住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱住宅って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱住宅って?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-01-03 22:16:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。

[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱住宅って?

322: 通りすがり 
[2009-01-21 23:01:00]
321さん
大きく出来ると思います。
端からいくら離せだとか補強がどうのこうのとか。
ただ信用出来ないんです。
設計者はおそらく大きく出来てもしたくないでしょう。問題はHMなどがサンドイッチ状態になって妥協してるんじゃないか不安なんですね。
お客さんに大きくしたいと言われたら売りたいHMはなんとか頑張るでしょうし。
323: 北国の高高住人 
[2009-01-21 23:14:00]
>通りすがりさん

 こちらでは軸組み、ツーバイに関係なくグラスウール等の繊維系断熱材を使用する場合「気流止め」と「防湿シートによる気密」をして壁内の空気を固定し、断熱材の性能をフルに発揮させる考え(新在来工法)が現在の主流です。
 基本的な考えですが、外壁側からはタイベックシート、室内側からはポリエチレンフィルムの防湿シートで湿気と水分の侵入を防ぐことで冬期に断熱材内部で自然発生する結露を最小限に抑え、夏期間に自然排出させる、というものになります。

 また壁内を通気させるのは断熱材内部で結露を起こし木材を腐らせる原因と言われ、壁内の空気を移動させるのは外断熱を採用した一部の工法だけとなっています。

 これらのことから自分は「高気密化」とは、暖気をドアや窓のような開口部から逃がさないようにするだけでなく、石膏ボード等の隙間から「断熱材内部へ湿気が移動する事を阻止」するため重要なのだと理解しています。

 なお「断熱」は地域によって必要レベルが異なると思いますので、ご自分で必要と考えるだけ行われるのが良いかと思います。例えば我が家では壁面断熱にGW100mm+カネライト50mm を使ってますが、Ⅲ地域以降にここまでは必要ないだろうと思いますしね。
324: 申込予定さん 
[2009-01-21 23:19:00]
>322
顧客が大きくしたいと言っても、ツーバイのルールには従わなければいけないから、不可能なものは不可能。
それで営業や設計士が板挟みになることはないでしょう。
ルール内であれば、いくらでも大きくはできる。

逆に、ルールの少ない軸組の方がおっかない気がするが。
325: 入居予定さん 
[2009-01-21 23:36:00]
みなさんオール電化の高高住宅の電気代はいくらになりますか?
Ⅳ地域12月 我が家は9500円でした。暖房は主にエアコンです23度設定 エコキュート
326: 通りすがり 
[2009-01-21 23:51:00]
323さん
具体的な内容で勉強になります。
少しお聞きしたいのですが、夏に湿気を排出するとはどうやってするのですか?

324さん
ああ言えばこう言うみたいな議論は避けたいですが、
自分は設計した大きさで十分だしいくらでも大きく出来ますと言われてもしたくもありません。どれが正しくてどれが正しくないかなんてわからないからです。
日本全国に優良企業や悪徳企業があると思っているので信用出来ないんです。
不可能な事も出来るなんて書いてませんよ。なんとか頑張るでしょうしと書いたんです。
327: 通りすがり 
[2009-01-22 00:01:00]
325さん
このスレとあまり関係のない事です。
家の大きさ、日当たり、高高のレベル、住んでる人数、換気や冷暖房の種類、照明、その他家電の数や種類などなど比べようがありません。
だからみなさんは書いて無いんですよ(聞きもしない)
328: 申込予定さん 
[2009-01-22 08:26:00]
ツーバイは開口部を増やせば耐震性能が落ちる。
だから、HMによっては、耐震性能が2になるような間取りは「おすすめしません」って言ってくる。中には、2だろうが1だろうがOKとしてしまう工務店もあるかもしれないけど。
329: 匿名さん 
[2009-01-22 08:39:00]
高断熱と中断熱のボーダーは「全壁面席に対するガラス面積の割合」が一番影響するんじゃないかと思う。
断熱材の差よりガラス面積の差のほうがよほど影響すると思ってる。
窓は大きくできるよ、なんて言ってるレスの見る限りひょっとして、
上のたくさんのレスの中で、「自称高断熱」といってる人の家と「自称中断熱」といってる人の家は実は同じガラス面積ってこともあるのでは? と思ってしまう。


>>313
住みやすさに室内温度を最優先にって人もいるだろうけど、それはランニングコスト増やせば高高でなくても可能だね。
でも、自然光がたっぷり入る快適さを優先する人は、窓は後から増やしたり大きくするのは大変なリフォームになるので、最優先しなくてはならないのですよ。

>>314
>暖房にかかるコストを考えると、中中の方が安くなるということには決してならないと思うんだけど、
そんなこと言ってるレスはないよ。
よく他のレスを読み直してみよう。
330: 匿名さん 
[2009-01-22 08:42:00]
>ツーバイは開口部を増やせば耐震性能が落ちる。

そう、そしてツーバイだろうが軸組みだろうが鉄筋だろうがいかなる工法でも
開口部を増やせば、断熱性・気密性は落ちる。
331: 匿名さん 
[2009-01-22 09:03:00]
全館空調つけてない高高で「家全体が快適だー」といってる人はプラシーボ効果が効いてるのだと思うね。
っていうか、せっかく高高にしてなぜ全館空調にしないの? 
予算?
332: 通りすがり 
[2009-01-22 09:49:00]
328さん
ですよね。だから信用出来ないんです。
329さん
その通りですね。
窓やドアからの熱の損失の方が全体の割合からすると圧倒的に大きいと思います。
自分は前から書いていますが、サッシや断熱(屋根や床や外壁)はなるべく良い物を選んだ方が良いと思いますから。
これは北海道でも沖縄でも同じ事だと思います。
北海道は寒さ対策で沖縄では暑さ対策の違いだけです。
333: 通りすがり 
[2009-01-22 10:38:00]
330さん
その通りですね。
どんな建物でも計算し尽くされた一番最初の構造が一番強いんです。(あくまで設計次第)
住みにくいと言って構造自体が変わるような変更はなるべく避けたいものです。
331さん
それは個人の自由ですからなんとも言えませんね。
お金のある人は高高にして全館快適空調にすればいいし、少しでも予算は安い方が良いと思ってる人はHMなどに頼り過ぎず、自分なりに勉強して、納得出来る建物を建てれば良いんです。
家は高い買い物です。
そしてどんな建物でも劣化します。
334: 匿名さん 
[2009-01-22 11:33:00]
何か誤解されている書き込みが多いようなので、少し書き込みます。
高気密の必要性は、

①計画換気を正しく行うため。
 隙間があると換気が計画どおりに行われず、空気溜まりなど換気が行われない場所が出来る。
 ちなみに、単純にC値が1の家での隙間から流れ出る流量は計画換気量の1/10程度です。
 気密のことを何も気にしないで、壁の外の合板だけで気密を確保しようとしたとき、
 C値は5程度になり、一番中途半端な状態で、様々なパスでの換気になり、
 空気溜まりも沢山出来る。ただ、窓の大きさなどそこまで目くじらを立てないでも、
 ある程度気密のことを考えて建てればC値2以下には普通にいく。

②コールドドラフト対策
 これはC値の値だけでなく、何処を気密しているかに絡む問題で、
 床下と壁、壁と天井などが正しく気密ラインで切れているかの影響が大きい。
 これが正しく施工していないと、部屋の中で対流を生み、部屋の天井と床の温度差が生じやすい。
 特にリビング階段や吹き抜けのある間取りでは影響が大きい。

③壁体内結露対策。
 壁内に湿気を入れないことによって壁体内結露対策をおこなう。
 壁体内結露は、断熱材や構造区体を腐らせる危険が増えるだけでなく、
 カビ、ダニの繁殖に寄与して、シックハウスの原因にもなる。
 ここで注意しなければならないのは、壁体内結露を考えるときは、空気の気密だけでなく、
 壁の透湿抵抗も考えなければならない。
 冷寒地では冬型の結露が主なので、壁の室内側の透湿抵抗を出来るだけ上げる必要があるし、
 温暖地域では夏型結露も考えないといけないので、その地域に応じて、
 壁の内外の透湿抵抗をバランス良く取る必要がある。

気密を正しくとることは、シックハウス対策、建物の耐久性が主で、
単に電気代の問題ではありません。
335: 匿名さん 
[2009-01-22 12:05:00]
>334さん
教えてください。
我が家は24時間換気(第三種)の換気口(排気)が1・2階合わせて12箇所あるのですが、
その殆どのフィルターが1ヶ月もしないうちに埃だらけになります。
一般的にどうなのか分かりませんが、気密が取れているほど埃は溜まり易いのでしょうか。
336: 通りすがり 
[2009-01-22 12:38:00]
334さん
わかりやすく、具体的で素晴らしい書き込みですね。
たいへん勉強になりました。
そこまで詳しく知っている方で顧客本位に考えてくれるHMさんなどは日本にどれだけいる事やら…。
337: 通りすがり 
[2009-01-22 12:47:00]
吸気はどうなっていますか?
338: 通りすがり 
[2009-01-22 15:29:00]
334さん
壁の湿気の進入は完全に防げますか?
339: 入居予定さん 
[2009-01-22 15:44:00]
1種換気にすれば、壁内への侵入は低減出来る。
3種は夏は心配だが、冬は寒くはなるが壁内結露は安心。
2種は冬場は結露するだろうね・・・壁内で。
340: 通りすがり 
[2009-01-22 21:18:00]
339さん
ですね。
熱交換の壁掛タイプをよく使う部屋に付けて、あまり使わない部屋や風呂や脱衣場や便所には3種にする。
のがコストの事やダクト内のカビや湿気などのデメリット問題を減らせるやり方なのかな?
皆さんどう思いますか?

あと少し書き込みが減ったと思うのですが少し自分はでしゃばりすぎですか?
このスレを見ているひと全員が少しでも少ないコストで満足いく家を建てるのに知ってて損の無い事を議論したいと思っているのですが…。
341: 北国の高高住人 
[2009-01-22 21:53:00]
>335さん
 我が家も三種換気ですが外壁の吸気口は6カ所で、やはり月1回程度は清掃が必要です。
 排気はダクト内に埃が溜まる可能性と換気装置自体の点検、清掃を考え、1F、2Fとも2カ所に壁付きの排気ファンとし、ダクトは使用しませんでした。そちらの形式は判りませんが、フィルター部分に埃が溜まるのはそれだけ換気計画がしっかりできているからじゃないでしょうか。

>通りすがりさん
 334さんが書かれているように、こちらでは室内側の透湿抵抗を極めて大きくしています。
 一般的な例としては、室内側から【壁紙/石膏ボード/防湿シート/断熱材/構造用合板/タイベックシート/通気層/サイディング】となり、断熱材内部で発生した結露については、合板とタイベックシートを浸透させ通気層から自然排出させるという考えです。
 このように書くと、本当に湿気の排出ができるか疑問を持たれると思いますが、実際は防湿シートの気密がちゃんと取れていれば冬型結露は殆ど起きておらず、構造用合板で。なお壁内の状況はこちらが参考になると思います。

新住協:http://www.shinjukyo.gr.jp/content/shinzairai%20tokutyo/shinzairaitoku...

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる