現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。
[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00
高気密高断熱住宅って?
462:
匿名さん
[2009-02-06 14:01:00]
|
463:
匿名さん
[2009-02-06 14:35:00]
残念ですが、気密や断熱がどうであれ、自然素材で建てようが合板と集成材で建てようが24時間換気は義務付けられてます。
ついでに自然素材の家が理想なら、断熱材もウールや炭化コルクの自然素材でしょうが、これこそ高気密にしないと壁内でカビますね。 |
464:
契約済みさん
[2009-02-06 14:45:00]
高高なら全館空調の効率が高くなるのは事実。
全館空調を少ない電力で快適に過ごすのなら、高高が必要。 でも、高高に全館空調は必須ではないし、必要でも無い。 自然素材が良いと言うなら、あなたの着衣は綿ですか?シルクですか? あなたの使っているPCのキーボードは木製ですか? 建材にはフォースターのような基準がありますが、これ以外のものについては基準が不明確です。 家具や電化製品なんかね・・・ お宅は大丈夫ですか?? |
465:
入居済み住民さん
[2009-02-06 15:31:00]
No462は釣りです。
たまに現れ、理不尽な内容を書き込みわざわざ反感を買い反応を見るのが楽しいのです。 間違っている部分だけ指摘して後はほっておくのが良いかと思われます。 |
466:
426
[2009-02-06 15:41:00]
ストーブ売るのにいちいち危険ですよと念を押して売りますか?
一度暖まった高高の家は全館空調してもランニングコストはそんなに上がりません。 ロスナイ付ければ冷暖房のランニングコストが下がります。 寒冷地で3種は給気口からマイナス10℃くらいの外気が入ってくるのですよ? 寒そうですね。 ロスナイの能力が最近では80%まで高い事は知りませんでした。 実質40%位と思ってましたから。 自分の考えは全館冷暖房しないなら断熱の仕方とサッシとロスナイで十分だと思うからです。 キッチリした高高なら全館空調してもランニングコストは安いです。 家を魔法瓶に例えると、魔法瓶に換気扇と窓を取り付けたら中のお湯は当然冷めます。 |
467:
入居済み住民さん
[2009-02-06 18:32:00]
>ストーブ売るのにいちいち危険ですよと念を押して売りますか?
論点がずれている気もするが・・・ストーブでもいいや。 取り扱い説明書をよく読め、取り扱い注意って書いてないか? 人によってどんな使い方をするか(もしくはどんなシチュエーションで使うか)わからないからメーカーは念を押さねばならない。 >一度暖まった高高の家は全館空調してもランニングコストはそんなに上がりません。 >ロスナイ付ければ冷暖房のランニングコストが下がります。 >自分の考えは全館冷暖房しないなら断熱の仕方とサッシとロスナイで十分だと思うからです。 なるほど。 壁掛けロスナイを能力の低いエアコンみたいに使うという解釈でok? 熱変換効率が良いとの事なので他の暖房(or冷房)器具と併用して使えばランニング・コストの削減に貢献しそうですね >寒冷地で3種は給気口からマイナス10℃くらいの外気が入ってくるのですよ? >寒そうですね。 いや、寒ければ給気口閉じればいい。(別に常に全開しておく必要はない) 高気密で3種は確かに外気が侵入しやすい環境だが給気口閉じたからといって命が危険に さらされる心配はない、もう少し柔軟に考えてくれるとありがたい。 >キッチリした高高なら全館空調してもランニングコストは安いです。 >家を魔法瓶に例えると、魔法瓶に換気扇と窓を取り付けたら中のお湯は当然冷めます。 確かにその通り。 |
468:
426
[2009-02-06 19:11:00]
だからファンヒーターでも気密が高かろうが低かろうが危険にはまずなりません。
給気を閉じれば家が負圧がかかり、ファンもうるさくなって負荷がかかります、そして完璧じゃない隙間から冷たい空気が進入します。 給気口を閉じるなら24時間換気自体切った方が良いです。 |
469:
426
[2009-02-06 21:52:00]
家の熱損失は、ガラス>換気>床>天井>壁の順かな?
なので壁や床や天井の断熱ばかり気を使っても家の熱損失は防げません。 ガラスと換気をしっかり考えた上で壁などの断熱能力を上げなければ意味が無いのです。 だから高高の家は普通と比べて特に換気が重要です。 シャッターやカーテンの話は高高とかの問題じゃないです。 普通の家でも差はあると思いますが効果は同じ事です。 壁の気密の重要性ですが、どんなに良い施工しても必ず湿気は入ります。 その状態で24時間空調して無ければ壁の気温も下がりますね。 その時に壁内結露しませんか? 気密が高ければ高いほど湿気が逃げずに結露してしまうと思います。 その状態でさらに暖めたり冷えたりすれば壁内の空気が膨張したり収縮したりでどんどん湿気がたまって結露する、その繰り返しになりませんかね。 少しでも結露してしまったら、気密が高いからなかなか外に排出出来ません。 外壁側に湿気が逃げる様になってますが、気温の上下がある場合は外に出る前に結露しそうですね。 そう思いますがどうですか? |
470:
入居済み住民さん
[2009-02-07 00:56:00]
>だからファンヒーターでも気密が高かろうが低かろうが危険にはまずなりません。
わからない様だからもう一度言う、論点がずれている。 この話で述べている事は高高住宅のHMが室内で「開放型暖房器具は使わないで下さい」 としている事についての議論。 常識の使用範囲の中で開放型暖房器具の危険性がほぼない事は共通の認識である。 それでもHMが「開放型暖房器具は使わないで下さい」と言わなければならないのはストーブの取り説と一緒でどんな使い方をするかわからないからって話、誰もストーブやファンヒーターが危険なんて話はしていない。 >給気を閉じれば家が負圧がかかり、ファンもうるさくなって負荷がかかります、そして完璧じゃない隙間から冷たい空気が進入します。 >給気口を閉じるなら24時間換気自体切った方が良いです。 全部屋の給気口を閉じるという解釈? 要所要所では駄目?もうすこし柔軟に考えてもらいたいんだが。 また、No428のスレッドでも述べているが高気密に対する要求値が高すぎる。 キッチンのレンジフードにある換気扇ならまだしも第3種換気にあたるトイレの換気扇にどれだけの負荷がかかるんだ? >家の熱損失は、ガラス>換気>床>天井>壁の順かな? >なので壁や床や天井の断熱ばかり気を使っても家の熱損失は防げません。 >ガラスと換気をしっかり考えた上で壁などの断熱能力を上げなければ意味が無いのです。 >だから高高の家は普通と比べて特に換気が重要です。 >シャッターやカーテンの話は高高とかの問題じゃないです。 >普通の家でも差はあると思いますが効果は同じ事です。 上の3行はそれなりに理解出来るしまったく同感だが下の3行とどう繋がるんだ? 意味不明、コールドドラフトについての話? それよりも高高住宅で3種の換気がありえないという定義をもう少し掘下げて説明頂けますか。 >壁の気密の重要性ですが、どんなに良い施工しても必ず湿気は入ります。 >その状態で24時間空調して無ければ壁の気温も下がりますね。 >その時に壁内結露しませんか? 3種換気の場合は室内は負圧。 室内が負圧の場合は外気は侵入しやすい状態。 また負圧の場合は壁内に水蒸気を入れにくくする(いわゆる結露防止)効果があるのはok? どんな意味で24時間空調と言っているのかいまいち理解が悪く申し訳ないが全館空調をさしているならここでは特に意味をもたないし(※全館空調を否定している訳ではない) 1種〜3種の換気システムをさしているのならまったくその通り。 もとはシックハウス対策の換気システムだが、壁内結露を防ぐために役立っている。 だからこそ、給気口を閉じるからと言って24時間換気自体切ったら駄目。 >気密が高ければ高いほど湿気が逃げずに結露してしまうと思います。 >その状態でさらに暖めたり冷えたりすれば壁内の空気が膨張したり収縮したりでどんどん湿気がたまって結露する、その繰り返しになりませんかね。 >少しでも結露してしまったら、気密が高いからなかなか外に排出出来ません。 >外壁側に湿気が逃げる様になってますが、気温の上下がある場合は外に出る前に結露しそうですね。 >そう思いますがどうですか? おおむね解釈は間違ってないと思います。 壁内(クロスと外壁の間)の結露は発見が困難で木造住宅にとっては致命的ですし軽量鉄骨でも錆等の発生に繋がる由々しき問題です。 |
471:
426
[2009-02-07 06:47:00]
ファンヒーターの論点ですが、
全ての家の販売店がファンヒーターは危険ですからと念を押して販売してますか? 24時間換気が義務になった今でも高気密の家だけ危険があるみたいな説明をしてませんか? 換気の件ですが、 部屋の給気口を閉じれば部屋は負圧になりますね。ドアの隙間などから必ず冷えた空気が入ります。 部分的に閉じたら、閉じてない他の部屋の給気口からさらに冷たい空気が入ります。 いくら断熱した壁で快適と言ってもドアから冷たい空気がどんどん入って来ます。 おまけに廊下などがすごい寒い空間になりますね。 仮に同じ部屋が2部屋(AとB)と廊下(C)がだけの家で完全に外気の影響を受けない究極の高高の外壁の家だとします。 Aの部屋の人が給気を閉じたらBとCの給気口から冷たい空気がAの給気口を閉じる前よりたくさん入ります。Bの部屋の人はさらに寒くなるから給気口を閉じます。 そうするとCの廊下の給気口から3部屋分の冷たい空気が入ります。Cの気温はさらに下がり、AもBもさらに気温が下がります。 そして冷暖房のランニングコストがどんどん増します。 この説明でわかりますか? あと部屋が負圧になったら外壁内から空気(湿気)が進入するなら全然高気密じゃないですね…。 気密シートは役に立ってない事になります…。 意味のあるきちんとした計画換気は家全体で少し正圧位じゃないと駄目だと思います。 24時間空調とは換気も含まれます。 きちんとした計画換気をしてはじめて高高の能力を発揮できるのに3種なんて意味ないんです。 計画換気もヒートポンプの能力(換気とエアコンが一つになってる)や調湿機能でさらに快適になります。そうなれば家全体で換気しつつ冷暖房も出来て、24時間空調になるのです。 この説明でわかりますか? 高高で3種が多いのはHMさんが悪いですね。 24時間換気の重要性や効果がわかっていれば壁の気密や断熱より換気に力を入れたほうが効果的なのに…。 3種でも高高の能力(?)が付けば売りやすいですからね。 そもそも3種ならQ値がなかなか良くなりませんね。 その時点で高気密(C値)中断熱(Q値)です。 |
|
472:
426
[2009-02-07 07:32:00]
高気密高断熱の定義はC値とQ値で決まります。
C値はいろんな施工によって数字を良く出来ます。 Q値は24時間換気を付けた状態の数字ですからね…。 いくら3重ガラスの2重サッシや壁、床、天井の充填(R値)を厚くしても3種ならQ値はあまり良くなりませんよ。 なので高高で3種は成立しない。 よって意味が無い。 高高の家建てたければ換気の仕様は避けて通れません。 もし3種の場合は換気を切ればQ値が上がりそこで初めて高断熱になります。 タバコもろくに吸えませんし空気もどんどん汚れます。 それで3種の高高は快適だと言えますか? 結露の問題もそうですが、壁内が高気密ならなるべく家の気温の変動を少なくした方が結露防止になります。 よって高高は24時間空調が必要。 逆に24時間空調したいなら高高が必要。 24時間空調しないなら高高じゃなくていい。 24時間空調壁しないなら床下や壁の中や天井内を通気させて結露防止したほうが良い。 よって24時間空調しないなら中気密中断熱で換気を見直して、ガラスやサッシの断熱を上げて、屋根や床や壁や天井の断熱をなるべくきちんと断熱するのが大事。 たぶんこの時点で中気密高断熱かな? |
473:
申込予定さん
[2009-02-07 11:35:00]
なぜ高高に全館空調を結びつけたがるのか・・・
まったく理解不能。空調業者の書き込みか?? きちんとした高高なら、わざわざ全館空調しなくても暖い生活はおくれる。 全館空調と高高の相性が良いのはわかるが、必須でもなんでもない。 業者さん、お疲れさまです。 |
474:
426
[2009-02-07 12:01:00]
ほんとの高高なら少ないエネルギーで空調出来るから24時間したほうが快適だしランニングコストも減るんですよ?
ほんとの高高なら付けたり消したりするよりランニングコストが少なくてすむはずなのになぜ24時間空調しないのですか? もっと節約したければ深夜料金の安い時は温度設定を上げて昼の高い電気料金の時は少し控え目にするぐらいでも24時間快適に過ごせますよ?。 3種の高高なら冷暖房のランニングコストがかかりすぎるから24時間空調は無理ですね。 まあ3種の高高なんて存在しませんけど。 魔法瓶にただの換気扇と給気口が付いてるだけですから。 |
475:
契約済みさん
[2009-02-07 16:21:00]
全館空調でなくても24時間暖房はできる。
エアコン業者お疲れさま。 |
476:
426
[2009-02-07 17:13:00]
少し書き方が悪かったですね。
すみません。 別にエアコンだけだとは思いません。床暖、蓄暖、スラブヒーター、ファンヒーター、薪ストーブ、FFヒーター、などいろいろあります。 24時間キッチリ気温や湿度を一定に保たなければ全館空調と言えないわけではないので、自分に合った設備で24時間快適ならそれが24時間空調です。 気をつけないといけないのが、気密を高めた壁は温度の変化量が多いと結露の原因にもなります。 なるべく気温や湿度の変化が少ないのが家のためにも安全です。 個人的に薪ストーブ(暖炉とか)は好きですね。 面倒ですがそれが粋だなと思います。 近所の事があるので設置出来ませんが…。 |
477:
匿名さん
[2009-02-07 22:30:00]
教えていただきたいのですが、3種の換気の場合吸気口をもうける場所についての原則などはあるのでしょうか?居間などの大きな空間でしょうか?それとも冷暖房機のある空間でしょうか?また、吸気口を設置する高さにも原則はあるのでしょうか?(何となく高い場所に設けた方がいいような気がするのですが・・・?)排気設備はトイレや浴室と考えて間違いないでしょうか?
|
478:
426
[2009-02-08 17:08:00]
吸気は全ての居室に付けなければいけません。
排気(換気扇)はトイレや脱衣場でもいいですが、ドアなどに規定以上の隙間を開けるかガラリを付けるかしないといけません。 たぶん 個人的には居室には排気も付けたほうが良いと思いますが…。 |
479:
匿名さん
[2009-02-08 17:13:00]
↑高高なのに3種か?
ちなみに吸気でも意味はあってるけど、正しくは給気です。 |
480:
426
[2009-02-08 20:58:00]
↑もうすこしまともな議論が出来ませんか?
|
481:
入居済み住民さん
[2009-02-08 22:06:00]
>>477さん
我が家はダクトレス3種換気で、各部屋のドアは下部に5mmほど隙間を開けてあります。 吸気口(床から2000mm) 1F、2Fとも南面に3カ所 排気口(床から2000mm) 1F:北面に2カ所(脱衣場、玄関ホ−ル)。トイレは24時間換気ではありません 2F:北面に1カ所(廊下) 取り付け位置ですが、我が家は南面から吸気し北面から排出と空気の流れを作ってあります。 またI地域住人ですが、夜23時に室温22度、家中のPHを凍結防止運転にして寝ると、朝には気温16度くらいまで下がってます。 |
化学物質いっぱいの家で、
24時間換気。
自然素材の家が理想の私は無縁かな?
自然素材こそ高高ですかね。