SE構法(se工法)ってどうでしょう?
122:
匿名さん
[2012-03-01 11:50:42]
|
123:
匿名さん
[2012-03-01 12:05:30]
>122
そんなチグハグな見解より、と言われてしまいました。 私が言いたいのはダンパーが効いた時点で内装に亀裂発生、壁紙はズタズタ。 構造躯体も大なり小なり損傷でもう住めないということです。 だから制振は意味無し、制振が不要な程のガチガチの耐震性か、 壁式鉄筋コンクリートor耐震等級3+免震構造にするしかない。 |
124:
匿名さん
[2012-03-01 12:07:23]
>121
>木造だと10年後20年後にボルトを締め直すとか、締め直すことが出来る構造にしておくようにしておくことが大切でしょう。 壁内で更には断熱材に覆われている部分が多いと思うけど、その全てに点検口でも付けておけと言うのかい?? 基礎と土台を繋ぐ部分にだってボルトがあるし、全ての点検できるようにしておくのは無理があるでしょう。 |
125:
匿名さん
[2012-03-01 12:46:57]
ボルトの緩みがそんなに心配なら特注で金出して全て緩まないボルトにしてもらえよ
|
126:
匿名さん
[2012-03-01 15:11:01]
|
127:
サラリーマンさん
[2012-03-01 22:43:08]
>126
>土台のアンカーボルト以外、金物は全て露出しています。 「全て露出」は無理じゃないですか? 梁と金物の接合箇所は露出することができても、 柱と金物の接合箇所は梁で塞がれてしまいますよ。 そこに関しては梁を外して点検するわけにはいかないでしょう。 まあ梁と金物の接合箇所だけでも点検できることは良いことだと思います。 ちょっとイメージがわかないのですが、 http://www.kusukame.com/contents/modelhouse/index.html こんな感じに近いのでしょうか。 |
128:
匿名さん
[2012-03-02 20:39:31]
>>127
そんな感じの家で、二回り小さくて、真壁、無垢材です。 SE工法ではありませんが、柱・梁は実はボルトがありません。ドリフトピンでピンは見えています。 小屋組で在来工法で工事した所にボルトがありますが、露出しています。 ついでに庇も吹き上げが怖かったので室内の梁にボルト締めです。 |
129:
サラリーマンさん
[2012-03-03 08:22:36]
|
130:
匿名さん
[2012-03-03 16:57:10]
東日本大震災ではSE構法の全棟が無事だったと比較的早期に確認されていますが、
あれから1年、たとえば土台のアンカーボルト接合部といった金物接合部など 弱点と指摘されることもある部位はちゃんと検証されて発表されているんでしょうか。 ただ「無事だった」という情報だけでは、 ・今回は無事だったが満身創痍で限界なのか? ・今回も無事だったし今後も耐えられる余力があるのか? といったことが判断できないです。 それよりも、 今回は耐えて乗り切ったが、小さいとはいえこういうダメージを受けたため、 これを教訓に、このように強化し改善し、新たなSE構法に... また既存SE構法の建物にはこれこれこういうような補強工事をされるよう推奨していく... とかいう情報があると信頼できて好印象で、 このSE構法というものに即決したいと思います。 東北地方で192棟だったら1年かけて出来そうなものなんですが、 なかなかむつかしいのでしょうかね。 |
131:
匿名さん
[2012-03-03 19:45:16]
>東北地方で192棟だった
そんなもんなのかな。 |
|
132:
SE構法検討中さん
[2012-03-04 09:46:19]
>130
>・今回は無事だったが満身創痍で限界なのか? >・今回も無事だったし今後も耐えられる余力があるのか? SE構法に限らず検証したところで 何らかの計算ができるわけでもないし、 結局は同じ規模の地震が再度来ないとわからない。 |
133:
匿名さん
[2012-03-04 15:20:30]
>132
実物大の家を揺らして試験をする事ができるのだから、震度7の揺れを繰り返して毎回のボルトの緩みやビス締めの遊び具合を調べるとか、揺れによる影響を調べる方法はありそう。 仮に10回目で遊びが生じていれば、あとはその緩み具合の積み重ねで計算出来るようになるかも。 ただし数日かかりそうな実証試験だし、大手のメーカーでないと費用がかかるのかもしれないね。 |
134:
SE
[2012-03-05 07:09:16]
SE構法って在来軸組構法や2×4工法とコストは見積上では変わらなかったです。同じであれば結構良いのではないでしょうか。
|
135:
匿名さん
[2012-03-05 09:04:21]
>134
えー!?2x4と合見積もりでしたが、SE工法の方が高かったです。 述べ床は110m程ですが、2x4で1700万円がSE工法だと1900万円近くでした。 設備はほぼ同じ内容でしたし、断熱の工法も同じですが、坪当たりでは5万円くらい違いましたね。 どちらも規格化されてる工法ですから、業者による差もすくないのでは、と思いうちは2x4にしてしまいました。。。 |
136:
SE
[2012-03-05 18:24:40]
うーん。よくわからないですね。
在来軸組構法や2×4工法でボられてるだけかも知れませんし、 SE構法が得意なの(誘導されている?)かも知れません。 SE構法はきらいではないので有力候補です。 |
137:
匿名さん
[2012-03-06 19:36:05]
>128
結局「全て露出」ではなかったんですね。 |
138:
匿名さん
[2012-03-06 20:24:17]
>>137
書き込み見ると、「全て露出」しているだろう。 |
139:
匿名さん
[2012-03-06 20:42:02]
いや「全て」ではない。
露出箇所が多いというだけ。 考えればわかる。 しかもSE構法じゃなかったというオチ。 |
140:
匿名はん
[2012-03-07 00:18:50]
木材は、脆性部材
構造力学において木構造は、許容応力内で やっと力学が確立しつつあるところ それ以上の力が加わった時は、?? 現在使用されている人乾・集成材は、 許容されている力以上になると間違いなく脆い そこら辺をよく加味して検討すべき 簡単に 大きな力を少ない箇所で耐えるのか 沢山の箇所で耐えるのか どちらが良いかは、建て主の判断によるところ |
141:
匿名さん
[2012-03-07 07:38:07]
|
142:
匿名さん
[2012-03-07 09:33:53]
>141
積水ハウスのシャーウッドや土屋ホームも金物結合+面材、 住友林業と一条工務店はプレカット臍穴の在来木造+金物補強に面材貼付け 強度で言うと積水ハウスのシャーウッドや土屋ホームの勝ち 断熱は土屋ホームと一条工務店夢の家仕様ならOK TOTALで断熱も構造も良いのは土屋ホーム。 |
143:
141
[2012-03-07 10:19:47]
>142
140→141の流れに対して話が噛み合っていないですよ。 ドリフトピン工法はどれも >141 >「少ない箇所」ではなく2×4工法と同じように「沢山の箇所」で耐え ています。 あと、 >142 >強度で言うと積水ハウスのシャーウッドや土屋ホームの勝ち かどうか、ドリフトピン工法における優劣は私にはわかりません。 強度の比較はどうやってされたのでしょうか。 SE構法に限らず積水シャーウッドや土屋にも関心がありますので 教えていただければ助かります。 土屋の集成材は不明ですが、 SE構法は欧州赤松か米松の集成材、 積水シャーウッドはホワイトウッドの集成材、 これらは関係あるんでしょうか。 >142 SE構法の話に断熱は関係ないかと。 |
144:
匿名さん
[2012-03-07 11:08:23]
>143
142です、確かに高気密高断熱の話はスレ違いでした。 ドリフトピン工法(SE金物 KES工法 積水ハウスのシャーウッドや土屋ホーム)と、在来工法(住林 一条)との違いは柱に臍(穴)を掘る為に断面欠損が あり柱の強度が低下することです。 在来工法の補強金物(筋交いプレートや山形プレート等)は コーススレッドで締結しており大規模地震では木ねじが抜けるたり、 プレートが千切れたりします、(中越地震PDFで検索すればHITします) 集成材の樹種ですが、自宅の計算書では安全率3(1/3の強度で計算)なので樹種に係わらず十分に強いので樹種は関係ありません。 |
145:
匿名さん
[2012-03-07 12:26:08]
なるほどです。
ということは、ドリフトピン工法はどれも同じようなものか、 優劣はわからないということでしょうか。 |
146:
匿名さん
[2012-03-07 12:38:40]
在来工法よりも、金物結合(SE KES)のほうが強い、たとえ檜集成材だとしても関係無し。
|
147:
匿名さん
[2012-03-07 19:13:10]
>>144
断面欠損の話はいちおうはわかるんだけど。 ドリフトピン工法では、材のセンター2分割か3分割してスリットが入る。 2分割だと、105角の柱なら50厚の柱に、実質上、断面欠損になっていないの? |
148:
購入検討中さん
[2012-03-07 19:41:36]
>断面欠損が少ない
>断面欠損を最小限に という表現でメーカーは説明していますので、 在来工法よりも強いという結論になるのでしょう。 SE構法における断面欠損は梁が主で、 柱の断面欠損はさらに少ないように考えます。 http://www.ncn-se.co.jp/faq/q-003-05-se.html まあ素人判断ですが。 |
149:
匿名さん
[2012-03-07 22:19:29]
|
150:
匿名さん
[2012-03-08 08:33:04]
SE工法ー大空間のメリット、デメリット - e戸建掲示板に
SE工法は地震に弱いとの施主報告があります、SE工法ってダメかも? |
151:
匿名さん
[2012-03-08 08:53:46]
>149
シロアリ被害に付いてですが、 集成材の柱は白太の積層であり、無垢材は通常心持ち材で中心が赤みを帯びています。 どちらも人口乾燥材なのでシロアリが嫌う成分等は揮発するか元々入ってません。 だから防腐防蟻処理材の塗布が必要になります。 但し、心持ち材で中心赤み部は堅いので中心のみシロアリに喰われずらい事はある。 |
152:
匿名さん
[2012-03-08 09:13:55]
在来より揺れるのは間違いないし実際内壁の亀裂とかも入りやすいけどそれが地震に弱いということでは無い
|
153:
匿名さん
[2012-03-08 09:45:51]
>152
KES工法の方が良いのでは? |
154:
購入検討中さん
[2012-03-08 10:14:11]
>153さん
KES構法とSE構法との違いをご存じでしたら教えていただけますと幸いです。 |
155:
匿名さん
[2012-03-08 11:21:36]
153です。SE工法は、耐力壁が設置できない場合、耐力フレームで、半剛節ラーメン(怪しい)として持たせる。
下記2件は他スレからコピペの施主の声です、倒壊はしなくても地震に弱そうと思ったのです。 『SE構法の家に住んでいます。 我が家の説明書を読んで気づきましたが、揺れるように造られてますと書かれていました。 震度1でもガタガタ震度三は怖いです。 耐震はは震度5の1.5倍までと書かれていますがどうでしょう? 立地や職人さんや不確定要素多いと思います。』 『妻の実家がこの工法で建てたんだけど、今回の東日本大震災ではハンパなく揺れて家財が相当やられたそうです。 家を買うとき営業マンに1棟ずつ構造計算をしマンション並の基礎を採用してます。っていわれ地震保険にも入ってなかったみたい。 ラーメン構造がことごとく今回の地震でやられたからこの工法は今後どうなるのかな。 体力壁がもうちょっとあったらよかったんだろうけどって思うな 』 KES工法は基礎を含め全て構造計算、大規模建築で実績あり、ラーメンとは言って無い、NETでもKESの悪い話は聞かない。 ・・・・と言う訳でKES工法の方が良いのでは?と思ったのです、私はそんなに詳しくありませんゴメンネゴメンネ~。 |
156:
購入検討中さん
[2012-03-08 12:52:03]
>155
>施主の声です たとえ裏が取れなくても施主さまの主観や体験談も確かに重要ですが、 客観的事実も一応言及しておきます。 [東日本大震災]においても 東北地方で192棟建つSE構法の家は無事だったとのことです。 http://matsuoka-arch.jugem.jp/?eid=2964 [新潟県中越地震]においても SE構法の家は無事だったようです。 http://www.kentiku-koubou.co.jp/dfp/niigata.pdf 地震の種類にもよると思いますが、 少なくとも近年の日本で実際に生じた大型地震においては、 計算上でもなく実験上でもなく現実として結果を出していると評価でき、 ひとまず信頼して安心しても良いのではないでしょうか。 もちろんSE構法について過信はしませんし、安全神話など無いでしょう。 >155 >私はそんなに詳しくありませんゴメンネゴメンネ~。 皆同じでそんなに詳しくないですよ。 引き続き、KES構法とSE構法との違いがわからないままです。 |
157:
匿名さん
[2012-03-09 12:26:22]
KES構法とSE構法に違いは無いでしょう。
あと、 KES構法の話はSE構法のスレでしばしば登場します。 KES構法のスレではSE構法の話どころか、 スレそのものが淋しいかぎりです、一度ご覧ください。 |
158:
購入検討中さん
[2012-03-09 20:08:22]
SE構法が最有力候補です。
|
159:
匿名さん
[2012-03-10 01:03:30]
じゃあ、SE工法に面材耐力壁をつければいいんじゃないの?
|
160:
匿名さん
[2012-03-10 09:53:05]
もともと面材耐力壁も併用していますよ。
|
161:
匿名
[2012-03-10 12:03:22]
>>160
じゃあ、コスト以外でアンチが言うSE工法の問題点は何なの? |
162:
匿名さん
[2012-03-11 08:14:47]
|
163:
匿名さん
[2012-03-11 08:50:12]
|
164:
業界関係者さん
[2012-03-11 10:37:27]
ドリフトピン構法はどれも同じだよ。業界では常識です。
|
166:
匿名さん
[2012-03-11 14:39:10]
足元固定(緊結)構法である限り
頑張って努力して耐震等級7を達成したところで、 震度7どころか震度6強にすら耐えられない... だそうです。(某免震工法より) http://www.iau.jp/m-taishintoukai.htm SE構法は一般よりも強固な足元固定(緊結)構法ですね。 どう思います? |
167:
匿名さん
[2012-03-11 15:58:18]
参考までに。
使用する集成材の樹種 SE構法 :レッドウッドか米松ダグラスファー 住林BF構法 :レッドウッド 積水シャーウッド:ホワイトウッド 土屋ホーム :スプルース(マツ科) 個人的にはホワイトウッド集成材が嫌いです。シロアリは大好きなようですが。 |
168:
匿名さん
[2012-03-12 00:19:04]
>162
>164 足元固定(緊結)構法である限り、SE構法も 住林ビッグフレームも積水シャーウッドも土屋ホームもKES構法も 「震度6弱」までしか耐えられず、それ以上では倒壊する ...だそうですよ。(某免震工法より) http://www.iau.jp/m-taishintoukai.htm |
169:
匿名さん
[2012-03-12 06:35:24]
>168
リンク先見ました、ドリフトピン工法云々ではなく全ての普通の建築物は倒壊する。(可能性がある) 以下は転載です。 『すなわち、建築基準法通りでは、 耐震・制震:稀に発生する地震動=震度5弱(80~100gal程度)に対して無損傷、 極めて稀に発生する地震動=震度6弱(300~400gal程度)以上では倒壊・崩壊の可能性 免震 :極めて稀に発生する地震動=震度6弱(300~400gal程度)に対しても無損傷 だからです。 品確法の耐震等級1・2・3の場合でも、上記加速度に対して ・ 耐震等級1は、1.00倍 (建築基準法同等) ・ 耐震等級2は、1.25倍 ・ 耐震等級3は、1.50倍 となるだけです。 「無損傷」について、 ・ 耐震等級1、 80~100gal=震度4~5弱 (建築基準法同等) ・ 耐震等級2、100~125gal=震度5弱 ・ 耐震等級3、120~150gal=震度5弱 まで「無損傷」となり、これを超えると「破壊」が始まります。 「倒壊・崩壊の可能性」について、 ・ 耐震等級1、300~400gal=震度6弱 (建築基準法同等) ・ 耐震等級2、375~500gal=震度6弱~6強 ・ 耐震等級3、450~600gal=震度6強 これを超えると「倒壊・崩壊の可能性」がでてきます。』 安全な住宅を建てるには免震にするか、壁倍率10倍以上の トーチカとか要塞とか核シェルターのようなシェル構造しかないということですね。 |
170:
匿名さん
[2012-03-13 10:58:03]
>169
耐震等級1での無損傷は80~100gal=震度4~5弱、 耐震等級1での倒壊・崩壊の可能性は300~400gal=震度6弱 で、震度7は1500gal以上なのだから、 激震で耐震建築が無損傷である為には建築基準の15倍の強度、 倒壊・崩壊しない為には建築基準の4倍の強度が必要、とても壁倍率10倍では追いつかない。 実際には存在しないが無損傷は耐震等級57相当、倒壊しないは耐震等級13相当が必要となる。 |
171:
匿名さん
[2012-03-13 17:11:15]
|
172:
匿名さん
[2012-03-13 18:07:02]
少なくともSE構法(耐震等級3相当)においては、
>156 >[東日本大震災]においても >東北地方で192棟建つSE構法の家は無事だったとのことです。 >http://matsuoka-arch.jugem.jp/?eid=2964 >[新潟県中越地震]においても >SE構法の家は無事だったようです。 >http://www.kentiku-koubou.co.jp/dfp/niigata.pdf とのことですから、 新潟県中越地震の小千谷波136カイン(震度7)くらいが 「無損傷~無事」の目安になるかと。 ただし、SE構法は阪神淡路大震災は未経験のため、 JMA神戸112カイン(震度7)は耐えられても、 JR鷹取169カイン(震度7)あたりになると厳しいと個人的には思います。 とはいえ、JR鷹取169カイン級の地震は、 SE構法に限らず多くの工法も厳しい結果になると思うのです。 あと、 建物に影響を与える地震の強さを考えるときには、 従来の加速度(ガル)ではなく、現在主流の速度(カイン)で考えましょう。 http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s04.html http://www.jsca.or.jp/vol3/15tec_terms/200403/20040320-1-view3.php |
173:
匿名さん
[2012-03-21 15:20:36]
SE構法のデメリットって何でしょうか。
|
174:
匿名さん
[2012-03-21 16:24:54]
SE構法のデメリットは無いです。
しいて言えば、KES工法や積水シャーウッドや土屋ホームや住林ビッグフレーム など全て同じで、SE構法じゃなくて他の工法でも良いと言うことです。 |
175:
匿名さん
[2012-03-23 11:59:41]
デメリットは在来に比べて単価が上がる事と家財保険が必須という事くらいでしょうか
|
176:
匿名さん
[2012-03-30 13:30:46]
ミサワホームのMJ-WOOD工法もあったんですね、最近知りました。
|
177:
匿名さん
[2012-03-30 19:56:52]
>参考までに。
使用する集成材の樹種 SE構法 :レッドウッドか米松ダグラスファー 住林BF構法 :レッドウッド 積水シャーウッド:ホワイトウッド 土屋ホーム :スプルース(マツ科) 個人的にはホワイトウッド集成材が嫌いです。シロアリは大好きなようですが。 住林てレッドウッドなんだ CMだと桧っぽくない? |
178:
匿名さん
[2012-03-30 20:10:52]
ビッグフレーム構法の要となる“ビッグコラム(大断面集成柱)”には
>住友林業が独自に開発した高耐久・高精度な高性能構造用集成材(樹種:オウシュウアカマツ)を採用 しているとのことです。 http://sfc.jp/ie/lineup/taika/taishin/index.html 詳細は住友林業のスレで。 |
179:
建替え予定さん
[2012-04-12 01:36:25]
最近、近所の宅地が切り売りされ、狭い宅地に3階建ての住宅が多くなってきています。建築現場を見ると基礎コンクリート
にがっちりと緊結された金物工法が殆どです。しかも1階に車庫があり建物の1面が壁が極端に少なくなっています。 基礎にガッチリは地震の揺れを家にガッチリ伝える、事になります。参考になる例が以下のビデオと説明です。 建替え予定の私も衝撃を受けました。基礎にガッチリではなく土台にガッチリの工法を探しています。 軸組工法は、やはり、筋違と耐力面材で壁が4面に均等な家と思っています。SE構法等の柱が耐力のラーメン構造には 二の足を踏みます。No.71 by 匿名さんのスレッドを参考にします。 http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=tWSUwPCqZFI 〉長期優良住宅が倒壊した。耐震等級は2以上、3以下の建物である。奥側の試験体がそうだ、震度6強の地震で実験した 〉ものだが、手前の試験体は全く同じプランで金物関係がそれより劣るプランだ。 〉奥側で倒壊したのは皮肉にも金物関係を強くしたからで、手前の試験体はロッキング現象によって倒壊を免れた結果に 〉なってしまった。 |
180:
匿名さん
[2012-04-12 06:06:36]
|
181:
匿名さん
[2012-04-12 09:29:02]
1Fに庫があっても免震ってできるのですか?
シャッターの収まりとかどうなるのかな? |
182:
匿名さん
[2012-04-12 09:39:13]
|
183:
匿名さん
[2012-05-05 23:29:36]
ここでは話題にあがってないのですね。
去年の朝〇新聞で、KES構法で立てられた建物だけが津波に流されなかったという記事を読みました。 壁はところどころ波で流されたけど、基礎や柱は無事でリフォームという形で再び住めるようになるって。 構法をアメリカで学んで建てた施工主と家の写真も載ってました。周辺は壊滅って感じでした。(気仙沼か陸前高田だったか?) 当方ES構法とKES構法の違いがよくわからない素人だけど、その記事を見て新築するならKES構法を第一希望にしようと決めてます。「百聞は一見にしかず」の説得力がある記事でした。 |
184:
匿名さん
[2012-05-06 00:06:08]
KES工法もSE工法も同じじゃないの?
No,177さんが書かれてあるとおり使う木材の違いはあっても金物は同じようなものじゃない? 違うのかな? |
185:
匿名さん
[2012-05-06 01:08:48]
>>184
各業者さんが勝手にそれぞれで名前を付けて、うちの工法が優れているといった宣伝をされますが、木造のラーメン構造という事ではどちらも同じでしょう。鉄骨やRCなどと同じラーメン構造できっちり構造計算を行うから頑丈というわけで、特別新しい技術ではないですよ。 ではなぜ普及していないのかとうと、軸組みや2×4よりも価格が高目になるからでしょうね。これは、材料費アップの他に構造計算の料金も必要になるので仕方がないですが、今後、軸組みや2×4にも構造計算を果すような法改正でもされれば、価格差が縮まってもっと普及するかもしれませんね。 |
186:
匿名
[2012-05-06 06:39:36]
2×4工法は良い意味でも悪い意味でも、ほとんど完成している工法(国土交通省告示によって構造的な仕様等が定められているようです。)と思いますが、軸組は現段階でも、まだまだ発展途上の工法なのだと思います。逆に言えば、各社がなんだかんだと言って特徴をだしやすいのだと思います。よって、軸組工法を選ぶ施主もそれなりの知識が必要となってくるのではないかと思います。
|
187:
匿名さん
[2012-05-06 08:32:54]
地元でSE工法を推奨してる業者がありますが、ソコで使っている木材は、エンジニアリングウッド、となってます。
コレって、木の種類ではなくて集成材ですよね? 通常の木材(?)より湿度に強くて反りなど狂いが無い、といった売り込みですが、実際にはどうなのでしょう? SPF材よりは強いとは思うのですが。。。 |
188:
184です
[2012-05-06 09:44:28]
>185さん
教えてくれて有難うございます。 やはり同じようなものなのですね 構造計算するだけで数十万円かかりますよね。 金物の費用もかかりますし、それであればキッチンとかにお金を使いたいと思ってしまいます。 余程広い間取りを希望する方ならともかく2×4で耐震としては充分じゃないのかなと・・・ |
189:
匿名さん
[2012-05-06 10:56:44]
確かに木造でここまでやる意味がよく理解出来ないね。
|
190:
匿名
[2012-05-06 13:36:41]
|
191:
匿名さん
[2012-05-06 14:31:43]
>>190
そうですね。 集成材のメリット、デメリットについては語りつくされていると思いますが、大体以下のようなところでしょう。 (もし間違っていたら補足や訂正をお願い致します) ◆集成材の良いところ ・大きな断面の部材を無垢材よりも断然安価に入手できる ・無垢材よりも初期の品質をコントロールし易い(構造計算を要するラーメン構造には必須の要件ではないかと思います) ・同じ断面であれば無垢材よりも概ね強度が高いとされる ・経時による反りや狂いが少ない ・無垢材よりも多少燃えにくい? ◆集成材の不安なところ ・実績が浅く、接合面の強度がいつまで保たれるのか接着剤に対する不安がある ですが、歴史的な建造物など何百年ももたせる必要のあるものでなければ、接着剤についてはそれほど心配する必要はないでしょう。それよりも一般的な工法ではないので、業者が正しく設計・施工出来るのかどうかを気を付けた方が良いと思います。 |
192:
匿名さん
[2012-05-07 13:52:54]
知り合いに建築士が数人いますが、一級建築士は集成材が良いと言ってて
工務店の大工は無垢材が良いといいます。 私適には集成材の勝ちと思っております。 理由は、集成材に使われている接着剤を否定すると構造用合板やフローリング等も否定しなければならなくなり、全て自然素材の丸太小屋にしか住めなくなってしまいます。 集成材は100年くらいの歴史はあるので耐久性は十分です。 |
193:
匿名さん
[2012-05-07 16:07:21]
>>192
>知り合いに建築士が数人いますが、一級建築士は集成材が良いと言ってて >工務店の大工は無垢材が良いといいます。 建築士は設計がし易い集成材を勧め、大工は加工技術や割れ、反りを考慮した組み方に腕の見せ所がある無垢材が良いと言う。立場がそのまま意見に出た感じですね。 私も軍配は集成材の方に上がると思っていますが、○○構法と名のつくものはいかんせん高すぎると思います。なんであんなに高いのでしょう?普及させる気があるならば、もっと安くなければだめですよね! |
194:
匿名さん
[2012-05-07 19:02:59]
普及させる気はないでしょう。
普及してしまったら全棟構造計算になってパンクしちゃいますし、儲けることが出来ればいいのですから。 |
195:
匿名さん
[2012-05-07 19:46:54]
SE構法は構造計算必須ではありません。(数十万は必要無し)
KES工法は必ず構造計算します。 ハウスメーカーのメタルジョイント工法も2階建てまでは壁倍率計算書だけで、第4号建築です。 |
196:
匿名さん
[2012-05-07 21:36:59]
SE構法のサイトでは
>家の規模や階数にかかわらず、安全・強さを確認するために、鉄筋コンクリート造や鉄骨造と同じ構造計算方法を立体解析によって行っているのです。 と書いてありますが。 |
197:
匿名
[2012-06-18 21:49:36]
重量鉄骨とSEとはどちらが価格高くなりますかね?
|
198:
通りがかり
[2012-06-30 14:26:11]
>197
今は、重量鉄骨の方が高いですね。両者が近い線になった時期はあると思いますが。 あと、重量鉄骨は揺れますよ。 揺れる駆体と、住宅に使う仕上げ材は、どこまで行っても相性が良くないと思っています。ビルなら別ですが。 SE構法も、許容変位の押さえ込みは課題で、たぶん初期の頃から計算手法を含めてずいぶん改良を進めていると思います。今は、塗り壁などでもある程度安心して使えるようになりましたから、よほど大丈夫になっているものと思います。 逆に、初期のものは鉄骨と同じような悩み(揺れ)を感じた可能性はあると思います。 |
199:
通りがかり
[2012-06-30 15:24:46]
構造計算のメリットについて
構造計算って、想定外の力がかかった場合にどのように安全に壊すかを計画する事でもあります。 ほとんどの部位が100の力に耐えても、一カ所30の力で崩壊してしまう部分があれば、建物としては30の力にしか耐えられない建物という事になってしまいます。それなら、全体をぬかりなく70の力でつくった方がコスト的にも耐力的にも良いよね。というのが構造計算です。もちろん、一気に倒壊しては危ないので、壊れる順番や状況も想定します。 で、構造計算をしたから建物が強くなるわけではありません。構造計算によって、100の力でも大丈夫なように確認すれば、100以上、120の力でも大丈夫なように確認すれば、120以上になります。30の力で計画すれば30にしかなりません。 建築基準法で、50の力でOKな場合、実際には、部位によって70だったり100だったりする力に耐えられる場所もあるわけですが、それはもったいないという事で、できるだけ、すべての箇所で50の力すれすれで持つようにする、つまり、コストダウンを最大の目的にする構造計算もあります。(大規模な建物では、こちらの要素が強く、結果、姉歯事件のような事も起きます。) 一般的に、構造計算費用は、構造の最適化による無駄を省く費用に対し、十分に見合う投資だと思われます。 しかし、小規模の住宅できわめて素直な設計ができるケースでは、経験とか、勘とかいったもので、数字的な裏付けはなくとも、ほぼ間違いない判断ができるケースもあります。そのような場合は、構造計算そのものが無駄という場合もあります。 SE構法にすること自体がもったいないという事もありますね。 構造計算をしている○○構法が強いかどうかは、その計算によってどの程度以上の強度を目指す事に決めているかという運用上のルールにつきると思います。これは、企業の経営姿勢で決まる部分が大きいと思います。このハードルをあげれば全体コストは上がりたくさん売れなくなるかもしれないですし、ハードルを下げれば万が一の地震時に倒壊案件がでてしまいイメージを損なうかもしれない。 SE構法でも、日本で起こる可能性のある地震程度では倒壊しない程度に最低基準を設定しています。ただ、この設定レベルを十分とみるか不安とみるかは、半分は価値観にゆだねられる部分もあるのかなと思います。 構法毎の強度の優劣の話をするのはある意味ナンセンスで、SE構法であれなんであれ「うちの建物は、より強い計算でお願いします。」と構造計算の数値を上げてもらえば良いのです。当然、部材が太くなりコストが上がったり、計画に制限がでたりしますが、より強い建物になります。 「強さ」は構造計算をする事により在来工法を含め、構法に関係なくおおむねオーダーできます。(在来工法である程度精度のある構造計算を仕様と思うと、より強烈な制限がかかる上金額もはるので、一般的ではありませんが。) 一方、耐久性というものは構法にある程度左右されるものと思います。 こちらは、現実的な比較のできる環境が、現在のところそろっているとは言いがたい状況です。 各社の説明を良く聞いて、判断するしかありませんね。 ちなみに、日本において木造建築の構造計算の王道は「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」というものに沿ったものだと思われますが(伝聞)、SE構法などは実験結果も踏まえた独自手法による計算になっているので、その部分に対し懐疑的な意見があるのも事実です。 前者が水銀体温計だとすると、後者はオムロンの電子体温計と言ったところでしょうか?後者の場合、オムロンのアルゴリズムを疑えば、その結果の数値も疑う事になり、本当にその体温なの?という疑問が生まれます。 実際、前者の計算ではSE構法よりさらにごっつい高コストな構造になる事が多く、それを正解とするのであればSE構法に懐疑的なる意見も理解できなくはないです。 いずれにしても、お金に糸目をつけないという前提で言えば、SE構法に限らずより強い建物をより確実な方法で作る方法はあります。いわゆる庶民ではない方々の家づくりでは、普通に使われています。 で、自分を含め、庶民の家づくりでは金額を意識しないわけにはいきませんから、その中では、最も効率よく強度を高められる方法として、SE構法を支持しています。盲目的に安心だという気はないのですが、かなり良くできた構造でありシステムです。 何より、たゆまない改善も行われていますし。 って、通りかかったわりに長々と書いてしまいました。 SE構法も扱う工務店の人間の意見でした。免震や制震についても書きたかくなりましたが、仕事に戻ろうと思います。 |
200:
匿名さん
[2012-07-01 14:08:50]
>>192
SE工法を特殊な仕口金物を使った工法と読み替えるならば、使用する木材は集成材でも無垢材でも使用可能です。 また、同様の仕口金物は数種が市販されていますので、SE工法に限定することもないと思います。 強度も、木造3階建て程度の住宅ならば、無垢材でも問題ありません。また木材コストも集成材と同等です。 集成材を選ぶか、無垢材を選ぶかは建てられる方の考え方で決められればよいと思います。 ちなみに、内部に面した床・壁・天井を接着剤を使わない建材だけで作ることは難しいことではありません。 |
201:
匿名さん
[2012-07-01 17:16:14]
|
202:
ジオ・チェック
[2012-07-03 23:15:40]
SE工法、いいと思いますよ。
仕事で付き合いがあるから、良く言う訳じゃありませんが。 難を言えば、柱が大きくなるので室内に出る所ですかね。 ============== 住宅地盤診断「ジオ・チェック」 http://geo-check.main.jp ============== |
203:
匿名
[2012-09-23 06:03:40]
SE構法は一棟分の資材購入が規約に入り、高い年会費制の会員にる必要もある。その為構造材など従来の取引先から買えないデメリットが発生することになる。坪単価が高くなり住宅としてはコストが上がり過ぎ、如何なものか。ガッツフレーム構法はSE構法と同じラーメン構造部材の住宅につき一棟分の資材購入規約もなく1フレームから施工現場への納品可能であり、工務店、大手住宅メーカーなどへ出荷実績も多々、ガッツフレームは木造門型フレームのパイオニアとしても有名である。平面図を送れば直ぐにガッツフレームの取り付け位置等のプランチェックなど、スピーディーな対応力とコストパフォーマンスに優れた定評がある。その後、似たような構法がガッツの特許を掻い潜り同じ門型フレームを産み出してきていがしかしフレームとの接合金物に専用金物が必要とされますからここでもSE構法と同じ購入指定があります。現状その他業界情報として調査中です。
合掌(^-^) |
204:
契約済みさん
[2012-09-23 18:41:53]
>203
2年前にSEメインの地元工務店で建てたけどそこの標準仕様延床30坪で坪単価35万程度だったけど。これってそんなに高い?その工務店はほとんどSEでしか建てて無いから1件あたりに乗る会員費用が薄くなってるとか、件数が多いから仕入れ割引とかがあるんでしょうか。 あとSEは構造計算に地盤強度に基礎から基準が設定してあって、工程毎に検査記録、それらの記録も含めた性能保証書に基づいた躯体保障20年となかなか考えられていてきちんとしてたけど。 http://www.ncn-se.co.jp/wse/soft03.html http://www.ncn-se.co.jp/wse/soft02.html ガッツフレーム工法良さそうですが、このあたりの仕組みや坪単価がどうなってるのか教えて下さいませんか? |
205:
購入経験者さん
[2013-05-27 16:57:41]
SE構法の家に住んで1年
15坪の土地で狭小ですが柱のないワンルーム感覚で満足しています。 せっかくの木造、表し計算をしてもらい準防火地域ですが三階建て 1.5階に蔵(高さ1m) 2階は梁を表し処理 メリハリのついた構成になり 構造計算がどうせ必要な3階建て、コミコミと考えれば それほど高い建屋ではないのでは?と 22坪弱で2000万円 都内狭小住宅 建売などで聞く 強風、車による揺れはもちろん皆無 地震の振動にも素直な動きをしてグラグラといつまでもにはなりません |
206:
匿名さん
[2013-06-24 20:56:13]
>204
坪単価35万はありえない程、安いですよ。。。 |
207:
購入検討中さん
[2013-07-01 19:36:47]
>204
当方、大阪ですが、SE構法の工務店は坪65万円からですね。 |
208:
購入検討中さん
[2014-07-28 16:07:00]
参考までに
私もSE構法に興味を持ち、いろいろと調べました。 首都圏エリアですと、標準仕様でおおむね60~65万~といった価格だと思います。 私は金額的な問題であきらめました。。 |
209:
匿名さん
[2014-08-02 19:39:19]
集成材は無垢より安いはづなのにSE工法は高い
構造計算が保険になると信じられる人にはいいかも |
210:
匿名さん
[2014-08-03 09:41:18]
調べると強度安定を求めるために集成材となってるよ。
|
211:
匿名さん
[2016-01-04 23:32:12]
戸建も視野に入れて色々調べてはじめているのですが、
SE構法について腑に落ちない点があります。 他構法、他メーカーのように実大振動台試験が本格的に行われてないように思います。 https://www.youtube.com/watch?v=_RdI9Dcw-3c こちらのNCNの動画で簡易的な試験を行ってはいますが、屋根も壁も完成していない構造体だけの試験で 尚且つ、BSL波の85%の加振しか与えられていません。 試験体B=SE構法 https://www.youtube.com/watch?v=9qYqDb2d9GM 試験体A(SE金物を使用し、一般的な木造住宅を想定した構造設計した構造躯体 https://www.youtube.com/watch?v=6vaSwgKdCKo 本当に信頼できる構法なのでしょうか? 構造計算とはどの程度、信頼できるものなのでしょうか? |
212:
匿名さん
[2016-01-05 18:44:21]
>211
SE構法を地震に強いと考えておられるようですが、在来やツーバイではできないような大空間や大きな開口部を設けるための工法の1つではないのでしょうか?在来やツーバイでも体力壁を巧みに配置すれば、地震に強い家は出来ると思います。 |
213:
匿名さん
[2016-01-05 22:22:28]
>>212
おっしゃるとおりですね。 必要十分な耐震等級2~3の間で、他構法では無理な大きな開口部を儲けることが魅力の構法と捉えるべきですね。 逆を言えば、開口部を他の構法並にすれば圧倒的に地震に強い構法になり得るという構法ではないでしょうか。 2×4などの壁構法は元々、地震には強い構法だとは思いますが、在来でも適切に耐力壁を設ければ 少ないコストで同程度の耐震性をもたせることも可能でしょうね。 ただ、私が言いたいのは、SE構法が主張する構造計算というのは本当に信頼できるものなのかどうかということです。 本格的な実大振動台試験の結果も見当たりませんし、長期優良の3階建てが倒壊した有名な事件のように、 机上の空論の構法ではないのかという疑念を持っているということです。 |
214:
匿名さん
[2016-01-07 22:38:09]
>>211
構造計算が割愛されている4号建築物はどうなの? |
215:
匿名さん
[2016-01-08 19:26:01]
>>214
2階建ての2×4などでは、SE構法よりも地震に強い可能性があるのではないでしょうか。 SE構法は構造計算で最低限(必要十分)の強度を保つ構法という印象を受けます。 SE構法で採用されている構造計算がどの程度、信用できるのかという程度問題ではないでしょうか。 ビル建築などと同等の構造計算という話も聞くので、地震に対する懸念は杞憂に過ぎないのでしょうかね・・・ |
216:
匿名さん
[2016-01-09 10:14:57]
余震を考慮していない新耐震基準(既に古い考え)だけじゃダメだよ。
|
217:
匿名さん
[2016-01-09 10:21:11]
興味ある人は昭和56年に施行された新耐震基準なるものがどんなものなのか検索してみてちょうだい。連続攻撃を想定していない基準に安心出来るか否か。
|
218:
匿名さん
[2016-01-09 10:37:53]
素人目に複数回の地震に耐えるというのが前提ならば、免震や制震が必然という気がしますね。
SE構法のような剛構造?も限界があるように思います。 接合部に柔軟性をもたせて各所のダンパーで地震のエネルギーを吸収するような構法の方が 良いのでしょうか・・・ http://www.gva-tomo.com/ |
219:
匿名さん
[2016-01-09 10:41:38]
しかし、上記のような制震構法だと
外壁や内壁・クロスが破損するので補修が大掛かりになりそうですね。 やはり、SE構法のような剛構造?の方がよいのかもしれません。 ベストはSE構法+免震なんでしょうね。 |
220:
匿名さん
[2016-01-10 13:44:29]
>ベストはSE構法+免震なんでしょうね。
それほど地震が心配ならば、地盤の良い所に建つマンションがベストだと思います。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
問題なのは、強い地震に合った後、家に後々まで影響が残っている状態にあるとしたら。。。と考えます
仮に「内装に亀裂発生、壁紙はずたずた。構造躯体も大なり小なり損傷・・・」といった状態にあっても、ダイライトが完全無欠でその後の地震にも対応できる建材であるなら良いです。
しかしダイライトやタイガーグラスロックといった建材なら経年劣化も無く、また強い揺れに何度合おうとも少しの損傷も出ないのでしょうか?
もしそうした建材にも経年劣化や、地震による損傷があるとしたら、言っている事がチグハグですよね。
そんなチグハグな見解より、耐久性についても示されていて、その間は伸縮といった動作で揺れを軽減する事の出来るダンパーの方を採用する事の方が安心に思います。