住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱住宅って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱住宅って?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-01-03 22:16:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。

[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱住宅って?

362: 匿名さん 
[2009-01-23 19:25:00]
>>358通りすがりさん

あまりにも疑問や問いかけが多すぎます。
湿気と結露の基本くらいは勉強しないと。

>通気層と断熱材の間に通気はありませんの意味はなんですか?通気層が通気でしょ?
>湿気を逃がすイコール通気です。
湿気は高いほうから低いほうに移動します。2×などで断熱材、合板、通気層になってる場合
通気層側の湿度が低ければゆっくりと合板を通って湿気が抜けるのです。

>では検査のあとにクロス貼ってその後換気扇や照明やエアコンなどなどの穴をあけるんですね。
>その時の穴などのシート補修はどうやってするんでしょうね。
え〜、なんと言うか・・・
換気扇は計画換気だから関係なし、照明は高気密施工の場合電線部などにテーピングなどをします。ダウンライトなどは高気密タイプを選びます。
エアコンは先に取り付け位置を決めスリーブを入れておきます。後で施工すると少なからず穴が開きますがきちんと補修すれば大丈夫。

>ボードと防湿シートの間の話ですが、結露しないのはわかった事です。問題は湿気です。都合よく室内に出ますか?
出ます。と言うか元々室内の湿度分しか入らないですよ?

しかし湿気をあまりにも気にしすぎです。気にした方が良いとは思いますが、過ぎたるは及ばざるが如し、です。
冬に温度差が常に30度も40度もあるなら細心の注意が必要だと思いますが、殆どの地域では現在の高気密施工で問題は
出ないと思いますよ。
363: 通りすがり 
[2009-01-23 20:31:00]
たいへん勉強になります。
ありがとうございます。
364: 北国の高高住人 
[2009-01-24 12:33:00]
>>通りすがりさん
 湿気と壁内結露がどうしても気になるようなら、ウレタン系断熱材を考えてはいかがでしょう。

利点
 1:断熱層=気密層となるため、断熱材内で結露が100%起こらない
 2:特にFAS工法のような現場発泡式の場合、ドア等の開口部以外で完璧な気密が期待できる
   SW工法やFPの家方式では、業者の気密施工の腕前次第

欠点
 1:GW系断熱材のように吸音性がないため、室内の反響音が大きくなりやすい
 2:GW系断熱材より割高になり、施工業者が限られる場合が多い

 思いつくのはこの程度ですが、繊維系断熱材に比べて利点は多いと思います。
365: 通りすがり 
[2009-01-24 19:26:00]
ありがとうございます。
あれが施工してる現場に何度か行きました。(仕事で)あれは良さそうですが高そうですね。
あと気になるのは火事の時ですかね。
吹き付け系ならロックウールを施工したほうが安そうだし吸音性もありそうですがどうですか?
よく鉄骨の工場やビルなどに施工してあるやつ。
あれは住宅にはむかないかな?
366: e戸建てファンさん 
[2009-01-24 19:51:00]
>1:断熱層=気密層となるため、断熱材内で結露が100%起こらない

これは、誤った情報ですね。
こんな事はありません
367: 通りすがり 
[2009-01-24 20:56:00]
あれは内部結露はしないだろ。
発砲スチロールみたいなもんだし。
なんかの隙間から水が入るとかなら分かるが。

話が変わりますが、
某給食センターの工事したときに使ってた断熱シートですが、銀色のエアーキャップ(プチプチ)の様な物(商品名知りません)を壁、屋根、天井に施工してました。試しにライターで炙ってみたけど焼けませんでしたし炙った反対側も熱くなかったです。
あれなら軽量(厚み5〜10mm以内くらい)で断熱効果も高いでしょうね。
368: 匿名さん 
[2009-01-25 09:09:00]
>>356さん

なんか高高を否定するサイトでした。
24時間換気が故障して、朝、夢からさめないとは、ちょっと恐ろしいかも。

高高をやめたい気もしますが、まもなく地鎮祭なのでしょうがないです。
あとは今使っている石油ファンヒーター2台をどうするかです。
自分は捨てるつもりですが、女房は絶対必要と言います。
369: 通りすがり 
[2009-01-25 09:39:00]
横から失礼します。
自分が考えてた事とほとんど同じ内容のサイトでした。
なんかスッキリしました。
ありがとうございます。

断熱性能は高いほうが良いので、中気密高断熱が実は一番良い?(中気密といってもなるべく高いほうが良いとして)
例えば防湿シートをやめて、重量が増える計算した上でボード2重貼りとか、(木造には重すぎるかな?)
気密性を重視したサッシじゃなくて、(使いづらいし)シングルをペアまたはトリプルや2重サッシにするとか。
まあ換気扇が一晩で全館同時に壊れるのはかなり可能性は低いでしょうが、深夜の知らない内に長時間停電のほうがまだ確率は高いでしょうね。
ファンヒーターも換気扇が機能してれば仮に気密が100%でも使っても全く問題ないと思いますが、違いますかね。
370: 匿名さん 
[2009-01-25 16:20:00]
中気密で、高断熱は、有り得ません。
高断熱にする為に、高気密にする必要があるから…
防湿シート無くしたら、壁の中を通気して、断熱の意味無くさなけりゃ、内部結露起こすよ!
371: 370さん 
[2009-01-25 17:21:00]
370さん
通気したら断熱性能は落ちるんですか?
たしかにかべの中に外気と同じ気温の空気がビュンビュン通れば外壁の断熱性能は無意味でしょう。
気密は部屋の中の空気が出入りしないためだと解釈しました。そして壁の中の気密(と言われる物)は結露防止のために必要な施工と解釈しました。
暖房性能=壁の熱交換率(充填率)で決まると認識しております。
極端な話ですが合板で囲った部屋にに石膏ボードを5枚貼った部屋と、合板に防湿シートとボード1枚と断熱性能を比べた場合どちらが部屋の断熱性能(Q値)が高いか。
結露の話は別にします。
372: 通りすがり 
[2009-01-25 17:47:00]

自信ないです流して下さい。
373: 通りすがり 
[2009-01-25 21:04:00]
皆さんに迷惑かけたかもしれないので謝ります。
たぶんもうお邪魔する事は無いと思いますので皆さん楽しく議論してください。
1週間ぐらいお世話になりました。
楽しかったです。
ありがとうございました。
374: 匿名さん 
[2009-01-26 11:58:00]
いくら高価な複層ガラスでも壁のような断熱性はむりなので
全壁面積の半分以上がガラスの場合は 中断熱になりますよね。
375: 購入経験者さん 
[2009-01-26 13:25:00]
高気密で換気扇が壊れて、酸欠なんて聞いたことも無い。
それを真に受けてる奴らがいるとしたら、大笑い。

どれだけ狭い部屋なの?麻原の独房?
1部屋が狭くても、家全体の空間に酸素はいっぱい。
高気密って、分かってるの?

そんな心配するくらいなら、インフルエンザの感染でも心配したら。
そっちの方がよっぽど確率高い。
376: 購入検討中さん 
[2009-01-26 15:34:00]
発泡系は燃えるって言うデメリットも忘れずに。

中中こそ、結露の温床だと思うけどな〜。
それなら低低の方が結露しにくいと思う。
377: e戸建てファンさん 
[2009-01-26 20:01:00]
件のサイトを確認しましたが、高高住宅のような人工的な環境は駄目との結論ありきで書かれたサイトですね。
エコライフを追求するのはいいですが、自然素材優先主義も程々にというところです。

なお高高否定論の項目は前提条件からしてツッコミどころ満載でした(笑)
378: 匿名さん 
[2009-01-26 22:45:00]
高高の場合の浴室の断熱と気密の取り方は、どのような施工が一般的でしょうか?
379: 匿名さん 
[2009-01-27 09:56:00]
発泡系が燃えやすいって・・・
燃えにくい物もありますぜ
断熱材の代わりに発泡スチロールでも使ってるのか?
380: 匿名さん 
[2009-01-27 10:19:00]
高高の場合、浴室の断熱は、基礎断熱が一般的です。
381: 匿名さん 
[2009-01-27 13:56:00]
ユニットバスの場合、結合部の外側から気密テープを張る場合もあるようです。

外断熱の住宅で、通気層の透湿防水シート下が即、発泡ウレタン系断熱材の場合が危険です。
この場合、もし通気層の中に火が入るとシートと共に断熱材が溶けますし、継続して火が入ると燃え出す可能性もあります。
382: 匿名さん 
[2009-01-27 23:10:00]
ウレタン以外にも燃えるよ。石油が原料のやつは。ネオマとかも。
383: 入居済み住民 
[2009-01-28 11:27:00]
>No.368さん

>なんか高高を否定するサイトでした。
>24時間換気が故障して、朝、夢からさめないとは、ちょっと恐ろしいかも。
>高高をやめたい気もしますが、まもなく地鎮祭なのでしょうがないです。

レスが遅くなり申し訳ありません。
他の方もレスつけておりますが、あくまでも机上の空論ですので
あまり心配する必要もないのかな、と、思っております。

サイト内にもありましたが、高気密だからといって完全に密閉されている
訳でもありませんから。
ただ、知識として知っておくことは良いことかなと思いリンク貼ってみました。

>あとは今使っている石油ファンヒーター2台をどうするかです。
>自分は捨てるつもりですが、女房は絶対必要と言います。

それはもったいないですね。
ウチは普通に使っておりますよ、ただ、自分のところは寒冷地なので
この時期は結露の心配もあり、天井や壁紙を気にしながら使ってます
(まぁもっとも、結露したこと無いんですけど^^;)

>No.369さん
>まあ換気扇が一晩で全館同時に壊れるのはかなり可能性は低いでしょうが、
>深夜の知らない内に長時間停電のほうがまだ確率は高いでしょうね。

なるほど、停電というリスクもありますよね。
そう考えると、電気無しで作動するストーブの方が燃焼系暖房器具としては
怖い気がしますね。(当然、3時間延長ボタンもないだろうし)

>No.375さん
>高気密で換気扇が壊れて、酸欠なんて聞いたことも無い。
>それを真に受けてる奴らがいるとしたら、大笑い。

真に受ける、真に受けないは個人の判断として可能性から考えれば
知識としてとどめておくのは良い事なのではないでしょうか?
自分も机上の空論を100%信じている訳ではありませんが
あの計算には、燃焼系の暖房器具は含まれておりません。

ましてや、部屋の大きさなんて人それぞれですので
普通に考えればビックリするぐらい小部屋もあるでしょうし
ドアの隙間だって、諸氏諸々の事情で塞いじゃう人いるかもしれません。
(ex.ピアノの騒音対策やら、オーディオマニアによるリスニング環境構築等)

また、燃焼系の暖房器具を部屋の中で使用した場合、空気は対流するので
二酸化炭素は空気中に拡散しますが。
ストーブの様な拡散の少ない器具の場合。空気より重い二酸化炭素は下に
溜まる可能性があります。(←あくまでも危険性の話ですよ)

昔の家だって、掘りごたつの中で飼い猫が死んじゃったりする訳ですから
「一笑に付す」のではなく、新しいネタをベースに改めて家の問題点なんか
を検証してみるのもいいんじゃないでしょうか?
384: 匿名さん 
[2009-01-28 12:16:00]
>昔の家だって、掘りごたつの中で飼い猫が死んじゃったりする訳ですから

それ、一酸化炭素中毒じゃないの?可能性とかいう次元の話か?
385: 匿名 
[2009-01-28 13:09:00]
某工務店でトステムのSW工法がとても高気密高断熱にすぐれてると言われました はっきり言って僕は無知でわかりません
みなさんどうなのでしょう?
高高住宅がいいのかよくないのかもわかりませんが…
ちなみに坪55〜60ぐらいだと言われました
値段も妥当なのかもわかりませんが
情報お待ちしてます
386: 入居済み住民 
[2009-01-28 15:23:00]
>>昔の家だって、掘りごたつの中で飼い猫が死んじゃったりする訳ですから

>それ、一酸化炭素中毒じゃないの?可能性とかいう次元の話か?

スイマセン。
もうちょっと掘下げて説明します。
※くどいけどあくまでも可能性の話なので鵜呑みにしないで下さい。

密閉された空間で燃焼系暖房器具(ストーブ等)を使うと酸素を消費して二酸化炭素が増えます
その状態でさらに燃焼系暖房器具が働き続けると一酸化炭素が増えていきます。

二酸化炭素は極端に言えばタダの酸欠ですが、一酸化炭素は血液中に取り込まれるので
中毒症状が出る非常に危険なものです。(一酸化炭素は空気より軽いのですが中毒性が高い)

なので、発生順序は二酸化炭素→一酸化炭素となります。
(強引に言えばコタツねこも練炭自殺もおんなじプロセス)

酸欠のプロセスなんてここではどうでも良いと思い端折ってしまいました。
387: 匿名さん 
[2009-01-28 15:28:00]
一酸化炭素中毒も二酸化炭素中毒も酸欠ではありませんよ。
388: 契約済みさん 
[2009-01-28 19:21:00]
近くにFPの家で新築された方がいます。
FPの家は、高高を売りにしているようですね。
外観じゃみてもわからない。
外観だけで言うと、あまりにもお粗末です。
スペックだけが良ければ満足する人も居るということでしょうかね。
でも、あのような家でもしスペックがよくなかったら何が良いのか?と思ってしまう。

スペックも大事だが、外観・内装など総合的に良くなければね。
389: 匿名さん 
[2009-01-28 19:26:00]
お粗末な外見とは?詳しくお願いします。
390: e戸建てファンさん 
[2009-01-28 19:52:00]
FPの家はFCグループですし、外観は建てた工務店のセンス次第では?
391: 物件比較中さん 
[2009-01-28 19:59:00]
私もSW工法を検討中です。
構造的に壁内結露も起きなさそうだし断熱もよさそうなんで。

ちなみに札幌ですけど、坪52万と言われてます。
392: 匿名さん 
[2009-01-28 20:47:00]
札幌で、坪52万円は、安いよ!
設備や建材等を良く確認してね!
393: 物件比較中さん 
[2009-01-29 21:23:00]
エコジョーズでPH暖房、外壁は12mmのサイディングでLow-E樹脂サッシ
カーテン、カーテンレール、外構無し
照明、キッチン、バス、フローリング、ドア、トイレは全て標準品から選択

これで坪52万と言われてます。
希望のオプションを全部付けたら坪63万ってなりましたけど(笑)
394: 周辺住民さん 
[2009-01-29 21:43:00]
住宅性能の良し悪しは中身では?外観は自己満足の世界。
395: 匿名さん 
[2009-01-30 07:50:00]
結局高気密はそこそこあればいい???
396: 購入検討中さん 
[2009-01-30 09:23:00]
そうですね。C値もQ値も1.2くらいあれば良いのではないでしょうか?
397: 匿名さん 
[2009-02-01 15:57:00]
そんなことより、
建材の良し悪しを重視したほうが。
見るところがズレています。
398: 購入検討中さん 
[2009-02-01 17:10:00]
省エネルギー基準が変わると聞きましたが、次世代省エネの次は何省エネになるのでしょうか。
399: 匿名さん 
[2009-02-02 08:02:00]
元の自然エネルギーでは?
温暖化防止が騒がれていますから、
太陽光や薪ストーブ関係が主流になるでしょうね。
400: 匿名さん 
[2009-02-02 17:52:00]
>>398

こんな感じらしいです。

http://t-ohshita.com/2008/11/20081107-2045.html
401: 匿名さん 
[2009-02-02 20:37:00]
400さんが提供してくれたサイトがほんとなら、Q値が1.2以下の高高を建てて喜んでる人は外張断熱でさらに充填断熱もしてる事になりますね。
もしくは2×10ぐらいで隙間全部ウレタン吹き付けか。
402: 匿名さん 
[2009-02-02 20:53:00]
高気密高断熱にしても、
化学物質が多量に含まれた家にはしたくないな。
しかも24時間換気なんて、
私の理想から離れすぎています。
403: 購入検討中さん 
[2009-02-02 21:03:00]
>>402さん
良ければどんなのが理想か教えて貰えますか?
404: 入居済み住民さん 
[2009-02-02 23:08:00]
>401
熱交換器をつけて、2x6で普通に達成できますよ。
スウェーデンもハイムも一条も達成してるでしょ。

自然素材でC値もQ値も3程度で良いと言う人がいるのもわかりますし、そのような家に住むのも自由だと思います。
405: 匿名さん 
[2009-02-03 00:36:00]
熱交換器付けたらだろ。
3種の2×4の高高なんて有り得ない事になりますな。
406: 匿名さん 
[2009-02-03 07:30:00]
高高を謳うHMで熱交換器を付けないなんて有り得ないし、ついてないのに『俺んちは高高だ』と自慢しても笑われるだけでしょ。
407: 匿名さん 
[2009-02-03 07:36:00]
子供じゃあるまいし、笑う人なんてそういませんよ。
他人の家にそこまで興味ある人もいないしね。
408: 匿名さん 
[2009-02-03 08:58:00]
きっとこのサイトにいる人の中には3種で高高(と言われる物)もいるはず。
409: 匿名さん 
[2009-02-03 10:04:00]
高気密高断熱の目安としては、1種換気がついてある事なんですね。
410: 入居済み住民さん 
[2009-02-03 10:54:00]
>高高を謳うHMで熱交換器を付けないなんて有り得ないし、ついてないのに
>『俺んちは高高だ』と自慢しても笑われるだけでしょ

高高住宅はわざわざ人に説明なんかしなくても玄関・窓を閉めた状態で部屋の扉を開け閉めすれば
その瞬間にわかる。
411: 匿名さん 
[2009-02-03 11:37:00]
いやいや、家の全壁面積の1/3を窓・ドアにしてる人でも高断熱だと思い込んでる人もいるから。
412: 入居済み住民さん 
[2009-02-03 12:00:00]
>いやいや、家の全壁面積の1/3を窓・ドアにしてる人でも高断熱だと思い込んでる人もいるから

なるほど、気密性は保たれても断熱性まではわからないか。
すまなかった。前スレは 高高住宅=高気密 に差し替えて読んでクレ
413: 匿名さん 
[2009-02-03 13:53:00]
高気密=高断熱と思い込んでる人もかなりいますね。
414: 入居済み住民さん 
[2009-02-03 14:34:00]
>高気密=高断熱と思い込んでる人もかなりいますね。

寒冷地限定なのかもしれないが、高断熱で低気密だと家の中(or壁の中)
結露しちゃって大変だから高気密=高断熱でないとマズイ。
415: 検討中 
[2009-02-03 20:15:00]
教えてください
SW工法やFPの家は地域によって断熱材の厚みが違うんでしょうか?
あとコルクの断熱材の性能(気密・断熱)はウレタンなどより優れてますか?
416: 匿名さん 
[2009-02-03 21:44:00]
設備関係以外で気密が高くて良い事はなんですか?
417: 匿名さん 
[2009-02-03 21:48:00]
なぜ中気密だと結露するのですか?
418: 入居済み住民さん 
[2009-02-03 23:02:00]
>3種の2×4の高高なんて有り得ない事になりますな
>きっとこのサイトにいる人の中には3種で高高(と言われる物)もいるはず

家は3種だけど暖かいよ。ⅳ地域ですが、朝晩床暖房を1時間つけるだけで、
エアコン要らずです。明け方いくらか肌寒さを感じることもありますが、ジャージに毛布だけでぐっすりです。喚起システムは常時ONですが、音も冷たい空気の流入もほとんど感じません。
ちなみに、夏もエアコン1台27〜28度設定で、不快感は感じません。
419: 匿名さん 
[2009-02-03 23:24:00]
それは1種ならもっとQ値は高くなった訳ですが…
寒冷地でなければそれで十分な性能だと思います。
420: 入居済み住民さん 
[2009-02-04 00:16:00]
>設備関係以外で気密が高くて良い事はなんですか?

高断熱に繋がる話だが気密層があれば魔法瓶効果で外気の温度変化の影響を少しは避けられる

>なぜ中気密だと結露するのですか?

温度差が生じると結露が発生するが、気密層の中の空気は湿度の影響をあまり受けないので
温度の高い側に結露が起こりにくい。
普通のガラスサッシとペアガラスサッシでどっちが結露するかを考えるとわかりやすい
421: 匿名さん 
[2009-02-04 11:29:00]
家電売り場でエアコンに
木造○○畳
コンクリート○○畳と表示されてるケースがありますが
高高はコンクリートのほうで判断すればいいですか?
422: 匿名さん 
[2009-02-04 12:51:00]
またくだらない事質問してる人がいるよ…。
ほんとの高高は全館空調システム、壁、床、天井、屋根、床下、窓、扉、結露問題など家をトータル的に計算してこそ高高です。
壁掛のエアコンはお客に任せるような建物は高高とは呼べない。
ただ気密と断熱が普通より高いだけです。
それが高高と呼べるならローコストで開口部の断熱気密化と壁など断熱材の変更や換気の見直しだけでも、ある程度の数字がでます。
それだけで満足ならそれが高高なんだろうけど。
423: 匿名さん 
[2009-02-04 12:55:00]
高高って化学物質いっぱい使った住宅のような気がする。
実際そうですか?
424: 匿名さん 
[2009-02-04 12:57:00]
どんな家も大なり小なり化学物質はでます。
425: 匿名さん 
[2009-02-04 16:53:00]
>>422
>ほんとの高高は全館空調システム、壁、床、天井、屋根、床下、窓、扉、結露問題など
>家をトータル的に計算してこそ高高です。

メーカーが一年後の数値保証もできないと告白してるものをありがたがってるくせによく言うよ
メク・ソ、ハナク・ソ だね。

そして、全館空調をつけてない人のほうが多いから カチンとくる人も多いだろうな
426: 422 
[2009-02-04 18:51:00]
420さん

魔法瓶やペアガラスみたいに壁も完全に密閉充填されてればね。
425さん
保証なんて出来るわけないが1つの目安にはなります。
だから安い高高なんて意味ないんです。
427: 匿名さん 
[2009-02-04 20:29:00]
暖かくするための高気密ではない。高断熱によって内外気温差が大きくなるのでそれによる壁内結露を防ぐための高気密。高断熱にしたから高気密が必要。でも、高気密でストーブなんかの開放型暖房器(水蒸気を出す)が使えず、乾燥気味の室内環境でどれだけ壁内結露が心配なんだろう?むしろ低断熱のためにストーブをがんがん焚いて室温を保っている環境ほど高気密が必要な気がする。あと、高気密だと窓を小さくする必要があるという意見もあるが、断熱に対してそんなアグレッシブな人ばかりではありません。眺めがいいから窓が多くなってしまったときにせめて普通の温熱環境にするための補う形での高気密高断熱があってもいいと思う。
428: 入居済み住民さん 
[2009-02-04 21:23:00]
>高高って化学物質いっぱい使った住宅のような気がする。
>実際そうですか?

意味不明。
高高とか関係なく、化学物質が多量に含まれた建築資材が使われた時期がありシックハウス症候群などの住宅問題が発生した。
そのため、政府の方針で24時間換気が義務化され現在に至る。

今は、建築資材そのものもシックハウスになりにくいものが使われているのでそんなに心配する話でもない。

強いて言えば、坪単価の安い住宅の方が建築資材の心配をした方が良いぐらいだ。

>ほんとの高高は全館空調システム、壁、床、天井、屋根、床下、窓、扉、結露問題
>など家をトータル的に計算してこそ高高です。

そんなに思いつめて考えなくても良い。
前にも書いたが高気密住宅は玄関・窓を閉めて部屋の中の扉を開け閉めするだけで高気密なのがわかる。
高高住宅のモデルハウスに行って試してみてくれ。

>魔法瓶やペアガラスみたいに壁も完全に密閉充填されてればね。

ここのスレッドは高気密に対する要求値が高い様な気がする。
高気密ってのは普通の状態より空気の流れが制限されているだけであって換気扇などによりエアラインが確保出来るか出来ないか程度の解釈で十分

完全に密閉充填されていれば、ストーブも使えないし問題続出。
それこそ、このスレッド内にあるエアコンの穴あけだの窓の面積だの木造住宅にある木の収縮で性能が保証出来ないとかいう輩の格好の餌食になる。
一般的な高高住宅ってのは完全気密ではなく(普通よりちょっと)気密性が高いだけに過ぎない。

>暖かくするための高気密ではない。高断熱によって内外気温差が大きくなるので
>それによる壁内結露を防ぐための高気密。高断熱にしたから高気密が必要。

その通り。

>高気密でストーブなんかの開放型暖房器(水蒸気を出す)が使えず、乾燥気味の
>室内環境でどれだけ壁内結露が心配なんだろう?

いや、高気密住宅で(駄目と言われても)開放型暖房器を使う人が内部結露を心配する。
特に寒冷地の場合、エアコンで必要な熱量を確保出来ないので開放型暖房器を使う事情が出てくる。

>むしろ低断熱のためにストーブをがんがん焚いて室温を保っている環境ほど高気密
>が必要な気がする。

逆、ストーブをガンガン焚くのであれば低気密じゃないと内壁が結露してしまう。
得てして高気密住宅の方が結露をおこしやすく、手短な事例として壁紙の剥がれ等が挙げられる。

>高気密だと窓を小さくする必要があるという意見もあるが、断熱に対して
>そんなアグレッシブな人ばかりではありません。
>眺めがいいから窓が多くなってしまったときにせめて普通の温熱環境にする
>ための補う形での高気密高断熱があってもいいと思う。

いい事言った!その通り。
注文住宅なら自分の描くイメージ通りに建てるのが先決、その後、気密性だの断熱性だの心配すればいい。
家なんざ実際に住んでみての体感による環境が全てでC値だQ値だの数値による性能保証なんかHMを決定する際の参考程度にしかならない。
429: 匿名さん 
[2009-02-04 21:49:00]
>逆、ストーブをガンガン焚くのであれば低気密じゃないと内壁が結露してしまう。
>得てして高気密住宅の方が結露をおこしやすく、手短な事例として壁紙の剥がれ等が挙げられる。

外断熱していないRC造の内壁みたいな感じ?(低断熱高気密?)
430: 入居予定さん 
[2009-02-04 21:52:00]
>427、428は結構わかりやすいですね。この掲示板には珍しく・・・
431: 426 
[2009-02-04 21:56:00]
427さん
良い事書いてるっぽいが、高断熱によって内外気温差が大きくなるってのは少し間違いです。
中断熱でも低断熱でも快適な気温まで冷暖房を使います。
24時間快適に生活するためには、24時間冷暖房を使用しないと駄目ですが、今までの気密や断熱だとランニングコストがかかりすぎるから気密や断熱を高めるんです。
そこで気密や断熱が高い事で特有の結露やシックハウスやカビなどの問題が出て来てややこしくなったんです。
もちろん普通の気密や断熱でも24時間冷暖房したらいろいろ問題あります。
ストーブを使うなとか言うHMなどは性能に自信が無いからそう説明するのでは?
加湿機も使うなとおっしゃる?
なんのための結露(湿気)対策だよ…。
快適な生活がしたいのに過乾燥で冬を越せと?
そんなのは快適とは言えませんね。
自分の快適さとイニシャルコストとランニングコストと家の劣化などをよく考えて建てる必要がありますね。
どんなに快適でも家計を圧迫したら何にもなりません。
イニシャルコストが高ければどんなに家計が苦しくてもローンは払わなくてはなりません…。
高高=ランニングコストが安いから…みたいなノリで買わない事ですね。
安い高高なんてないんです。
中途半端な高高ならいっぱいありますが。
高気密高断熱と言うブランドのレプリカが…。
432: 426 
[2009-02-04 22:16:00]
まず高高なら呼吸する壁(漆喰など)じゃないと駄目な気がするけど…。
433: 匿名さん 
[2009-02-04 22:21:00]
毎日寒いんで冬の暖かさのことばかり考えてしまうんですけど、夏はどうなんでしょう?断熱、気密、遮熱、通風と要素は冬より多い気がします。家の周りをコンクリート打ちにするか芝生にするかと言った外構まで要素に入ってきますね。
今日も寒いんであまり想像がつかないのですが、こんな季節だから感覚的ではなく理論的に考えられそうな気もします。
434: 426 
[2009-02-04 22:28:00]
やはり夏でも冬でも外張り断熱が良いと思います。
充填より高いけど。
435: 匿名さん 
[2009-02-04 22:40:00]
>高断熱によって内外気温差が大きくなるってのは少し間違いです。
>中断熱でも低断熱でも快適な気温まで冷暖房を使います。

すみません。表現が間違っていました。内外気温差が大きいのは寒がりのお家ではどこもそうですね。「外気温と内壁直近の温度差」でした。今も温風ヒーターの前は暖かいけど壁の近くに手をかざすとひんやりしています。

>自分の快適さとイニシャルコストとランニングコストと家の劣化などをよく考えて建てる必要があ>りますね。
>どんなに快適でも家計を圧迫したら何にもなりません。

高断熱高気密がどこで建てても標準の部材、施工方法で可能になったら部材の値段だけでも少しは安くなるといいですね。
436: 426 
[2009-02-04 22:44:00]
ストーブガンガン焚いたほうが高高の方がが良いという意見は正しいと思います。
壁の断熱もしてあるんだから内壁は結露しないはずです。
24時間換気あるし。
高高で内壁が結露したら全然断熱されてない証拠です。
低断熱だから内壁が結露するんです。
まあガラスやサッシは結露するだろうが…。
高高(充填)なら湿気は外壁に逃げていく設定になってるはずです。
まあビニルクロス貼ってる時点で矛盾してるけどね。
低断熱だからこそ内壁が結露するんです。
なぜなら壁の中が寒いから。
437: 匿名さん 
[2009-02-04 23:13:00]
究極の低断熱外壁では結露はあり得ますか?内外それぞれ合板1枚、壁間には断熱材無し。
438: 匿名さん 
[2009-02-04 23:22:00]
>低断熱だからこそ内壁が結露するんです。
>なぜなら壁の中が寒いから。

壁の内部(見えないところ)ではなく内壁表面が結露しそうな気がします。それはそれで見た目にも壁にも良くはなさそうだけど腐ってきたら一目瞭然ですね。(メンテ?建て替え?の必要性はすぐにわかりそうです)
439: 426 
[2009-02-04 23:32:00]
書き方悪かった?
内壁はクロスより部屋側。
壁内がクロスと外壁の間。
440: 426 
[2009-02-04 23:40:00]
437
壁の中が寒いから部屋側の壁が冷たくて内壁(クロスより部屋側)が結露するのではないですか?
438
あなたも内壁と書いてますよ。
441: 匿名さん 
[2009-02-05 00:09:00]
>438
>あなたも内壁と書いてますよ。

すみません。否定したわけではなく、同意したつもりだったんですが・・・。
442: 426 
[2009-02-05 00:13:00]
そうでしたか。
否定的に感じてしまいました。
443: 匿名さん 
[2009-02-05 09:07:00]
>眺めがいいから窓が多くなってしまったときにせめて普通の温熱環境にする
>ための補う形での高気密高断熱があってもいいと思う。

だからそれは中断熱なんだって。
444: 匿名さん 
[2009-02-05 10:37:00]
443さんが正しいです。
窓が無い家ならGWの50でもC値もQ値は高いでしょうからね。
445: 契約済みさん 
[2009-02-05 11:41:00]
このスレ見てて思ったけど、寒冷地のようにその恩恵をフルに受けられる
地域でもなければ、ハッキリ言って高高なんて割高なだけでいらないよね?
446: 匿名さん 
[2009-02-05 12:00:00]
>ハッキリ言って高高なんて割高なだけでいらないよね?

個人的には
窓は大きく・多いほうがいいので中断熱で可。
ミニ戸なら隣接する家がうっとおしいので窓は小さく・少ない高高にするかもね。
447: 426 
[2009-02-05 13:03:00]
生活スタイルによって必要になるかもしれませんね。
大きく分ければ、全館24時間空調をするかしないかで左右されると思います。
普通で建てて全館24時間空調したらランニングコストがかかりすぎるので高高にしたほうが良いかも。
ただ高高はイニシャルコストが高いのでランニングコストを前払いしてる様なものです。
太陽光や蓄暖や床暖と似てますね。
どれくらいローンするかにも関わって来ます。
イニシャルコストは利息が付きますが、ランニングコストは利息は付きません。
(滞納すれば付く?)
だから高高は全館24時間空調しないならあまり利口じゃない選択ですね。
それかイニシャルコストやランニングコストを気にしない金持ちのステータス的存在の建物。
高高建ててランニングコストを節約するよりローンを早く返したほうがお得では?
家は必ず大なり小なり経年劣化しますよ。
448: 匿名さん 
[2009-02-05 14:07:00]
それかイニシャルコストやランニングコストを気にしない金持ちのステータス的存在の建物。

それはありえない。
ハウスの雑誌に載ってる金持ちのお洒落な家を見てご覧。

どこかのカフェのように壁一面ガラス張りだったりとか、とても高断熱とはいえません。
しかし金持ちなのでランニングコストなんて関係ないのです。
449: 426 
[2009-02-05 14:15:00]
金持ちは幅が広いのですよ。
こんなのお洒落なのにしっかり対策してありますよ的な。
450: 契約済みさん 
[2009-02-05 15:04:00]
イニシャルコスト気にしない=金持ちじゃないでしょ?
ウチは金持ちじゃないし。
451: 426 
[2009-02-05 15:27:00]
金持ちの幅は広いでのすよ。
452: 入居済み住民さん 
[2009-02-05 20:29:00]
長文失礼。

>もちろん普通の気密や断熱でも24時間冷暖房したらいろいろ問題あります。
>ストーブを使うなとか言うHMなどは性能に自信が無いからそう説明するのでは?
>加湿機も使うなとおっしゃる?

高高住宅のHMがストーブなどの開放型暖房器具を奨励しない理由は高気密による二酸化炭素・一酸化炭素の発生を懸念しての事項で結露は優先事項ではない。
(無論、結露に対する問題もあるが命にかかわる内容ではない)

>毎日寒いんで冬の暖かさのことばかり考えてしまうんですけど、夏はどうなんでしょう?

高高住宅の場合は、夏場に溜まった熱が抜けにくいので適切カーテンなどで遮光する必要が生じる、24時間換気システムはあくまでもシックハウス対策であり一度温まった家の温度を下げる事は至難の業。

>>>むしろ低断熱のためにストーブをがんがん焚いて室温を保っている環境ほど高気密
>>>が必要な気がする。
>>逆、ストーブをガンガン焚くのであれば低気密じゃないと内壁が結露してしまう。
>>得てして高気密住宅の方が結露をおこしやすく、手短な事例として壁紙の剥がれ等が挙げら
>>れる。
>ストーブガンガン焚いたほうが高高の方が良いという意見は正しいと思います。
>壁の断熱もしてあるんだから内壁は結露しないはずです。

内壁(クロスより部屋側)の結露は2パターン。
朝、外界の気温差に起因する結露と室内で開放型暖房器具を使用した際に生じる結露
上記の案件は後者だが、気密性が高いと発生する水蒸気の逃げ場がなく室内全体の湿度が上昇する為結露が発生する。

外界との温度変化による結露だけで話をすれば
高断熱低気密=結露しやすい
高断熱高気密=結露しにくい
だが、室内での開放型暖房器具使用の場合は前述した理由により自然換気が望めないので
高断熱低気密=結露しにくい
高断熱高気密=結露しやすい、となる。

>24時間換気あるし
また、ここでよく24時間換気システムの話になるが24時間換気システムはあくまでも
シックハウス対策であり短時間で室内に充満した水蒸気を外部に出し切る能力はない。

>究極の低断熱外壁では結露はあり得ますか?内外それぞれ合板1枚、壁間には断熱材無し
昨今の世の中で現実的ではありませんが面白い考えですね。
前述の事例にあてはめれば外界との温度変化による結露だけで話をすれば
低断熱低気密=結露しにくい

また、開放型暖房器具使用の場合も
低断熱低気密=結露しにくい、になりますね。
昔ながらの古き良き住宅が一番湿気に強いって解釈になるのでしょうか。

>このスレ見てて思ったけど、寒冷地のようにその恩恵をフルに受けられる
>地域でもなければ、ハッキリ言って高高なんて割高なだけでいらないよね?
ある意味その通り。
今時期のエアコンならば寒冷地でなければ多少のランニングコストの差で十分快適な空間を演出できる。
ただし、エアコンによる空間演出の場合は高高に比べ常に室内にエアコン風が発生している可能性もあるので、室温が同じだからといって環境が完全に同じかと言えばそうでもない。

>だから高高は全館24時間空調しないならあまり利口じゃない選択ですね

高高住宅のメリットは全館空調でなくても少ない熱源で室内を暖められる事、特に最近では電力会社による時間帯別従量制があり深夜電力を少ないコストで使用できるのでオイルヒーター・蓄熱暖房等あまり暖房能力の高くないものでもそれなりに室温を確保出来る事。

高高住宅そのものは金持ちが自慢する為のステータスではなく。
HMの努力の結晶(発展途上ですが)、全館空調で快適生活も否定しないが深夜電力を駆使してランニング・コストを抑えそれなりに快適生活を送っている貧乏な輩だっている事は理解して貰いたい。
453: 匿名さん 
[2009-02-05 23:40:00]
427です。
>>眺めがいいから窓が多くなってしまったときにせめて普通の温熱環境にする
>>ための補う形での高気密高断熱があってもいいと思う。

>だからそれは中断熱なんだって。

家全体として「中断熱」ということですね。きっと私はこれを目指しているのかもしれません。
春から夏にかけてすばらしい眺めが期待できる場所なので大きめの窓をつけたいのです。窓が大きくなれば断熱には不利なので2重または3重のガラス窓を使いたいと思っています。窓の断熱をあげても不十分ですので外壁、床、天井には十分な断熱をしたいと思っています。それでも温熱環境としては不利なので容量の大きめな暖房を設置したいと思います。高断熱の壁の壁内結露で建物が傷むのは困るので壁・床・天井は高気密にしたいと思います。結果的に大きめの暖房を使う必要のある「中断熱」の家ですが、まあまあいい感じではないですか?
高断熱高気密部材と施工による低断熱な間取り >>>>>> 中断熱住宅 っていう感じですね。コストの面ではイニシャルコスト、ランニングコストともに不利なのは否めませんが。
454: 匿名さん 
[2009-02-05 23:43:00]

すみません。スレ主さんの聞きたい内容ではないですね、きっと。
455: 426 
[2009-02-05 23:49:00]
ストーブでは危険はほぼ無い。
いくら気密が高かろうが24時間換気で計算上は部屋の空気を2時間で入れ替わる。
その能力が無いと駄目ですよね。
しかし完全に2時間で代わるわけないので実際の能力はわかりません。
まあ危険があるとすれば、1種の風圧シャッター式利用(ある?)で電池式のストーブで夜中に長期間停電になれば危険かも。
高高で建てる人が3時間タイマーも無いストーブ使いますか?
換気が悪ければお知らせもしてくれますよ。
まして2種や3種なら換気自体付いてない家より隙間があるかもしれませんね。(給気口や排気口)
24時間換気はシックハウスだけの問題ではありません。
火事の時にも役に立ちますし、窓を開けなくても汚れた空気を入れ替えたりできます。その汚れた空気の中には二酸化炭素や一酸化炭素も含まれます。
高高は溜まった熱が逃げにくいのは当たり前です。
だから全館空調が必要ですね。
せっかく高高建てて空調してないと余計に電気を使います。
結露の話は24時間換気があるから基本最近の家は過乾燥ぎみです。特に2種3種
無い(切ってる)家と比べればどんな家も結露しにくいです。
室内気温の変化が激しい高高(全館空調じゃない)こそ見えない結露に悩まされるんです。
少ない熱源で暖められるのは断熱の仕方ですね。
従来の家でもガラスやサッシを高高仕様にしただけでもランニングコストは減せます。
計画的に全館空調換気するために高高が必要なんです。
ランニングコストを減したいだけなら壁掛ロスナイとサッシだけでかなりランニングコストは減るでしょう。
高高で3種なんて有り得ませんね。付けなければいいがそれで満足?
普通の人は普通に建てて予算があれば壁掛ロスナイやサッシをグレードアップすれば1番安く出来るんです。
無理して発展途上の中途半端な高高を建てて節約するより賢いのでは?
寒冷地でも高高で3種なら意味がありません。
コールドドラフトに悩まされる事間違いない。
寒冷地で24時間換気して熱源切って外気マイナス10℃で朝18℃ありました。なんて話がたまに出て来ますが
ほぼありえません。
熱交換でも給気は0℃ぐらいです。
それを8時間換気したら部屋の空気を4回替えるのに18℃て…。
RCの外断熱ならコンクリ蓄熱でいけるかもしれないが。
ランニングコストを減らすための高高じゃなくて、全館空調するために必要な技術です。
456: 426 
[2009-02-06 00:02:00]
427さん
あなたは正しいですね。
自分の好みの家を建てて、なるべく断熱性能を上げるためにお金をかければ結果的に中断熱でも、その家としての断熱性能は高断熱になりますね。
とても良い事だと思います。
始めに好みの家があってそれから断熱性能を高めるのは素晴らしい事です。
始めに『高気密高断熱で建てたい』と思うのがそもそも間違いです。
計画〜性能なら良い家が建ちますよ。
性能からだと制限がたくさんありますから妥協してしまうので。
457: 匿名さん 
[2009-02-06 09:00:00]
窓が少なく・小さいとハリボテって感じで見かけが安っぽくなるね。
458: 入居済み住民さん 
[2009-02-06 10:19:00]
>高高は溜まった熱が逃げにくいのは当たり前です。
>だから全館空調が必要ですね。

意味不明。全館空調が必要な理由にならない。


>室内気温の変化が激しい高高(全館空調じゃない)こそ見えない結露に悩まされるんです。少ない熱源で暖められるのは断熱の仕方ですね。

きちんと換気計画がなされていれば、家全体の温度差は少なくなります。それが高高のメリットなんですけど・・・


>寒冷地で24時間換気して熱源切って外気マイナス10℃で朝18℃ありました。なんて話がたまに出て来ますがほぼありえません。熱交換でも給気は0℃ぐらいです。

室温20度、外気温−10度で、熱交換すれば、吸気は14度程度ですけど・・・
お宅は熱交換器付いてます??
459: 入居済み住民さん 
[2009-02-06 12:03:00]
高高は全館空調が必須ってこだわりを良く見るけど、正直なんで?って思う。
うちは東北のⅡ地域だけど、モデルハウスや広告でもHM・工務店ともほとんど三種換気のみで、全館空調をつけてるとこなんてまずないです。
というか夏場にエアコンを使うことすらまれで、戸建てだとエアコン無しが9割くらい。冷房機器は扇風機があれば十分って地域です。
こういうとこからみると全館空調ははっきり言って「無駄」の一言
冷房機能をつけるくらいなら、その分他に回しますね。

まあ…人口比率的にⅠとⅡ地域を足しても10%程度なんで、8割を占めるⅣ地域の人からすれば冷房は必須って言われたら太刀打ちできないんですけどね。
460: 入居済み住民さん 
[2009-02-06 12:45:00]
>ストーブでは危険はほぼ無い。
>いくら気密が高かろうが24時間換気で計算上は部屋の空気を2時間で入れ替わる。
>その能力が無いと駄目ですよね。
>しかし完全に2時間で代わるわけないので実際の能力はわかりません。
>まあ危険があるとすれば、1種の風圧シャッター式利用(ある?)で電池式のストーブで夜中>に長期間停電になれば危険かも。

HMは製造物責任法があるので現在は全ての可能性を想定し顧客に注意をうながさないといけない。
426氏自身の話にもあるが、長時間の停電や設備の不具合で24時間換気システムが止まる可能性も考慮しないといけない。
なので、実際問題危険が少ないとしても「開放型暖房器具は使わないで下さい」という話になる。

>高高で建てる人が3時間タイマーも無いストーブ使いますか?
いままでの文面から察するにそこまで理解があるのに何故、高高で建てる人=お金持ち
みたいな概念が払拭出来ないのだろうか。
このスレッドにも予算ギリで冒険した輩だっていると思います。
(程度問題だが自分はそのクチです)

>高高は溜まった熱が逃げにくいのは当たり前です。
>だから全館空調が必要ですね。

高高住宅の場合は夏場は溜まった熱を逃がす対策より熱が溜まらない様に努力するのが先決
(カーテンで遮光するとか窓を開ける等)
全館空調=義務化されていない
24時間換気システム=(現在は)義務化されている
で考えれば高高住宅=全館空調で必ずしもある必要はない。

>せっかく高高建てて空調してないと余計に電気を使います
夏場、熱が室内にこもった際にエアコンなどで冷却を行うという意味で電気を喰う訳ですね。

>計画的に全館空調換気するために高高が必要なんです。
>ランニングコストを減したいだけなら壁掛ロスナイとサッシだけでかなりランニング
>コストは減るでしょう。

全館空調換気をする為に高高住宅が効果的という考えは理解できますが、何故ロスナイ(熱交換器付換気システム)の設置でランニング・コストが落とせるという定義になるのでしょうか?

>高高で3種なんて有り得ませんね。付けなければいいがそれで満足?
>無理して発展途上の中途半端な高高を建てて節約するより賢いのでは?
>寒冷地でも高高で3種なら意味がありません。
>コールドドラフトに悩まされる事間違いない。

高高住宅で3種の換気がありえないという定義をもう少し掘下げて説明頂けますか。
コールドドラフトについても記述がありますが、現在主流のペアガラスや厚手のカーテンまた1階ならば防犯の意味も兼ねてシャッターなど取り付ければ十分対策になると自分は考えております。

>高高は全館空調が必須ってこだわりを良く見るけど、正直なんで?って思う。
>うちは東北のⅡ地域だけど、モデルハウスや広告でもHM・工務店ともほとんど三種換気の>みで、全館空調をつけてるとこなんてまずないです。

その通り。
高高住宅に全館空調は必須ではない。
ただ、全館空調には建物内の温度差・湿度差をなくし快適空間を演出する為に有用な
設備である事は間違いないし、高気密住宅は全館空調と相性が良いのは理解出来る。
(ランニング・コストは間違いなくかさんでしまうが)
461: 匿名さん 
[2009-02-06 13:33:00]
ここで議論されている高高はH11省エネ基準のイメージだと思いますが。
解説書の中でも全館空調のみを推奨していません。
かえって温暖地では窓明けや通風を奨励しています。

全館空調のイメージが強いのは、北海道の冬期の改善効果が大きく取り上げられたことと、
性能評価時に全館連続空調時の暖冷房負荷で評価するからではないでしょうか?

評価時にその様な前提をおくのは部分間歇では生活スケジュールや気象データの設定などで、
大きく暖冷房負荷が変わるので全国一律に評価するためのルールなだけです。

繰り返しますが高高に住むのに全館連続空調だけを推奨してはいないはずです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる