住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-10-04 16:30:47
 削除依頼 投稿する

集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。

無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?

321: 匿名さん 
[2009-07-04 06:31:00]
>>320

4月19日のNHKTVクローズアップ現代で、「日本の森 再生のチャンスを生かせるか」という番組が放送された。4月13日のクローズアップ東北に引き続き、全国版でもスポットが当てられたわけだ。


画像は、その工場で国産材と外材の含水率を比較したものなのだが、これはちょっと大げさすぎるというか、ひどい例だとは思うが、たしかに外材は人工乾燥処理されているのが殆どなのに対し、国産材は乾燥されていない「グリーン材」で流通するのが殆どだ。ちなみに、日本の建築では、そうして人工乾燥されていない木材を使って建築する場合、建て方の作業を、屋根をかけて筋交いを入れたあたりで一段落とし、「干す」時間をとったりするわけだ。要するに、「建ててから乾燥させる」仕組みもあるわけだ。しかし、工期短縮という業界の傾向の中で、この方法はなじめない。しかも、乾燥するのと同時に、ねじれや割れが生じる木材は少なくなく、この「ねじれ」や「割れ」が住宅の精度に影響を及ぼすわけだ。

http://blog.goo.ne.jp/mildwoods/e/5e9afb4581659a4480b32014514145bf

>外材は人工乾燥処理されているのが殆どなのに対し、国産材は乾燥されていない
>「グリーン材」で流通するのが殆どだ。

含水率65%の無垢材が流通しているそうですよ。
NHKに現状を報道されていますね。
322: 匿名さん 
[2009-07-04 07:14:00]
最近のNHKは公共放送機関としての権威はまったくゼロですよ。
信用できません。
偏向報道やプロデューサーによる捏造番組で随分問題の多いテレビ局ですよね。
かつての報道姿勢も無く内容も国営放送にふさわしいものだとは思えないですから参考程度にしかならないかと。

このブログの筆者自身もこの報道姿勢が「おおげさすぎる」と注釈してるくらいですから。

がんばって引っ張り出してきたのはわかりますけれど、放送時期も2007年春のもので少し古くないですかね。
323: 匿名さん 
[2009-07-04 08:04:00]
>がんばって引っ張り出してきたのはわかりますけれど、放
>送時期も2007年春のもので少し古くないですかね。

経済状況。住宅の着工数等も考えると、2009年、今現在のほうが当然事態は
悪化してるだろうね。

少なくとも、改善されている要素は何一つない。
今のほうが、悪いんじゃないの??

粗悪なグリーン材が平気で流通しているから、業者は国産無垢を避ける。

そして売れないから乾燥させる手間・コストを惜しみ、粗悪なグリーン材が流通する。

まさに負の連鎖。
324: 匿名さん 
[2009-07-04 08:17:00]
>>321

番組では、阪神大震災以降、住宅の品質精度への要求が高まって、そのことも国産材利用を
難しくしているということだったが、

たしかにその通りだ。クレームが起きるのがわかっていても未乾燥の国産材を選択するということは、
大手や中堅のハウスメーカーではほぼありえないことかと思う。

 国は、乾燥施設の整備を支援していて、国産材も乾燥材が多くなるということだが、燃料を石油資源に頼る施設は、コストの面から稼働率が落ちるということは気をつけるべきだ。実際、稼動していない乾燥設備は全国でたくさんあるはずだ。

>>未乾燥の国産材を選択するということは、大手や中堅のハウスメーカーではほぼありえないことかと思う。

構造材に集成材を使ったもの。2x4、RC、重・軽量鉄鋼に変わってきてるよね。

>>実際、稼動していない乾燥設備は全国でたくさんあるはずだ。

燃料費を、製品価格に転嫁できないなら、当然グリーン材が増える要因となるだろうね。
そしてそのグリーン材が、KD材の価格を押し下げるわけだ。
325: 匿名さん 
[2009-07-04 08:20:00]
>粗悪なグリーン材が平気で流通しているから、業者は国産無垢を避ける。

やはり業者さんでしたか。

それはねえ。あくまで業者さんの側のご都合でしょ。要するに。

施主の希望とは何の関係もない。売り手側の都合ですね。

粗悪な材料が世の中で流通しようがばら撒かれようが、それを使う業者がいるから無くならないんじゃないの?


>平気で流通しているから、業者は国産無垢を避ける。

これって、木材の良否を見極められないという告白?

良材を選別する技量が今の建築業者にないから、粗悪な材料を排除できない、ただそれだけの事では?

そんな事を言ってる段階で、もう程度がわかるよね。

木材もわからん安普請業者に偉そうに木材をしったかに語ってもらいたくは無いな...

迷惑だ。
326: 匿名さん 
[2009-07-04 08:51:00]
グリーン材は普通にホームセンターなどに置いてありますよね。
日曜大工で使われるのは、殆どグリーン材です。
そして、ローコスト系のHMでは、小屋組みに使うことは結構あります。
そういったところへ流通しているのでしょうね。

ある程度しっかりしたところで建てれば、普通に含水率15%から20%の建材を使うのは当たり前ですよ。
327: 匿名さん 
[2009-07-04 11:53:00]
HMも大変だねえ。
わざわざ底辺の業者を引き合いに出してこなきゃ、営業も覚束ないとは、可哀相に。
現実認識力と反省力と地頭力がともに足りないんだね。

こんな体たらくでは、まだまだ業績落ちるのも必定でしょう?
328: 匿名さん 
[2009-07-04 13:03:00]
グリーン材使えば、室内中カビの原因になるそうだよ。
329: 匿名さん 
[2009-07-04 13:05:00]
>>ある程度しっかりしたところで建てれば、普通に含水率15%から20%の建材を使うのは当たり前ですよ。

あいまい過ぎる回答だな。ある程度って何だ?

騙されてグリーン材使われるのがオチだな。
330: 匿名さん 
[2009-07-04 13:15:00]
HMも大変だねえ。
331: 匿名さん 
[2009-07-04 21:21:00]
粗悪品粗悪品って言うけど、グリーン材ってそこまで悪くはないですよ。
うちは築10年くらいで、建築時の柱・梁は乾燥十分じゃありませんでした。
それは承知の上。
ぜんぶ真壁で、柱も梁も現しで見えてますので、腐ったり曲がったりシロアリに食われたりすれば
わかるはずですが、別に何の問題ないですよ。カビなんてどこにもないです。
断面は少し変形したりしてますけどね、それはご愛嬌で。
米松の梁はヤニが出てきてますけどね、それもご愛嬌で。
割れは、梁に数箇所だけ。柱は背割りしたためか、割れは見えません。

高高住宅の場合は少しでも狂いがあるとまずいんでしょうね。
うちはそんなのではないので、困りません。
332: 匿名さん 
[2009-07-04 21:43:00]
>>323 >まさに負の連鎖。
>>328 >グリーン材使えば、室内中カビの原因になるそうだよ。
>>329 >騙されてグリーン材使われるのがオチだな。

331さんのコメントを声を出して読んでみては? それも最低100回くらい。
それでもなおご理解いただけないようでしたら、通う施設が別にあるのでは?としか申し上げられません。

ご愁傷サマーズ!
333: 匿名さん 
[2009-07-05 11:00:00]
いや、グリーン材使っている時点で建設会社としては失格だよ。

構造材には、確か使ってはいけなくなかった??
334: 匿名さん 
[2009-07-05 11:08:00]
グリーン材も小屋裏はOKじゃなかったっけ?
ローコスト系なんかでは構造材を集成材を使って、
屋根裏はグリーン材を普通に使ってるよね。
335: 匿名さん 
[2009-07-05 12:51:00]
> 構造材には、確か使ってはいけなくなかった??

法的な裏付けを教えてください。
336: 匿名さん 
[2009-07-05 14:07:00]
ここは裏付けを要求するならば、常識に照らせば、まず言いだしっぺの333が提示するべきが筋だと思うが。
変な奴。
337: 匿名さん 
[2009-07-05 15:19:00]
Q:グリーン材を使って建築しても、いずれ乾くから大丈夫である?

A:「乾いた木を使う」というのは木材を使う上での基本である。
現実に木材住宅の建築語に生じるトラブルの多くが乾いた木を使っていないことが原因になっている。
伐採直後の原木丸太から製材したばかりの木材は樹液としての水分を大量に含んでいる。 
その量は樹種、伐採時期、心材と辺材によって違うが、40~150%の広い範囲にわたっている。 
このように水分を大量に含んだ材は最近ではグリーン材と呼ばれることが多いが、これも大気中に長期間置くと、そ
の間に乾燥する。このようにして木材を大気中に置くと、外気と湿度の釣り合うまで乾燥が続く。
338: 匿名さん 
[2009-07-05 15:20:00]
木材は含水率が30%程度以下になると木材は収縮し始める

が、これがトラブルの原因となる。住宅建築用材の場合、適正な含水率まで乾いていない木材を使ったときに現  
主な障害の一つに部材の収縮による狂いがある。たとえばスギやヒノキの120㎜角の背割りをした心持ち材があるとし
よう。グリーン材から気乾材まで乾燥する過程で、背割りしていない面では材幅がおおよそ115㎜にまで縮まり、背割
りしている面では、背割りが開くので、材幅は125程度までに広がる。   
この結果、柱と壁の間にすき間ができたり、壁クロスにさけやしわが発生する。
339: 匿名さん 
[2009-07-05 15:22:00]
さらに断面が大きい材の割れ、梁、桁のせいの減少による床面の低下、板目板の反り、床部材間のすき間、
床鳴りが 生じる。

仕口や継手では収縮によって結合部にゆるみや割れが生じたり、釘やボルトなどの結合がゆるんで結合  
が低下することもある。

このほか、あまり知られていないが、ピアノのように重い家具を置いた床の根太のような水平 部材として
木材を使うときに起こる問題がある。

荷重が加わっている水平部材のタワミは乾いた木を使っていればれほど大きくはないが、グリーン材を使った
ならばこのタワミが最初の5~8倍に達することがある。

その上、このタワミ は荷重を除いたのちも元の状態に戻らない。

また接着や塗装を施工した後で木材が乾燥・収縮することによって、接着層や塗膜が木材から剥がれ、十分な接
着や塗装の効果を得る事ができない。

グリーン材を使って建築した場合たとえ施工簿に乾燥するといっても、上に書いたような問題が発生する。

しかもこの減少は施工後数ヶ月以上経った後に現れる。
340: 匿名さん 
[2009-07-05 18:55:00]
ひとりで連投ごくろうさんだが、血の通ってない文章は読む気がせんな。
少しは自分で作文しろw

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる