パワーボード(ALC)とサイディング16ミリ どちらを使うか迷っています。どなたかアドバイスしてくれませんか?パワーボードなら火災保険が安くなるみたいだし、サイディングならカッコイイ外観になりそうだし・・・。ん〜。
[スレ作成日時]2005-01-16 18:41:00
パワーボードとサイディング
62:
匿名さん
[2008-07-15 11:01:00]
|
63:
匿名さん
[2008-11-03 22:31:00]
パワーボードで検討していますが、業者からは標準パネルのみをススメられています。デザインパネルも取り入れたいと思っていますので、オススメのパネルがあれば教え下さい。
|
64:
契約済みさん
[2008-11-04 19:27:00]
>63さん
現在建築中ですが、我が家は上段が標準パネル。 下段がジーファスレンガ50です。 そして、上段と下段の間に、SBパネルクラシックデコレーションL−4を 幅30cm(半分)に切断して家の周りを一周させます。 上段と下段の区切りにアクセントとしていいんじゃないかと。 もともとデザイン性でサイディング希望だったのですが、 気に入った物件がパワーボード仕様だったため、 満足できる外観になるよう色々検討した結果です。 あくまで画像でしか確認してませんが、 個人的には満足いく仕様です。 来月の外壁施工、吹付材塗布が楽しみです。 ただある程度の増額は覚悟の上ですが、家の価格からすれば誤差みたいなものです。 |
65:
匿名さん
[2008-11-06 00:52:00]
64さんへ
アドバイスありがとうございます。参考にさして頂きます。 もし、差し支えなければ色目はどういった感じで考えてますか?私も元々、タイル張りやサイクリングで検討していたので、64さんのアドバイスは参考になります。 |
66:
匿名さん
[2008-11-06 16:26:00]
64さんはALCなんですね
うちもALCで今日塗装が終わりました 標準パネルの他に縦ライン50を出窓とバルコニーの内側と玄関に、SBパネルレリーフをバルコニー前面に付けました 来週足場が取れますので楽しみです ALCを外壁に使うHMで、お隣と距離が近いこともあり耐火面では安心です オプション扱いですがものすごく高いわけではないのでワンポイントとして選んでもいいんじゃないかな? 家の色を外壁を決める前に1色と決めてしまったのでちょっと残念・・・塗り替え時期には縦ラインと標準を色分けするつもりでいます ALCは水に弱いと聞いていたのでその辺をHMに質問しました 濡れても水はけが良いので乾けば大丈夫、との事 このところ天候に恵まれて遅れることなく塗装が終わりました 施工中は角の面取りをするので削った粉は多少出ますがマメに掃除機で吸っていました 4人ぐらいで滑車を使って運んでいました・・・重そうでしたね 削った粉や塗料の飛びが心配だったのですが現場は最善の配慮はできていたと思います |
67:
契約済みさん
[2008-11-06 22:18:00]
>65さん
サイディングで南欧風をイメージしてたので、 上段は白〜ベージュ、下段は赤レンガ調(ややハイウエスト)が希望でした。 それをパワーボードで再現するため、 上段 ダイヤスキンNo.520 白基調で黄色系の骨材が入ってます 下段 セラスカケンB−217 明るめの赤色 以上の配色です。 区切りのクラシックデコレーションL−4は上段と同色です。 変えればよかったかな〜。 これらはアクリル系塗料です。 建築用塗料の開発をしてたことがあるので、 アクリルよりシリコンの方が耐候性が優れているのは承知していたのですが、 仕様の問題でこれらの品番になりました。 工務店の標準仕様がセラスキンとダイヤスキンでしたが、 希望の色がなかったので、セラスカケンに変えてもらうことはできましたが。。。 5〜10年で色目が変わってくるでしょうが、 そのタイミングを機に、家の色を変えてみるのもアリかな、と。 逆にサイディングだとそういった遊び心は加えにくいですしね。 そう、前向きに捉えてます。 ちなみに、屋根はカラーベスト コロニアルグラッサのウオルナットブラウンです。 赤味の強い屋根でもよかったのですが、1階の屋根と下段の赤色が 何となくかぶってしまうように感じたので、 濃いめの茶系で落ち着かせました。 参考になれば、幸甚です。 >66さん 同じALC仲間ですね。 塗り替えのタイミングは、家の衣替えと思えば、楽しめますよね! |
68:
契約済みさん
[2008-11-07 05:55:00]
67です。
連続カキコですみません。 パワーボードに妻飾りをつけた方はいらっしゃいますか? そもそも可能なんでしょうか? サイディングにはよくつけている家を見るのですが、 ALCではあまり見かけません・・・。 ワンポイントにいいかな〜と思っているのですが。。。 |
69:
匿名さん
[2008-11-07 11:25:00]
66です
>塗り替えのタイミングは、家の衣替えと思えば、楽しめますよね! 庭造りに手を掛けない分そんな考えでいたいと思います 妻飾りってアイアンとか丸や半円状の板みたいなものですか? 外壁でちょっと遊び心を出した(出したい)ので考えませんでした 「縦ライン」は夫「レリーフ」は妻の主張です v(~~)v 別案で壁を真っ白に、屋根を赤系にしてイチゴショートケーキのようにしたかったのですが・・・ 却下されました |
70:
専門家です
[2008-11-12 02:22:00]
匿名性のレスでの判断は話半分がよろしいかと思います。
厚みで判断すれば、よろしいと考えます。 住宅展示場で、ヘーベルハウスの営業マンとサイディングメーカーの営業マンからよく 性能について伺って下さい。 また、構造上は、ALC板の場合、瓦屋根と同じ強度を持たせて構造検討しますから安心です。 サイディングは、冬寒いです。 |
71:
匿名
[2008-11-27 21:33:00]
ALCはAutocIaved Lightweight Concreteの頭文字をとってALCといい日本語に略すと軽量気泡コンクリートと言います。トバモライト結晶が96%以上入っているものをALCといいます。特徴→ALCの乾燥収縮率は1820ですと約0.6㍉しか伸びたり縮んだりしかしません。ALCを全面はることによりB構造となるため火災保険が半額になります。ALCは湿気吸ったり吐いたり呼吸するような特徴があり壁内結露がなく木造住宅にとってはありがたい性質です。ALCは木で言えばひのきと全く同じ性質を持っています。ロングライフ住宅にとってはこの湿気で木が腐ると言う点が1番重要なのではないのでしょうか?唯一サイディングとALCの違いはALCは外壁 床屋根(ハイノジ)どの分野でも使えるすばらしい材質だと思います。私は住宅の外壁はALCをオススメします。
|
|
72:
購入検討中さん
[2008-11-29 22:30:00]
ALCだと、固定資産税が高くなるけど、火災保険が安くなる、という部分について、具体的な数字で説明ができる方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、是非お願いしたいのですが。。。 今、サイディングにするか、ALCにするか、すごく迷っているので、判断材料としたいので、お願いします! |
73:
匿名さん
[2008-12-06 22:48:00]
火災保険は約半額になる(おおざっぱに80万→40万円)と言うのは知ってますが、税金が上がるんですか?
でも税金てそこまで高くないと思うので、私だったらALCを選びますね。 |
74:
匿名さん
[2008-12-08 11:18:00]
家を建てる、てかくもお金がかかるとは・・・建物工事はほぼ終わり登記とか質権とか火災保険とか、初めてのことなので出費のタイミングにおろおろしておりますが何とかなっています
火災保険の手続きも終わりホッとしています ALCだから(耐火)安くなっているとは言っていました ワイドというものに地震5年をつけて40万超、相見積もりしても会社によって内容に違いがあるのですが大した内容?でもないのに金額差があり困惑しました 35年で80万ですか、きついな〜 ボーナスが出てもどこの出費に回るのやら・・・ |
75:
匿名さん
[2009-06-15 12:47:00]
ALCに在来工法はまったくナンセンス
・・・とあり、とても気になっています。 個人的には漆喰壁や白州そとん壁などと同じように、 内部結露対策の観点から、防水上の不利を認めつつも、 透湿性の良い外壁材として魅力を感じていました。 しかし、こちらの掲示板のやりとりを見ていて 段々とALCに対して悲観的になってきており、 それでは窯業系サイディングを検討すると http://www.yanesoudan.net/special/080221-152339.html で悲観し、 それではガルバニウムで検討すると http://showaalumi.net/53/133/ で悲観し、 現在はアルミサイディングで模索しています。 雨漏防止および結露防止の観点から、 どの外壁材がベターなのか、教えていただけますでしょうか。 皆様、宜しくお願いします。 |
76:
匿名さん
[2009-08-13 00:04:00]
皆様、よく研究されていて本当に脱帽です。
私、予算の関係で建売を購入したのですが 勉強不足だったという事を痛感する疑問が出てきてしまいました。 詳しい方がおられたら教えていただきたいのですが 契約を終えてからになってしまいましたが パワ―ボードに関するスレは一応、全て目を通しました。 そこでショックを受けたのはことごとくパワーボードは保険料が安くなると云うことです。 しかし、私の見積もりでは安くなってない!? 営業マンに聞いてみたところ、 「もちろんパワーボードですよ!! でもパワーボードといってもグレードがあって保険料が安くならないパワーボードもあるんですよ^^;」 との事。 薄さや耐熱、断熱材の問題? パワーボードって言葉に踊らされていただけしょうか? いったいうちの外壁は何なんだ??? 足りない知識で質問しまくって勉強もし、納得して購入したつもりなんですが この一点だけはよく理解できないです。 どうか皆様、教えていただけませんか |
77:
匿名さん
[2009-08-14 09:23:00]
「パワーボードといってもグレードがあって保険料が安くならないパワーボードもあるんですよ」
これは嘘です。 ただ、省令準耐火にするには、軒天の素材を不燃性にするなど、 外壁材以外の要素も耐火構造を満たさなければなりません。 その会社は、そういったところをケチったのでしょうね。 |
78:
匿名さん
[2009-08-16 16:40:00]
とゆーか保険会社によってはALCだろうが何だろうが、保険料変わらない。
|
79:
匿名さん
[2009-08-18 19:38:00]
その昔、サイディングがなかった、若しくはしょぼかった数十年前であればALCも多少は評価されただろう。
しかしその時その時の時代のニーズに確実に応え進化してきたサイディングは登場当時のまま進化を全くしてこなかったALCの性能を遥かに超えてしまったようですね。 その証拠に確たる技術と信頼を持つ大手でALCを外壁に使うなどというお粗末な施工をするメーカーは過去を含めたった一社のみであり、ウリのない零細地場工務店が素人集客のためとしてごく一部が採用するのみである。 本来断熱材であるはずのALCに更に断熱材を巻かなければ最低限の住宅性能すら確保できないという実例からも明白な事実であろう。 |
80:
匿名さん
[2009-08-28 16:14:57]
問題がないから進化していないのであって長い年月の実績が残っているので安心できるのではないのですか?
また本来断熱材であるはずのALC? いつから断熱材になったんですか? |
81:
匿名さん
[2009-08-28 18:18:26]
>>72
うちはサイディングを選びましたが、ALCとサイディング、 固定資産税は変わらないと思います。 県によって多少の違いはあるかも知れませんが・・・ うちは固定資産税の立ち入り調査の時、個別調査か周りの家と比較しての調査か迷いまして・・・ 周りはALC住宅ばかりなんです。 固定資産税が高くなると困るので個別にしましたが 調査員の方にお聞きしたら「変わりませんよ」との事でした。 うちの地域では木造、鉄筋など工法の違いで固定資産税が変わるそうです。 ですから木造在来建築でALCならサイディングと同じ額だそうです。 会社休んでまで立ち会ったのにガッカリ・・・ 火災保険はALCの方が断然安いです。 それでも、うちはサイディングにした事を後悔してないです。 ALCって、どんなに色やパターンデザインが変わっても質感は同じに見えちゃいますから うちはアンティークっぽい外観にしたかったのでサイディングで満足です。 お洒落な出窓などはALCじゃ似合いませんし・・・ お家って住み心地も勿論大事ですが、外観などデザインも大事だと思うんです。 私はデザインを選びました。 |
82:
匿名さん
[2009-08-31 07:56:51]
サイディングも再塗装時には単色になる。
|
83:
匿名さん
[2009-08-31 08:22:51]
最初から単色なら問題なし。
私は塗り替えじゃなくて重ね張りでやるつもりです。 耐震性も上がるらしいし・・・・。 でも、壁が重くなり、剥がれたりしないのかも心配・・・・・。 |
84:
匿名さん
[2009-08-31 08:28:11]
サイディングは、色があせる前にクリア塗装するのが適切なメンテナンスです。
重ね貼りで、耐震性があがるとメーカーが言っているとしたら、 それは眉唾ものです。信用しないほうがいいでしょう。 重ね貼り専用のサイディングは軽いので、それほど心配入らないと思いますが。 |
85:
匿名さん
[2009-09-04 10:59:55]
プロである建設会社社長や社員は自宅を新築する時サイディングを使わないケースが多いようです何故でしょう?
|
86:
匿名さん
[2009-09-04 22:20:38]
塗り替えした時に、みすぼらしくなってしまうから。
ちなみに、私も塗り壁(ジョリパット)です。 |
87:
匿名さん
[2009-09-05 02:43:37]
|
88:
匿名さん
[2009-09-05 19:12:10]
サイディングで飽きたり、メンテの時期にきたら、サイディングの上にジョリパッドとか塗れるんでないの?
|
89:
匿名さん
[2009-09-05 22:25:26]
>>87 価格さえ安ければパワーボードの勝ちって自爆してるでサイディング屋さんサイディングよりパワーボードやすい会社日本全国いっぱいあるぜ紹介するよ
|
90:
匿名さん
[2009-09-05 22:55:23]
|
91:
匿名くん
[2009-10-07 03:27:43]
パワーボードって塗装しない状態で置いておくと、どうなりますか?
今、塗装前なんですが、一ヶ所黒ずんだボードが張られてて、「す」ができてるみたいに、プツプツ穴が空いてるんです。これって古いボードなの?問題ない?それと、雨に濡れたボードは乾くまでに、どれくらい日にちをおいた方がいいですか? |
92:
匿名くん
[2009-10-08 14:47:16]
ん~?
結局どっちが良いんですか? どっちでも同じって事? それならコーキングの上から塗装するパワーボードの方が強いって事ですかね? 難しいですね~ |
93:
匿名です
[2009-10-14 01:22:46]
私個人的な意見ですが、サイディングが似合う家は建売によくある35坪ぐらいの家まで。
パワーボードは45坪ぐらいからの、大きめの家に使うと重厚感が増して格好よく見える気がします。 その逆だと私的には、いまいちなんですよね〜。 |
94:
入居予定さん
[2009-10-14 16:45:55]
パワーボードとサイディングどっちも安っぽいでしょ!
特にサイディングなんて悲しくなります・・・ |
95:
87
[2009-10-21 05:22:11]
>>89
まずは日本語勉強した方がいい。 >>93 安いサイディングならそうだけどサイディングにも色々グレードや種類があるから一概には言えない パワーボードは種類が増えたが、結局どれも表面は軽石みたいな感じがするので、それを受け入れられればいいけどね。 逆を言うとサイディングは選び間違えるとかなり安っぽかったりダサかったりするが、パワーボードは極端な失敗はしない。 ニチハのカタログ見る限り20年ぐらいたっても色落ちはしなさそうなんだけど実際はどうなんだろう? グラフ見る限り30~40年はもちそうなんだが ttp://www5.mediagalaxy.co.jp/nichiha/wall/siding/siding05.html |
96:
カム
[2009-11-10 00:50:07]
サイディングの上から釘が打ってありましたが大丈夫なんでしょうか?
|
97:
匿名さん
[2009-11-10 09:27:28]
安物サイディング(14mm以下)は、元々釘打ちだよ。
|
98:
カム
[2009-11-10 21:34:38]
16mmなのですが真ん中に打ってあります。
|
99:
匿名さん
[2009-11-10 22:05:31]
16mmで、釘打ち?
窯業系サイディングだよね? その工法は、施工マニュアルに従っていない可能性が高いと思います。 |
100:
麻の葉
[2009-11-16 01:37:17]
元々 釘打ちの工法と
金具に引っ掛ける工法が有りますので 大丈夫ですよ。 16でも釘打ちは普通に施工しますから心配ありません。 ただ現在支流なのが金具だってだけの事ですから。 金具だって釘3点打ちが本来の標準施工なんですが… 1点打ちの所も結構いるぐらいなんですから。ここだけの話… |
101:
匿名さん
[2009-11-19 18:52:40]
金具工法でも、開口まわりなどや、斜めカットなど、小さくカットした板には釘使うことあります。
|
102:
↑↑↑
[2009-12-16 12:49:41]
馬かっ?
そんな事当たり前 !ったく素人だなおまえ |
103:
新築検討中
[2009-12-27 10:25:50]
現在新築を検討中の者です。
標準仕様がパワーボードの工務店なのですが使用パネルはフラットパネルのみでそれ以外は別途オプション扱いです 旭化成の建材ギャラリーに見学に行き ジーファスパネルが素敵だなと思い一部使ってみたいと考え不動産会社の担当者に問い合わせたところ、約20ヘーベーに使って10万円の別途金額になるとの事。パネル自体の差額は定価段階で1200円位なのですが想像以上に差額が大きくて驚いてしまっています。 これ位の差額は当たり前でしょうか? |
104:
匿名
[2009-12-29 02:52:00]
サイディングにすればOK
|
105:
外野
[2010-01-07 23:46:15]
どっちも目糞鼻糞だろ(笑)
|
106:
KEN
[2010-05-19 01:38:00]
サイディング16mmとパワーボードで迷って、結局パワーボードに決めました。
サイディングの塗装の質感は魅力的でしたが、メンテナンスの維持費用を考えて 結局耐久性の点でパワーボードに落ち着きました。 住宅会社の説明ですと、パワーボードに安い塗装をすると、塗り替えの回数が 増えて、かえって足場代、塗り替え費用代でサイディングよりも高くつくそうで、 今回はメーカー純正のシリコン系のイベリアンという塗装を選びました。 色落ちは15年、防水性能は20年程度大丈夫のようです。 その分、20万円程度高くなりましたが、パワーボードの素材自体は 50年以上持つそうです。 一方、サイディングも工場で塗装しているため、15年程度で塗り替えるそうです。 また、サイディングの本体は20~30年程度で張りかえになるため、足場代、 はがし代、サイディング新品代がかかり、長い目で見ると費用がかかるとのことでした。 我が家は35年ローンで将来リフォーム資金の余裕が出てくるとは思えませんので、 耐久性が決め手になりました。 |
107:
匿名
[2010-05-22 16:03:38]
パワーボードに外断熱は必要ですか?
|
108:
いつか買いたいさん
[2010-06-05 00:49:30]
↑の質問は、パワーボードは、木材で建てた外断熱に耐えられるかという質問?
|
109:
匿名
[2010-09-10 06:57:02]
パワーボードにすれば火災保険が半額になると進められてます。
本当ですか? |
110:
匿名
[2010-09-10 12:24:29]
パワーボードじゃなくても半額です。
質問者様はサイディングが希望ですか? それなら直接メーカーに問い合わせてみれば良いと思います。 |
111:
匿名
[2010-09-10 13:26:10]
サイディングでも火災保険半額になるならデザイン的にはサイディングのがいいです。
教えていただきありがとうございましたm(__)m |
ただし、鉄骨は冬寒くて夏暑いけど