- 掲示板
11月中旬から着工予定なんですが、建築中によくみておいたほうがいいところはどこでしょうか?
みなさんの経験談などありましたらお教えください。
[スレ作成日時]2012-10-27 18:20:19
11月中旬から着工予定なんですが、建築中によくみておいたほうがいいところはどこでしょうか?
みなさんの経験談などありましたらお教えください。
[スレ作成日時]2012-10-27 18:20:19
見に行って良かったのは断熱材(GW)の張り方が一部悪かったので現場監督に指摘して張り替えてもらった。断熱材は上から石膏ボード張られたら確認できないもんね。後、建てていく過程でやっぱここはこうしたいという事を伝えたらある程度は変更できた事。
ただ1さんのいう通り見るべきとこは沢山あるからググって調べた方がいいですよ。
今から勉強しても追いつかないかもしれないので
とにかくくまなく写真を撮りましょう
動画でもいいです
判らないなりでも記録は残しておいて損はないです
水周りかな。トイレがつまったなどのトラブルも多いのでチェックしたほうがいいです。
特に埋められるところは、施工時間も短いので写真に撮るのはタイミングがあわないとむずかしいかもです。
あと、2階から1階におろすところの水周りも写真に撮っておくとトラブルがあったときに対処しやすいです。
建てた後で中を知ってて便利だと思うのは電気配線ですね。
一応、調べる機械もあるけどもともと知っているのが一番便利ですね。
建築中のチェックするポイントは、たしかにたくさんあるので今の進捗にあわせてググるのが一番ですね。
みんなブログで写真載せながら、コメントで聞いてますよ。
自分の出来る限り現場を見学する。
これだけでもやっただけの違いは現れるものです。
施工するのも人間ですから・・・
忙しい・無理・出来ない。そう思うならそれでもいい
その思いと行動に呼応してくれるのもまた人間ですから、それなりのものが出来上がるでしょう。
吹き付け断熱採用する人は、電気配線(外壁側の配線)が壁に添ってきちんと配線しているか、電気ボックスが曲がっていないか見た方がいい。垂れていたり、曲がっていたら吹き付け前に直してもらう。何故かというと吹き付けは電気配線後に行う。配線が垂れていると表側に配線が出た状態で吹き付けが完了してしまう。
そうなると電気ボックスの曲がりも同様だが、石膏ボードが貼り付けられない。それの対応方法は、断熱材を掘って入れ込む。そうすると断熱材の厚みが極端に薄くなる。8㎝厚に吹き付けても、その部分は2cmとか、最悪ない状態になる。折角の断熱効果を失わせるという不具合を生む。
吹き付け断熱は、密閉性も高く優れた断熱方法だが、結露とか柱が腐るという不具合がおきると聞いたことがある。原因はこれです。
職人さんも間違うことがあります。
うちはコンセントの高さがひとつ違っていました。
出来る限りチェックしましょう。
あと、想像したのと違うことがありますが、
それが簡単に直るケースも多いものです。
そこで生活する気分で歩き回ってみましょう。
うちは平面図で「暗いかな」と思って照明を多くつけたんですが、
できあがってみると無駄な照明が2つほどありました。
これなんかは「ここに電気があって」と現場で想像してみれば気付けたかなと思います。
これから楽しみですね。
基礎〜断熱までの構造上重要な部分は、自分で見てもよく分からないし、後からでは隠れてしまうので、第三者監理(さくら事務所さん)に頼みました。
内装〜は、自分で見てわかる部分が多いので、頻回に現場に通いました。
違うクロスが貼ってあったり、打ち合わせと違う箇所をいくつか見つけました。
あと、エアコンの穴あけ部は、筋交いの位置や下地がきちんと入っているかなど、かなり気を遣いました。
私はこれを読みました。
NPO法人家づくり援護会編『実用図解 木造住宅工事チェック・ハンドブック』(作品社 2004年)
船津欣弘『建築検査のプロが教える あなたのマイホーム絶対失敗させない建て方買い方』(大和出版 2007年)
基礎のかぶり厚。鉄筋の緊結(結び方)具合。コーナー補強筋の定着長さ(鉄筋径の40倍)。配管スリーブの間隔(径の3倍以上)。防湿シート及び欠損(破れた)している時の養生の仕方。砕石の厚み(50mm以上)、ただし地表面が良い場合は省略できる。根入れ深さ(ベタ基礎は120mm以上)。
このあたりの丁寧さを見れば、その会社の姿勢がだいたいわかります。
具体的にその数値がわからないとか、これらの施工がいい加減な会社なら、信用できる専門家に相談しましょう、なるべく早い段階で。
信用できない専門家も、多数いますので要注意。
見る目を養うことも、重要。そのためには、ある程度の勉強が必要。
出版社の回しものではないですが、エクスナレジの「世界で一番やさしい」シリーズは、防波堤になります。
ただし、やさしいとはいえ、そこそこの理解力が必要となります。また、決して安価な本ではありません。
ただ、住宅と言う高額商品を考えれば、高いとは言えません。
相手は専門家。その専門家と渡り合うには、理論武装は必須アイテムです!
確かに何を見ても面白かったです。
特に廻り階段は棟梁が1週間もかけて作っていて、松の踏み板の廻りを丁寧に金槌で叩いて板を圧縮してから、階段裏から叩き込んでいました。木は痩せるから、少しでもきつめに組み立てないと、隙間が空くかららしいけど、大変そうでした。
一日に何度も行ったぜ
家建てるの見たことがないからじっくり見たいと最初から話しておいたから
おもしろかった(仕事の邪魔はしない)
あんまり楽しかったのでもう一軒建てたいくらいだけど、不満がないし長持ちしそうなので、水回りの取り換えを楽しみに貯金してる
日本ホームインスペクターズ協会、住宅性能評価機関による検査
両方調べていずれかに依頼するのがベストです。
建築中に何度か来てキチンとチェックしてもらえます。(有料)
基礎コンクリートの打設は、大切。
冬場は、コンクリートが凍結しないことが大切。打設後の1日目が重要。2,3日目も大切。
気温5度以下は、養生しないといけません。5度を下回る地域は、温度養生したほうが良い。打設時間は1.5h以内/台
断熱材の施工も大切。
とにかく、見えなくなるものをみるチャンス。
見るポイントってよりも、定点観測の様に毎日でも何でも見てるに越した事は無い。
同一敷地内での建築、更に常時在宅。建築は零細工務店。
田舎では良くある条件ですけど、こんな状況だとほぼ毎日の様に
まるで定時連絡の如くに、これでいいか見てください的な電話、場合によっては直接来て
確認を取られたりしますよ。
当方では軽く100回以上は現場チェックがあったと思います。
もちろん施主確認不要だと言えば、そのまま放置プレイで建築は恙無く進行するでしょうが
何でも詳細に確認したいと言えば、結果そうなります。
その上で判った事は、役所の検査と設計士の検査は見る所だけしか見ない
素人から見ても非常に簡単なもの。これで注意を受ける様な作りだと、余程いい加減な施工。
そしてもしマメな施主確認を避けたがる方向の建築業者であれば、それはかなりの粗が多くて
とても見せられやしないよと言っている様なものであるだろう事。
実際には見れなくても、見に行きますよ明日行きますよと言っておくだけでも意味は有るかも知れませんね。
わざわざ変なことする方が面倒だよ(見てる時だけ頑張るのも無理)
普段普通だったらいつも普通
普段ちょっとと思うなら、いつもちょっと・・・
普段職人技なら、見ていなくても職人技!
そんなもんです
うちは病的に神経質な大工さんだからあまり話しかけない方が良いと現場監督からあらかじめ言われていて「家を建てるのは初めてで興味があるだけだから気にしないで欲しい」と最初からお願いし、早朝深夜に写真を撮りまくりました
日中はさっと見るだけ
畳の下も床の下も外壁(杉板)も、定規を当てて鉛筆で線を引いて決めた位置に釘を打ってあります
そういう人なので余計なことを言うと仕事が進まなくて困るんだってわかりました
平日の日中は仕事で見に行けないので、早朝や休日に見に行っていたのですが、
玄関ドアが付いたら施錠されてて入れなかった。
防犯上ありがたいけれど、みなさんいつのタイミングで鍵はもらえましたか?
業者によって異なるとは思うけど、一般的には引き渡しの時しかもらえないものですかね。
玄関は工事用の鍵があるけど、勝手口は正規のものだよね?引き渡し前に渡されるのはいい加減な建築会社な感じがする。
それって工務店ですよね?
地震が来ると、地盤改良中の人とか、
コンクリート流し込みたての人の気持ちを考えてしまうなー。
スミリンは建築中のが倒壊したというし、
完成前の耐震不十分のうちにでかいの来ると心配ですね!
手抜き工事ってのは、誰も願ってわざわざするもんじゃない
工期を急ぐ、費用の関係で望まなくとも発生するものです。
単純に急ぐ仕事ほど手抜きは発生し易い状況でしょう
素人みたいな職人が入ったり、やたらとせっかちな職人が入ったならば
それは工期が短いか、単価が安いから必然的に選ばれた人なのです。
貴方の仕事だって同じはずです。急がされれば急いだなりの仕事ですよね。
そういう仕事は依頼する側、仕事をする側、ある意味暗黙の了解でもあるでしょう。
見分けるポイント以前の問題として、まずは施主が施工中の現場に入れるか
それこそ予約しないと入れないなどといったものは、当然裏があるということです。
とても自由には見せられない。そんな状況があるのは心理的に間違いないでしょう。
もちろん見せない理由は業者も色々付けてます。
それでも隠さなければならない事情が有るか無いか。それを知るだけでも真意が見えるでしょう。
大工さんとかがいる時ならアポはいらないよね。
誰もいない時に自由に出入りできるような管理はいい加減だと思う。例えそれが施主だとしても管理が悪い会社だと私は判断しますね。
私は結構見にいきました。
朝7時ぐらい、10時、12時、3時、5時、7時ぐらいかな。
行く時はお菓子や飲み物を補充してました。
夜7時は作業している時としてない時があるので、している時だけ夜食の差し入れをしてました。
差し入れをすると休憩になるから、ゆっくり見て行ってねと言われますよ。
誰も居ない時は普通鍵が掛かってるでしょう。サッシ入る前の侵入は、実質阻止不可能だし。
工事用キーを施主にも渡す業者、必要と言えば貸してくれる業者
施工中は施主が自由に入れる業者が普通かと思いますが
一切入れてくれない眉唾業者もありますよ。
39です。みなさんありがとうございます。担当者に聞いたら工事用の鍵で入るように案内されました。
作業中以外は勝手に入らないでくださいって言われたらどうしようかとヒヤヒヤしましたが、一応安心しました。
うちは、会社行く前に見ていった。
土日は、良く行きました。基本大工、電気、監督がいる場合はいつでも見れるし、質問できます。どうしても見たい時は、
事故だけ気を付けてください。自己責任で、鍵のありかを教えていただきました。もちろん足場は危ないので登りません。
基本1F、2Fとか構造ができてから見ています。
見るポイントは、建築中のタバコ、ゴミ。タバコは2回注意しました。次見つけたらその大工は変えてもらうと言いました。
材料が変形していないか?断熱材など濡れてはダメなものは無いか?構造的に疑問があれば質問。基礎ももちろん見ました。
基本、差し入れも、コーヒー程度ですが、大工が居る時は持っていきます。たまに茶菓子なども一緒に差し入れました。
気持ちの問題。
うちは、私は煙草を吸いませんが、灰皿を100均で購入して差し入れました。自分たちも大きな灰皿を持ってきていましたよ。休憩に一服ぐらい良いじゃないかな?
現場で吸わないのはゴミの問題と火の始末の問題です。
確かに吸ってもいいのでは?とは思いますが、火の管理が徹底しているところとそうでない建築会社だったら私は前者を選びます。
家に対する考えがしっかりしているんだと判断しますね。
難しいね。上棟前とかだと吸うなとは言いにくいしね。といって吸ってほしくはないんだけどね。逆だったら吸わないけど。考えかたかな。タバコも吸わずゴミ捨てもきちんと徹底されている現場は確かにプロらしくていいと思うね。ご近所うけもいいだろうし。
小さな地元の工務店で建築、基礎工事の業者が近所の人でその息子が後輩だった
上棟式に参加したことが無いと言うので、ちょっと盛大にやってみた。
何故か日曜日に来て、一人で仕事をしてくれた。
しばらく気付かなかったが、設備業者が同級生だった(当時会話した事もないヤツだが)
手持ちの余った手洗い器とか水栓とか、良かったら使えと持ってきてくれた。
私は電気製品に多少煩いのだが、電気業者が黒物家電好きが高じて仕事になったような人で
互いが判ってからは、配線計画では直接立ち会わないと施工が始まらない拘りを見せた。
日曜に来ては、二人でああだこうだと互いの持論を戦わせながら配線と入れる機器を選定。
工務店は、あんたら勝手にやってくれと途中でサジを投げた。
防音にも煩くて、余計な出費が増えたのはちょいと痛かったです。
仏間の話になった時、大工さんが造作の仏壇は作った事が無いと話した
折角なので仏壇を造作でお願いした(費用的には仏壇を買うよりも安いくらい)
大半の大工工事が終わってから二週間程度、仏間作りをしていた。
おそらく手間賃さえ割に合っていない仕事だっただろう。
やっぱり仕事は人がするもの、家もそうやって人が集まって作られる。
施主としてそこに参加できることはこの上なく嬉しい。
家は基本的には引渡し前までは、工務店の物で施主の物ではないので火事になっても責任は工務店側ですよね。でも工期が遅れるし、施主に迷惑は掛かるけど。
たばこ吸いながら、大工さんが風俗情報誌を持ち込んで、卑猥な話で盛り上がってました。
その日は早く切り上げて、そういう店に行くそうです。
隣の家でお茶してて、大きな声で話してるから、施主として、すごく恥ずかしかったです。
人手の足りない復興地域だから仕方ないのかな?
そんな話に上手に乗っかるのも一利あるよ。
お客さんを相手に相手にする時の貴方の行動は、如何にって事でね・・・
施主は金出してんだ、お客さんで偉いんだぞって意識があれば
まあ難しいんだろうけど・・・
考え方の違いですね。
施主がえらいとかそういうことではなく、家を大事に思っている職人さんにできれば建ててほしいということです。
休憩時間に建築資材がない場所で吸うのはかまわないと思いますけどね。
商品を大事に扱わない職人さんがいい家を建てられるとは思いません。
でも気にならない方は、そういうところにこだわらなくてもいいと思いますよ。
私はそう思うだけですから。
施主なんぞっていってるのは一体どこのどいつなんだ?
ホント、仕事変えたらわ
プロらしく振舞う限り施主もプロの仕事を尊重するはず
現場が整理整頓されピンと緊張感あればお邪魔虫も消える
タバコもゴミも言わないと処理できないなどは論外だろう
結局お願いしなかったが
大工棟梁のところのおやっさんが聞いたら発狂するだろな
トヨタで職工が工場でタバコ吸いながら作業したりするか?
納車前に車内でタバコ吸って足元にごみ捨ててたりするか?
納車前に拾うからってそんなことする異常者はいないだろう
大工はトヨタの流れ作業員ではないので比較はできない。
つい最近まで、お昼に酒を飲んで3時まで昼寝と言う職人が普通だった時代もあります。
きちんと、修行した大工なら当然その時代からの人でしょうから、たばこや酒についてはおかしなことをしているとは思っていないでしょうね。
だから気になる人は吸わない方針のところ、気にならない人は出来るだけ吸う人使ってあげて。
今、仕事がへってるはずだから。
タバコで火事にならないと言う人なんか神だね。職人喜ぶよ!
どんな人間が職人になるかわかっているのかな?
大工なんて良い方の人間だけど、鉄筋工や足場の組み立て工なんて、街で会ったら目も合わせれないような
奴らだぜ!たばこ吸ったぐらいで、施主面して文句言っていたら、なにされてるか解らないぞ!
トヨタの工員と同じように考えていたらいけない。
そういう体育会の人たちは大丈夫ですよ。筋の通った話はちゃんと聞いてくれますし。施主の前でおかしなことしません。
問題は監督なりがきちんと施主の性格や意向を把握して彼らに伝えているかどうかですね。
真面目に出来ないやつが多いぞ!
「新築現場で喫煙」で検索してみればわかるよ。
下手に注意して、壁の中に吸殻を捨てる奴もいるから注意した方が良い
みんな変な職人さんばっかりにあたったんだね。
かわいそう。
うちの職人さんはみんないい人ばっかりだった。
ありがたい!監督はイマイチだったけど(笑)
職人はいろいろいますよ。まだ、注文の場合のほうがましな職人が来ます。施主等で評判が悪いと仕事がなくなります。
実際、工務店が大工を抱えているとこは少ないはずです。まあ1人親方みたいな感じで、若い衆もそれなりについて行きます。
実際は、上の人がしっかりしていると大丈夫です。親方がしっかりしていないと×ですね。建売は安いので、運です。また、行くとこが無い職人も行きます。まあ、工務店の指導がしっかりしていれば良い問題ないです。現場監督も若いと職人に舐められます。お金をある程度握っている監督で無いと無理ですね。
まあ、タバコを吸わない私としては、建築中の家の中では吸わないで欲しい。敷地内の家の外で吸う分には、問題ない。消化器と、灰皿は用意してくださいね。では
建てるとしたら、いまの住居から遠いところになるので頻繁に見に行く事が出来ません。
たまたま大手ゼネコンの現場監督をやっている友人が候補地の近くに住んでいるので、
代わりに見ると言ってくれているのですが、こういった人が来るのは嫌がられますかね?
ただいま建築中。
見るポイントは、内装材貼られてからは見られない構造内部だね。
解体しない限りもう見られないからじっくり見て思い出に残すよ。
「建築中」を楽しむことだね。
住宅の施工箇所が特定できる遠景と詳細が分かる証明写真を施工段階ごとに送ってもらうようにすればいいよ思います。
その写真を見て、疑問を感じた時にはご自分なり、詳しい知人の方に見てもらうようにすればよいと思います。
写真撮影は、仕事終わりに5分もあればおわりますから、そう手間のかかることではありません、
木造の場合
地盤:改良がある場合は地盤保証会社が施工報告書を作成※無い場合はそんなに気にすんな
基礎:鉄筋に関しては第3者機関検査有
ポイント1←コンクリート養生及び期間が所定通り取れているか
上棟工事
ポイント2←1F床下断熱が敷設されているか※この後は下地合板で隠れてしまい確認できにくい
筋交、耐力壁、接合金物:第3者期間検査有
防水(開口部廻・屋根・壁等):(希望すれば)第3者期間検査有
ポイント3←電気配線給排水管等が構造体を著しく損傷(貫通)していないか?
ポイント4←断熱材(外壁・天井屋根)※よっぽど気になるのであれば性能(建設)評価を追加で支払ってでもつけた方が良
残り仕上(内装)工事は大工さんと監督と監理者のセンス次第
※大事なのは建築主と施工者お互いがどれだけ相手を信用できているかに尽きる
設計屋さんが酒をのみつつちょっとまじめに書いてみた
建築確認、性能評価のような公的指導下にある検査が共にザルといわれているから、それ以外の第三者検査、地盤保証を取りあげたのでしょうか?
第三者検査は、業者とグルにならないか(業者紹介はグルと考えた方が良い)。
第三者の責任を明確にしておくことです。責任の無い第三者では意味がありません。
地盤保証は、業者が地盤瑕疵の責任を地盤保証会社にスル-パスしているに過ぎません。
この保証は、公的な指導がない民・民の契約ですから、権威はありません。
要注意です。
>115
とりあえず自分の付き合いのある公的機関はザルではないし、むしろそこまで言わんでもってレベル
(第3者機関て書いたのは行政・性能評価及び住宅瑕疵担保保険の検査をめんどくさいからまとめて書くため)
※貴方の書いている第3者機関ってのを昔一回施主希望で付き合いした事があるけど、これ使う意味あんの?ってイメージだったかな
というか結局
>※大事なのは建築主と施工者お互いがどれだけ相手を信用できているかに尽きる
なわけで、信用なり信頼関係なりが成り立っていなければ
その会社なり工務店で建築するのは止めといた方がお互いの為
そんなもん着工前段階の話
第一このスレの本題はそれを踏まえての話じゃないかと
家を建てれる位のステータスを築いてきたんだから人を見分ける能力があってしかるべきとは思うかな
>地盤保証は、業者が地盤瑕疵の責任を地盤保証会社にスル-パスしているに過ぎません。
>この保証は、公的な指導がない民・民の契約ですから、権威はありません。
↑
建築業者が責任持つ方がよっぽど危なっかしい
それこそ都合良く計画されてしまいまつ(>×<)
※地盤会社の言う通りに施工しないと保証してくれないんだぜぃ
その信用を裏切る者がこの業界には多い。
ここでも2極化が進んできている。
その見極めは難しい。
善人に見えない詐欺師はいない。
地盤に関しては、住宅が傾いた場合、住宅業者は地盤に原因、地盤業者は建築精度が原因問題と責任転嫁が始まる。
責任をわけずに住宅業者に一元化して、地盤保険は住宅業者が加入するべきであるが、加入は注文者(購入者)となっている。
地盤保証には国等の指導が全くなく、業者の逃げ道になっている。
地盤保証会社は、住宅業者と連携して、注文住宅の場合には、経費増しとなる工法を、立て売りの場合には経費のかからない工法を選択できるよう調査結果を調整するように思えるのだが、、、
施主なんぞ所詮は素人、意志を持って隠されれば見えないし誤魔化せられれば判らない。
その建てる業者が全体としてどういった方向や信念を持っているか否か
その方向を見極めて選ぶ、後は信じる位しかないだろう。
例えれば、契約を急ぎたがる業者や契約金を欲しがる業者は、所謂拝金最優先主義
この契約に乗った時点で、家作の道は斜めに逸れている。
これと同じ構造。
すそ野は建築行政の方が広い。
東京電力福島第一原発周辺で「手抜き除染」が横行している問題で、住民から環境省に除染作業への苦情が殺到していたことが分かった。ところが、環境省は苦情内容や件数を記録・分析して業者の指導に活用することをしていなかったという。住民からの苦情に場当たり的な対応を重ねたことが、手抜き除染を見逃す一因になった可能性がある。
既出ですが見るポイント以前の、常時容易に見せてくれるかどうかが分かれ道
見せたくない時があるってことは、そういうこと。
実際、現場を見せたがらない業者は存在する。
建築現場見るのは面白いですよ。
階段無いときに足場から2階入るのもちょっとスリルがあります。
工務店には「毎日見に行くで」
って言って本当にそうしました。
仕事の帰りに行っていたので掃除手伝いながら棟梁と話するのも面白かったです。
縦割りと上下関係で動くHMなどの業者では、現場で施主があれこれ言って貰っては
面倒な事になる。
半分身内みたいな関係で、悪く言えば現場任せで仕事が進む工務店では
現場で施主が指示してくれれば、逆に後々の面倒が無くていい。
最終立会いは仕上検査みたいなものなので
床の傷がないか
床鳴りがしないか
窓周りの木材に傷がないか
クロスやクッションフロアに「浮き」はないか
仕上塗装に気になるムラがないか
室内ドア、サッシ、網戸、シャッターの開閉がスムーズに出来るか
水、お湯がきちんと出るか
スイッチ類が指定通り動くか
外壁の釘頭(引っ掛け式のサイディングでも
窓周りや最初と最後の数段は釘うちです)の
塗装がきちんと行われているか
外壁に傷がないか
(外に出て見るだけではなく、バルコニーや
窓から顔を出したりして確認)
玄関のポーチタイルにがたつきがないか
等々確認しました
最近は瑕疵保険もあるので床の傾きだとかは気にしませんでした
水道関係や電気関係で問題はありませんでしたが
クロスや床のキズ、外壁の釘頭は塗られていないところもあったので
引渡前に補修してもらいました
事業と基礎がちゃんとできていれば、大丈夫。
最初の2週間で出来は分かる。
建物は、朝一番に行って、ちり一つ落ちていなければ、間違いはない。
駄目な大工は散らかっているからすぐわかる。
>139
一般論として言われているよね
敷地が狭ければ材料が現場の中に置かれるので
足の踏み場もないようなところで作業していることもあります
ごみも頻繁に回収に来るわけもないので
ゴミ袋も外に山積みになります
山積みであろうと足の踏み場もなかろうと
なぜか整然と見えている現場の大工は片付け上手で
作業の手際も見事です
>137
そういう事を思わないように最終立会いでダメ出しをするのでは?
入居後気がつくダメもありますから、忘れないうちに
メモを取っておき点検時に手直ししてもらうといいと思います
メモを取っておかないと、点検時に思い出せないですよ
うちは傷は、ほとんど住んでから気が付きました。
ですが、作り変えてくれるわけでもないし、傷を付けないように努力していましたが、傷の無い家は無理では?
どうせ半年もすると結構傷が付いてきますよ。あまり神経質になりすぎないようにね。。
入居一日目に子供がおもちゃを投げつけて床と扉とクロスに傷が…
その後タオル掛にぶら下がって壁のねじごと抜け落ちたり…
犬が巾木と壁をかじったり…
思いもよらぬ大惨事が次々に巻き起こり
あの綿密な最終立会いはなんだったのか…
自分にがっかりです
>入居一日目に子供がおもちゃを投げつけて床と扉とクロスに傷が…
傷がつくくらい強く投げられる力のある子どもってことは
ある程度成長してる子どもですよね。しつけの問題。
すぐ傷つくのもモノが悪い。
>その後タオル掛にぶら下がって壁のねじごと抜け落ちたり…
これもしつけの問題。放任主義なんですかね。
下地はあったんでしょうか。
>犬が巾木と壁をかじったり…
犬もしつけしないといけませんね。新しい家でストレスもあるでしょう。
と書きましたが、うちにも幼稚園児がいる。
汚したり傷ついたりはしょうがないなと思ってる。
家が傷ついたとか汚れたということじゃなくて、行動を注意するようにしてるけど、
内心本当にガッカリ。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE