸う時は強運転するとかいろんなパターンが出来るようになるのでせめて3種ならこのぐらいはしたほうが良いと思います。 高高を建てる気があるなら壁掛ロスナイぐらいは導入しても良いと思いますが…。 |
516:
物件比較中さん
[2009-02-13 11:59:00]
各部屋に吸排気?スイッチ?タイマー??
そこまでコストかけるなら、1種に熱交換器が買えるだろ。 |
517:
426
[2009-02-13 13:11:00]
だから壁掛ロスナイぐらいは導入したほうが良いと思うと書いていますが…。
|
518:
物件比較中さん
[2009-02-13 14:44:00]
各部屋にロスナイいれて、各部屋で吸排気つけて・・・
なら、1種に熱交換でなにが悪い?? よくわからん・・・ロスナイの業者?? |
519:
426
[2009-02-13 15:34:00]
24時間対応壁掛ロスナイ付ければ3種の給排気はいりません。
まあ本体がかさばるので埋め込みが良いと思いますけどね。 |
520:
契約済みさん
[2009-02-13 17:09:00]
なんでそんなに「ロスナイ」にこだわるの??
|
521:
入居済み住民さん
[2009-02-13 18:50:00]
きっと自分の家のロスナイをどうしても正当化したいんだろ。
エアコン付けるならロスナイは不要、月々のランニングコストなんか 初期投資でぶっ飛ぶこと請け合い。 |
522:
426
[2009-02-13 20:56:00]
自分の家には付いてません。
埋め込み熱交換は欲しいですが築15年たった家に後から付けるのはお金がかかりすぎるから付けないだけです。 壁掛の熱交換は付けようかと考えてます。 これから建てる人にはこのスレで少しでも役に立って欲しいですね。 月々のランニングコストを安くするために高高を建てたんじゃないですか? そこそこの気密や断熱でもランニングコストかければ快適になります。 熱交換は高価で使い難い気密性を重視したガラスよりよっぽといい仕事してくれます。 |
523:
匿名さん
[2009-02-13 23:55:00]
熱交換=ロスナイじゃないでしょ。
高高にこだわる人は壁掛けロスナイなんて選択しないと思うけど。 ショートサーキットで換気効率は悪そうだ… |
524:
426
[2009-02-14 02:03:00]
熱交換=三菱電気ならロスナイです。
こだわるからこそ高高なら1種で熱交換の集合が良いと思うんだが、3種で各部屋に換気扇すらない家で、俺んちは3種だが高高で快適だぜ!って自慢する阿呆がいるから困ってるんだよ。 各部屋に排気がなくても計画的にすれば換気がちゃんと出来ると思ってるんだからどうしようもないよね。(この辺りはもう説明した) そんな3種の家は1時間で空気の0.5回分の換気能力はまず無い。(3種でそんなに換気能力があってエアコン切ったらすぐ寒くなる) 高高は建てれても換気にお金がかけれないみたいだから壁掛の熱交換なら安価に設置できるて熱損失も少なくて良いよと勧めただけです。 もちろん壁掛はショートサーキットや見た目など問題もあります。 こだわるならトータル的に熱損失を考えないともったいないですよ。 3種で高高なんて有り得ないんだよ。(Q値が低い) ただ断熱性と気密性が普通より高いだけ。 高高のセールストークに引っ掛かったんですよ。 エアコン付ければロスナイ不要? それはなんのための高断熱ですか? もう一度説明しますが、魔法瓶に給気口と換気扇付けたら中のお湯は冷めます。 その代わりに熱交換付ければお湯が冷める時間が遅くなりますよね? なんで魔法瓶自体の能力ばかり気にして換気はあとまわしなんですか? 少し考えれば熱交換換気がとても大事なのはわかるはずなのになぜ否定するんですか? 自分の家が3種だからみとめたく無いのか? 熱交換のランニングコストはイニシャルコストでぶっ飛ぶ? それなら高高と次世代省エネと比べてイニシャルコストがランニングコストで元なんかとれますか? 以前高高にするのにたいしてお金はかからないと言った人もいたが、あまりお金かからないなら全ての新築の家は高高になってるよ。 |
525:
入居済み住民さん
[2009-02-14 09:02:00]
>3種で高高なんて有り得ないんだよ
住宅先進国のスウェーデンでは、3種が主流だよ。某高高HMでは北海道に限り3種使っているし。フレクト社等スウェーデン製の換気システム使えば、冷気がどんどん入ってきて寒くなるなんて在りえないよ。24時間換気システムにスイッチがある国産とは別物です。 15年前の低性能の家に住んで1種換気しか認めないなんて、頭でっかちも、相当な人だな。 |
526:
426
[2009-02-14 10:22:00]
高高で建てるなら3種より1種の熱交換がいいと言ってるだけだが…。
スウェーデンがどんなシステムか知らないが、国産の熱交換がいいと思うが…。 逆になぜ3種にこだわる? 安いから? 自分の家は15年前の低性能の家だが客観的に物事を考えてるんです。 あなたとは違うんです。 |
527:
匿名さん
[2009-02-14 11:17:00]
高高のそもそもの目的は?
3種にするのは多分ランニングの問題と思います。 熱交換の方が性能がいいのは当然ですが、省エネの観点では3種の方が優れてます。 新住協がすすめるQ1住宅やヨーロッパのパッシブハウスなんかは単に高気密高断熱にして性能を求めるだけじゃなく、エネルギー消費の削減が目的です。 だから高高=熱交換じゃなければっていうことではないとおもいます。 多分、前のレスにもあったと思いますが光熱費かければ高高じゃなくてもそれなりに快適には暮らせますから。 |
528:
匿名さん
[2009-02-14 11:31:00]
1種熱交換が最高で、完璧な換気システムだと思っているみたいだけど、デメリットはあるよ。
家でホットプレートを使って、焼肉やお好み焼き等をやった後の臭いが、熱交換タイプだと、なかなか消えず、翌日くらいまで、におってしまったりする。 室内に、こもった臭いの取れ具合の性能は熱交換無しタイプの方が上。 |
529:
426
[2009-02-14 12:25:00]
527さん
3種のほうが省エネ? たしかに換気扇自体の消費電力は熱交換のほうが少し高いが、それ以上に冷暖房のエネルギーが減ると思いますが。どうお考えですか? 528さん 3種で各部屋に排気が無い場合はどうですか? 家中匂いが充満しますよ?。 焼肉などしたらどんな換気システムでも窓を開けて空気の入れ替えをしましょう。 風が無い場合は扇風機などで強制的に家の外に入れ替えしましょう。 焼肉しても24時間換気だけにに頼らないほうが良いでしょう。 匂いの問題だけなら3種で各部屋に換気扇+スイッチ+弱運転強運転付がいいかな? |
530:
入居済み住民さん
[2009-02-14 12:26:00]
3種が優れていると思う理由は、
①シンプルな機械で故障が少ない ②ランニングコストが安い ③静粛性に優れている ④メンテが楽(1種は10年もたてばダクトの汚れやカビで大掛かりなクリーニングが必要) ⑤イニシャルコストが安い ただし、C値で0.5程度は当たり前に施工出来る技術と、換気ルート設計の高度なノウハウを 持っている施工会社限定です。わが家の場合、吸気口から20cmぐらいの所に手をかざしても 冷気は感じませんよ。 |
531:
匿名さん
[2009-02-14 12:48:00]
換気関係が混乱ぎみなので整理すると、
フロア別集中タイプ (A)熱交換気(冷)暖房ユニット (B)熱交換気ユニット (C)セントラル換気ユニット又は親子天埋 個別 ・熱交換形換気扇(天埋、壁掛、壁埋) ・天井埋込形換気扇、パイプファン (スポット用) ・レンジフード(高高は当然同時給排) ・天井埋込形換気扇、パイプファン、バス換気乾燥機 この中で、個別の熱交換気扇とパイプファンを計画換気に使うのは家のプランとの整合性が難しい。居室の反対側にも同様の換気扇が必要となる。 一般的には I地域が(A)、2地域が(B)、その他が(C)だろうけど、熱交は間欠運転不可だし、メンテを怠ったりしたらだめという条件がある。 |
532:
426
[2009-02-14 13:02:00]
↑それは換気能力が足りてないからだよ。
①換気扇自体がシンプルなのでどんな換気扇も日本製なら故障のリスクは少ない。 ②換気扇自体のランニングコストは多いが冷暖房のランニングコストがそれ以上に下がるのでトータルで熱交換のほうがランニングコストは安い。 ③部屋に換気扇が無ければ静かでしょうね。 どんな換気扇でも設置場所にもよります。 シロッコファンならかなり静か。 ④熱交換器(普通の換気でも)を止めたりするからダクトにカビが生えるんだよ? 空気が毎日動いていれば結露もしないしカビも生えないしフィルターを掃除してればそんなに汚れません。 ⑤その通りだが、せっかくお金かけて高高で快適な省エネの家にするならそれぐらいかけてもいいんじゃないですか? C値が0.5程度にするために使い難いサッシにお金かけるよりそこそこの断熱や気密があるサッシにしたらかなりイニシャルコストも浮きますよ? 家の全部のサッシを高気密仕様にするだけでもかなり高そうですね。 1種で等圧ならC値が1.5位でもいいんじゃないかい? 3種だから気密を高くしないていけなけるんですよ。 (もちろんC値が高いほうが良い) |
533:
匿名さん
[2009-02-14 13:49:00]
つかぬ事をお伺いしますが・・・・・
高気密住宅ってゴキブリは侵入しませんよね? しますか? カミサンの次にこれがコワイもんでつい質問してしまいました。 シロアリも困りますが、夏にコイツがわがもの顔で家の中をチョロチョロされると 鳥肌が立ちます。 |
534:
426
[2009-02-14 14:00:00]
セルロースファイバーで断熱すればゴキブリがこないらしいよ。
|
535:
匿名さん
[2009-02-14 15:33:00]
|
536:
426
[2009-02-14 16:09:00]
問題は排水口ですよ。
トラップ付いてても入ってくる可能性はあるらしい。 |
537:
426
[2009-02-14 17:35:00]
531さん
詳しい説明ありがとうございます。 |
538:
入居済み住民さん
[2009-02-14 18:09:00]
①③換気扇は、キッチンのみ1種を使用していますが、それ以外は、浴室隣の脱衣所の天井裏1ヶ所のみですので、おっしゃるとおり静かです(排気はダクト使用)。排気口はトイレ、キッチン、浴室の3ヶ所です。ちなみに、浴室乾燥機は付いていませんが、入浴後1時間ほどで、タイルは乾燥します。
②平屋ですので、一般の家と比較しにくい点もあるかとは思いますが、非オール電化、夏のエアコン代金は、20畳用1台のみ設置、大まかで1,500〜2,000円/月。 冬は空調は使用しません。蓄熱式温水床暖房(全館)の灯油代が10,000〜12000円程度です。 風呂もトイレも温度差無し靴下不要、トレーナーに毛布1枚でぐっすりです。 ④24時間換気にスイッチが在ること自体無意味。家の換気システムにはスイッチはありません。 開口部はリビングのぺラ社ボーウィンドウの出窓以外はすべてトステムの遮熱LOW−E。玄関ドアも同社の断熱ドアと普及品をつかっていますので、メンテは特に必要ありません。 計画換気が出来ている高気密だから、3種でいけるんですよ。 |
539:
426
[2009-02-14 18:58:00]
↑前は二階建てって言ってなかった?
違う人ならごめん 他のスレの全館空調の所にいる人とは別人ですか? |
540:
入居済み住民さん
[2009-02-14 20:14:00]
>539
別人ですよ。全館空調にはあまり関心がありません・・。個人的には輻射滅を利用した暖房システムのほうが、より快適だと思っていますので。 |
541:
426
[2009-02-14 20:59:00]
ややこしやー♪
ややこしや♪ |
542:
匿名さん
[2009-02-15 00:05:00]
使ったことのないロスナイに憧れてるわけか…
|
543:
426
[2009-02-15 13:16:00]
3種でも本人がよければ良いいか。
また冷暖房すればいい事ですから。 |
544:
匿名さん
[2009-02-15 18:26:00]
三種ですが…
快適ですよ。 まぁ、モデルハウスでも行って自分で体感し、納得して選んだらいいんじゃないんですか。 |
545:
購入検討中さん
[2009-02-15 19:56:00]
北海道住民ですが、本日モデルハウスを5軒梯子してきた結果です。
全て高高仕様住宅で基礎断熱。暖房はPH、LOW−Eペアガラス、断熱ドア装備 C値:全モデル1.2以下。最低は0.4。 Q値:1種は1.1。3種は1.2〜1.4。 1種:1軒 地元のHM(2×6・エコキュート) 顕熱交換式24時間システムを採用し、各部屋に吸排気口を各1。 全熱式にしなかった理由は冬期間の温度差でエレメントに結露が発生しやすいため。 3種(ダクト式):2軒 全国展開の大手HM(軸組み・オール電化)、地元の工務店(2×4・エコジョーズ) 換気装置本体は1F天井に収納、各部屋に吸気口(壁面)と排気口(床面)各1。 3種(ダクトレス):2軒 地元の工務店(軸組み・エコキュート)と地元HM(2×6・エコウィル) ダクトレスにした理由は換気装置故障のリスク分散、ダクト清掃の手間を無くすため 換気装置は1F、2Fとも2カ所で、吸気口は各部屋に1つ 3種吸気口の感想 今日の外気温は0度でしたが、どの家も吸気口から20センチも離れれば冷気を感じません。 壁も触ってみましたが、吸気口の周り10センチ程度がひんやりしてました。 さすがに直下に立つと頭に冷気を感じますが、床に座った状態では特に感じませんでした。 吸排気用ダクトの清掃について 大手HM:常に空気が流れるので清掃不要と断言。 地元HM:10年点検時に確認し報告。清掃するかどうかは施主に判断して貰う。 某工務店:10年に1度くらい点検し、必要なら清掃した方がいい。工務店としては点検しない。 |
546:
426
[2009-02-15 20:00:00]
熱交換の方が3種より快適ですよ。
|
547:
426
[2009-02-15 20:13:00]
545さん
具体的で素晴らしいです。 ありがとうございます。 熱交換は排気の暖かい空気を利用して給気の空気を暖めます。(知ってると思いますが) 熱交換と3種が同じ換気量で同じ換気ルートなら確実に熱交換が有利です。 ただしコストはかかりますが。 |
548:
匿名さん
[2009-02-15 23:21:00]
熱交換使ったこともないくせに知ったかぶりは鬱陶しい…
|
549:
426
[2009-02-16 01:01:00]
何か間違ってる事を自分は言ってますか?
間違ってたら批判してもらっても結構ですが、使ってないからなんですか? もし自分が高高建てるだけ予算があって新築建てるんなら熱交換を導入します。 中古住宅を買ったんで仕方ないんです。 新築でも建てれたかもしれませんが今の広さや利便性の家は新築では予算的に無理でしたので中古住宅にしました。 今29歳で1年半前に平成5年オール電化で土地約60坪5LDK1階和室とLDK2階4部屋+納戸建坪42坪駐車場4台分とそのうち2台分は屋根付で雨に濡れず家まで入れる便利さで今の家を買いました。 まだ2階は卓球する時か洗濯物を干すだけぐらいしか使いませんが…。 少しづつ換気など設備を充実させていきたい所です。 貧乏性なんで損得計算にはうるさい性格です。 |
550:
426
[2009-02-16 01:07:00]
自分は建築業(設備系)なので詳しい人と話す機会もありますし自分でも施工が出来ますのでど素人ではないと思っています。
|
高気密高断熱で24時間換気。
室内湿度が低下して、乾燥によって風邪をひく。
加湿器による蒸気を換気により排気され、外のウイルスを含んだ空気を取り込む。
こんなことを推奨してなんになる?