住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱住宅って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱住宅って?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-01-03 22:16:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。

[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱住宅って?

302: 匿名さん 
[2009-01-21 14:00:00]
>301さん

住宅会社によってかも知れませんが、聞いた事あると思いますけど「標準Ⅲ地域」とか「寒冷Ⅰ地域」とか。
高気密・高断熱といっても各地域によって仕様が変わります。
その仕様も様々で、基礎断熱を採用したり基礎自体を高くしたり、断熱材をグラスウールからポリスチレンフォームに替えたり、暖房器具自体にまで提案したり指定したり。
地域によって様々な提案や仕様がありますよ。勿論、サッシもシングルなのかペアなのか北海道であれば2重サッシの採用もあるでしょうね。。
303: 契約済みさん 
[2009-01-21 14:01:00]
いやいや、寒冷地でなくても、夏の日差しの入りを防げば、エアコンの良く効く快適な家なのは間違いないよ。高高は。
夏は窓開けてって生活だって、出来るわけだし。
高高は窓開けて中中〜低低と同じ生活は出来るけど、中中はいくら頑張っても高高にはならない。
304: 匿名さん 
[2009-01-21 14:16:00]
>270:291

>潜水艦のような小さな窓だし

これは同じ高気密・高断熱でも2×4の家ですよ。
2×4は耐力壁や壁倍率の関係上あまり大きな窓(開口部)はつける事が出来ないからです。
同じ高気密・高断熱でも軸組は、はきだし窓や大型FIX窓など開口部を大きくとっても大丈夫です。
でも、引き違い窓は気密・断熱は落ちてしまいます。
305: 匿名さん 
[2009-01-21 14:53:00]
>>295

偏見って・・・。
実際、現実は 
>高高の家って、潜水艦のような小さな窓だし、はきだし窓も少ないでしょ。
は正解でしょう。

窓が多くては高高が成り立たないよ。
306: 匿名さん 
[2009-01-21 14:56:00]
>>295さんのように自称高高も多いようですね。

私は、カフエやお洒落な美容院のように とにかくガラス面が多く自然光たっぷりが理想だったので、中断熱になってしまったと思ってます それだけのことですよ。
307: 匿名さん 
[2009-01-21 14:59:00]
>同じ高気密・高断熱でも軸組は、はきだし窓や大型FIX窓など開口部を大きくとっても大丈夫です。

どんな高価な複層ガラスでも壁には断熱性で劣るでしょうに。
308: 入居済み住民さん 
[2009-01-21 15:07:00]
軸もツーバイも窓の大きさの制限にそんなに差はないよ。
ツーバイだと上から下までの窓は無理だけど、うちも2700とか入れてるし。
開口部を大きくすれば断熱性能が低下するのは軸でもツーバイでも同じ。
309: 304 
[2009-01-21 15:10:00]
〉307
いえ、私は構造上、軸組は窓を大きくしても大丈夫ですよ。と言っただけです。

断熱、気密に関してはあなたの言う通りです。
310: 通りすがり 
[2009-01-21 15:25:00]
自分の考えが全て正しいと言う訳ではありません。
あと言葉の文章力や解読力なんかは人それぞれです。
自分の書いた内容でわかりにくかった部分があったようなのであやまります。
自分の意見をまとめると自分は基本的に高高否定派ですが中中で十分派です。ですが総合的に自分が納得出来る建物であれば自分の家で次は高高を建てます。が、家の本体価格が上がりますので議論になってるわけです。同じ建物で高高にするために、同じ値段(もしくは安い)なら高高が圧勝でしょう。
前にも書きましたが結露に関しては設計や施工業者にほどんど関わってくる事だと思います。
高気密ならなぜ結露しにくいか具体的に知りたいのです。
結露に関してはホントは2×4より2×6が良くて、壁の中の空気を動かして断熱材や壁を乾燥させた方が良い事になって来ました。
そうすると断熱はしっかりしてあるんだけど熱が逃げる。乾燥させるために電気の力に頼る。
またイニシャルコストが上がる。ランニングコストも上がる。
では中中なら?って話ですが…安いんです。
イニシャルコストが全然違います。
高高との差額でランニングコストが安くなった分で元が取れれば良いですが。
…まぁ無理でしょう。
だから2×の高高を今のところ微妙です。
軸でも高高は可能ですが、2×に比べて遥かにイニシャルコストが上がります。

それで、断熱は高ければ高いほうが良いのは当たり前ですが、気密に関する事は良くわからないから知りたいのです。
気密は経年劣化に大きく左右します。
地震、家の歪みなどなど。
それでも絶対に高い値段を出してでも必要かどうか知りたいのです。
だれか教えて下さい。
311: 匿名さん 
[2009-01-21 15:37:00]
高高って窓が小さくて、壁の面積がすごく多くてプレハブって感じなのがちょと嫌なんだよな。

東京より西なら中中でハイサッシバンバンの中中のほうが豪華に見えて良し。
312: 通りすがり 
[2009-01-21 15:51:00]
311さん
ですね。
見た目に関しては議論にならないので書きませんでしたが自分は2×より軸が好きです。
まあ2×は言い方変えればプレハブ工法ですから。
313: 匿名さん 
[2009-01-21 16:17:00]
見た目を取るか、住み良さを取るかは個人の自由ですからねぇ
314: 匿名さん 
[2009-01-21 16:27:00]
「壁を乾燥させるのに電気に頼るからランニングコストが上がる」ってのが
よくわかんないなぁ。
ウチは東北の寒冷地でスーパーウォール(ツーバイじゃないよ)にしたんだ
けど、トステムのHPを見ると「通気層構造と発泡ポリウレタンが見えない
結露を防ぐ」とある。
これって別に電力はいらないよね?
であれば、ランニングコストが上がる心配は無いと思うし、少なくともウチ
のような寒冷地では暖房にかかるコストを考えると、中中の方が安くなると
いうことには決してならないと思うんだけど、それでも中中の方が良いと言
える?
315: 301 
[2009-01-21 17:04:00]
>303さん
仰ってること全てが業者がよく言うキメゼリフみたいなもので・・・。
高高は基本的に寒冷地仕様です。
確かに冷房は効くのでしょうが、日射通風をコントロールできる住宅では高高と比べ冷房を比較的使用しないで快適性を得ることができます。(ちなみに冬の日照条件のよい地域では暖房も少なく暮らせます)
高高も窓を開ければと仰いますが(開けてはいけないとはいいませんが)それでは前述した通り高高であることは無意味になります。

ですからまず「高高」ありき「冷暖房」ありきではなく、その地域環境に見合っているかの判断が必要になるのかと思います。
316: 匿名さん 
[2009-01-21 17:47:00]
>>310
>壁の中の空気を動かして断熱材や壁を乾燥させた方が良い事になって来ました。
そんなことになってきてるの?
壁の中の空気は天井のところと床のところで止めないといけないんじゃなかったけ?
外側の通気層の事じゃないよね?

>乾燥させるために電気の力に頼る。
何の電力でしょう?24時間換気の事?でも今時の家はみんな付いてるしなぁ。

>イニシャルコストが全然違います。
具体的にはどのくらい違うのでしょう?まぁどの程度高高にするかでも違うでしょうけど。
例えば同じ家で気密だけやったらいくらかかるんですか?

>気密に関する事は良くわからないから知りたいのです。
>それでも絶対に高い値段を出してでも必要かどうか知りたいのです。
高気密は個人的には必要と考えます。花粉症が軽減されます。これは非常に助かりますね。
後は砂埃が入ってこなくなった。近くに学校とか畑があるので風が強いとひどいです。
でも中気密だったらどうだったかと言う検証は出来ませんけどね。
317: 入居済住人さん 
[2009-01-21 19:48:00]
2×4の家に住んで1年半になります。
よくプレハブ工法だから、とか耳にしますがプレハブ工法だと何が不利なのでしょうか?自分は耐震性や断熱性に魅力を感じて選びました。
プレハブ工法だと良くない。との書き込みを見ますが具体的に何が不利なのでしょうか?ちょっと不安になっています。
318: ご近所さん 
[2009-01-21 19:59:00]
それはプレハブの意味を理解出来てない人の書き込みだからでしょう。

下記のプレハブ建築協会のリンクをみれば、日本の大手HMは殆ど全てプレハブ工法と言うことがわかるはずです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%83%96%E5%B...
http://www.purekyo.or.jp/index.html
http://www.purekyo.or.jp/main3-4.html
319: 通りすがり 
[2009-01-21 20:38:00]
315さん
全くその通りですね。
北海道などの寒い地域でも比較的温暖な地域の建物よりか高高だろうが中中だろうが断熱性能はかなり高いと思いますので、その家にかかるイニシャルコストやランニングコストで元が取れるかが重要だと思います。
316さん
壁の中を孤立させてしまうと湿気が一度入ったらなかなか抜けなくて断熱材や柱や間柱などを腐らせてしまう。
だから床と天井は隙間を開けた方がいいのです。
先に書いときますが壁の中に湿気が全く入らないなんて事はありえません。
ただ隙間を開けただけでは壁の中の空気は換気がなかなか出来ません。だから床下や天井裏にファンをつけたりして循環させるんです。
中中は?って話になりますが、そんな事してる家なんて相当お金をかけてる人ぐらいですので、高高と中中も設計や施工業者次第で変わりません。
花粉や砂埃に関しては比べようが無いですね。
高高だろうと中中だろうとほとんどの空気は24時間換気からしてますから吸気口や熱交換からの空気の進入です。玄関開ければすごい量の空気が入りますし。(家の内側にそうとうな空気圧でもかけてれば別ですが)
どうせ無理なら吸気のフィルター性能をアップして、あとはエアコンや空気清浄機などで減らすのが一番良いと思います。
イニシャルコストの件は、はっきり言ってわかりません。
屋根やサッシや外壁や内壁、水道や電気の配管配線、天井や床下、壁コンセント、換気扇のまわりやエアコンの貫通部など、どこまでするのかわかりませんし、家も変わればもちろん気密シートのコストも変わります。今書いた内容だけでもそうとうお金かかりそうですね。
なのでわかりません。
その辺り詳しい人がおられたら教えてほしいですね。
320: 通りすがり 
[2009-01-21 21:27:00]
317さん
2×は構造物としては素晴らしいと思います。
ただ、わりと安い材料であれだけ早いスピードで建つ構造物なのに、住宅となるとすごい高くなるんです。なぜ?
耐震性は簡単な割に高い(設計や施工業者に左右されますがそれはその他の建物でも同じ事です)といった感じだと思います。
気密や断熱が従来の軸組より簡単(シンプル)だから気密や断熱の性能の高い建物が作りやすいだけだと思います。
壁の強度で 建物を支える構造ですから、窓を小さくしないと駄目だったり、構造的に間取りなど制限があったりしますね。
『窓を大きく出来ますよ』なんて言ってるHMや工務店は信用出来ませんね。
窓を大きくすると言う事は、軸で例えると柱や梁を小さくしても補強すれば大丈夫と言っているようなもんです。
そんな制限がある家をお金持ちは2×では建てない。
これはあくまで自分の考えですのであしからず。
321: 申込予定さん 
[2009-01-21 22:05:00]
窓は大きく出来ますよ。
一定のルールの中でですが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる