住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱住宅って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱住宅って?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-01-03 22:16:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。

[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱住宅って?

342: 通りすがり 
[2009-01-22 23:38:00]
埃の話は排気と書いてありましたのでどうでもいい事なので自分は何も書きませんでした。
家の中に埃が充満してるだけです。

やっぱり通気があるんですね。
それは気密と言えますか?
高気密高断熱のセールストークの高気密に当てはまりますか?
誰かが書いてましたが、床の部分と天井の部分を塞ぐのが普通なんじゃ無いですか?
ってね。
通気の所から湿気は入らないんですか?
石膏ボードと防湿シートの間の湿気はどこからでて行くんですか?
通気から排出したその湿気はちゃんと外に出てくれますか?
誰かが書いてましたが、冬に溜まった湿気を夏に出すと。ってね
半年間その湿気(結露した水など)は何してますか?
夏に湿気は壁の中で発生しないのですか?
防湿シートの気密がちゃんとしていれば…。
防湿シートのつなぎ部分の処理は完璧?
防湿シートのおかげでボードは湿気だらけ?
石膏ボードは水に弱い。
水に強いボードは脱衣場ぐらいしか使われない。
部屋の内側からの湿気はほとんどクロスで防げてるような気がしますが。
紙のクロスを使わない限りね。
ちゃんと出来てても家の寿命まで維持出来ますか?
誰かが書いてましたが、単に電気代の問題じゃないと。
高高のセールストークは冷暖房の利きが全然違いますから電気代が安くすみますよ。
同じ電気代でも快適ですよ。
いずれ元がとれますよ。
です。
こうなるとただの断熱性能の違いになってしまいますね。
断熱性能に大きく左右するのは窓とドアと換気。それの次に壁の断熱だと思っています。
誰かが書いてましたが、壁の中を真空に出来たら完璧だと。
その通り。(無理だけど)
真空どころか通気?
説明してくれる人がいたら教えて下さい。
343: 通りすがり 
[2009-01-23 00:15:00]
続きです。
誰かが書いてましたが、高高にするのにかかるお金なんて微々たるもんと。
341さんが書いたように、ちゃんとすれば微々たる額じゃすまないですね。
ましてや複雑な軸組で施工したらどれくらいかかるのかな?
344: 北国の高高住人 
[2009-01-23 01:12:00]
>通りすがりさん

 ふむ…どうやら「高気密」という言葉に対しての捉え方が違うようですね。
 自分は「室内の空気を逃がさない結果としての高気密」と捉えていますが、そちらは「壁内へ空気を入れないための高気密」と考えているような気がします。

 優先順についても、こちらでは【壁>窓>ドア>換気】という考えです。壁の断熱性能を維持するのは最優先事項です。窓はカーテンやサーモスクリーンを使う事である程度補いが付きますが、壁の断熱が弱いと幾ら暖房を使ってもどんどん冷えてしまい意味がありませんので。
 また高気密であればそれだけ空気を保持できますが、気密が低いと折角の冷気と暖気がどんどん逃げてしまいます。「高気密」=「室内の空気を逃がさない性能が高い」であるから、冷暖房の利きが良くなるんです。

>通気があるんですね
 通気層と断熱材間に通気はありません。無論合板には継ぎ目がありますので完全に0にはできませんが、極めて低い数値と思われます。
 冬型結露で発生した湿気ですが【通気層を通る外気で合板が乾燥→合板が断熱材内の水分を吸収→断熱材の乾燥状態を維持】となりますので、直接通気がある訳ではありません。外壁に近い程透湿抵抗を落とす事で、躯体内に溜まる湿気をどんどん排出していくというのが通気層の考えです。

>防湿シートのつなぎや気密
 シートの施工はHMや工務店次第ですが、新在来工法の場合、気密検査は室内側の石膏ボードを施工した段階で行うようです。当然検査の結果は施主に提供されますし、既定レベル以下ならば補修工事の対象となります。

>石膏ボードと防湿シートの間の湿気
 石膏ボードが吸収して室内へ放出。その後は換気口から排出という流れです。
 それにボード裏は結露するほど低温になりませんから、普通の石膏ボードで問題ありません。
345: 匿名さん 
[2009-01-23 01:17:00]
>>通りすがりさん
>やっぱり通気があるんですね。
>それは気密と言えますか?
341さんの
>室内側から【壁紙/石膏ボード/防湿シート/断熱材/構造用合板/タイベックシート/通気層/サイディング】
通気層の事ですか?
気密ラインは防湿シートのところですから外の通気層は関係ありません。

>誰かが書いてましたが、床の部分と天井の部分を塞ぐのが普通なんじゃ無いですか?
ってね。
塞がなかったら高断熱にならないと思います。気密シートの外に断熱材があっても外の空気が断熱材部分にいっぱい流れてたら
意味無いです。

>通気の所から湿気は入らないんですか?
外気とほぼイコールじゃないですか?

>石膏ボードと防湿シートの間の湿気はどこからでて行くんですか?
断熱がしっかりしてればその間の湿度は室内とほぼイコール、温度も同じですので結露もしません。

>通気から排出したその湿気はちゃんと外に出てくれますか?
出ます。

>防湿シートの気密がちゃんとしていれば…。
>防湿シートのつなぎ部分の処理は完璧?
施工は業者しだいですね。施主が見るしかないでしょう。

>ましてや複雑な軸組で施工したらどれくらいかかるのかな?
軸で高気密施工をする場合は防湿シートと石膏ボード間に気密シートを別途施工するようです。
筋交いとかあって防湿シートの連続性が崩れますからね。
でも部材で増えるのはビニールシートと気密テープくらいじゃないかな。あ、窓とかは気密タイプにする必要はありますけど。

電気代は確かに多少は安くなるでしょうがいずれ元が取れるかは不明です。まぁ広告と言うものはそういう物ですから。
346: 345 
[2009-01-23 01:29:00]
補足
>防湿シートと石膏ボード間に気密シートを
これは袋入りGWなどを使用した場合です。発泡系などは防湿シート=気密シートとなります。
347: 通りすがり 
[2009-01-23 08:01:00]
おはようございます。
ご意見ありがとうございます。
しかし突っ込み所満載ですが、忙しいのでまた書きます。
348: 申込予定さん 
[2009-01-23 10:02:00]
っていうか、342は日本語ワカリマスカ??
349: 匿名さん 
[2009-01-23 10:19:00]
素人ですが、質問があります。

高高に住んだ場合、日常生活で気をつける事はありますか?

例えばHMには酸欠になるからストーブは使うな、と言われてますが、友人の家(高高)では普通にストーブを使ってると言ってます。
350: 北国の高高住人 
[2009-01-23 11:16:00]
自分は特に気を付ける生活をしていません。
 昔ながらの室内吸気型反射式ストーブを使ってますが問題もありません。

 しかし室内でガスレンジやストーブを使うと湿気を放出しますので、防湿気密に自信のないHMは
嫌がる傾向があるようです。
351: 契約済みさん 
[2009-01-23 11:32:00]
ウチは先日気密測定をしてC値が0.28という結果が出たんだけど、
ストーブとか燃焼系の暖房使っても大丈夫でしょうか?
352: 申込予定さん 
[2009-01-23 11:42:00]
平気じゃない??
どうせインチキC値だろうし。
353: 契約済みさん 
[2009-01-23 12:10:00]
>>352さん
どうしてインチキだと分かるんですか?
一応測定中現地で立ち会って値も確認したのですが、あの機械自体
がインチキなんでしょうか?
ま、それはそれとして、主暖房(蓄暖とフル暖エアコン)が停電等
で使えなくなったらどうしようか、ちょっと不安です。
354: 匿名さん 
[2009-01-23 12:25:00]
ストーブ意外今の暖房は電気がストップしたら使えない。
蓄暖は蓄熱あれば暖かいけどね。
355: 334 
[2009-01-23 12:28:00]
結露は水蒸気の状態では拡散するので、少量の風でも除去できるが、
一旦、液化し結露水となると、大量の風量か熱を与えないと除去できない。
窓に出来た結露水に、ちょっと風を送っただけでは除去できないのと同じ。
なので、結露対策としての外壁通気層を考えると、
液化する前に排出できる場合は有効でも、
一旦液化してしまったら、通気層は役に立たない。

壁の内側から、断熱材、タイベック、通気層、外壁の構造の時は、
壁体内結露に対して有効だが、構造用合板を使用した場合は、
構造用合板は透湿抵抗が高いので、壁体内結露には殆ど効果は無い。
なので、構造用合板を使う場合は、壁内で結露を起こさないために、
気密シートを厳重にして、出来るだけ壁の中に湿気を入れない努力が必要。

ただ、構造用面材を使った場合の通気層にも、
①外壁材から雨が入ったときの保護の効果。
②夏場の外壁への日光からの熱を遮熱する効果。
があるので、通気層は付いていても無駄ではない。
356: 入居済み住民 
[2009-01-23 14:05:00]
>No.349さん
>高高に住んだ場合、日常生活で気をつける事はありますか?
>例えばHMには酸欠になるからストーブは使うな、と言われてますが、友人の家(高高)では普
>通にストーブを使ってると言ってます。

ウチも高高(※らしい)ですが、北国の高高住人さんと同じく特にきにしておりません。
ただ、リビングの大きさ等により条件が異なるかと思いますので実際に密閉しちゃうと
計算上どうなっちゃうのかというリンク貼っておきます。

http://www.geocities.jp/yume2000oo/note307.htm

上記のリンクを勝手に意訳すると
やっぱり、燃焼系の暖房器具はあまりおすすめ出来無そうですね。

ただ、実際はドアの隙間や24時間換気システムがありますのでそう気にすることも
ないのかな、と、思います。

なので、敢えて気をつける事と考えますと。
「石油ファンヒーター付けたまま眠らない」って事なんですかね。

あと、それとは別に北国の高高住人さんも注意喚起しておりますが湿気の関係で

石油ファンヒーターの多用により、室内の壁紙が結露する問題もあります。
知人の家はリビングアクセスなのですがリビングで石油ファンヒーターを多用して
2年後ぐらいに2Fの踊り場部分の壁紙が(おそらく湿気により)剥離したそうです。

>No.351さん
>ま、それはそれとして、主暖房(蓄暖とフル暖エアコン)が停電等
>で使えなくなったらどうしようか、ちょっと不安です。

停電時の短い時間凌ぐとしたら、手短かなところでカセットコンロですかね。
(子供がいると危ないですけど)
ウチの場合はカセットガスを使う携帯ガスストーブ(アウトドア用)を常備してます。

長期的な(大規模災害等)停電を危惧されているならば
「燃料電池」や「太陽光発電+蓄電システム(エネパック等)」ですけどなかなか
ここまで出来ませんよね。
357: 匿名さん 
[2009-01-23 14:49:00]
昔 親が使っていたという原始的な石油ストーブ(マッチで火をつける)を納戸にとってあります。
358: 通りすがり 
[2009-01-23 16:01:00]
345さん
高気密の意味の話ですが、室内の気密を高めると言う事ですが、事実上100%じゃない以上どこから抜けますか?壁を通り越して外に出る訳では無いので壁や床や天井に進入します。
(実際には換気やサッシや照明やエアコンの貫通部が大半をしめます。)
346さんが言う通りで壁の中の気密が高かくないと断熱性能が落ちるんです。
少し前にさかのぼりますが、高高の設計者などが壁もペアガラスみたいにしたら断熱性能が上ると開発したが、結露の問題が発生してきました。
そこで壁の中の気密をもっと上げて、湿気自体を入れさせない派と、壁の中をある程度空気を循環させて問題を解決する派に別れた。
しかし前者は完璧しないといけないので無理がある。後者は当初の断熱性を無視した意味のない気密。
優先順の話ですがそれは施工次第で能力が変わる順じゃないですか?
大事な事は熱の損失の順番です。
通気層と断熱材の間に通気はありませんの意味はなんですか?通気層が通気でしょ?
湿気を逃がすイコール通気です。
気密検査の話ですが、やはりその段階でしたか。
残念です。
では検査のあとにクロス貼ってその後換気扇や照明やエアコンなどなどの穴をあけるんですね。
その時の穴などのシート補修はどうやってするんでしょうね。
ボードと防湿シートの間の話ですが、結露しないのはわかった事です。問題は湿気です。都合よく室内に出ますか?
まあ室内からの湿気はクロスでほとんど防げる。てことはボードに入ってしまった湿気はどこから出るのでしょうか?
なかなかでないでしょうね。
359: 匿名さん 
[2009-01-23 16:44:00]
>通気層と断熱材の間に通気はありませんの意味はなんですか?通気層が通気でしょ?
>湿気を逃がすイコール通気です。
>問題は湿気です。都合よく室内に出ますか?

これらのコメントを見る限り通気層が何か理解してるとは思えないですね。
一度高高メーカーのサイトでも見に行った方が良いんじゃないでしょうか?
まぁ、高高って言っても色々ありますけどね。

>壁の中の気密をもっと上げて、湿気自体を入れさせない派
>壁の中をある程度空気を循環させて問題を解決する派

その工法にもよりますが・・・通常前者と後者を併用するもんじゃないすか?

壁の中=サイディング等〜室内のクロス内まで、という前提で話をしますが、

ちなみに前者は完璧には無理でしょう。
だから後者も併用するんですが、後者は外から建物内部に入るような通気ではありま
せんので、断熱性を無視した意味のない気密ということにはなりません。

無論ちゃんとした施工ができればという前提はあります。

そこを解決できなければどんな工法を採用しても無駄だと思います。

でもそれは工法自体の持つ問題じゃなく、ちゃんとした業者を選べるかどうかという
話で、別の問題ですよね?
360: 通りすがり 
[2009-01-23 17:46:00]
348さん
すみません文章力や理解力はたりないんです。
迷惑をかけてるようですのであやまります。
361: 匿名さん 
[2009-01-23 19:21:00]
断熱材の層は通気されてませんよ。その外側に合板貼ってその外が通気層。

あとは透湿抵抗を勉強しましょう。

C値は引き渡しの状態で測定はあなたの考えで正しいです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる