現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。
[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00
高気密高断熱住宅って?
No.151 |
by 匿名さん 2009-01-11 17:42:00
投稿する
削除依頼
科学者の大半は温暖化の原因は二酸化炭素などの温暖化ガスと考えています。
学会などに参加すれば分かりますよ。 それに反対の考えを持っている人の大半は素人とエセ科学者ですよ。 |
|
---|---|---|
No.152 |
>>151
海水温度が上がれば、海水から二酸化炭素等の温室効果ガスが大気中に放出されて 温室効果ガスを増大させるのは常識です。 温室効果ガスの増大と温度上昇がどちらが先に始まったかは、鶏と卵の議論と同じ でどちらが原因と結果を証明することは不可能です。 そもそも温暖化傾向は前世紀初頭の二酸化炭素濃度の低い時から始まっており (人類による化石燃料による濃度上昇はその傾向を増大させていることはおそらく 議論の余地はないとはないでしょうけど・・・) 高高住宅の平均的なエネルギー使用量は、従来型の住宅に比べて多いのは間違い ない事実です。このことに目を伏せて、自分の快適な暮らしを追求しておきながら 地球環境がどうのとか主張する施主や業者にはうんざりします。 まるで、「自分は大量にCO2を排出する生活を望んでいたけど、住宅性能UPで従来の 暮らしよりCO2を少し増やすだけで納めることができた」と言っているのと同じで 環境に良いと主張するのは自己欺瞞の偽善者と言っても過言ではないでしょう。 |
|
No.153 |
>高高住宅の平均的なエネルギー使用量は、従来型の住宅に比べて多いのは間違い
ない事実です。 ソースをお願いします。 私の感覚としては、二酸化炭素排出はむしろ減っていると思うのですが。 どういう理由で増えてるんでしょうね?? |
|
No.154 | ||
No.155 |
>しかし誠実なビルダーは何年も性能が変わらないことに相当な自信があるもんじゃないですか?
じゃあ、なぜ高高性能に○○年保証をつけないのでしょうね? |
|
No.156 |
>>153
>ソースをお願いします。 私の感覚としては、二酸化炭素排出はむしろ減っていると思うのですが。 どういう理由で増えてるんでしょうね?? これについては近年の家庭からのCO2排出量の増加をみても明らかです。 平均的住宅性能はどんどん上がっているにもかかわらずCO2排出量は逆に 増えています。結局は住宅性能向上すればするほど快適性を求める欲求が 勝っているため、従来とそれほど増加しないエネルギーコストで快適性が得られる のであれば、エネルギー削減ではなく快適性向上を目指してしまうのが 人の性なんでしょう。 そもそも寒冷地を除いて高性能住宅を導入してエネルギー消費量が従来より 下がった方の実例はあまり見たことがありませんし、NEDOのHPによれば温暖地の 一般的な一戸建家庭の年間光熱費は15〜20万くらいですが 高性能住宅では20〜25万くらいの方が多いような印象があります。 |
|
No.157 |
近年の家庭の大半が高高住宅とでも!?
同じ快適性を追求したら、高高の方が光熱費は少なくなるでしょ。 NEDOのどこに一般的な戸建ての年間光熱費が載ってますか?? |
|
No.158 |
№156≫>一般的一戸建てと高性能住宅のボーダーは何をもってわけるんだ?
電力の契約でデカけりゃ使わなくとも最初から基本料金高いし、ソーラー載っけてりゃ精度の高いエネルギー消費量比較は住宅別に出来ないと思うけど? うちは新居に引っ越してから(高・高)明らかに光熱費は下がってる、半額近い。(オール電化) |
|
No.159 |
>それから、高高住宅は高いという結論に無理やり持っていこうとしたのも確かなことです。
ずいぶん正直ですね。 じゃ,高高でも別にそんなにコストアップにならないってことで終了ね。 それでいいんじゃない? 快適なのは間違いないんだから。 |
|
No.160 |
大手サッシメーカーが大きな偽装問題をおこしているが、気密性能についてもうかがわしいも
のだろうね。結局、知らぬが仏か? |
|
No.161 |
高高でも 設備屋、電気屋も平気で 穴を間違えたりし、テープでふさぐだけで ボード、外壁など貼られます。
本当、施主は 知らぬが仏。 |
|
No.162 |
↑かわいそうに。
そんな細工施工されたんだ・・・先輩の意見として教授いたします。 |
|
No.163 |
確かに一○みたいなところは、隙間を作る前に気密測定するし、隙間を塞いで測定するからインチキだわな。
それ以外の、良心的な(引き渡し前にきちんと測定する)全邸測定メーカーは偽装のしようはないだろう。 |
|
No.164 |
木造住宅は、木の収縮・歪み等で建ててから2.3年は安定しない。
気密劣化は相当早いよ。 本当に良心的というなら、2.3年後にもう一度測定するべきだろうね。 |
|
No.165 |
http://www.kikonet.org/research/archive/alldenka/alldenka01.pdf
↑ ここを見てほしい。 オール電化が本当にエコと思っている人は、電力会社のイメージ戦略にいいように踊らされているだけ。 |
|
No.166 |
>>165
まあオール電化もガス併用も、高高住宅もエコ(エコロジー)でないのは 常識を持っている人ならだれでもわかるでしょう。(どれがエコノミーであるかは ケースバイケースだが・・・) ここを見て欲しい、この環境ネットワークのQAの中にオール電化のCO2排出を 一般家庭との使用量の電量量を全て熱利用(COP1.0)として都市ガス換算した 結果とあります。また電力は全て火力発電で発電されたとあるので火力発電 の熱効率(60%くらい?)と家庭用ガス機器の熱効率(80%くらい?)を比較 しているのと大差が無いです。 こういった算出は前提次第で都合のいい数値がいくらでも 作成できるので安易に信じ込むのは情報弱者のすることです。 http://www.kikonet.org/theme/archive/alldenka/alldenka02.pdf |
|
No.167 |
>>164
住宅の気密というのは何で担保されているのか? 充填断熱なら気密シート。 この施工現場を見たことある? 2〜3年後どころか2〜30年は保証されるんじゃないかと思ったけど。 軸組みはしらないけどね。 軸組みってそんなに木があばれるんでしょうか? 最近は金物を使うのが多いみたいだけど マシ締めとか必要ってこと? 気密なんかよりそっち(耐震性劣化)のほうが心配だ。 |
|
No.168 |
>>165
いわゆるプロ市民ってやつですね。 自分自身で検証した一次資料がひとつもなくすべて孫引き。 都合のいいデータだけもってくるのが常套手段。 そんなに原子力がイヤなんだったらやめちゃえばいいのに。 都市部は停電しまくりだけど別にそれでいいんでしょ? |
|
No.169 |
|
|
No.170 |
|
|
No.171 | ||
No.172 |
そもそも極寒の地域以外の場所に「高気密高断熱住宅」は必要でないし効果的でないと思う。
1日中冷暖房を稼働させなくてはならない日など年間何日もないはず。 「高高」でないと快適でないと感じてる方は、快適に暮らす住まい方を知らないだけでしょう。 |
|
No.173 |
誰しもが高気密高断熱住宅=全館空調ではないでしょ?
別に高高だからといって誰もが金持ちって話でもなく 貧乏性でなるべく暖房や冷房を節約したい人だっているはず その人にとってみれば、断熱性が高いほうが外気との温度差が少ないのだから それだけで恩恵があるはず。 ウチは高高らしいけど、冷え込んだ朝、浴室で髪の毛ととのえる時に使う整髪料(ムース)が ちゃんと「ニュローン」って出てくるだけで幸せを感じた。 前の家では、缶が冷えすぎてムースがムースにならなかったんだマジデ。 別に、区分が高高でも中中でも何でもいいし経年劣化で保証されないスペック?が落ちても ある程度は仕方がないと思うが気密性が高いに越した事はないと思う。 ※別に気密性はある程度犠牲にしても空調でカバーって考え方が悪いという話ではないです。 |
|
No.174 |
寒冷地じゃない我が家が選んだ理由は、開放的な間取りにしたかったから。
吹き抜け、リビング階段、扉もなるべく無くし、上下左右を繋げたくて。 その間取りで悩んだのが冷暖房で、暖簾や扉を付ける事より高高を選んだ。 扉付けたりする方が安いし確実だけど、絶対譲れなかったんだよ〜。 テレビや雑誌で見る家で、素敵だけど過ごしにくそうな家ってたくさんあるもんね… |
|
No.175 |
>174さん
開放的な間取りだからって高高でなくてもいいんですよ。 |
|
No.176 |
開放的な間取りで隙間風ぴゅーぴゅーだと寒いだろうね。
高高なら、建物全体が一部屋みたいなものだから、開け放してても温度差は少ないし。 もちろん隙間風も感じないし。 |
|
No.177 |
175さん
高高じゃないと、こたつや暖房器具の前から動けなくなりそうじゃないですか? 全部屋床暖房よりは節約になりそうだしなぁとなんとなく… |
|
No.178 |
前の家は本当に寒くて、トイレやお風呂に入るのにも決死の覚悟が必要だった。
なので高高住宅を建てた。今は、家中何処にいても暖かくて快適です。 親父は真冬の朝、トイレで脳梗塞で亡くなりました。 血圧の高い私は、ヒートショックの無い家にして良かったと思っています。 |
|
No.179 |
ウチが借りてた借家もひどかったよ。
お風呂から出ると廊下は冷たくて寒くて… 子供達は泣きながらファンヒーターの前までダッシュしてましたよ。寒いからトイレも行きたがらないし、おねしょはしるさ… おねしょしなくても布団の裏の床が冷たいから、結露してビショビショだし… 二度と住みたくないな〜。ああいう家は… |
|
No.180 |
178さん、同感です
|
|
No.181 |
保障の有り無しは各自の判断でいいのでは!?
小生も一応高高で建てて、4年目に入りました、今のところ目に見えて劣化は有りません。 もちろんこれから先は分かりません、ただ今は風呂に入るにも朝目覚めても寒いとは感じません。 私や女房の実家に帰るたんびに、断熱性の無い家の寒さは耐えられません。 それと比べたら保障の無いことはあまり気にしてません。 施工した工務店さんは、何かあれば相談にのってくれてますし・・・ |
|
No.182 |
>>177
話がごちゃごちゃになってる 君が得てる快適性は中中でも得られる。 >誰しもが高気密高断熱住宅=全館空調ではないでしょ? 上にあったレスによる快適性(廊下など家全体が同じ温度)は全館空調でないと得られない >冷え込んだ朝、浴室で髪の毛ととのえる時に使う整髪料(ムース)がちゃんと >「ニュローン」って出てくるだけで幸せを感じた。 中中でもそれは実感できる。 |
|
No.183 | ||
No.184 |
>>176
>開放的な間取りで隙間風ぴゅーぴゅーだと寒いだろうね。 現状ではありえない低低の例を持ち出す意義がわからない。 >高高なら、建物全体が一部屋みたいなものだから、開け放してても温度差は少ないし。 言葉がたりないね 高高で「全館空調」なら建物全体が一部屋みたいなものだから、開け放してても温度差は少ないし。 が正解 いずれにしても論理的に思考しようよ。 |
|
No.185 |
100坪とかデカく無かったら、各階一基のエアコンで全館空調できますが…高高ならね。
|
|
No.186 |
>サラリーマンさん
>話がごちゃごちゃになってる >君が得てる快適性は中中でも得られる。 すいません。<(_ _)> 直近のスレは読んで理解したつもりでしたが、話途中で参加したので流れを理解できていなかったかもしれません。 >上にあったレスによる快適性(廊下など家全体が同じ温度)は全館空調でないと得られない と、すると。 既に高高中中云々ではなく全館空調が話題の中心となっているという解釈でok? >中中でもそれは実感できる。 了解しました。(^^ゞ が、一応参考までに中中(←定義が曖昧で申し訳ないですが高高でない家?)で 明け方。外気温-10℃前後時に暖房を入れていない脱衣所等で缶を暖めずにムースが 「ニュローン」出るかだけ誰か教えて貰えますか? (↑くどい様だけどホントに嬉しかったので) |
|
No.187 |
別に全館空調じゃなくたって、ほぼ均一な室温にできるよ。
熱は拡散するし、熱交換1種ダクト換気で室内の空気は1カ所に向かって常に流れてるし。 |
|
No.188 |
↑
おっ、全館空調付けた人にケンカを売るひと出現 2階トイレスレのようになるのか?? |
|
No.189 |
うちは全館空調でもなくて、第三種換気だけど、1階のエアコン一台でほぼ家中暖かいです。
部屋のドアは開け放しにしないと駄目だけど。(ドアを閉めておくと、その部屋は少し寒いです。)なのでトイレのドアも使う時に閉めて、普段は開けてあります。 |
|
No.190 |
|
|
No.191 |
トイレは全館空調でもエアコンはついてないから同じでしょう。
うちもWICだけは締め切ってるから寒い。脱衣場はいいが、浴室はちょっと寒いかな。 |
|
No.192 |
拙宅では工務店からトイレの換気扇は常時ONにしておくよう言われております。
電気代がやや上がることと熱交換を通らないため、エコという点では?ですけど、 トイレの寒さは許容範囲です。 風呂は、入るとき以外がドアを開け放して少しでも居住スペースの空気が、風呂まで 回るようにしております。あとサーモフロアの採用で、こちらも許容範囲です。 |
|
No.193 |
↑
家に2つもトイレがあったら大変な電気代になるね。 でも、なんでトイレの換気扇を常時ONする必要があるの? |
|
No.194 |
カビたり細菌だらけになるからです。常識ですよ
|
|
No.195 |
じゃあ、二つもトイレは要らないね。
|
|
No.196 |
もうだいぶ前(10年近く)になるけど高高のスペシャリスト気取りで本だしていたな。
各図書館にも常備されていた。基礎の立ち上がりがなく土間で寝ろとかいう設計だった。 屋根から台形の出窓が突きだした変なデザインがサイコーなんてね。何が北欧なんだか意味不明。 さらに、施主がこういうところで勉強して知識を得ることはナンセンスだ!と言い切ってたしね。 高高だと真夏、コップに冷水入れても水滴がつかない(汗をかかない)?って本当か? 高高住まいの皆さん、汗かかないビールが飲めるのか?教えてください。 |
|
No.197 |
>>196
>高高だと真夏、コップに冷水入れても水滴がつかない(汗をかかない)?って本当か? 『コップと窓の結露を同じ』 と言う、また面白い高高否定派の方の登場ですね。(笑) 窓が結露しないのは断熱サッシと空調です。 冷水入のコップは当然ですが高高住宅でも結露しますよ。 |
|
No.198 |
>>197
私は真夏(気温35度)に立川のモデルハウスに行きましたが、出された氷入り麦茶のガラスコップが結露してなく、「これが高高なんです。お宅の家でまねできますか?」ってPRされましたよ。でもなんかトリックでもありそうなのと、勧誘が恐ろしかったのでそのHMはやめましたけどね。「兼坂亮一」(黎明期に高高至上を叫びだした方)でググッてみてください。 友達は一昨年富士重県(一部当て字)で建てただけどコップ、結露しました。やはり立川のあれはトリックだったんでしょうね(超強力除湿器で湿度10%にしてあったとか) |
|
No.199 |
>>198
外断熱のガラスコップでは? |
|
No.200 |
どんな構造だって夏場の氷水の入ったコップには結露が生じるよ!
|