現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。
[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00
高気密高断熱住宅って?
No.2 |
by 調べてる最中の人 2007-08-02 15:06:00
投稿する
削除依頼
すいません。聞きかじった内容なんで間違ってたらすいません。
機密性と断熱性はC値(1m2あたりにどのくらいスキマがあるか)やQ値(1℃の外気の場合どのくらいの熱が逃げるか)を基準にしているようです。 関東だと1後半〜2前半くらいを謳っていれば高気密高断熱なんじゃないかなくらいに考えています。 当然ながら、同じC/Q値でも地域によって1以下じゃなきゃ高断熱どころか普通以下ってとこもあれば、南国のように5前後で十分てとこもあるので地域によっての大体の基準見つけるしかないと思います。 ※地域ごとの基準が載ってます。 http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-14/Q.htm ※Q・C値の大まかな内容です http://www3.wind.ne.jp/akaishi/q_c.htm |
|
---|---|---|
No.3 |
|
|
No.4 |
高気密高断熱スレって荒れまくってたね。
|
|
No.5 |
そう、常に荒れるんですよね、
目に見えないもの、住んでみなきゃ解らないものというのは体験した 人以外には胡散臭いものなので荒れ要素はありまくりなんですが くわえて目に見えないものを自慢したいという施主側の言い分もあり 見栄と偏見と事実のいりみだれたものになりますね それでも新スレ立てるよりはそちらを見たほうが早いと思いますね、私 |
|
No.6 |
相談させてください。
中堅のHMで高高の戸建を買いました。 2×4住宅です。 引っ越して一ヶ月ですが、リビングのドアを閉めるとすごく音が響きます。 続き間で和室があるのですが、特にそのふすまが揺れる音がすごいです。 夫は、気密性が高いせいでは?と気になっていないみたいですが、ドアを閉めるたびに大きな音がするし、床も歩くと結構響きます。 試してみましたが、確かにドアを勢いよく閉めようとすると(閉めてはいません)カーテンがかなり揺れるのでそうなのかな?とも思えるのですが・・・。 高高のおうちはこんな感じなのでしょうか? それとも2×4という工法のせいでしょうか? |
|
No.7 |
>>04
高気密の「高」っていう定義がね。曖昧だから荒れるのかな? 本当の高気密なら、理論上換気口を目張りした状態でOAダスター(ホコリ飛ばしのスプレー)を噴射し続ければ家屋内の内圧が上がって(隙間がないから空気が逃げない)窓ガラスが割れるはずですよね。 大学でウイルスが保管されている「P3施設」とかは、ドアからして高気密っぽかったですが、住宅ではそんな玄関ドアもなさそうですしね。 |
|
No.8 |
北国在住です。冬はダイヤモンドダスト見れる位の地域。
寒冷地の住まいを快適に、耐久性も向上することを考えているグループが あります。大学の先生が主謀して工務店さんが実際に施工しています。 目指すのが 「高高住宅」・・・Q値C値を追求しています。 実際に建ててみて、満足(が継続)しています。 見かけや(ブランドなどの)イメージを重視する方も多いだろうけど、 実際に住んで納得できるのは「技術」だと思います。 現地での「建てる技」だけでなくて、科学的に裏付けある「技術」 是非、見てみて下さい。HMのセールスマンの話なんて 戯言に感じるほど詳しくなれる・・・カモ。 http://www.shinjukyo.gr.jp/koudan.html 気に入ったら、地域の工務店さんにアクセスして話を是非聞いてみてね。 |
|
No.9 |
素人質問ですが、高気密高断熱の家は窓を開けたら意味無いのですよね?
ドアや窓を開ける場合は、サッと開けてサッと閉めるみたいな事をするのですか? そうだとしたら、子供たちに教育しないといけませんね。 |
|
No.10 |
面白いことを言う人もいるものですね。
ジョークとしては60点くらいでしょうかね。 もう少し頑張って下さい。 |
|
No.11 |
化学物質の充満した中で窓を開けられないなんて、
ちょっとねー。 24時間換気って換気量としては多いかもしれないけど、 同じところを空気が動いていたら、 動かないところは換気されないじゃん。 っていうと、 ちゃんと隅々まで換気されますって言うけど。 そんな証拠がどこにあるの? 間取りによって空気の流れは変わるのに、 変なことを言うよね。 そもそも高高は温暖化防止のために冷暖房のエネルギー効率を上げるためなんだよね。 それだったら、薪ストーブ使えば一発解消するんだけど。 電気やガスを使うから温暖化になるのに、根本から解決しようよ。 |
|
No.12 |
釣り師としては微妙だし、昭和頭なんだろうなぁ。
今時、そんな事言うなんて |
|
No.13 |
|
|
No.14 |
薪ストーブはいいとして、風呂や料理はどうするんだ。
解決策を教えてくれ。 |
|
No.15 |
高気密高断熱にする意味って冷暖房効果を維持するためですよね。ドア&窓を空けたら意味ないじゃんと思いまして。就寝時間帯に差がでるくらいですか。換気の事は気にもしてません。
薪ストーブは火をだしますよね。CO2は温暖化の原因では? |
|
No.16 |
|
|
No.17 |
>>16
スペースシャトル以上が目標なんです! |
|
No.18 |
高断熱はともかく、高気密って、24時間換気システムを動かしていても意味あるの?
それとも冬の間、換気システム止めておくの? |
|
No.19 |
|
|
No.20 |
18さん
高気密は 読んで字の如しで 機密が高い=いろんな隙間から熱が漏れない入らない サッシや玄関ドア、コンセントなどから冷たい空気入ってきてません? それを失くせば暖房費&冷房費などの節約になるという考え 換気扇を回すといろんなところから冷たい(暖かい)外気が空調を邪魔しましすよね 24H換気システムで熱交換をすると さらに空調費が節約になる 熱交換器が無いと外気温のまま 室内に入ります せっかく金かけて 温めたり冷やしても無駄に外に排出してしまう ただし高高住宅は 燃焼系ヒーターは注意が必要です 意味はネットなどで拾ってください |
|
No.21 |
>18
空気だけ入れ替えて、熱は再利用って考えですよ。 薪の温暖化への貢献については同感です。 ちまたで言われてる二酸化炭素を増やさないって考えは、薪ストーブ業者の都合の良い解釈だと思ってます。 だって、伐採や加工、運搬、植樹で発生する二酸化炭素は考慮していないし。 全ての家庭で薪ストーブを使うようになったらどうなるか・・・? 温暖化が防げるどころか二酸化炭素の放出量は増えるでしょうしね。 月々100万の収入がある人が、100万使っても大丈夫って考えと同じで、貯蓄という発想が抜けているし。 薪ストーブをいくらつかっても、電気やガス、ガソリンとして化石燃料を燃やしてる生活が変わらない以上(使わないって人はいないでしょう)、二酸化炭素を蓄えてくれている木を伐採しても良いという考えよりも、もっと森林を増やすという方向で発想を変えていかないと。 |
|
No.22 |
↑
分かってないんだね。化石燃料の代わりに薪を使えばその分温暖化を遅らすことができるのに。 間伐材を使用するなら植林は必要ないが、そうでないなら植林しないとサイクルしなくなっちゃうね。 しかし、昔も今も定期的に山火事で莫大な山が燃えて木が無くなっているが、勝手にまた生えている。 化石燃料をできるだけ使わないようにすることが、今、国民が出来る最低限の事ではないでしょうか。 この問題は未来の問題ではなく、今の私達の問題なのです。 自分の遺伝子を受け継いだ子供達が生き抜いて行けるかの問題です。 |
|
No.23 |
間伐材を伐採して燃やして、植林しなければ確実に二酸化炭素は増えてるんですが・・・
それに、森林は若いうちはいいが、木が成長するに従って呼吸で排出する二酸化炭素量が増え、光合成で吸収する分が減るので、二酸化炭素の吸収はほとんどプラスマイナスゼロになる。 間伐材ばかりつかっててはダメなんですよ。 どんどん森林を伐採して、植林していかないと。 それに、落葉樹は毎年葉が落ちて、地面で腐敗して二酸化炭素を放出している。二酸化炭素を増やさないように原発で作った電力でエコキュートでお湯沸かして、蓄熱暖房器具を使ってますが、これも温暖化対策としてはもっと有効ですね。 |
|
No.24 |
木燃やしたらエコじゃないだろ。
|
|
No.25 |
間伐材のことは、ちょうど昨日の朝日新聞に詳しく書いてあったよ。
|
|
No.26 |
間伐材は薪としてそのまま燃やすより炭にしてから燃やす方が効率がいいですね。
薪ストーブは無駄にCO2を増加させる非効率な暖房機器の一つです。 |
|
No.27 |
電力は火力発電が多いため、温暖化の影響が大です。
私も薪ストーブをググってみましたが、温暖化防止にはなるようです。 電気やガスや灯油はCO2が増えるだけで吸収はしない。 木材が吸収する分量は木が腐るか燃やすかして排出されたCO2だけだからです。 木はそのままにしていても、腐ってCO2を排出するので、同じ排出するのなら化石燃料の代わりに燃やした方がECOとなるということのようです。 |
|
No.28 |
>電力は火力発電が多いため、温暖化の影響が大です。
現在の火力発電の占める割合を知ってますか??すこしお勉強された方が良いのでは・・・ 蓄熱は深夜の原発電力を使用してるから、もっと温暖化防止効果がありますよ。 >木材が吸収する分量は木が腐るか燃やすかして排出されたCO2だけだからです。 どういう理論ですか?? >木はそのままにしていても、腐ってCO2を排出するので、同じ排出するのなら化石燃料の代わりに燃やした方がECOとなるということのようです。 腐るまでにはまだまだ時間がかかりますし、建材として利用すれば二酸化炭素を閉じこめたままに出来るのですよ?? |
|
No.29 |
高気密高断熱住宅の話のはずが、かなり別の、しかもちょっと科学的な議論になってきましたね。
|
|
No.30 |
高気密高断熱の家つくるのは現場監督が大変なんっすよ。大手で何件も抱えてたら
そりゃあむりっす。次世代省エネとかって基準も低すぎっす。どこのメーカーが 圧力かけたんですか??? |
|
No.31 |
誰も次世代省エネ=高高とは言ってないでしょ。
次世代は最低限のレベルだよ。それにすら達してない家もあるけどね。屁〜出るとか玉とか。 |
|
No.32 |
3年前house of fullmarkのHMで建築費4千万近くで建てたご近所さんが「ウチはこの地域で一番高気密だ」って自慢されています。確かにサッシは地域唯一のYKKAPエピソードですけど。
しかし今日、クルマから灯油のポリ缶2つ宅内に運び入れていました。 東京近郊ですが、高気密と高断熱は必ずしもイコールではないようですね。 もし、冷蔵庫のような断熱構造の家が実現できれば、外気温0度、夜室温22度で暖房切っても朝方18度以上キープしているはずですし、さらに無暖房住宅(電灯やPCの放熱、人間の体温などで暖まってしまう)もできそうですね。実現された方、いらっしゃいましたらノウハウなどご教示ください。 |
|
No.33 |
さすがに無暖房は無理でしょう。よほど日当たりがよければ可能かも知れませんが。
朝方18度だと暖房をつける寒さですから、灯油ポリ缶を運び入れている事自体特におかしいとは思いませんよ。 ただ、普通は高気密なら非FF燃焼系暖房は使わないですけどね。 |
|
No.34 |
R-2000住宅ですが、室温20度で夜電源オフしても朝の室温18度です。
|
|
No.35 |
↑
床面積と住んでる地域(最低気温)を教えてごらん。 ウソだってのがバレルから。 |
|
No.36 |
↑窓がないか
よっぽど小さい家ですね それと、高高のスレは沢山あるから 無駄にスレ建てないでね |
|
No.37 |
南国に住んでるんだろ。
っていうか、R2000で20度とは…寒い家ですね。 |
|
No.38 |
|
|
No.39 |
PCで「オーバークロック記録大会」ってあるだろ
家でも「高断熱記録大会」があってもいいのでは? 壁内はウールやウレタンを何層も入れて窓なんかトリプルやクアッドにしてさ… 例えばパナから冷蔵庫用真空断熱材を取り寄せて壁内に施工するのもいいな レコード達成感だけでなく、環境にも貢献する家で快適ライフだよ |
|
No.40 |
北海道で20度なんて寒すぎだよ・・・暖房ケチりすぎだ。
|
|
No.41 |
話を元に戻して・・・
マツミハウジンググループってどうでしょう。 |
|
No.42 |
北海道で20度・・・・・
無暖房での話しだよ。 まぁ各居室パネルヒーター使用で最強ですけどね。 |
|
No.43 |
34です。
35〜38さん 東京郊外で建坪は45坪です。 最低気温は寒くても−2度位でしょう。 8年前にR-2000専門の建築実績No1のNホームで建築しました。 残念ながら3年前にNホームは戸建から撤退してしまいしたが・・・。 入居した頃は今よりも設定温度は3℃ほど高かったですが、段々下げていった結果 現在は夏27度、冬20度になりました。 翌朝の最低気温予報が5度を越える時は、寝る前に電源オフしています。 部屋の中の温度差も3度以内なので、夏でも冬でも家中何処でも大変快適です。 |
|
No.44 |
>まぁ各居室パネルヒーター使用で最強ですけどね。
それって暖房だろw |
|
No.45 |
R2000って、C値0.9、Q値1.4ですからね・・・
さほど高い性能ではないですよ。 |
|
No.46 |
>№44は話しの流れを読む力や理解力が他の人より乏しい様ですね。
|
|
No.47 |
手前高気密・高断熱に住んでいますが、ブレーカー盤の隙間やコンセントから隙間風が入り込みます。
換気システムを止めると落ち着くのですが、寒い日だと冷たい空気が漂ってきます。 高・高に住まわれている皆様はいかがでしょうか? 情報をお願いします。 |
|
No.48 |
その辺りの処理をきちんとしてるのが高高住宅だと思うのですが。
|
|
No.49 |
№48 さん
48さんのお宅は全くその辺りからの空気の入り込みはないのでしょうか? うちで建てたHMでも一応コンセントの気密処理はしてあるみたいですけど、担当者は多少は入ります。等と口を濁します。 |
|
No.50 |
>>48
今すぐにできる簡単な実験です。 (1)キッチンのレンジフード以外の吸排気口をすべて閉じて密閉してください。 (2)ドアや窓をすべて閉め切ってください。 (3)レンジフードを最強ノッチで稼働させてください。 遅くとも数分後に、レンジフードファンがボゴゴゴと異音というか風切音を発して、空気を吸わなくなりましたでしょうか?この現象が発生すれば高気密と言えます。 さらにこの実験時、各スイッチやコンセントに顔を近づけてみて、気流を感じなければOKです。 |
|
No.51 |
よくわからないですが、エアコン(電源OFF)からポコポコと変な音がしますが。
コンセントやスイッチなど、見える範囲のものから空気の流れは感じられないですよ。 |
|
No.52 |
>>47さん
電気業者が高気密用のパーツを使用してないか付け方を間違えているものと思われます。 もしパーツを間違えている場合、ダウンライトなども高気密用ではない物が使用されている恐れがあります。 型番などをチェックした方が良いと思います。 |
|
No.53 |
皆さん色々な役立つ情報ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。 確認したかどうか不明ですが、少しは入り込みます。なんてごまかしてる担当者に、逃げ場のない事実と証拠を突き付けて必ずやり直しをさせます。 ありがとうございました。(感謝) |
|
No.54 |
No.47 by ツーバイ施主さん
気密テストの測定値はどの位でしたか? |
|
No.55 |
№54 さん
ありがとうございます。 うちは気密測定はしてませんです。 家はセ○コです。 夜は何処からともなく冷ややかな空気が入って来て少し寒いです。 |
|
No.56 |
高機密にして24時間換気、意味ないね。何のために必要?って誰も思わないの?
|
|
No.57 |
それ位は、ググれよ!
24時間換気は、絶対必要だ! 第一種換気でGO! |
|
No.58 |
55さん
失礼ですが、気密テストをしない住宅は名ばかりの高気密・高断熱住宅ですね 56さん もう少し勉強されてから書かれた方が宜しいかと思います。 |
|
No.59 |
住居に快適性を求めるなら、高気密・高断熱に計画(24時間)換気それと出来れば熱交換、
と言う最低限のことを知らない方が、自信たっぷりに書き込みをしているのってなんだか 面白いですね。 |
|
No.60 |
知人が2年前富士○建で在来工法新築しましたが、気密テストはなかったそうです。
このHMって超気密超断熱フル装備がウリなはずですが・・・ |
|
No.61 |
低気密にすれば、すきま風24時間換気
|
|
No.62 |
そのかわりに、外気との温度差が無く無風だと、換気無し…
風が強いと、過換気で砂埃と最大に冷暖房しても意味なしになる… |
|
No.63 |
>>61
現在の建材や工法では、逆に低気密で建てるほうが難しいのでは? |
|
No.64 |
24時間換気の必要性をググってみましたが良く分かりません。
高機密高断熱は冷暖房の効率を上げて温暖化防止に役立てようと、国土交通省が画策したのまでは分かりました。 24時間換気の必要性が分かりません。 |
|
No.65 |
>>64
24時間換気は元々シックハウス症候群の防止のためだったと思います。 確かに建て売りやマンションなどで見られる吸気スリーブ+パイプファンによる24時間換気は冷暖房の損失が多いです。エネルギーを捨てているようなものですね。全熱交換の換気システムは施工性と価格がネックなのと、住宅用では調湿機能(水道管直結による加湿機能)がないのが難点です。 |
|
No.66 |
24時間換気は、建材会社の利権のためみたいですね。
乾燥はするは、ヒーターで暖められた空気は換気されるはで、乾燥バリバリです。 |
|
No.67 |
換気システムはつけなきゃいけないが、オンにするのもオフにするのも自由。
普通、高高に住んでればオフにすることは無いがね。 寒い、寒いと言ってる可哀想な連中は止めたら良いんじゃないの?? |
|
No.68 |
まあ、健康被害や家自体に悪影響があっても自己責任だけどね!
|
|
No.69 |
シックハウスも24H換気という言葉もなかった時代。といっても戦前とか大昔の話ではありません。
皆さんは全室真壁の家なんて想像できますか? 繊維壁なんて、完全に死語になりましたね。 |
|
No.70 |
シックハウスにならない建材を使用し、24時間換気しないのが乾燥もしなくて、一番健康的に暮らせる。
|
|
No.71 |
24時間換気はお役所指導で必須だからしょうがないよ。
必要ない家もあるのにねぇ。 |
|
No.72 |
某掲示板に書かれていました。
高気密・高断熱の家では問題になるでしょうが、低気密?・低断熱の家は大丈夫です。 具体的な論文名がありませんので断定は出来ませんが、事実なら息苦しいでしょうね! 「C値1の140平米(10x7mの総二階、天井高2.5m)の家、家族4人」ってのをハムスター(体重30g)にスケールダウンすると79cm x 55.5cm x 39.5cmの水槽にハムスターを4匹閉じこめて、サランラップで蓋をして爪楊枝で1ヶ所穴を開けたと同じ計算になる。 |
|
No.73 |
人間とハムスターの肺活量の計算はしなかったの?
|
|
No.74 |
高高で、24時間換気しないと、空気環境が悪くなりますが…
建材が良くても意味なし… 建築方が緩いから、業者がやりやすい、コスト・手間の掛からない方法を採用するから、自分ら素人は、勘違いするだけ! |
|
No.75 |
低低だと、砂埃が入るし、音も通通だし、冷暖房費かかるし、精神衛生上も健康に悪いです。
|
|
No.76 |
有害物質よりほこりの方がまだまし。
|
|
No.77 |
黄砂も入ってきます、花粉も…
カビも除去出来ません。 空気清浄機も意味なし、換気も風が吹かなきゃ出来ないし、換気扇回しても換気されないよ! |
|
No.78 |
下手な高高よりは、低低のほうがましって事で…
|
|
No.79 |
批判的なことを書く方は先ずモデルルームで体験宿泊して下さい。
体験すればわかります、高気密・高断熱住宅の快適さが。 冬の夜中にトイレに行く時もパジャマでOK、家中何処も寒く有りません。 玄関を一旦入れば夏は避暑地、冬は避寒地です。 |
|
No.80 |
間をとって中中
|
|
No.81 |
高高の3階建て、
述べ床48坪、全てLow-Eペアだと、 どの位の金額かかるかな? 設計費込みで。 |
|
No.82 |
>批判的なことを書く方は先ずモデルルームで体験宿泊して下さい。
体験すればわかります、高気密・高断熱住宅の快適さが。 ただ単に冷暖房が効いてるだけですよ。早朝からガンガンですから。 |
|
No.83 | ||
No.84 |
冬はヤバそうですねぇ。
風邪などひかぬように・・・・・・。 |
|
No.85 |
82さん 79です。
勿論其々ですから色々な家庭が有るでしょうが、我家はそんなにガンガン掛けていませんよ。 設定温度は冬19度、夏26度、これで家中快適です。 |
|
No.86 |
|
|
No.87 |
|
|
No.88 |
|
|
No.89 |
高高なんて机上の理論、家を作る職人がどれだけ理解してんだか・・・
現場監督くらいまでは機密断熱について知っていて欲しいな。 |
|
No.90 |
まぁ、屋根ソーラと同じ「大人のおもちゃ」ですからそんなに目くじら立てないでも・・・
費用を冷暖房のランニングコストにかけるか、家のイニシャルコストにかけるかの違いだけのこと。 |
|
No.91 |
皆さんにヒント
先日 カミサンとドラム式洗濯機を買いに行った 最新式と旧型とで価格差10万円 最大の性能差は省エネ・節水だとのこと。 その洗濯機が壊れるまでに洗濯機の電気代と水道代でで10万円分の元を取れるのか? と疑問に思い旧型にしました。 高高の性能(数値)って何年保証なんですか? |
|
No.92 |
半永久的。(笑)
|
|
No.93 |
いずれにしろ化学物質を使わない建物なんて無いし、自然換気ですむレベルの気密か
強制換気の高高がいいかは好みでいいんじゃないの? 10年以上前に建てた家に住むよりかは今の建物の方が確実に安全にはなってるよ 国の安全基準なんてあてにならないけど、高高住宅のほうが数値は守ってるんじゃないのかな 花粉症みたいに突然、化学物質過敏症になるのは嫌だけどね 化学物質気にするなら田舎でログハウスしかないよ |
|
No.94 |
住んでいて、繊維系断熱材では壁体内結露や雨水の浸入で湿気を含んだり、現場発泡系断熱材ではガスが抜けたりして、断熱性能が劣化することや、気密シートが破れたり、窓枠が歪んだりと気密性が劣化することは幾らでもあり得るけど、断熱性や気密性が良くなることは無いでしょう。
そして、瑕疵による雨漏りなどを除いては、ほとんどの気密性、断熱性の劣化はメーカーの補償対象から初めから外れているというのが現実でしょうね。何年保障かという話ならば保証外ということでしょう。 何年保つかという話ならば、それは施工の丁寧さと、住み方によるといった感じでは無いでしょうかね。ただし、これは保証とは別の話です。 |
|
No.95 |
高高と同じ快適さは冷暖房費をケチらなければ得られるってことを言いたいのね?
ところで、上のほうでレスされてた快適さは全館冷暖房空調してないと得られないと思うけど 高高を選ぶ人の何割が全館空調を選んでるんでしょうね? |
|
No.96 |
|
|
No.97 |
|
|
No.98 |
>元取る目的で高高選ぶのは少数派
そこ目的じゃなきゃ何が目的よ?? 冷暖房効率の良さを除いたら何も残らんでしょ。 |
|
No.99 |
保証外の性能に元を取る目的もなにもないもんだ。
|
|
No.100 |
全館空調でもないのに高高の快適さもク・ソもないもんだ
|
|
No.101 |
ガンガン冷暖房(エアコンやファンヒータの様な送風のある冷暖房機)
したら、風がいやな感じだし、暑すぎたり冷えすぎたり場所によって 違うから、家中の温度湿度のコントロールが出来ない家じゃ快適で無いよ! 裸電球さえ熱源になりうる高高の家の快適さは、ガンガン冷暖房しても 得られない。 |
|
No.102 |
|
|
No.103 |
|
|
No.104 |
昨夜、近所のじいさんが倒れて救急車が駆けつけました。
今朝のゴミ出しの時、中中の我が家をはじめ、ご近所の方ほとんど目が覚めたと語り合っていましたが、昨年FJで高高を建てたお宅の方「救急車なんか来たんですか?全然聞こえませんでした。建て替え後、家の中にいると廃品回収や夕立も気がつかず、困ったものです」と。 冷暖房効率だけじゃない、高高の威力を改めて見せつけられましたァ! |
|
No.105 |
>>104
昨夜、近所の家が火事で消防車が駆けつけました。 今朝のゴミ出しの時、中中の我が家をはじめ、ご近所の方ほとんど目が覚めたと語り合っていましたが、昨年FJで高高を建てたお宅の方「消防車なんか来たんですか?全然聞こえませんでした。建て替え後、家の中にいると廃品回収や夕立も気がつかず、困ったものです」と。 冷暖房効率だけじゃない、高高の威力を改めて見せつけられましたァ! |
|
No.106 |
「1日中、スレの中に居ると周りの空気も気付かず困ったものです」と。
|
|
No.107 |
目を覚ませよ
家電でも何でもいいから他のものでメーカーが自分から保証を付けれないと告白するような 性能にお金を払うか? |
|
No.108 |
スピーカーのコード。
200円で買う人と2万円で買う人がいますよね。どちらでも音楽を聴くことができます。 パソコン。 3万円のミニノートと40万円の自作PC、どちらでもここに書き込みができます。 カタログ。 デザインや機能で選ぶ人と、最終ページの「仕様」だけが気になってしょうがない人。 気密・断熱住宅も上記と同じことではないでしょうか? |
|
No.109 |
うんうん。。我が家も高気密高断熱住宅ですが、ほとんど自己満足の世界ですね。
高気密高断熱にして良かったとは思いますけど、自慢にはなりませんし。 108さんの気持ちわかります。 |
|
No.110 |
>>108
例えばその安いミニノートと高い自作PCで やっていることがネットサーフィンだったらただの自己満足でしょう。 しかし高い自作PCでなんだかものすごい3次元の流体計算をしているんだったら その計算をするために高いスペックのPCが必要なんだとしたらら 自己満足じゃないんじゃない?自作することに目的合理性がある。 高気密高断熱も同じことで 目的合理性を考えれば自然と行き着く選択肢の気がします。 簡単に言えば過ごしやすく快適の追求ということだと思います。 ただ程度問題はあるので あるスペック以上は過剰仕様として自己満足になるのでしょうね。 それが悪いこととは思いませんけど。 |
|
No.111 |
|
|
No.112 |
>高気密高断熱
>目的合理性を考えれば自然と行き着く選択肢の気がします。 >簡単に言えば過ごしやすく快適の追求ということだと思います。 そうかなー? 冷暖房費をかければ同じ「過ごしやすく快適の追求」はできるけど? 問題は高高は保証外だということ。 |
|
No.113 |
保証がなかったら、良い物でも買わず、保証があったら、中身が悪くても買うわけね…
|
|
No.114 |
>冷暖房費をかければ同じ「過ごしやすく快適の追求」はできるけど?
冷暖房費をかけても、”同質の快適さ”は味わえません。 高高否定派は、この辺を理解していない事に尽きると思います。 |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
|
|
No.117 |
>>冷暖房費をかけても、”同質の快適さ”は味わえません。
>具体的に説明お願いします。 おそらく、気密性の高い住宅とそれほど高くない住宅では 外気の影響よる熱の損出量が違うため、エアコンや石油ファンヒーター等で その空間の温度を一定に保とうとしても無理があるんじゃないか と、言うことを言いたいんだと思う。 例え数値上、同じ温度・湿度であっても常にエアコンが全開で室内に風が ビュービュー吹いている状態では快適ではない。 本当の快適とは無風な状態で同じ温度・湿度を保てる魔法瓶の様な家(部屋) って事なんじゃないですか? と、言うことなんですかねぇ〜。 確かに自分も隙間だらけのアパート(ホントに隙間だらけだった)から 家建てて引っ越して、熱が逃げにくいという環境が肌身に沁みたので 114の方の言う事はわからなくもない。 ただ、隙間だらけのアパートと高高と中中を明確に比較できる人はそうそう いない(得てして感覚的な内容だし) 上の方で102の人も言っていたけど互いの環境で住んだことないから 水掛け論になっている気がする なので、予算に余力があったり家建てるなら絶対○○みたいなこだわりがなければ 高高選んどけばいいし、たとえ高高でなくともお住まいの地域に合わせて床暖入れたり 色々工夫すれば満足いくレベルになるんじゃないの? 高高は高高なりに、夏場2階の熱が全然抜けなかったりとかマイナス面もあるよ。 |
|
No.118 |
あの一言で理解できない人は
本質的な理解はできないと思いますが・・・高高と比べて相対的に、そうでない場合は・・・ ・窓際や壁際など暖房器具から離れた場所では冷暖房効果が届きにくい ・同じ温度を確保しようとすると冷暖房が「強」の時間が長くなる(高高の場合はほぼ最初だけ) ・風量が強い時間が長くなり、間歇的に発生する また同じような温度分布を確保する事は難しい |
|
No.119 |
高高だと、暖房器具から離れた壁や窓とか触っても冷たく無かったからな〜…
でも、土壁の家も好きなんだな〜 |
|
No.120 |
高・高住宅の快適性はわかりますし、確かにエネルギー消費量は少なくて済みます。しかしイニシャルコストはかなり高くなります。徹底的な高・高住宅を建てる場合は、集中暖房、熱交換システムを導入し、さらに断熱材の量を増やさなければなりません。またそれに合わせた施工をしなければなりません。私は北海道に住んでいますが、北海道で高・高住宅を建てる場合、述べ床面積が40坪ほどの家を建てるとすると、暖房にストーブを使う場合と比べると、300万円ほど建築費がアップします。このような家を建てた場合は、暖房に灯油を使用すると仮定した場合は、消費量は半減し、700lほどで済むそうです。ランニングコストは、今の灯油の1lの価格60円をあてまめて計算すると、半減するので42000円のコストダウンということになります。しかし、イニシャルコストに300万円かかるわけですから、もとをとるには70年以上かかることになります。これってどうなんでしょうか?実際に高・高住宅を建築したいとなった場合はよく考える必要がありますね。私は中気密・中断熱住宅で、暖房にはストーブを使っていますが、特に不快を感じたことはありません。年間の暖房用灯油消費量は1400l程です。灯油はけっこう消費しますが、今後昨年のように灯油の価格がバカ高くなった場合は薪ストーブやペレットストーブにかえようと考えています。その時のエネルギー事情に合わせてどうにでもできるのです。だから私自身は高・高住宅に対してはあまり賛成できませんね。
|
|
No.121 |
|
|
No.122 |
高高の満足度って単なるブラシーボ効果が過剰に効いているだけじゃないの?
|
|
No.123 |
110です。
議論が盛んになってますね。 高高の快適さは館内一定温度湿度環境ということでしょう。 一年中部屋の中が春または秋のように。 このためには館内すべての部屋を常に冷房または暖房しなければいけません。 つまり全館空調するわけですが この全館空調を断熱性の悪い家でやると電気代がとんでも無いことになる。 なので断熱性・気密性を高める必要があるということなのでしょう。 断熱性の悪い家で館内が一定温度の家というものは存在しないのでは? そういう家はだいたい風呂やトイレってのは寒いもんです。 それって快適じゃないなぁ・・・と私は思っちゃうんですよね。 >>120さんの言うコストですが費用対効果を考えれば決して高くないと思いますよ。 何を根拠に何と比べてプラス300万円と言っているのかわかりませんけど。 例えば大手プレハブ鉄骨ハウスメーカーがあるじゃないですか。 つぼ単価が70万円以上する低気密低断熱住宅を作っているところw あれと同じか安い金額で高高をつくるビルダーいくらでもあります。 ただそういうことを専門にやっているビルダーの絶対数は決して多くない。 多くないけど各県に数社ぐらいは絶対あると思いますよ。たぶん。知らんけど。 |
|
No.124 |
高高住宅って、昔からある放送スタジオや聴力検査室と設計というか理論は同じなのですか?
スタジオでも断熱材が大量に使われていますし、気密性も群を抜いています。 ということは、スタジオの設計・施工を専門とする所で全館スタジオ仕様の家を建てれば、より確かな高気密・高断熱の家ができそうな気がしますが、いかがなものでしょうか? |
|
No.125 |
>>120
そもそも中気密中断熱ってなんですか? 勝手な思い込みもいいのですけど、 C値やQ値などの数字を示さないと不毛ですね。 たった述べ床40坪で300万の差ってありえないでしょう。 まったく断熱材などが無い家との比較ですかね? R2000住宅のような高気密高断熱住宅が建てられない業者が お客に諦めさせようとして、高い金額を提示しているだけでは? |
|
No.126 |
で、どっから高と中にわかれるの?
|
|
No.127 |
双方1.0以下は高高
|
|
No.128 |
具体的なことを書かなかったので、300万円のコストアップが疑われているようですので、その根拠について、実際に高・高住宅に住んでいる人の家の見積書をもとに比較さていただきます。ただしあくまでも北海道の場合です。本州になるとQ値が同じでも、たとえば断熱材の量が変わってくるので、差額はこれほど多くはならないと思います。まず私が高・高住宅と考えている住宅のの定義です。Q値は1.0、C値は0.5以上の性能の家を言います。いわゆるQ1住宅と言われている住宅のことです。それから中・中住宅の定義です。Q値は次世代省エネ基準を満たす1.6程度で、C値は3.0程度とします。なお、同じ業者がQ1住宅と、Q1.6の住宅を建てると仮定して、コストについて比較したいと思います。建てる業者が違うと比較できませんのでね。次に設備について示します。Q1住宅:①暖房→灯油集中暖房、②換気→第1種熱交換換気システム、③窓と玄関ドア→スェーデン性木製断熱窓とドア、④断熱材→基礎断熱120ミリポリスチレンフォーム・壁200ミリ(GW)・天井300ミリ(GW)⑤気密化→先張りシートを張り、コンセントなどもすべて防湿シートで覆う Q値1.6の住宅:①暖房→ストーブ②換気→普通の換気扇2個(これで確認申請は通ります)③窓と玄関ドア→ペアガラスの樹脂サッシ、ドアは普通のドア④断熱材→床断熱200ミリ(GW)・壁100ミリ(GW)・天井200ミリ(GW)⑤気密化→普通の施工。これで両者のイニシャルコストを比較した場合、まず①の暖房で約120万違います。それから②から⑤で坪単価4万円はアップします。ですから40坪の家を建てる場合は160万円ほど高くなります。合計すると280万円ほど高くなるわけです。300万円まではいきませんでしたので、その点はお詫びします。②から⑤についてですが、また信じてもらえなかったら困るので、例を挙げます。私の知り合いが住んでいる家の場合は、ベランダ用の幅2.7m・高さ2mの吐き出し窓はスェーデン性木製トリプルサッシを(特注)使っていますが、これひとつだけで90万円ちかくします。驚くかもしれませんが、見積書を見せてもらったので本当です。この吐き出し窓は確かに暖かいです。厳寒期に窓の所に立ってもまったくひんやり感は感じません。他の窓はこれほど高くはないですが、窓だけとってみても相当なコストアップになります。ではなぜ窓にこれほどお金をかけなければならないかというと、家内部の熱の損失の割合が高いからです。窓や玄関など開口部からは25%の熱が失われるといわれているからです。窓の性能アップは断熱性能を上げるための重要な要素となっています。以上ですが、根拠について信じていただけたのではないかと思いますが、如何でしょうか。
|
|
No.129 |
道産子の例だから、全国的な一般論ではないってことね。
|
|
No.130 |
|
|
No.131 |
>本当の快適とは無風な状態で同じ温度・湿度を保てる魔法瓶の様な家(部屋)
って事なんじゃないですか? エアコンのサイズと部屋のサイズの関係でもあるよ。 5年以内に建てられたような家なら、最低でも中中なので部屋よりワンサイズ大きなエアコンを つければ最小運転で室温をキープできるよ。 費用をかけるなら保証がない魔法瓶より5年保証があるエアコンのほうが安心だな。 |
|
No.132 | ||
No.133 |
|
|
No.134 |
中中だと保証はあるのかい?
|
|
No.135 |
|
|
No.136 |
違う違う、保証が無いから高高を建てても中中になっちゃうこともあるってことは、同じく保証のない中中の家は低低になっちゃうこともあるってことでしょ。
少しは考えなさい。 |
|
No.137 |
そうそう
どっちもリスクはあるのだよ。ボ・ケないでね |
|
No.138 |
低低ってどんな家なんですか?
実例はあるのですか?また、意図的に低低で建てる方法は? あと、高高で建ててもその性能が何年間維持できるか疑問ですね。高高の皆さんは毎年気密測定していますか?また、サーモグラフィーはお持ちなのでしょうか? 高高っていうのは、例えば部屋の寸法で誤差+−1ミリ以内で施工するのと同じような感じがします。(部屋の手前と奥の幅が1ミリ以下しか誤差しかないような家) |
|
No.139 |
|
|
No.140 |
>>138
>高高の皆さんは毎年気密測定していますか?また、サーモグラフィーはお持ちなのでしょうか? メーカーが保証できないと告白してるのにそんなことをする意義はなんですか? 実行したら自分がかわいそうになるのでとてもそんなことをする勇気なんてありませんよ。 |
|
No.141 |
高高のメーカー保証つけないどころか、樹脂サッシなんて耐火偽装だってよ
|
|
No.142 |
樹脂サッシと言っても耐火グレードだけ。
|
|
No.143 |
今回ばれちゃったのはね。
|
|
No.144 |
他のメーカーもビクビク。
|
|
No.145 |
たぶんいろんな会社で秘密の打ち合わせやってるだろうね。大変だねー
でも隠してもばれちゃうからね。 |
|
No.146 |
>>132
保証が無いとはどういうことでしょうか? 例えばQ値は測定できなくはないが普通はしないので, 断熱・換気の仕様どおりに家が作られることを信じるわけですよね。 なのでそういうことに詳しくない工務店では信頼置けないので 高高住宅専門のところに頼むことになる。 高高を作るにはいろんなノウハウがあるそうですから。 気密性能は完成後に測定するので結果が保証されます。 計測しないようなところでは自信が無いということなのでしょう。 あと換気を含めた空調はメーカー保証がついています。 しかし,今までやったことの無いようなチャレンジングな仕様については 人柱になるので,そのリスクは施主が背負い込むわけです。 そういうの嫌いじゃない人がやるんでしょう。 ただ,自分でも相当勉強は必要でしょう。 |
|
No.147 |
>高高で建ててもその性能が何年間維持できるか疑問ですね。
これは確かにそのとおり。 なので経年変化も含めて工法を選択する必要があると思う。 そうすると・・・・・なんとか断熱より,なんちゃら工法ってことになって, 大体答えが収束していくように思うんですけどねぇ。 そうなってないようで,なんでなんだろうか。 なかなか難しい問題なのかな? しかし誠実なビルダーは何年も性能が変わらないことに 相当な自信があるもんじゃないですか? そういうところは決して多くないけど。 大手には無いんでしょう。 |
|
No.148 |
>>128
意図的に高高のコストがむちゃくちゃ高いという結論を出したいだけ気がします。 本州ならばQ1ではなくてもQ1.2でも十分なので, そこまでコストアップにはならないでしょう。 > ①の暖房で約120万違います。 高気密・高断熱仕様と暖房設備は密接に関連しますけど, これを建築コストに含めるのはいかがなものかと。 高高でもセントラルヒーティングにしなくたっていいんだぜ? 普通は空調機械はビルトインでもない限り建築コストに含めませんよね。 > ②換気 高高でも第三種のところはいっぱいあります。 たしかにQ1はきついかもしれませんが,Q1.2ぐらいならあります。 今は(昔も?)第三が見直されつつある。 > ③窓と玄関ドア→スェーデン性木製断熱窓とドア、 木製サッシじゃなくても高高住宅はたくさんあります。 木製サッシは確かに高い。しかし, >これひとつだけで90万円ちかくします。 これは引き違い窓の話で,観音開きならば同じ大きさで定価30万円, 約3.5割引で19万円で購入できます。 もし定価でしか購入できないのであれば大手ハウスメーカーだからでしょうか。 通常高気密住宅では引き違い窓は使われないことが多いです。 気密性能を保証するためにビルダーが使いたがらない。 PVCのドレーキップなんかお洒落で性能も良く,高高の多くに使われています。 > ④断熱材 ここです。 断熱材をふんだんにつかって, 気密化に注意した細かい施工(先張りシートなど)をしても, せいぜい100万円のアップでしょう。 外皮の断熱と気密に関しては材料費は非常に安い。 外皮断熱ってのはパッシブな機能なので 性能劣化もおきにくくメンテも不要。 これをやらない手はないと思うんですよね。 ただ,知らない業者ではできないし,変なことになりかねないので 専門の業者(高高しかやってないビルダー)に頼むのが重要だと思います。 |
|
No.149 |
まあ温暖地においては真の高気密高断熱住宅なんて必要とされないんだから
そういったニッチな工法に拘るのは、従来の工法では大手メーカとは太刀打ち できなくなって食えなくなった工務店が殆どなのが実際のところでしょう。 このような工務店に要求されるのは、高高住宅さえ建てさえすれば夢の 快適住宅が得られるという幻想を提供することだけだから、イメージ重視 で実際は計算上のQ値がいかに高くできるか、気密測定時にどういった 手段を使っても高い測定結果を出すことに執着するのは当然でしょうね。 その結果は想像上(?)の数値のみ高い、外見も内装も建売住宅と 大差ない見栄えのしない住宅が出来上がり、名前でも見栄えでも他の人からは 評価されず、住宅知識のない近所や知り合いの一般人に数値自慢しても怪訝な顔を されるだけだから、こんなところで快適性、快適性と連呼して自身のちっちゃいプライド を保持するのに必死なんでしょうね。 |
|
No.150 |
128です。148番さんの指摘は確かに正しい部分もあります。①の暖房設備費を建築コストに含めたのはちょっと強引だったかもしれません。しかし、②の換気はQ1の数値を確保するためには必要なようです。③の窓はおっしゃる通り引き違いの掃き出し窓です。その窓を使った部屋が縁側と濡れ縁のある和室なので、その窓を使ったとのことです。それから、高高住宅は高いという結論に無理やり持っていこうとしたのも確かなことです。しかし、なぜそのような結論を導きたかったかというと、北海道の業者を中心としながらも全国的な組織を作り、そして高高住宅の普及を積極的に展開していることに対して、私は懐疑的な考えを持っているからです。そ理由の一つは、偶然ですが149番さんとほぼ同じです。エネルギーの節約とCO2の削減、それと快適性だけを追求し、たいした見栄えのしない、センスのない家を建てる。そしてコストの上がった分を施主に負担させるというのは如何なものでしょうか。木を見て森を見ていないのではないでしょうか。また、高高を進める業者は、「俺たちは一般のHMとは違うんだぜ」ということをアピールし、イメージアップを図り、そして収益を増やしていくという意図があるのではないかと思うわけです。また、その組織は、高高住宅を普及させる理由の最も大きな一つにCO2の削減を挙げています。世間一般ではCO2が地球温暖化の元凶のように言われていますが、しかし地球温暖化の原因はCO2の増加であるとは科学的には完全に証明されてはいないのです。また、そのCO2元凶説の裏側には「逆の不都合な真実」が隠されているのです。それは何冊か本を読んだらわかりますし、この場のテーマではないので、それについては触れません。完全に科学的に証明されていないことを錦の御旗とするのは如何なものかなということです。このような理由で、私は高高住宅そのものに対して懐疑的な気持ちを持っているわけです。でも、多少高くても、またセンスがなくても、高高住宅が良いと思う人はどんどん建てれば良いとも思います。
|
|
No.151 |
科学者の大半は温暖化の原因は二酸化炭素などの温暖化ガスと考えています。
学会などに参加すれば分かりますよ。 それに反対の考えを持っている人の大半は素人とエセ科学者ですよ。 |
|
No.152 |
>>151
海水温度が上がれば、海水から二酸化炭素等の温室効果ガスが大気中に放出されて 温室効果ガスを増大させるのは常識です。 温室効果ガスの増大と温度上昇がどちらが先に始まったかは、鶏と卵の議論と同じ でどちらが原因と結果を証明することは不可能です。 そもそも温暖化傾向は前世紀初頭の二酸化炭素濃度の低い時から始まっており (人類による化石燃料による濃度上昇はその傾向を増大させていることはおそらく 議論の余地はないとはないでしょうけど・・・) 高高住宅の平均的なエネルギー使用量は、従来型の住宅に比べて多いのは間違い ない事実です。このことに目を伏せて、自分の快適な暮らしを追求しておきながら 地球環境がどうのとか主張する施主や業者にはうんざりします。 まるで、「自分は大量にCO2を排出する生活を望んでいたけど、住宅性能UPで従来の 暮らしよりCO2を少し増やすだけで納めることができた」と言っているのと同じで 環境に良いと主張するのは自己欺瞞の偽善者と言っても過言ではないでしょう。 |
|
No.153 |
>高高住宅の平均的なエネルギー使用量は、従来型の住宅に比べて多いのは間違い
ない事実です。 ソースをお願いします。 私の感覚としては、二酸化炭素排出はむしろ減っていると思うのですが。 どういう理由で増えてるんでしょうね?? |
|
No.154 | ||
No.155 |
>しかし誠実なビルダーは何年も性能が変わらないことに相当な自信があるもんじゃないですか?
じゃあ、なぜ高高性能に○○年保証をつけないのでしょうね? |
|
No.156 |
>>153
>ソースをお願いします。 私の感覚としては、二酸化炭素排出はむしろ減っていると思うのですが。 どういう理由で増えてるんでしょうね?? これについては近年の家庭からのCO2排出量の増加をみても明らかです。 平均的住宅性能はどんどん上がっているにもかかわらずCO2排出量は逆に 増えています。結局は住宅性能向上すればするほど快適性を求める欲求が 勝っているため、従来とそれほど増加しないエネルギーコストで快適性が得られる のであれば、エネルギー削減ではなく快適性向上を目指してしまうのが 人の性なんでしょう。 そもそも寒冷地を除いて高性能住宅を導入してエネルギー消費量が従来より 下がった方の実例はあまり見たことがありませんし、NEDOのHPによれば温暖地の 一般的な一戸建家庭の年間光熱費は15〜20万くらいですが 高性能住宅では20〜25万くらいの方が多いような印象があります。 |
|
No.157 |
近年の家庭の大半が高高住宅とでも!?
同じ快適性を追求したら、高高の方が光熱費は少なくなるでしょ。 NEDOのどこに一般的な戸建ての年間光熱費が載ってますか?? |
|
No.158 |
№156≫>一般的一戸建てと高性能住宅のボーダーは何をもってわけるんだ?
電力の契約でデカけりゃ使わなくとも最初から基本料金高いし、ソーラー載っけてりゃ精度の高いエネルギー消費量比較は住宅別に出来ないと思うけど? うちは新居に引っ越してから(高・高)明らかに光熱費は下がってる、半額近い。(オール電化) |
|
No.159 |
>それから、高高住宅は高いという結論に無理やり持っていこうとしたのも確かなことです。
ずいぶん正直ですね。 じゃ,高高でも別にそんなにコストアップにならないってことで終了ね。 それでいいんじゃない? 快適なのは間違いないんだから。 |
|
No.160 |
大手サッシメーカーが大きな偽装問題をおこしているが、気密性能についてもうかがわしいも
のだろうね。結局、知らぬが仏か? |
|
No.161 |
高高でも 設備屋、電気屋も平気で 穴を間違えたりし、テープでふさぐだけで ボード、外壁など貼られます。
本当、施主は 知らぬが仏。 |
|
No.162 |
↑かわいそうに。
そんな細工施工されたんだ・・・先輩の意見として教授いたします。 |
|
No.163 |
確かに一○みたいなところは、隙間を作る前に気密測定するし、隙間を塞いで測定するからインチキだわな。
それ以外の、良心的な(引き渡し前にきちんと測定する)全邸測定メーカーは偽装のしようはないだろう。 |
|
No.164 |
木造住宅は、木の収縮・歪み等で建ててから2.3年は安定しない。
気密劣化は相当早いよ。 本当に良心的というなら、2.3年後にもう一度測定するべきだろうね。 |
|
No.165 |
http://www.kikonet.org/research/archive/alldenka/alldenka01.pdf
↑ ここを見てほしい。 オール電化が本当にエコと思っている人は、電力会社のイメージ戦略にいいように踊らされているだけ。 |
|
No.166 |
>>165
まあオール電化もガス併用も、高高住宅もエコ(エコロジー)でないのは 常識を持っている人ならだれでもわかるでしょう。(どれがエコノミーであるかは ケースバイケースだが・・・) ここを見て欲しい、この環境ネットワークのQAの中にオール電化のCO2排出を 一般家庭との使用量の電量量を全て熱利用(COP1.0)として都市ガス換算した 結果とあります。また電力は全て火力発電で発電されたとあるので火力発電 の熱効率(60%くらい?)と家庭用ガス機器の熱効率(80%くらい?)を比較 しているのと大差が無いです。 こういった算出は前提次第で都合のいい数値がいくらでも 作成できるので安易に信じ込むのは情報弱者のすることです。 http://www.kikonet.org/theme/archive/alldenka/alldenka02.pdf |
|
No.167 |
>>164
住宅の気密というのは何で担保されているのか? 充填断熱なら気密シート。 この施工現場を見たことある? 2〜3年後どころか2〜30年は保証されるんじゃないかと思ったけど。 軸組みはしらないけどね。 軸組みってそんなに木があばれるんでしょうか? 最近は金物を使うのが多いみたいだけど マシ締めとか必要ってこと? 気密なんかよりそっち(耐震性劣化)のほうが心配だ。 |
|
No.168 |
>>165
いわゆるプロ市民ってやつですね。 自分自身で検証した一次資料がひとつもなくすべて孫引き。 都合のいいデータだけもってくるのが常套手段。 そんなに原子力がイヤなんだったらやめちゃえばいいのに。 都市部は停電しまくりだけど別にそれでいいんでしょ? |
|
No.169 |
|
|
No.170 |
|
|
No.171 | ||
No.172 |
そもそも極寒の地域以外の場所に「高気密高断熱住宅」は必要でないし効果的でないと思う。
1日中冷暖房を稼働させなくてはならない日など年間何日もないはず。 「高高」でないと快適でないと感じてる方は、快適に暮らす住まい方を知らないだけでしょう。 |
|
No.173 |
誰しもが高気密高断熱住宅=全館空調ではないでしょ?
別に高高だからといって誰もが金持ちって話でもなく 貧乏性でなるべく暖房や冷房を節約したい人だっているはず その人にとってみれば、断熱性が高いほうが外気との温度差が少ないのだから それだけで恩恵があるはず。 ウチは高高らしいけど、冷え込んだ朝、浴室で髪の毛ととのえる時に使う整髪料(ムース)が ちゃんと「ニュローン」って出てくるだけで幸せを感じた。 前の家では、缶が冷えすぎてムースがムースにならなかったんだマジデ。 別に、区分が高高でも中中でも何でもいいし経年劣化で保証されないスペック?が落ちても ある程度は仕方がないと思うが気密性が高いに越した事はないと思う。 ※別に気密性はある程度犠牲にしても空調でカバーって考え方が悪いという話ではないです。 |
|
No.174 |
寒冷地じゃない我が家が選んだ理由は、開放的な間取りにしたかったから。
吹き抜け、リビング階段、扉もなるべく無くし、上下左右を繋げたくて。 その間取りで悩んだのが冷暖房で、暖簾や扉を付ける事より高高を選んだ。 扉付けたりする方が安いし確実だけど、絶対譲れなかったんだよ〜。 テレビや雑誌で見る家で、素敵だけど過ごしにくそうな家ってたくさんあるもんね… |
|
No.175 |
>174さん
開放的な間取りだからって高高でなくてもいいんですよ。 |
|
No.176 |
開放的な間取りで隙間風ぴゅーぴゅーだと寒いだろうね。
高高なら、建物全体が一部屋みたいなものだから、開け放してても温度差は少ないし。 もちろん隙間風も感じないし。 |
|
No.177 |
175さん
高高じゃないと、こたつや暖房器具の前から動けなくなりそうじゃないですか? 全部屋床暖房よりは節約になりそうだしなぁとなんとなく… |
|
No.178 |
前の家は本当に寒くて、トイレやお風呂に入るのにも決死の覚悟が必要だった。
なので高高住宅を建てた。今は、家中何処にいても暖かくて快適です。 親父は真冬の朝、トイレで脳梗塞で亡くなりました。 血圧の高い私は、ヒートショックの無い家にして良かったと思っています。 |
|
No.179 |
ウチが借りてた借家もひどかったよ。
お風呂から出ると廊下は冷たくて寒くて… 子供達は泣きながらファンヒーターの前までダッシュしてましたよ。寒いからトイレも行きたがらないし、おねしょはしるさ… おねしょしなくても布団の裏の床が冷たいから、結露してビショビショだし… 二度と住みたくないな〜。ああいう家は… |
|
No.180 |
178さん、同感です
|
|
No.181 |
保障の有り無しは各自の判断でいいのでは!?
小生も一応高高で建てて、4年目に入りました、今のところ目に見えて劣化は有りません。 もちろんこれから先は分かりません、ただ今は風呂に入るにも朝目覚めても寒いとは感じません。 私や女房の実家に帰るたんびに、断熱性の無い家の寒さは耐えられません。 それと比べたら保障の無いことはあまり気にしてません。 施工した工務店さんは、何かあれば相談にのってくれてますし・・・ |
|
No.182 |
>>177
話がごちゃごちゃになってる 君が得てる快適性は中中でも得られる。 >誰しもが高気密高断熱住宅=全館空調ではないでしょ? 上にあったレスによる快適性(廊下など家全体が同じ温度)は全館空調でないと得られない >冷え込んだ朝、浴室で髪の毛ととのえる時に使う整髪料(ムース)がちゃんと >「ニュローン」って出てくるだけで幸せを感じた。 中中でもそれは実感できる。 |
|
No.183 | ||
No.184 |
>>176
>開放的な間取りで隙間風ぴゅーぴゅーだと寒いだろうね。 現状ではありえない低低の例を持ち出す意義がわからない。 >高高なら、建物全体が一部屋みたいなものだから、開け放してても温度差は少ないし。 言葉がたりないね 高高で「全館空調」なら建物全体が一部屋みたいなものだから、開け放してても温度差は少ないし。 が正解 いずれにしても論理的に思考しようよ。 |
|
No.185 |
100坪とかデカく無かったら、各階一基のエアコンで全館空調できますが…高高ならね。
|
|
No.186 |
>サラリーマンさん
>話がごちゃごちゃになってる >君が得てる快適性は中中でも得られる。 すいません。<(_ _)> 直近のスレは読んで理解したつもりでしたが、話途中で参加したので流れを理解できていなかったかもしれません。 >上にあったレスによる快適性(廊下など家全体が同じ温度)は全館空調でないと得られない と、すると。 既に高高中中云々ではなく全館空調が話題の中心となっているという解釈でok? >中中でもそれは実感できる。 了解しました。(^^ゞ が、一応参考までに中中(←定義が曖昧で申し訳ないですが高高でない家?)で 明け方。外気温-10℃前後時に暖房を入れていない脱衣所等で缶を暖めずにムースが 「ニュローン」出るかだけ誰か教えて貰えますか? (↑くどい様だけどホントに嬉しかったので) |
|
No.187 |
別に全館空調じゃなくたって、ほぼ均一な室温にできるよ。
熱は拡散するし、熱交換1種ダクト換気で室内の空気は1カ所に向かって常に流れてるし。 |
|
No.188 |
↑
おっ、全館空調付けた人にケンカを売るひと出現 2階トイレスレのようになるのか?? |
|
No.189 |
うちは全館空調でもなくて、第三種換気だけど、1階のエアコン一台でほぼ家中暖かいです。
部屋のドアは開け放しにしないと駄目だけど。(ドアを閉めておくと、その部屋は少し寒いです。)なのでトイレのドアも使う時に閉めて、普段は開けてあります。 |
|
No.190 |
|
|
No.191 |
トイレは全館空調でもエアコンはついてないから同じでしょう。
うちもWICだけは締め切ってるから寒い。脱衣場はいいが、浴室はちょっと寒いかな。 |
|
No.192 |
拙宅では工務店からトイレの換気扇は常時ONにしておくよう言われております。
電気代がやや上がることと熱交換を通らないため、エコという点では?ですけど、 トイレの寒さは許容範囲です。 風呂は、入るとき以外がドアを開け放して少しでも居住スペースの空気が、風呂まで 回るようにしております。あとサーモフロアの採用で、こちらも許容範囲です。 |
|
No.193 |
↑
家に2つもトイレがあったら大変な電気代になるね。 でも、なんでトイレの換気扇を常時ONする必要があるの? |
|
No.194 |
カビたり細菌だらけになるからです。常識ですよ
|
|
No.195 |
じゃあ、二つもトイレは要らないね。
|
|
No.196 |
もうだいぶ前(10年近く)になるけど高高のスペシャリスト気取りで本だしていたな。
各図書館にも常備されていた。基礎の立ち上がりがなく土間で寝ろとかいう設計だった。 屋根から台形の出窓が突きだした変なデザインがサイコーなんてね。何が北欧なんだか意味不明。 さらに、施主がこういうところで勉強して知識を得ることはナンセンスだ!と言い切ってたしね。 高高だと真夏、コップに冷水入れても水滴がつかない(汗をかかない)?って本当か? 高高住まいの皆さん、汗かかないビールが飲めるのか?教えてください。 |
|
No.197 |
>>196
>高高だと真夏、コップに冷水入れても水滴がつかない(汗をかかない)?って本当か? 『コップと窓の結露を同じ』 と言う、また面白い高高否定派の方の登場ですね。(笑) 窓が結露しないのは断熱サッシと空調です。 冷水入のコップは当然ですが高高住宅でも結露しますよ。 |
|
No.198 |
>>197
私は真夏(気温35度)に立川のモデルハウスに行きましたが、出された氷入り麦茶のガラスコップが結露してなく、「これが高高なんです。お宅の家でまねできますか?」ってPRされましたよ。でもなんかトリックでもありそうなのと、勧誘が恐ろしかったのでそのHMはやめましたけどね。「兼坂亮一」(黎明期に高高至上を叫びだした方)でググッてみてください。 友達は一昨年富士重県(一部当て字)で建てただけどコップ、結露しました。やはり立川のあれはトリックだったんでしょうね(超強力除湿器で湿度10%にしてあったとか) |
|
No.199 |
>>198
外断熱のガラスコップでは? |
|
No.200 |
どんな構造だって夏場の氷水の入ったコップには結露が生じるよ!
|