現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。
[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00
高気密高断熱住宅って?
582:
匿名さん
[2009-02-18 23:49:00]
誰も次世代レベルをクリア=高高なんて思ってないでしょ…?
|
583:
匿名さん
[2009-02-19 03:07:00]
思ってますが何か?
ってか住んでる地域によっては3種でも問題ないわけで。 1種が必要な地域も当然あるわけで。 |
584:
検討中
[2009-02-19 11:01:00]
愛知県の4地域で熱交換は必要無いですか?
|
585:
検討中
[2009-02-19 11:02:00]
愛知県の4地域で1種の熱交換は必要無いですか?
|
586:
検討中
[2009-02-19 11:02:00]
4地域で1種の熱交換は必要無いですか?
|
587:
匿名さん
[2009-02-19 11:18:00]
関東から西の太平洋側なら熱交換とかなく3種でも問題ないと思う
より快適にってんならあるにこしたことはないと思うけどオーバースペックすぎるかな |
588:
匿名さん
[2009-02-19 11:19:00]
4地域なら年中通して光熱費削減に効果があるはず
1・2地域だと効果が出にくいor結露問題が出やすいから不向き 寒冷地は3種で弱換気にするのが一番よさそうな気がする |
589:
匿名さん
[2009-02-19 11:31:00]
多くは、初期投資、ランニングコスト費用対効果で考えてしまいがちだけど、オーバースペックで省エネ性(快適性?)を更に上げる事が望みならそれでもOK
|
590:
匿名さん
[2009-02-19 11:45:00]
|
591:
匿名さん
[2009-02-19 15:14:00]
後半まったくのスレチ
消えろ バ カ 者 こんなところでいちいち他人の揚げ足とっているあなたの方がよっぽど社会不適合者 |
|
592:
入居済み住民さん
[2009-02-19 15:44:00]
全てトリプルガラスのLOW_Eで
1F:リビングに1.8×1.8mと1.0×1.5m程度の窓を各1、キッチンに勝手口を兼ねた大型窓1 洗面所に60cm四方、浴室に60×90cm程度の窓1つ 2F:6畳×3、9畳に1.0×1.5m程度の窓を各1、2Fホールに1m四方のFIX窓 2×6で天井にグラスウール300mm、壁面はロックウール100mm&スチレンフォーム40mm、床にグラスウール150mm 換気装置はダクトレス3種 これでQ値は1.1、C値は0.4。これが俺の家だけどたぶん高高。 |
593:
匿名さん
[2009-02-19 17:02:00]
>>591
あれを「揚げ足とり」としか思えない貴方も、議論できない種類の人ですね 社会人としてはいかがなものでしょうか? 言い切るからには、せめて、オレ様基準であってもサイズ・数を示すべきなのもわからないとは! |
594:
匿名さん
[2009-02-19 18:39:00]
高気密高断熱で24時間換気。
体に悪そ。 |
595:
入居済み住民さん
[2009-02-19 21:33:00]
>高気密高断熱で24時間換気。
>体に悪そ。 そう?、えらく快適だけど。 まぁ、↑みたいな事言っている輩には一生理解出来んかもな。 ベタな釣りゴクローサン。 |
596:
426
[2009-02-19 23:28:00]
自分は次世代省エネ達成=高高とは思ってないです。
自分も含めて皆さんの考えに温度差があるみたいですね。 Q値の話だけに…。 592さん 少し疑問なんですが、壁の断熱でロックウール&スチレンフォームとありますが透湿抵抗(だったかな?)はどういった計算でしょうか。 充填断熱で寒冷地ならしっかり計算しないと結露の問題が心配だとおもいますが、まさかスチレンフォームが室内側ではないと思いますし…。 床の断熱材にグラスウールも自分の常識では考え難いです。なぜグラスウールにしたのですか? スレ違いの質問ですが勉強になりますので教えて下さい。 |
597:
592
[2009-02-19 23:56:00]
設計・施工とも地元のHM。
なぜこの設計?というのは色々話して良さそうだったから、としか言えん。 下のはそこのHP。見て貰った方が早いと思う。 http://daiwa-kensetsu.cbiz.co.jp/link-truss-system.htm |
598:
426
[2009-02-20 00:18:00]
残念!
見れませんでした。 お詳しいようなのでこだわりがあるのかと思いました。 |
599:
匿名さん
[2009-02-20 06:49:00]
高高は、住んでみなけりゃ判らない。
御粗末でした。(笑) 私は現在、高高のマイホームを購入すべく勉強中です。 でも、妻は、そんな家は息苦しい。と反対しています。トホホ…。 |
600:
入居済み住民さん
[2009-02-20 08:53:00]
>高高は、住んでみなけりゃ判らない。
>御粗末でした。(笑) >私は現在、高高のマイホームを購入すべく勉強中です。 >でも、妻は、そんな家は息苦しい。と反対しています。トホホ…。 高高は確かに住めば、その違いには気付くかもしれませんが 一般的な定義の高高住宅はそんなに凄い!サイコー!なんていうほどのものではないですよ。 ましてや息苦しく感じるってのはある意味、気の持ちような気もします。 高高住宅なんざ、高高住宅って名前が定着する以前の住宅性能に比べて ちょっと断熱性が高くて、ちょっと気密性がいいにすぎないですから。 それでも今時期、寒いの嫌いな人には絶対の恩恵がある事は間違いない。 今朝もめちゃめちゃ冷え込んで外、雪バンバン降ってたけど、普通にフトンから出られる 喜びは以前住んでいた借家では味わえない。 (↑ウチは24時間暖房じゃないので寒いは寒いけどね) |
601:
匿名さん
[2009-02-20 09:13:00]
>>599さん
奥さんは頭が良いですね。 時代に流されず、自分の感性を大事にする。 高高で24時間換気なんておかしいと感じているのでは? 24時間換気の必要がないくらい、有害化学物質が無い家を建てたいのでは? |