現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。
[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00
高気密高断熱住宅って?
222:
匿名さん
[2009-01-16 21:05:00]
|
223:
ビギナーさん
[2009-01-16 21:15:00]
論議になっているが、そもそも「高高」なんて誰が言い出したの?国?HM??
それとも変な本「いい家」「もっといい家」「さらにいい家」とかに踊らされているの? |
224:
匿名さん
[2009-01-16 21:58:00]
中中の方が、金掛けないと、結露で腐ります。
|
225:
匿名さん
[2009-01-17 02:38:00]
ちょっとお尋ねします。ミサワって俗に言う高高に該当しますか?実質中中ってとこでしょうか…?
|
226:
匿名さん
[2009-01-17 07:42:00]
ミサワは中中でしょう
|
227:
匿名さん
[2009-01-17 12:02:00]
|
228:
匿名さん
[2009-01-17 14:32:00]
227 の方が読解力がない。
|
229:
入居済み住民さん
[2009-01-17 15:29:00]
228に1票。
|
230:
入居済み住民さん
[2009-01-17 16:20:00]
228にもう1票
|
231:
匿名さん
[2009-01-17 16:24:00]
220,227はどーしようもないな。
>新築時と一年後で高高が数値的に劣化してしまってる=高高という製品が壊れた という意味だよ だから222にちゃんと答えろよ。 あなたの答え方(考え方)が変だとみんな書いてるだろ。 |
|
232:
匿名さん
[2009-01-17 16:26:00]
QとかCとか、何のために数値を出してるの?
プラシーボ? でも1年後の保証もしないなんてよほど施工に自信が無いんだろうな。 |
233:
匿名さん
[2009-01-17 16:32:00]
|
234:
匿名さん
[2009-01-17 17:11:00]
>>233
>高高でその仕様の料金取ってるんだから、メーカーなんだから1年後の数値保証くらいしろよ だから燃費保障しろって話とどう違うんだ? 同じ1500ccのエンジンで燃費の良い方を買ったらその差を保障してくれるのか? |
235:
e戸建てファンさん
[2009-01-17 20:21:00]
高高住宅の満足度や購入理由のかなりの部分が、計算または測定にて出てきた
数字であることは、このスレッドの購入者の意見を見ても確かのようだから、 少なくとも数年は性能保障しろというのは、それなりに説得力があるような 気はしますね。(高高というレッテルがなければ、大半の購入者その業者か ら購入しなかっただろうから) まあ、10年保障するほど体力があるようなところは極僅かだから不可能だろうけど 最も劣化が進むであろう初期の3年程度は保障するのが、高高住宅と銘打って 販売する業者が義務じゃないでしょうか? |
236:
匿名さん
[2009-01-17 23:03:00]
車もパソコンも家電も性能は保証してないだろ?
|
237:
購入検討中さん
[2009-01-17 23:14:00]
只今検討中の者です。高高にされた皆さんは、その高高の値段に見合った住み心地に満足されていますか?
今、木造の地元ビルダーにて外断熱の高高住宅を勧める工務店と外断熱や高高もできるが中中?で十分ですよと言うHMとで検討中です。次世代省エネ基準Ⅳ地域です。 外断熱高機密のビルダーは、リビング階段や吹き抜け推奨で、どの部屋でも温度差少なく快適で光熱費も安いですよと言います。特徴として過乾燥や話声がこもるしドア開けた時に耳の鼓膜がツンとなりますよと言います。 一方の地元HMは、外断熱高高にかける予算があれば、Ⅳ地域では今の中中で、蓄熱暖房や太陽光発電等の設備に予算を当てた方が光熱費の面でも住んでて快適だし、本当の高気密住宅とは例えばリビングのドアを半分位開けておいて、玄関のドアを開けたらリビングのドアが閉まる位の気密性能ですが、それでも冬は無暖房、夏は無冷房で過ごせる訳では無いと言います。 どちらの完成現場見学会にも行きましたが、どちらも朝から各部屋のエアコン全開でして、今住んでるアパートよりもそれぞれ快適でした。ので高高の本当の快適性は体験できておりません。 今住んでるアパートは、2階の南東角部屋で日当たりも良く、風邪の通りも良いので、夏も冬も朝晩のみの冷暖房だけで、日中は窓の開閉で調節できますしわりと快適なんですよね。 なのでどこまで高高に予算をかけるかで迷っております。蓄熱や床暖房や太陽光発電等も含めて初期投資より元取れる位満足できるのでしょうか?? |
238:
匿名さん
[2009-01-18 01:59:00]
機能・性能保証のない嫁さんと結婚してしまいました。
|
239:
通りすがり
[2009-01-18 02:00:00]
中中で床や屋根部分などの断熱を増やして24時間換気を熱交換にて各部屋のエアコンをグレードアップするのがいいかと思います(マイナス15℃位でも暖房効くやつ)。
太陽光発電なんて元なんかとれません。詐欺に近いです。 蓄熱は夜中の安い電気とはいえ所詮COP1のヒーターです。(ヒートポンプのもあるみたいだが高いし耐久性に疑問あり) 最近のエアコンは蓄熱の同じ消費電力で3倍以上の能力があります。 どうせエアコンは付けるわけですからね。 床暖は生活スタイルにもよりますが、電気代や初期投資が気になるようでしたら、スリッパやカーペットで十分。(もちろんエアコンは付けてください) 極端な話、全床出来れば最高の代物です。 が、そうなると初期投資も高いうえ電気代もすごい事に…。 普通の家(?)なら床暖入れてもせいぜいLDKなので結局冬場はスリッパや靴下必須です。 サッシなんかは予算内でなるべく良い物にしたほうがいいかと。(結露や冷暖房の利きに大きくかかわってきます) 補足ですが、夜中安い電気代のうちにエアコンを起動させとけば少ない電気代で朝快適です。 ちなみにエアコンは効率がいいので料金が高い昼間でも、夜中の蓄熱暖房機と同じ位の能力で料金は同じ位です。(エアコンの風の好き嫌いは無視で…。) 夜中の電気代は昼間の3分の1、エアコンはヒーター(蓄熱や床暖)の3倍以上の能力。 長々すいません。 |
240:
入居済み住民さん
[2009-01-18 03:14:00]
|
241:
入居済み住民さん
[2009-01-18 03:41:00]
>>237
>どちらの完成現場見学会にも行きましたが、どちらも朝から各部屋のエアコン全開でして、今住んでるアパートよりもそれぞれ快適でした。ので高高の本当の快適性は体験できておりません。 高高住宅の良さはエアコン全開では絶対判らないと思います。 家中何処にいても、送風を感じない暖かさ・涼しさが良いのです。 工務店の高高住宅建築レベルも疑ってしまいますが? |
乗り心地の低下も保証してくれますか?