現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。
[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00
高気密高断熱住宅って?
362:
匿名さん
[2009-01-23 19:25:00]
|
363:
通りすがり
[2009-01-23 20:31:00]
たいへん勉強になります。
ありがとうございます。 |
364:
北国の高高住人
[2009-01-24 12:33:00]
>>通りすがりさん
湿気と壁内結露がどうしても気になるようなら、ウレタン系断熱材を考えてはいかがでしょう。 利点 1:断熱層=気密層となるため、断熱材内で結露が100%起こらない 2:特にFAS工法のような現場発泡式の場合、ドア等の開口部以外で完璧な気密が期待できる SW工法やFPの家方式では、業者の気密施工の腕前次第 欠点 1:GW系断熱材のように吸音性がないため、室内の反響音が大きくなりやすい 2:GW系断熱材より割高になり、施工業者が限られる場合が多い 思いつくのはこの程度ですが、繊維系断熱材に比べて利点は多いと思います。 |
365:
通りすがり
[2009-01-24 19:26:00]
ありがとうございます。
あれが施工してる現場に何度か行きました。(仕事で)あれは良さそうですが高そうですね。 あと気になるのは火事の時ですかね。 吹き付け系ならロックウールを施工したほうが安そうだし吸音性もありそうですがどうですか? よく鉄骨の工場やビルなどに施工してあるやつ。 あれは住宅にはむかないかな? |
366:
e戸建てファンさん
[2009-01-24 19:51:00]
|
367:
通りすがり
[2009-01-24 20:56:00]
あれは内部結露はしないだろ。
発砲スチロールみたいなもんだし。 なんかの隙間から水が入るとかなら分かるが。 話が変わりますが、 某給食センターの工事したときに使ってた断熱シートですが、銀色のエアーキャップ(プチプチ)の様な物(商品名知りません)を壁、屋根、天井に施工してました。試しにライターで炙ってみたけど焼けませんでしたし炙った反対側も熱くなかったです。 あれなら軽量(厚み5〜10mm以内くらい)で断熱効果も高いでしょうね。 |
368:
匿名さん
[2009-01-25 09:09:00]
>>356さん
なんか高高を否定するサイトでした。 24時間換気が故障して、朝、夢からさめないとは、ちょっと恐ろしいかも。 高高をやめたい気もしますが、まもなく地鎮祭なのでしょうがないです。 あとは今使っている石油ファンヒーター2台をどうするかです。 自分は捨てるつもりですが、女房は絶対必要と言います。 |
369:
通りすがり
[2009-01-25 09:39:00]
横から失礼します。
自分が考えてた事とほとんど同じ内容のサイトでした。 なんかスッキリしました。 ありがとうございます。 断熱性能は高いほうが良いので、中気密高断熱が実は一番良い?(中気密といってもなるべく高いほうが良いとして) 例えば防湿シートをやめて、重量が増える計算した上でボード2重貼りとか、(木造には重すぎるかな?) 気密性を重視したサッシじゃなくて、(使いづらいし)シングルをペアまたはトリプルや2重サッシにするとか。 まあ換気扇が一晩で全館同時に壊れるのはかなり可能性は低いでしょうが、深夜の知らない内に長時間停電のほうがまだ確率は高いでしょうね。 ファンヒーターも換気扇が機能してれば仮に気密が100%でも使っても全く問題ないと思いますが、違いますかね。 |
370:
匿名さん
[2009-01-25 16:20:00]
中気密で、高断熱は、有り得ません。
高断熱にする為に、高気密にする必要があるから… 防湿シート無くしたら、壁の中を通気して、断熱の意味無くさなけりゃ、内部結露起こすよ! |
371:
370さん
[2009-01-25 17:21:00]
370さん
通気したら断熱性能は落ちるんですか? たしかにかべの中に外気と同じ気温の空気がビュンビュン通れば外壁の断熱性能は無意味でしょう。 気密は部屋の中の空気が出入りしないためだと解釈しました。そして壁の中の気密(と言われる物)は結露防止のために必要な施工と解釈しました。 暖房性能=壁の熱交換率(充填率)で決まると認識しております。 極端な話ですが合板で囲った部屋にに石膏ボードを5枚貼った部屋と、合板に防湿シートとボード1枚と断熱性能を比べた場合どちらが部屋の断熱性能(Q値)が高いか。 結露の話は別にします。 |
|
372:
通りすがり
[2009-01-25 17:47:00]
↑
自信ないです流して下さい。 |
373:
通りすがり
[2009-01-25 21:04:00]
皆さんに迷惑かけたかもしれないので謝ります。
たぶんもうお邪魔する事は無いと思いますので皆さん楽しく議論してください。 1週間ぐらいお世話になりました。 楽しかったです。 ありがとうございました。 |
374:
匿名さん
[2009-01-26 11:58:00]
いくら高価な複層ガラスでも壁のような断熱性はむりなので
全壁面積の半分以上がガラスの場合は 中断熱になりますよね。 |
375:
購入経験者さん
[2009-01-26 13:25:00]
高気密で換気扇が壊れて、酸欠なんて聞いたことも無い。
それを真に受けてる奴らがいるとしたら、大笑い。 どれだけ狭い部屋なの?麻原の独房? 1部屋が狭くても、家全体の空間に酸素はいっぱい。 高気密って、分かってるの? そんな心配するくらいなら、インフルエンザの感染でも心配したら。 そっちの方がよっぽど確率高い。 |
376:
購入検討中さん
[2009-01-26 15:34:00]
発泡系は燃えるって言うデメリットも忘れずに。
中中こそ、結露の温床だと思うけどな〜。 それなら低低の方が結露しにくいと思う。 |
377:
e戸建てファンさん
[2009-01-26 20:01:00]
件のサイトを確認しましたが、高高住宅のような人工的な環境は駄目との結論ありきで書かれたサイトですね。
エコライフを追求するのはいいですが、自然素材優先主義も程々にというところです。 なお高高否定論の項目は前提条件からしてツッコミどころ満載でした(笑) |
378:
匿名さん
[2009-01-26 22:45:00]
高高の場合の浴室の断熱と気密の取り方は、どのような施工が一般的でしょうか?
|
379:
匿名さん
[2009-01-27 09:56:00]
発泡系が燃えやすいって・・・
燃えにくい物もありますぜ 断熱材の代わりに発泡スチロールでも使ってるのか? |
380:
匿名さん
[2009-01-27 10:19:00]
高高の場合、浴室の断熱は、基礎断熱が一般的です。
|
381:
匿名さん
[2009-01-27 13:56:00]
ユニットバスの場合、結合部の外側から気密テープを張る場合もあるようです。
外断熱の住宅で、通気層の透湿防水シート下が即、発泡ウレタン系断熱材の場合が危険です。 この場合、もし通気層の中に火が入るとシートと共に断熱材が溶けますし、継続して火が入ると燃え出す可能性もあります。 |
あまりにも疑問や問いかけが多すぎます。
湿気と結露の基本くらいは勉強しないと。
>通気層と断熱材の間に通気はありませんの意味はなんですか?通気層が通気でしょ?
>湿気を逃がすイコール通気です。
湿気は高いほうから低いほうに移動します。2×などで断熱材、合板、通気層になってる場合
通気層側の湿度が低ければゆっくりと合板を通って湿気が抜けるのです。
>では検査のあとにクロス貼ってその後換気扇や照明やエアコンなどなどの穴をあけるんですね。
>その時の穴などのシート補修はどうやってするんでしょうね。
え〜、なんと言うか・・・
換気扇は計画換気だから関係なし、照明は高気密施工の場合電線部などにテーピングなどをします。ダウンライトなどは高気密タイプを選びます。
エアコンは先に取り付け位置を決めスリーブを入れておきます。後で施工すると少なからず穴が開きますがきちんと補修すれば大丈夫。
>ボードと防湿シートの間の話ですが、結露しないのはわかった事です。問題は湿気です。都合よく室内に出ますか?
出ます。と言うか元々室内の湿度分しか入らないですよ?
しかし湿気をあまりにも気にしすぎです。気にした方が良いとは思いますが、過ぎたるは及ばざるが如し、です。
冬に温度差が常に30度も40度もあるなら細心の注意が必要だと思いますが、殆どの地域では現在の高気密施工で問題は
出ないと思いますよ。