- 掲示板
集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。
無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00
集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。
無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00
日本集成材工業協同組合のHPには
>集成材に用いる木材は天然乾燥に加え、さらに乾燥装置によって木の細胞膜中の水分まで放出させ、含水率を15%以下にまで落として反り、割れを防ぎ、強度アップを図っています。
と、あるけど。
http://www.syuseizai.com/%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0.aspx
(財)日本木材総合情報センターのHPにも集成材の製造法として、
>乾燥:20~50mm厚のひき板を3~10日間の人工乾燥で、含水率8~15%にします。
とあります。
日本農林規格(JAS)では
>含水率試験の結果、同一試料集成材から採取した試験片の含水率の平均値が15%以下であること。
と定められています。
グリーン材でこの基準をクリアできるんですかねえ。
http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/kikaku_47.pdf
集成材は工場出荷時点が強度は最強じゃ。
じゃが、無垢材は家が建って、その後、年数を経るほどに強くなる。
例えば、樹齢20年の木なら、新築後、樹齢と同じ20年を経るまで強度が増え続ける。
その後、樹齢の倍の築40年の頃に、やっと新築時点の強度と同じになるのじゃ。
まさに無垢材だけに、「ムクムクッ」と強くなるのじゃ。
>集成材は接着面と並行になる横架材(梁や桁)には向いておるのぅ。
逆。
繊維と同方向に力の加わる柱には向いているが、基本的には横架材に集成材は向いてない。
集成材が横架材に使われるのは大断面を得やすいからに過ぎず、同面積の断面であれば芯持ち無垢材の方が梁に向く。
>>719さん
私も足長坊主さんは変なことを書くことが多いと思いますが、これは正しいですよ。
柱は完全に真っ直ぐで、完全に真上から力が掛かるのなら、柱には圧縮力しかかかりません。
しかし、実際は集成材の各ラミナはある程度反っているし、
柱にかかる力も完全に上からだけではありません。
集成材の各ラミナが接着材を全く使わないことを想像してみてください。
それぞれが撓んで、大きな荷重を支え切れません。
それを支えているのが、各ラミナを繋ぐ接着剤です。
柱に使われる集成材の接着面には大きな力が掛かります。
なので、集成材を柱として使うことは、あまり適してはいません。
特に、湿気に弱いシロノリは!
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE