住宅設備・建材・工法掲示板「防湿層と逆転結露」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 防湿層と逆転結露
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2020-11-18 20:34:36
 削除依頼 投稿する

ⅳ地域において温暖化のことを考えますと、
冬の内壁結露対策は従来通りとしても、
夏の内壁結露対策については
もっと慎重になる必要はないのでしょうか。

充填断熱の場合ですが、
防湿層を内壁側に設けなくても可である
セルローズファイバーかアイシネンが
冬も夏も無難な選択だと考えています。


それでも防湿層は必要なのでしょうか。

[スレ作成日時]2009-08-03 11:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

防湿層と逆転結露

3: 匿名さん 
[2009-08-19 09:31:00]
セルローズファイバーもアイシネンも
そこそこ気密が得られるようですし、
総合的に検討していくと両者に行き着きませんか。
4: 購入経験者さん 
[2009-08-19 16:05:00]
でも防湿層は必要だろ・・・
何故不要と考えるのかが分からない。
5: 購入検討中さん 
[2009-08-19 23:21:00]
水蒸気の拡散による移動を考えたら、
冬の逆で、
夏の逆転結露においては、
絶対湿度の低い方向である室内側に
防湿層が無いほうが結露防止または抑制に
有効と思うのですが、どうなんでしょうか。

夏の逆転結露にとって防湿層は
邪魔な存在としか思えません。
(夏でも室内側に防湿層は必要なのでしょうか。)

今後は温暖化などにより、
夏の室内外温度差がこれまで以上に大きくなり、
もっと逆転結露にも注力する必要があるような
気がしています。


冬だけでなく夏の結露防止の他にも、
気密などあれこれ考えますと、充填断熱の場合は、
アイシネンかセルローズファイバーに落ち着きませんか。

このあたりの皆様のご意見を伺いたいです。
6: 匿名さん 
[2009-08-20 06:42:00]
アイシネンは防露特認取得済みであり、防湿層無しを公が認めている。
気密も完全にアイシネンに軍配だね。
7: 物件比較中さん 
[2009-08-20 13:55:00]
だって、気密がいいからアイシネンなんでしょ?
気密が良ければ外気が断熱層の内側に入り込むことは無いんでしょ??
だったら防湿層無くてもいいけど、有ってもいいんじゃないの?
セルローズファイバーはダメだろうけど。
8: 購入検討中さん 
[2009-08-21 19:31:21]
アイシネンですが、
空気の移動を抑制して、
外気が断熱層の内側に入り込むことは無い、もしくは少ないにしても、
水蒸気の移動はあるようですので、
水蒸気が断熱層の内側に入り込むことは有るのではないでしょうか。

そうしますと、やはり夏は防湿層が邪魔となりませんか。
9: 匿名さん 
[2009-11-25 01:28:05]
防湿+気密を目指す他の充填断熱材に比べて、
透湿+気密が比較的容易に得られやすいアイシネンは、
魅力的ですね。

ただ、構造用面材を使用する場合、
面材に何を使うか慎重に検討する必要があると思います。
ダイライトやハイベストウッドやスターウッドやケナボードなど、
構造用合板よりも透湿性の高いものが冬も夏も良いと考えます。
10: 匿名さん 
[2010-02-06 09:38:05]
セルローズファイバーでも、
気密テープか気密パッキンなどにより工夫すれば、
低コスト低リスクで高気密化できますよ。

アイシネンの気密性も魅力ですね。
11: 匿名さん 
[2010-02-06 10:37:47]
防湿シートの継ぎ目、防湿自体、気密テープ等々

こういったものが、果たして10年20年と機能を維持出来るものなのかが難しい
気密を高く取る以上、施工不良や後に気密漏れが発生した場合、そこに集中するが故
諸刃の剣となり、非常に厄介だ。

業界ではそれを訴える者も居るが、大勢の声の前には掻き消されてしまうな
まあその答えは、自らの家で確認すれば良いのだから、問題では無いのだろうが・・・










12: 購入検討中さん 
[2010-02-06 11:13:48]
防湿については、
1さんのように、完璧施工はあきらめ、
また運良く仮に完璧施工であっても、
その後の経年劣化による防湿精度の低下や
万一のリスクについて保守的に考えて、
防湿層を設けないことに同意します。

ただ、気密については、
湿気の動きは遮断しないことにするにしても、
空気の動きを遮断する気密化は試す価値があると思いますよ。
こちらは当初の施工精度が悪くても、
またその後において気密精度が低下さたとしても、
防湿精度の低下に比べれば厄介度合も危険度合も
たいした問題とはならないのではないでしょうか。

防湿と気密と区別して検討されることをおすすめします。
13: 匿名さん 
[2010-02-06 12:25:28]
いっそのこと外張り断熱にすれば、そんな心配しなくていいのでは?
14: 匿名さん 
[2010-02-06 12:30:08]
>>13
意味わからん。
外張り断熱にすれば逆転結露の問題から解放されるのか?どういう理屈で?
15: 匿名さん 
[2010-02-07 13:56:30]
夏の逆転結露って、温度が高いから、夕方には解決してそうにおもうが何か、問題あるんですか?
16: 匿名さん 
[2010-02-09 18:04:26]
そうなんですか。

巷で耳にする通称「逆転結露」は、
夕方には解決しているものなんでしょうか。

本当でしたら逆転結露の問題視が滑稽ですね。
17: 匿名さん 
[2010-02-11 17:17:12]
防湿層を内壁側に設けなくても可という断熱材であれば、
サーモウールも候補に入りませんか。
18: 匿名 
[2010-02-12 09:38:50]
逆転結露が夕方に解決する?意味不明!何故?
逆転結露だって起きてしまったらず〜〜っと解決しないままだよ!何言ってるのよ!
19: 匿名さん 
[2010-02-12 10:58:27]
逆転結露の仕組みを解説してください。
私はこのように考えています。
外壁に暖められた空気が室内側の冷えた内壁によって、防湿層外壁側で結露するということですよね。
それなら、気温が下がる夕方以降は、起きにくくなるし、結露した水分は、気温が高いので限界となる飽和水蒸気まで余裕があるから、蒸散吸収(水分を運ぶこと)ができると思う。
20: 匿名 
[2010-02-12 11:43:15]
結露した水分が蒸発する?室内側で冷やされているから蒸発しないよ!
だいたい飽和水蒸気量以下になったから結露した訳だから室内を暖房しないと結露したままで蒸発しないよ!
夏の間は殆ど冷やしたままでしょ?
21: 17 
[2010-02-12 22:57:53]
夏型結露、逆転結露、気になりますね。

かなり評価の高い調湿シート
ドイツのプロクリマ社「INTELLO」が
http://ecotransfer-japan.com/proclima.html
ひとつの解決策にはなりそうですが、
価格的に私には無理そうですので、
私も防湿層なしで済む構造を検討中です。

ただ、私の場合、
防湿層なし+サーモウール+ケナボード+通気層
で夏と冬の防露を試みたいと検討中です。
22: 匿名さん 
[2010-02-13 10:54:53]
N020さんのとおりであれば、戸建ての床下には常時水が垂れていることになるが、実際はそうならない。
気温の変化によって、飽和水蒸気量も変化する。
温度差が小さくなれば、蒸散が起こると思う。
ジュ-スやビ-ルのように内壁がキンキンに冷えていれば別だが。
23: 匿名 
[2010-02-13 12:13:36]
床下に水が垂れる?
繊維系断熱材なんだから、水が垂れるとするとかなりビジョビジョの状態にならないと垂れないぞ!
夏の間は蒸発する水の量よりも、結露する水の方が多いと思うぞ!
24: 兎に角 
[2010-02-16 21:43:59]
呼吸する住まいにすべきですよ。
防湿シートでラッピングされた合板だらけの安物新建材の住宅を見ると、ゾッとする。

ぼくには、キャベツがラップされたまま腐っている姿に見える。
25: 匿名さん 
[2010-02-19 22:59:16]
透湿すれば結露はしない

昔はビニールみたいな素材しかなかったからしょうがないけど、今はデュポン社のような透湿防水素材もあるので
方針を変えるべきだが、ビニール防湿派のお偉いさんが幅を利かしてなかなか間違いを認めようとしない
26: タイベック・ユーザーさん 
[2010-02-20 00:32:31]
>ビニール防湿派のお偉いさんが幅を利かしてなかなか間違いを認めようとしない

「早く家が傷んだ方が、本当はその分回転が速くなって建て替え需要の機会が見込めるから、いいんだよ。」
「どうせ10年と1日持たせりゃ客には訴える事はできないんだからな」そう話す住宅営業。
「どうせ壁の中がカビだらけになっても、大手の家が皆そうなんだから誰も文句は言えない」とうそぶいていたそうな。

騙される消費者がいけない。
「掃除の楽な新建材」
お次は「高気密高断熱」。
そのまた次は「24時間全館空調」。
それからこんどは「100年住宅」。
何が何だかわからん「200年住宅」。
「錦の御旗」があれば何でも好し。

どんどん壊して建てましょう。
27: いつか買いたいさん 
[2010-02-20 01:08:01]
防湿を否定するのではなく、
防湿のリスク・弱点から開放されるという視点で、
防湿層がなくても可、という点に意義を見出そうと。

質問者さんの言う"無難"とはそういうことなのでは。
28: 匿名さん 
[2010-02-20 05:18:53]
ちょっと違う観点から
皆様は透湿防水生地の優、ゴアテックスをご存知だろうか
登山やアウトドア、釣をされる方ならご存知の方も多く、使われている方も少なくないと
思われます。またこのゴア同等の性能を有する他の製品も多くあります。
使われている方には、その快適性で手放せない一品なのですが
知らない人から見たら「なんで合羽が2万3万もするんだよ」となる高価な製品です。
当然性能は劣るのですが、透湿防水を謳う製品は5000円程度から沢山あります
それでも使い比べれば一目瞭然の違いが、そこにはあります。

ゴアテックスやそれに並ぶ製品の透湿性は、正に素晴らしいものなのですが
ではそれと比較して建材に使われる透湿防水は如何なものなのか?
有名なのはタイベックなどでしょうか。

着用して比較してみたわけではないですが(私はテントシートとしては実際使用しています)
その基本スペックからすれば、タイベックなどの建材に使われるシートは
ゴアテックスなどに比較してしまうと「小さい穴の開いたビニールシートみたいなもの」
実はその程度の性能しか保有しておりません。透湿性も悲しいのですが、防水性も貧弱なのです。
少なくとも人間が着用し、快適さを得られる様な代物ではありません。蒸れて濡れまくりです。

現実には、この程度の製品でも十分な機能であると、業界全体が過信しているのだと思います。
その防水性には目を瞑るとして、その実態を知らずにかすかな透湿性能に信頼を寄せている
現状には、将来の大きな問題を秘めていると言えるでしょう。

29: おっと 
[2010-02-20 09:58:51]
ずいぶん好戦的なレスですね。

ただちにデュポン社に通報しておきましょう。
30: アイシネン 
[2010-02-20 13:33:52]
28さん、
良い情報をありがとうございます。

私もアシシネンで建築を考えています。
工務店との話し合いで、以下の構造となっています
構造は2*4 基礎パッキン(床下に外気)です

外側から
屋根) 瓦+ゴムアス+タイベック+構造用合板+アイシネン+石膏ボード+・・・
壁) 塗り壁(ラス網&モルタル&外化粧塗り)+ゴムアス+タイベック+構造用合板+アイシネン+石膏ボード+内壁(色々)
床)アイシネンむき出し+構造用合板+フローリング

始めは、壁に通気層が無いのを気にしていましたが、屋根と同等であり、
この屋根のような構造は各地にあり、施工がきちんとしていれば、問題となっていない様に思います。

少し気にしているのは、床下です。
アシシネンは日射にさらされると、粉々になります。(頂いたサンプルで試しています)
床下なので日射にはさらされませんが、
湿度の問題→シロアリ被害とならないか、少し心配しています
御意見いただければと思います



31: 匿名さん 
[2010-02-20 15:39:46]
床下の断熱は在来木造でもツーバイでも、硬質ウレタンか発泡系を使うのが一般的ですね。
どちらもシロアリは食べる様ですが、断熱材を心配されるよりは合板の心配をした方が
よろしいかと思います。
構造用合板は針葉樹、もしくは針葉樹広葉樹ハイブリッドがあるのですが
シロアリの喜ぶものは針葉樹です。
ですので通常使われる合板なら、シロアリが喜ぶ可能性が高いです。
もしも心配であるならば、合板にもしっかり薬剤を塗って頂きましょう。

ただし近年のは合板自体の化学物質濃度が低くなり、人にもシロアリにも健康被害が減って
合板の食の安全性が確保されて来た為、シロアリの被害は拡大する可能性もあります。
また薬剤も弱くなっており、長い年月の持続性に以前より不安があります。

それと塗り壁であっても通気工法とする事は可能です、透湿防水シートで外から遮水性を
持たせていると考えるなら、その通過して来た水分を蒸発させる為の通気性は
あって当然といえるでしょう。
それぞれ遮水性のあるアスファルトシートと透湿防水シートの、密着した間に水分が溜まったら
乾かないであろうことが想像できますでしょうか?そして運悪く防水シートを水が抜けて来たら? 
その為の通気工法でもあります。

モルタルの通気工法は手間が増えるので、その分高価となります
近年は無塗装サイディングに化粧を行う通気工法も一般的で、それ自体価格は高くありません
どちらかといえば、外壁の仕上げ方で価格が上下するだけです(モエン工法などが有名です)
HMは判りませんが、一般的なものですので工務店であればほぼ施工可能でしょう。
32: パッシブ 
[2010-02-20 16:41:36]
模範解答です。
33: 匿名さん 
[2010-02-20 18:36:24]
>>28
タイベックにゴアテックス並みの防水透湿性能を求めたら、カッパで3万もするのに、家だと数百万でしょうか?

誰もそこまでの性能があるとは思ってないと思いますよ
34: アイシネン 
[2010-02-27 13:39:45]
31さん、ありがとうございます。
ゴムアス+タイベックの間に入ってしまった水分について
検討します。
しかし実績としては20年以上問題ないという話でした。
問題のある地域工務店は大体10年ぐらいでクレーム、裁判の嵐となっています


通気工法でも雨漏りすることはあり
有名な○友林○では
知り合いで雨漏りが発生
消防用レベルの放水を行って
初めて原因が判明
窓周りのタイベックを固定しているホッチキス穴から
雨水が浸入
普通の雨では問題ないが
耐風のような場合にまれに進入するとの見解
結局、窓周りのホッチキス部にはこーキングをすることが
ルール化された

○○工法だから安心とも言えないという事は
記載しておきます。



35: 匿名さん 
[2010-03-06 08:47:02]
>>28さん

同じように防湿層の「防湿性能」も心配なのですが、
どうなのでしょうか。
36: 匿名さん 
[2010-03-06 20:05:35]
透湿防水ートに過度の期待をしなければ大丈夫です

透湿防水シートがあるから通気層不要、濡れて来ない、湿気らない ではちょっと不安です

外壁を通過して来た水分は通気層で乾燥させる、例え結露が発生しても同様です
それが完璧とは言えなくても、現状の最善ではあると思います。

37: 匿名さん 
[2010-03-06 20:58:00]
そう考えて行くと、構造体の内側と外側の両方に通気層を設けた方がよいですね。
38: 匿名さん 
[2010-03-07 11:12:15]
そりゃ無断熱住宅。
39: 匿名さん 
[2010-03-07 12:21:27]
>>38
なぜ?
40: 匿名さん 
[2010-03-08 21:17:20]
41: 匿名さん 
[2010-03-08 21:24:26]
>>39
だって、どこを断熱層にするの。
42: 匿名さん 
[2010-03-10 19:32:30]
勿論通気層の間
43: 匿名さん 
[2010-03-10 20:12:39]
我が家が採用したのはコレだ!
http://www.tsukasa-corp.co.jp/system_ov/index.html
44: 匿名さん 
[2010-03-11 14:15:06]
>>43
こっこっこれはすごい。
屋内に入れた空気を、そのまま壁面づたいに排気してる!
断熱に詳しい人、説明プリーズ!
45: 匿名はん 
[2010-03-11 17:27:00]
>>44
ぼうや。
ネットは字が読めるようになってから。ね。
46: 匿名さん 
[2010-03-11 18:36:07]
>>45
説明できないの?
47: 匿名さん 
[2010-03-11 19:09:38]
>>46
文字が理解できないの?
48: 匿名さん 
[2010-03-11 19:45:31]
>>説明できないのね。
49: 購入検討中さん 
[2010-03-11 20:37:37]
クリックも出来ないのか・・・
50: 匿名さん 
[2010-03-11 21:29:47]
いいから、説明してごらん。
たとえば、防湿層はどこ?
もしないなら、結露しない根拠はなに?
51: 匿名さん 
[2010-03-12 08:15:53]
知りたいなら
サイトの企業に聞けよ
荒らしさんかな、
ここで誰もあなたに答える義務ないしねぇ♪
52: 購入検討中さん 
[2010-03-14 01:07:53]
>43さん

これは防湿について細かいことがまったく書かれてないけど、
快適に住むのが難しそうな家ですね・・・・。

住まい方と、壁内の空気の流量とで、うまくバランスが取れてないと、
A:冬、寒くなる
B:(壁内のカビで)カビ臭くなる
のどちらかになりそうな作りですね。

結露対策に関する説明がないので、ちょっと選びにくいですが、
何かうまい対策がしてあるのかもしれません。

住んでみてどうでしょうか?
53: 匿名さん 
[2010-03-14 11:13:20]
サイトにいってみました。
大事な説明が何もなくイメージだけの画像。
大丈夫なのか?
54: 匿名さん 
[2010-03-14 14:06:46]
大丈夫なはずがないじゃない。
二重通気って、高気密高断熱についてこれずに、もう遅れてるよ。
55: 匿名さん 
[2010-03-14 20:29:49]
>44

何が凄いのかわからないけど、業者の宣伝ですか?
56: 匿名さん 
[2010-03-15 18:07:24]
ペットボトルが結露する理論から、ビニールの防湿はまずいと思うけど、透湿シートは夏場は外部から湿度が入るのはやっぱりまずい気がする
57: 匿名さん 
[2010-03-15 22:29:20]
断熱と防湿の基本が全然分かってない・・・
58: 匿名さん 
[2010-03-16 20:18:04]
透湿すれば結露はしないよ
59: 匿名さん 
[2010-03-16 20:48:41]
やっぱりわかってない・・・
60: 匿名さん 
[2010-03-16 22:56:02]
分かっていないのは君のようだね
顔を洗って出直して来い
61: 匿名さん 
[2010-03-17 04:08:30]
透湿と結露を防ぐためのものじゃない。
62: 匿名 
[2010-03-17 06:36:34]
飽和状態にならないと結露はしません、夏場は室内外の温湿度との関係をよく理解した上でエアコンをお使いしてください。
63: 匿名さん 
[2010-03-17 22:48:10]
温度と湿度は高いところから低いところに移動する
まずはこの基本原則を抑えてから語れ
64: 匿名さん 
[2010-03-18 07:24:31]
温度も湿度も移動するもんじゃない。
でも、ここは基本原則を押さえてない人ばかりなのはそのとおり。
66: 匿名さん 
[2010-03-20 10:04:23]
座薬を入れるべし
67: 匿名さん 
[2010-03-20 19:53:03]
オムツは蒸れるからやめるべし
68: 匿名さん 
[2010-06-19 09:32:23]
逆転結露では木が腐ることはないので、あまり気にすることは無いと言うのが近頃の常識になっている
69: 購入検討中さん 
[2010-06-19 09:34:50]
逆転結露を防ぐために色々とネットで検索したら、下記のものが一番安くて効果もありそう
http://www.yunyuu-kenzai.com/products/recommended/weathermateplus/weat...
70: 匿名さん 
[2010-06-20 01:22:59]
気密断熱の悪くない家で、高湿な季節の戸外の温湿度と冷房あるいは除湿時の室内の温度を
比べて見ていると、逆転結露を起こす条件には、普通はなりませんね。

気象庁の一時間おきの過去の気象データに露天温度まで載っています。
まさにそれが逆転結露を起こす室内温度そのものですから、一見で分かりやすいでしょう。
71: 匿名 
[2010-06-20 06:59:35]
連続気泡のアイネシンでは、湿度を含んだ気体が、温度の下がった室内付近まで入り込むので結露が起きやすいのでは?セルロースファイバーもアイネシン以上にスカスカなので結露の防止は難しい。一方、ネオマフォームやスタイロフォームなど不連続気泡の断熱材だと、不連続気泡構造により湿度の進入を防げるため結露の可能性は少ない。ということで不連続気泡の断熱材を採用されてはいかがでしょうか?
72: 匿名さん 
[2010-06-20 08:11:09]
>>71は業者?
>>70はちゃんとソース出して、逆転結露はまずないって言ってるじゃない。
73: 匿名さん 
[2010-06-20 22:48:08]
>>71
だから逆転結露は気にしなくていいって

しかし、やはり外部から水蒸気が入ると断熱材その他に影響があるので、水蒸気は室内には入れないほうがいいと思う

あと、結露については断熱材だけの問題ではなく、水蒸気の動きを知って、その行き道をジャマしなければおのずと解決するよ
74: 匿名さん 
[2011-07-30 09:00:14]
今日は、昨日に続き結露の話をします。




結露は冬、断熱や防湿対策が不十分な場合に起きるのは周知の通り。




しかし、夏にも結露が起きるということはあまり知られていません。




結露は、暖かく水蒸気を蓄えた空気が冷えて、水滴に変わることです。




夏は外気が暖かく湿った空気となります。(冬と逆です)




外気の水蒸気が、室内の冷房によって冷えた部分に冷やされて結露を起こします。




その結露が起きる場所が外壁の防湿層のすぐ外側、つまり外壁の内部で結露が起きるのです。




壁内部以外にも、地下室や床下などでこうした「夏型結露」は起きます。










余談ですが、水蒸気はとても小さくて、ガラスと金属以外は通過できると考えてよいです。




また、乾いた方向へ移動する性質があるので、湿度の低いところへどんどん流れていきます。




ビニールクロスや構造用合板なども通過していきます。










壁の中ではどんなことが起きているのでしょうか。




東洋大学の土屋教授によれば、




「結露発生のピークは正午前後で、午後4時くらいには止まります。それから夜半まで、防湿層に付着した結露水は蒸発して合板に吸われたり、通気層に出ていきます。防湿層裏の結露水が完全になくなると壁の中の相対湿度は急激に下がり、朝方6時くらいには最低の60~70%になります。合板からは1日トータルで約60g/㎡もの水蒸気が移動しています。防湿シートには最大10~20g/㎡の水滴しか付着できないので、残りは落下しているものと見られます。合板のように水分を保水する材料は春から梅雨にかけて徐々に水分を摂取し、夏に含水率が最大になるパターンを繰り返します」




これは水蒸気が外部に放出できる時の話です。







では、どうすれば問題が起きないのか、具体的に対策をまとめると、




①日射を受ける外壁の温度上昇を防ぐ・・・通気層、樹木、壁面緑化などが有効です。




②冷房温度を高め、運転時間を短くする・・・夏型結露が起きる条件そのものを無くします。




③外に行くほど開放・・・外壁の外部側ほど湿気を通りやすくします(冬も同じです)




④調湿材を防湿層と断熱材の間に設ける・・・東京以南の場合、防湿層なしの通気工法にする場合、内装材の石膏ボードに調湿左折ことも可能です。




⑤防湿層を無くす・・・夏型結露は防湿層で堰き止められて発生するので、防湿層がなければ起きません。この場合冬の状態も考慮する必要があります。




⑥外張断熱にする・・・透湿抵抗の非常に高いプラスチック系断熱材で外側を覆う外張断熱であれば、結露が起きる状態になりにくいので、単純に安全です。




※多くの部分で「断熱・気密のすべて」南雄三著を引用しています







そんなこんなで、見えない壁の中でも結露が起きているわけですが、結露水を少なくする、壁の中の水蒸気を外に放出することで、実害が起きないようにすればいいと言うのは「業界」の考え方です。

(いろんな意見の人がいるので総意ではありませんが・・・)




しかし、安全に作っても、壁の中は見えないだけにどんなふうになっているのか心配ですよね。




特に我が家は通気層がありませんからね。。。

(それでも一応地区的にフラット適合仕様です)




今年で築5年、床下の匂いを時々嗅いでカビ臭くないかチェックしています。




今のところ問題はなさそうですが、壁の中は何か機会があれば内側の石膏ボードをはがして、中の様子を見てみようと思っています。










では。


75: 匿名さん 
[2011-08-04 21:30:58]
現場で頑張っている人の逆結露の話はこちらでどうぞ
76: 匿名さん 
[2011-08-05 05:17:31]
在来木造で壁に合板を使用しない作り

(室内ー壁紙等内装材ー石膏ボードー断熱材ー透湿防水シートー通気層ー外壁材)

※断熱材に防湿シート施工は通常あるのかな

これが一番確実で良い。
いくら理論上で良いものを作っても、実際の施工では必ず穴がある
(その穴は例えでもあるし、現実空間の穴でもある)
その穴がメルトダウンよろしく、一番最悪な状況を作り出すのだ。
下手な穴がある位なら、いっそザルであった方が家にとっては良い環境をもたらす。

ただこの考えで行くと、筋交い施工以外はアウトだな
ツーバイなんて、どうなってしまうんだか・・・
だから最初からそんな事気にしないのが正解。
77: ビギナーさん 
[2011-08-05 19:00:08]
やっぱり室内をビニールシートで覆ってしまったのが間違いなのですね
78: 匿名さん 
[2011-08-05 22:56:22]
【4】 夏型結露と構造用合板について 

夏型結露は逆転結露ともいい、夏場に室内側が冷房されている場合、暖かい空気が
冷やされた防湿層に触れて結露するというものです。

温暖地で外側の面材に透湿抵抗の大きい構造用合板を使う場合は、日射により
壁体内が高温になると、木材や合板から水蒸気が放出され、一時的に飽和水蒸気圧
になり微量の結露をします。

しかし、通気層から水蒸気が逃げたり、木材や合板が吸湿したりして、飽和水蒸気圧
以下に戻るため、木材の腐朽や断熱材への影響はないと、実際の経験や結露計算、
実験等で実証されています。


それでも心配な場合は、防湿層に透湿抵抗が高い防湿・気密シート
(ポリエチレンシート)の代わりに、防湿・調湿シート(可変透湿シート)の「ザバーンBF ・
デュポン社」や「インテロ ・モル・建築エコロジープロダクツ社」をお勧めします。

これらは、相対湿度によっては透湿抵抗値が変動するという特徴を持っています。

通常は透湿抵抗が防湿・気密シート並みに高いため、室内側の水蒸気の壁内への
侵入を食い止め、相対湿度が高くなる夏型結露時には透湿シート並みの低い
抵抗値になり、壁内の水蒸気を室内側に排出し、壁内の高湿化を抑制して結露を
防ぎます。

但し、「ザバーンBF 」などは、通常であれば、構造用合板より、高い抵抗値が出るが、
より透湿抵抗が高いOSBほどの抵抗値が出ない可能性があります。したがって、
OSBとの併用は理論上危険です。

また、こういう夏型結露は充填断熱だけに起こる現象という意見があるが、外張り断熱
の発泡プラスチック系断熱材と木材周辺でも起こる現象です。

79: 匿名 
[2011-09-06 21:25:21]
で、結局のところ防湿気密シートは要るの?要らないの?
上↑で出てるけど下手に壁内部に防湿層を設けて、そこで湿気が溜まるのは不味いだろ?
よく通気層とか言うけど、その通気層から湿気は何処に抜けるの?小屋裏?
80: 匿名さん 
[2011-09-07 00:47:00]
基本的には要る。
水蒸気は透湿抵抗の低い方に移動するから
逆転結露があっても最終的には再び通気層から抜けていく。
通気層は小屋根換気につなげるのが多いのでそこから抜けていく。
81: 匿名 
[2011-09-08 21:59:54]
なるほどね。
じゃあ充填断熱材の外壁側(柱の屋外側)に構造用合板がある家は駄目だな(笑)。
82: 住まいに詳しい人 
[2011-09-08 22:29:31]
>>81
Ⅳ地域なら、構造用合板より防湿層の方が透湿抵抗が高いので理論的には問題なし
83: 匿名さん 
[2011-09-08 22:34:43]
耐力壁面に 普通の合板の家って

ヤダよね?

84: 匿名さん 
[2011-09-08 23:27:24]
82の理論だと、室内側に鉄板の防湿層があって、屋外側にコンクリートパネルを張っても
透湿抵抗の違いにより理論的には問題なしと言いそう。

湿気はたしかに抜けるだろう。しかし、抜けるのに数週間かかっている間に木下地が
腐っていくことは想定していないらしい。
85: 住まいに詳しい人 
[2011-09-09 06:16:54]
>>84
>抜けるのに数週間かかっている間

抜ける時は一瞬です。

もっと水蒸気の勉強をされた方がよろしいかと思います。
水蒸気にとって普通の合板なんてざるみたいなものです。
86: 匿名 
[2011-09-09 19:07:19]
>>85
本当か?違和感のあるレスだな。
接着面すら突き抜ける程に、水蒸気は出入り自由なのか(笑)?
87: 住まいに詳しい人 
[2011-09-09 21:45:56]
>>86
何のために透湿抵抗と言うのが数値で表されているか知っていますか?

それにこれはⅣ地域だから言えることでもあります。

Ⅰの地域とⅣの地域の透湿抵抗比の違いなど分かっていますか?

笑っている場合では無いですよ(笑)
88: 匿名さん 
[2011-09-09 22:44:42]
>>87
>Ⅰの地域とⅣの地域の透湿抵抗比の違いなど分かっていますか?
下記のことでしょうか?
■内部結露しないとされている各地域の内外の透湿抵抗の差
Ⅰ地域-5:1、Ⅱ地域-4:1、Ⅲ地域-3:1、Ⅳ地域-2:1、Ⅴ地域-1:1(外側材料の透湿抵抗の合計:内側材料の透湿抵抗の合計)
89: 匿名さん 
[2011-09-09 23:00:13]
>88
スルーしといたほうがいいよ。
面倒なだけだから。
何いっても無駄だよ。
90: 匿名さん 
[2011-09-10 08:03:42]
完璧な施工なら>>84>>85では、>>84が正しいです。

ただ外壁側は気密施工ではないので、わずかな隙間があるとそこから抜ける量のほうが多いかもしれません。
91: 匿名 
[2011-09-10 19:25:11]
>>87
嘘は良くないな(笑)。
構造用合板の透湿抵抗は、石膏ボードの三倍だそうだ。↓

http://www.sotodan-souken.com/lecture/wooden_structure/page010.html

合板が『ざる』だって?馬鹿も休み休みにしてくれ(笑)。
92: 住まいに詳しい人 
[2011-09-10 19:49:55]
だから合板の透湿抵抗だけで議論しても意味はないよ

構造用合板を面材として使う場合は、地域と透湿抵抗の内外比のチェックが必要

http://www.toyo-dannetu.com/article/13733422.html

ま、水蒸気君から見ればOSB合板君は少し手ごわくても構造用合板君の穴など大した抵抗にはならないけどね(笑)
93: 匿名さん 
[2011-09-10 21:35:07]
ということは、構造用合板で作った、密閉した箱の中でお湯を沸かしても
箱内の湿度が上がる事が無いという事だね。一瞬で抜けんるんだから。すげー。
それとも箱の中に透湿性能の高いガラス球を入れないとだめ?
94: 匿名さん 
[2011-09-10 21:35:57]
透湿抵抗の高いの誤りでした。
95: 匿名さん 
[2011-09-10 21:40:57]
つまり、原子力格納庫は透湿抵抗が高く、周囲のコンクリートの透湿抵抗は格納庫のそれより
低いため、格納庫内の水蒸気は放射能とともに建屋外にコンクリートの表面から放出されるということです。
96: 住まいに詳しい人 
[2011-09-14 22:52:59]
なんか○○が湧いてきたようですね
98: 購入検討中さん 
[2012-02-04 23:42:32]
結論は・・・・



防湿層は 必要ない!   ということです。



長い間 有難う 皆さん! 





99: 賃貸住まいさん 
[2012-02-05 09:06:09]
半年前のスレを引っ張り出してお疲れさん
100: 購入検討中さん 
[2012-02-21 22:50:31]
ケナボードはダントツに透湿抵抗が低くて魅力的でしたが、生産終了とは残念です。

我が家はアイシネンではないですが、防湿層無しで検討中です。
101: 匿名さん 
[2012-04-09 12:22:27]
>100
>防湿層無しで検討中です。
夏にエアコンの除湿が大変になるのでは?
102: 入居済み住民さん 
[2012-04-09 18:39:52]
うちは防湿層設けたけど、調湿気密シート(ザ・バーン)にしました。
なんか夏は換気絞ってるにも関わらず、湿気が入ってきている感じがする。
高高でエアコン使うと室温はすぐ下がるけど、湿度は下がりにくい。
普通の防湿気密シートにしておけばよかったのかな。とちょっと後悔気味。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:防湿層と逆転結露

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる