前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、
①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。
②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。
③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
軸組でも省令準耐火にすることは可能。
④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。
⑤建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。
⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。
⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
軸組に比べて自由度は少なくなる。
と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
1495:
地元不動産業者さん
[2010-07-02 10:53:00]
|
||
1496:
匿名さん
[2010-07-02 11:36:42]
>>1494
ちょっと違う気がする…。 ツーバイで壁倍率が2.5倍になっているのは、 スタッドが細く変形が多いのと、柱のような自重を支える構造が無く、 常に面材とスタッドを繋ぐ釘に大きな力がかかり続けるので、 耐力壁として成り立たせるためには釘保持率が高いCN50以上の釘が必要。 一方、自重を支えられて変形量が少ない柱を使う軸組では、より細いN50釘でも耐力壁として成り立つ。 だから、規定は最低限の耐力壁として成り立つスペックの ツーバイではCN50釘を使った2.5倍、軸組ではN50釘を使った2倍の倍率になっている。 それ以上の耐力として計算するためには、個別に認定が必要と言うだけ。 ただ、それは計算上のことなだけで、実際の耐力は、同じ釘を同じ間隔で打てば同じになる。 話はそれるが、特定の認定を受けて壁倍率を大きく取るメーカーは、丈夫な壁を使っているのではなくて、 実際は同じ耐力の壁でも、計算上は高い耐力として計算できるだけなので、 壁の量を少なくでき、材料を減らしてコストを下げたり、間取りの自由度を増やすことはできるが、 計算上は良くても、実際の耐力は弱くなることがあるのを注意した方が良い。 HMも営利企業なので、別に極限まで耐力を高い家の研究をしているのではなく、 材料を減らして利幅を増やしたり、間取りの自由度を増やし商品価値を上げて売るための研究をしているだけ。 また、ツーバイ材の規定の2x4とは、1.5インチ×3.5インチと0.5インチづつ小さい材を使うこと。 2インチ×4インチ素材を削って、1.5インチ×3.5インチの建材を作った過去の歴史を引きずっているだけ。 これは単なる規格の問題。 軸組みの柱は、ツーバイのスタッドと違って、 自重(縦荷重)を支える能力を要求されているので、柱の太さや長さの規定が出来てくる。 ただ、縦荷重と横揺れの両方の負荷が面材とスタッドを繋ぐ釘にかかるツーバイよりも、 軸組では、柱が縦荷重を柱が支えてくれるので、柱や横架材と面材を繋ぐ釘は、 常に大きな自重を受けるわけではなく、地震や風による横方向に揺られる力に対抗すれば良いだけになる。 今の基準法の規定は、ただ地震などの横方向の力が起こった時の耐力の計算になるので、 必然的に太い釘を使うしかないツーバイの方が耐力が高いように見えるだけで、 それも、注意しなければならないのは、ただの初期強度に関して規定しているだけで、 経年的に長期にわたって縦荷重を受け続けた時に、どれだけ耐力が残るかは全く保証されていない。 |
||
1497:
匿名さん
[2010-07-02 11:55:02]
>建築基準法を満たせば耐力壁がどうたらこうたらは関係ないですし
建築基準法を知らない? |
||
1498:
申込予定さん
[2010-07-02 12:50:59]
>強度を木造軸組住宅の8割にして許可されたのです。
へ〜。そのわりに、その時代の木軸はいっぱい倒壊してますね。大地震で。ツーバイは倒壊ゼロなのに。 計算方法を間違えたんですかね??役人が^^ |
||
1499:
購入経験者さん
[2010-07-02 14:13:14]
これから建てる人は、阪神淡路でどちらが倒壊しなかったか、とか、木軸+グラスウールの家は何で26年位しかもたないかっていうことを気にしているのです。
日米貿易摩擦の解消のためとか、家作りの本質からずれた言い訳を聞きたいのではないのです。 長々続くツーバイ対木軸論争は、95年のあの日にとっくに終わっているのです。 |
||
1500:
匿名さん
[2010-07-02 14:35:08]
>>1499
阪神淡路大震災で分かったのは、腐っていたり、蟻害にあっていた木造住宅の被害が多かったということと、 筋交すら入っていない昔の木軸は危険ということだけだよね。 それだけをとって、木軸よりツーバイが安全って思っているおめでたい人って、そんなに居るのかな? 壁体内結露に関しては、 構造用面材に透湿抵抗の高い構造用合板を使わざるをえないツーバイの方が危険じゃないかな? 特に、壁体内結露が起こったら、ツーバイのスタッドは湿気に弱いSPFを使っているわけだし…。 SPFは、アメリカの中で建材に使われている建材の中で、 耐久特性は4段階の下から2番目で、蟻害に弱いと言われて、あまり使われなくなった米栂よりも悪かったよね。 こういった粗悪な構造材の輸入を促進しているのに、アメリカの圧力がかかっているというのはよく聞くよね。 |
||
1501:
住まいに詳しい人
[2010-07-02 15:07:01]
ちょっと違う気がするな。
阪神淡路の頃の新築木造在来住宅のほとんどは筋交入っていたはずだよね。 それでも倒壊した理由として、結露水を含んだグラスウールが筋交を止める釘を錆びさしちゃったので、計算上見込まれてる筋交が効果なし、ということになったんじゃないかな。あの映像、焼きついてるよね。 当時の木軸の新築、かなり倒れちゃったよね。 今も同じような施工方法とっている会社が多いので、みんなツーバイとかプレハブに流れているんじゃないのかな。 あとツーバイの全壊がゼロということもあって、日本においては木軸はよくないとなって、当時の中曽根総理がアメリカにお願いして、日本の住宅の耐久性を上げるために、米国基準の耐久性に近づけるために今日まで来たんじゃないのかな。 木造だったら、やっぱり昔のお寺のような家いいよね。 |
||
1502:
BON之助
[2010-07-02 15:43:18]
昔のツーバイは米松を使っていたが固くって大工が泣いた、今は柔らかいSPF(スプルス)と言う柔らかい材を使ってるけど、未だ使い始めて30年経ってないんじゃないかな、確か。
1500>さん、あってるよ。 |
||
1503:
匿名
[2010-07-02 18:11:35]
質問です。 窓の多い木造軸組というのは丈夫なんでしょうか? 近くに木造軸組のお宅が建築途中なんですが、40坪程度の家に掃きだし窓が一階に4つ二階は掃きだしがひとつに掃きだしの半分くらいの大きさのものが3つくらいその他にも小さい窓がいくつもついています。 隣にある在来工法のお宅より窓がたくさんあるのですが、木造軸組みというのはそんなに丈夫なのでしょうか。 あまりにも窓が多くてびっくりしたのですが。 最近のサッシはしっかりしているものが多いから寒くないのでしょうか? 我が家は2×4の家なので窓が少なめで小さいのは知っていたのですが、今日この家を見てとてもびっくりしました。 こんなに窓の数が違うものかと。
たぶんこのお宅は他と比べても窓が多い気がしますが、軸組みで窓がたくさんついていても機密性や断熱性は問題ないのでしょうか? 普通に考えると窓がたくさんあるほうが気密性や断熱性は悪そうなのですがいかがでしょうか? |
||
1504:
匿名
[2010-07-02 19:15:40]
その通り。窓が多い程冷暖房はかかります。家の気密や断熱する人の施行レベルで窓が大きく数が多くても快適な家も出来上がります。
|
||
|
||
1505:
入居済み住民さん
[2010-07-02 19:57:23]
>筋交すら入っていない昔の木軸
って、筋交いって昔から必要だったんじゃないの? 入ってないのは手抜きなのかと?? |
||
1506:
匿名
[2010-07-02 20:09:09]
あらま
|
||
1507:
物件比較中さん
[2010-07-02 21:01:52]
1500さん。
ツーバイに比べて木軸が白蟻にやられやすいのはどうしてでしょうか? これはやっぱり皆さんが指摘されているとおり、グラスウールの結露・・・・筋交の湿気・・・・ 土台が水分を吸収・・・・基礎の側面から白蟻が侵入、ということになるのでしょうか? この工法(木軸+グラスウール)って、ほんとに日本の気候風土に適しているのでしょうかね? |
||
1508:
匿名
[2010-07-02 21:15:36]
同じ立地状況・環境なら2×も蟻の被害を受けます。
|
||
1509:
匿名はん
[2010-07-02 21:49:39]
阪神淡路のときは建造されている建物のの比率が木軸が9割2バイが1割だったことは知っているのかな?
ま、地震には木軸より強いと思うがそれだけ強調されてもという気がする 建築開始して、2~3カ月で出来上がるインスタント工法には疑問を感じる |
||
1510:
匿名
[2010-07-02 21:58:00]
2×が順調に増えたとしてニ・三十年後に今の軸組に指摘するような事が2×にも無いとは言えません。割合が増えればマイナス点も増えるのは家に限らず全てにおいて言える事です。
|
||
1511:
匿名さん
[2010-07-02 22:04:51]
|
||
1512:
匿名
[2010-07-02 22:09:58]
ローコスト系のパワービルダーがほとんど軸だから軸の家が多いのは当たり前
|
||
1513:
匿名さん
[2010-07-02 22:20:49]
ローコスト系パワービルダーも大手HMも採用しない工法がいい工法なのか?
|
||
1514:
匿名
[2010-07-02 23:05:39]
明らかに家としての性能が良ければ2×は増えるはず。多少高いとしても確実に耐用年数に差が出るなら皆頑張って2×建てます。大抵の人が一生に一度ですから。結局、論争する程の差はなく個人の好みと職人の力量次第となります。
|
||
1515:
入居済み住民さん
[2010-07-03 01:08:53]
ウチの親がそうだったんだけど
筋交いがないとか火打ちが無いとかうるさいんですよね ウチみたく金出してもらわなくてもこうですから 2世帯とか金出してもらったりしてるところはツーバイ無理でしょ? 良くも悪くも保守的なんですよ日本人は… 4寸の檜を柱に使ってればいい家みたいな感じでしょ? 自分も勉強するまでは「ツーバイwww」的でしたからね 今のツーバイを真似た軸なら大丈夫なんでないスか? でも、軸の考えとは違う方向に進んでるんですから、どっかに無理は出るんでないですかね? 在来は歴史があると言っても、今の軸の歴史はツーバイ以下のような気がしますけどね ま、軸と言っても今の軸はいろいろありすぎて、軸の中でもどれが正解かわからなくなってそうですよね |
||
1516:
匿名さん
[2010-07-03 01:27:41]
私鉄系や三井などの大手木造は大抵ツーバイフォー。
ローコストパワービルダーは大抵軸。 |
||
1517:
匿名さん
[2010-07-03 06:16:14]
意図的に住林を外すのは・・・
|
||
1518:
地元不動産業者さん
[2010-07-03 07:43:15]
昔木造とは、貫やくさびを使って地元の信頼ある大工で建てたものだよ。
40年から50年くらいまえまではね。でも、だんだん大工の跡継ぎがいなくなって大和や積水の鉄骨住宅におされぎみになってきた。仕方ないことだがね。 そのころから、そうだな池田内閣の所得倍増計画のころかな、品質は二の次の、今問題になっている木軸のグラスウール住宅が氾濫してきた。質より量ってとこかな。建売はほとんどこれだね。いけないね。情けないね。 今の木造はこのころとあまり変わらないね。昔は断熱材なんて入れなかったから、長持ちしたよ。結露なんか見なかったね。今の木軸はリフォームすると、中はひどいもんだよ。しとしとピッチャンかな。これじゃ、材木やられちゃうよ。 うちがツーバイやり始めたのは、サスティナブルという考えに共感したからだよ。イギリスやカナダの住宅長くたっているよね。うちらの周りの木軸住宅は大体23年くらいで建て替えてるよ。家づくりの根本的な考え方が違うんだよ。一度建てたら、色々いじくりながら100年くらいそこで暮らす・・・・・。いいじゃないか。 木軸は震度4程度でかなり揺れるよ。昔の家は揺れたけど貫がうまく働いて元に戻るんだよ。今の細い材木使った軸組みは、傾いたままだから怖いよね。 |
||
1519:
匿名さん
[2010-07-03 07:44:32]
どっかに出てたけれどもツーバイならローコスト系いくべきでしょ。
三井とかSWとかは高すぎる。 人件費を合理的に減らせるのがツーバイの良さなのに高級路線でいくのは勿体ない。 軸のタマホームくらいの極端なローコストと同じくらいとするとコスト的に規格住宅くらいにしないと厳しいだろうけど。 |
||
1520:
地元不動産業者さん
[2010-07-03 07:54:17]
ローコストのパワービルダーが木軸にしているのは偉い儲かるからでっせ。
お客さんのこと考えないでパカパカ建てるだけだよ。 うちらの地元ではパカスカ住宅って呼んでるよ。パカパカ建てて、壁の中スカスカだからさ。 時間かけて設計して、うちらのように昔からツーバイやってる会社は工事も時間かけてちゃんとやってるよ。 数はそれほどできないけどさ。サスティナブルで行ってみようや。最高でっせ。 |
||
1521:
地元不動産業者さん
[2010-07-03 08:20:54]
1519さん、人件費を合理的に減らせるのがツーバイってのは間違ってるよ。
うちはサスティナブルの考え方に共感してツーバイやってますけど、設計に最低4カ月(50坪だと6カ月)、工事に5カ月かけてますよ。設計は一級建築士さんにやってもらってます。うちには設計士いませんので。 木軸でこのくらいかけてる会社ないんじゃないかな。 工事費と経費(工事原価の18パーセント)に分けてちゃんと見積もりだしてるよ。 若い人分らんかもしれないが、今の木軸+筋交+グラスウールは過去の日本の住宅の歴史からみて最悪だよ。 地震国、高温多湿という日本で建てるなら、伝統的木造かツーバイしかないよ。 |
||
1522:
BONノ助
[2010-07-03 08:44:14]
意味不明、結果どっちやってるんだい。今時、経費18パーセントとは。
|
||
1523:
匿名さん
[2010-07-03 09:47:32]
うちは53坪で設計六ヶ月、着工から完成まで七ヶ月かかりましたよ。
普通の木造軸組みで。 ふつうにその辺にある工務店で建てました。 まぁ大工さん一人でコツコツ作ったので、時間はかかりましたね。 設計も外部の設計事務所(一級建築士)で書いてもらい、打ち合わせを半年間やりました。 |
||
1524:
入居済み住民さん
[2010-07-03 10:44:29]
>1513
大手8社 積水ハウス、大和ハウス、積水化学(セキスイハイム)、ミサワホーム、パナホーム、住友林業、旭化成、三井ホーム の中で在来をメインにしてるのは住林だけですよ ハイム・ミサワ・三井が枠組壁工法を採用していますね |
||
1525:
購入検討中さん
[2010-07-03 11:00:30]
そうなんですか? 知りませんでした。
それならツーバイの方が安心って事になりますか。 大手があまり木軸やらないのは、ゆくゆくのクレームが多いからですか? |
||
1526:
匿名さん
[2010-07-03 11:26:11]
昔は低気密・低断熱=夏は暑く、冬は寒いのが当たり前でしたが
今の時代の住宅業界は高気密・高断熱が主流なんですよね。 軸組みでは高気密が取れにくいんですよ。 気密テープ張っても、ゆくゆく隙間があきますから。 ツーバイはその点、気密が取れやすく木造としては 軸より時代に即している感はあります。 ただ、いまだにあの箱家に偏見を持つ人はいますよ。 建築途中の家を見ればわかりますが、どうしても安っぽいんですよね。 |
||
1527:
匿名さん
[2010-07-03 11:27:38]
>ハイム・ミサワ・三井が枠組壁工法を採用していますね
ツーバイは三井だけ。 ハイムはユニット ミサワはパネル ハイムとミサワをふつうのツーバイに入れるのは無理がある。 |
||
1528:
入居済み住民さん
[2010-07-03 11:51:52]
>1527
枠組壁工法というのは国が決めたものなので私に言われても困りますね ちなみにハイムはユニットとおっしゃりますが、 工法とすればツーバイシックスですよ 工場でツーバイで組み立てた家をトラックで運んでいるだけです ユニット工法という事ではありません ミサワはツーバイではないですが原理はツーバイと同じです。 なので枠組壁工法に入っているのでしょう。 ちなみに三井も工場で作った壁パネルを組み立てますので あなたの理論で言うと、ふつうのツーバイにはならなそうですね… |
||
1529:
購入検討中さん
[2010-07-03 12:55:30]
気密テープ貼ってもゆくゆく隙間が空きます・・・・・これが私が一番心配してたことなのよ。
|
||
1530:
匿名さん
[2010-07-03 13:04:17]
アイシネン吹付けたら高気密は簡単に取れるのでは?
|
||
1531:
匿名さん
[2010-07-03 16:51:49]
>>1527
住林もツーバイやってるよ。 |
||
1532:
匿名さん
[2010-07-03 16:58:41]
>枠組壁工法というのは国が決めたものなので私に言われても困りますね
別にあなたに対して言ったわけじゃないし、 国の法律上より実態として違いの大きさを言ったの。 現場施工のツーバイとハイムをいっしょこたにするんじゃ乱暴かなと。 見方の問題。 |
||
1533:
契約済みさん
[2010-07-03 17:06:47]
アイシネンの他、フォームライトSLやデミレックもいいよね。
|
||
1534:
匿名
[2010-07-03 17:25:37]
軸か枠かなら断然枠でしょ。
|
||
1535:
匿名さん
[2010-07-03 17:44:40]
在来(軸組)希望でしたが、最終的にツーバイになりました。
在来にしたかったのは、間取りにこだわりがあったため。 幸い、着工まで時間に余裕があったので、図面はかなりの時間を要して検討しました。 しかし、検討途中では、在来ならできた間取りを断念したこともあります。 その分、耐震性を取ったと自己満足しています。 断念した在来(軸組)ですが、気になっているのは、金物工法の強度です。 金物を使うほど、強度を増すことになっていますが、あんなに軸に金具を打ち込みまくっていて、 軸の方が参っちゃわないかと思います(すみません、感覚的表現で)。 金物頼りの耐震性って、大丈夫なんですかね。 ツーバイは、釘打ちが全てですが、ピッチを守っていない施工も見かけますので、 注意が必要です。 最終的にツーバイにしたのは、価格です。自分たちの作りたい家を設計してもらい、 価格が届いたのが、ツーバイを施工する工務店だったということです。 なので、どちらの工法がオススメかは、どういう家を建てたいか、どこを優先するか、 ということだと思います。 |
||
1536:
匿名
[2010-07-03 19:51:39]
どちらもしっかり施行すれば大丈夫。何も心配いりません。自分が選んで建てる工法が一番だと思いたい。信じたいと思うだけです。以上
|
||
1537:
匿名はん
[2010-07-03 20:17:26]
釘も金物のひとつです。
|
||
1538:
匿名さん
[2010-07-03 21:08:42]
こういうのを屁理屈といいます。
軸組の金物と2×4の釘とは、全く違う意味を持ちます。 |
||
1539:
匿名さん
[2010-07-04 06:49:18]
結局、2バイが優れているのは耐震性だけと言うことですね
|
||
1540:
物件比較中さん
[2010-07-04 08:10:27]
それならなんで長期優良住宅の3階建て実験で、木軸は全壊してしまったの?
木軸の優れてるとこって、地震国の日本ではないんじゃないかな? |
||
1541:
地元不動産業者さん
[2010-07-04 08:14:02]
そうだね、あの倒壊実験は衝撃的だったね。
阪神淡路の再来だね。あれは木軸の金物が意味をなさなかったからだよ。 |
||
1542:
ビギナーさん
[2010-07-04 08:22:00]
ということは、どっちもチャンと施工したら同じじゃないですか?
自分が選んで建てる工法が一番とは思えない。だから皆さんのお力をこの場で聞いて参考にしてるのよ。 ほんとに木造軸組みの3階建て、実験で倒壊したのですか?教えてください。 |
||
1543:
匿名
[2010-07-04 08:25:05]
設計でのバランスが悪いから倒壊してしまったとの事。設計する上で2×なら体力壁(構造用合板)のバランスが悪いと倒壊の危険性増大です。部分的に力がかってきます。
|
||
1544:
匿名
[2010-07-04 08:26:18]
平屋にしとけば?
|
||
1545:
匿名
[2010-07-04 08:37:43]
確かに倒壊したのは3階建ビルトインガレージの軸。
3階建ビルトインなら少なくともツーバイフォーにはしておきたいところ。 |
||
1546:
匿名さん
[2010-07-04 08:43:41]
|
||
1547:
匿名
[2010-07-04 09:28:00]
だから、しっかり施行して管理が行き届いていれば軸も2×も問題なし。2×派さんは軸の歴史も知らないのにネットで調べたような知識で責めてはいけません。それぞれ素晴らしい工法ですから。
|
||
1548:
購入検討中さん
[2010-07-04 10:46:36]
>>154
軸組みは地震に対してゆらゆら揺れることで振動を吸収しているのに、金物でがっちりと固定してしまったから 倒壊したのだと思います。 地震に対してはなんか金物に頼りすぎて変な方向に走っているように思います。 確かに地震には2バイは強いと思いますし、アメリカでは良いと思いますが、高温多湿の日本では長持ちしないと思います。 それと木造が26年しか持たない件については、化学建材ばかり使用した建売の3カ月で立ったような代物で、注文住宅でしっかりと施工されていれば、それなりにはもつと思います。 |
||
1549:
ビギナーさん
[2010-07-04 10:47:04]
でもこの倒壊した木軸の3階建て住宅、設計のバランスが悪いとは思えない。
普通の家に見えます。 |
||
1550:
購入検討中さん
[2010-07-04 10:52:59]
1548さんへ。
木造軸組みが金物に頼りすぎて、変な方向に走っているってどういうことですか?もう少し具体的に教えていただけませんか? |
||
1551:
物件比較中さん
[2010-07-04 11:00:42]
1547さん、軸の歴史ってどういうことですか?
|
||
1552:
購入検討中さん
[2010-07-04 11:39:57]
第二次世界大戦後の建材不足から生まれた、伝統工法を簡略化した工法。
日本の木造住宅の工法としては、主流の工法。技術的には伝統工法そのものというわけではなく、多くは1960年代頃から発達したもの。 |
||
1553:
匿名さん
[2010-07-04 13:18:57]
>でもこの倒壊した木軸の3階建て住宅、設計のバランスが悪いとは思えない。
>普通の家に見えます。 ん?? 木造3階の悪いところ、ぜんぶ入ってる典型例だよ。 3階建、 間口が高さに比べてとても狭い、 1階ビルトインガレージで壁が抜かれている、 短辺方向の耐力壁がとても少ない。 ツーバイか軸かとは別だと思うね。この手の、敷地が狭いから3階建にするっていう狭小木造3階建のような家を建てちゃいけないってこと。狭小住宅は、どうしてもこんな間取りになるからね。 |
||
1554:
入居済み住民さん
[2010-07-04 15:30:46]
>1548
>確かに地震には2バイは強いと思いますし、アメリカでは良いと思いますが、高温多湿の日本では長持ちしないと思います。 >それと木造が26年しか持たない件については、化学建材ばかり使用した建売の3カ月で立ったような代物で、注文住宅でしっかりと施工されていれば、それなりにはもつと思います。 ただの素人が思った事を正しいと信じてくれる人が何人いるんでしょうか? 信じて欲しいなら、データを示しなさい |
||
1555:
匿名
[2010-07-04 16:06:02]
1554
で、あなたのデータとは? |
||
1556:
入居済み住民さん
[2010-07-04 18:04:30]
|
||
1557:
匿名
[2010-07-04 18:16:24]
1556
大人げないw |
||
1558:
匿名さん
[2010-07-04 18:41:40]
>木造が26年しか持たない件
これのソースは? |
||
1559:
ビギナーさん
[2010-07-04 18:59:21]
1546さん、貴重な倒壊資料ありがとうございました。
工法選定の参考にいたします。 都内ではこんな感じの住宅いっぱい見かけますが。 |
||
1560:
購入検討中さん
[2010-07-04 19:04:08]
伝統工法を簡略化したら、よくないような気がしますがどうでしょうか?
実際木造軸組みの筋交いの結露によるダメージが多くいわれていますが、うそなんですかねー。 |
||
1561:
販売関係者さん
[2010-07-04 19:15:24]
建売も注文も木造軸組みでは、手前どもではグラスウールを標準としていますので、仕様の違いだけです。
構造材もプレカットで建売と注文で同じです。 グラスウールはたしかによくないことは分かっておりますが、オプションで発砲系の断熱材をご用意しております。 ローコストをご希望される方は、それなりの仕様になってしまいます。 耐久性に重点を置かれるお客様には、木軸とツーバイの外断熱にもできます。 |
||
1562:
契約済みさん
[2010-07-04 19:26:18]
都内でビルトインガレージ付きの3階建て住宅を設計中です。
在来工法の倒壊の映像を見て、ツーバイで設計してよかったと思います。 耐久性のことも考えてツーバイにしました。 在来も検討しましたが、隣が近いので大きな窓がいらないので耐力壁を多く入れてもらいました。 窓の大きさより安心感を重視しました。 |
||
1563:
購入検討中さん
[2010-07-04 19:33:06]
木造の伝統工法か2×6工法かまだ迷っています。
どちらがおすすめでしょうか? 鉄骨と普通の在来工法は検討の対象から外しました。 |
||
1564:
匿名
[2010-07-04 19:37:45]
アメリカでよく2×がハリケーンで飛ばされたり流されてる映像をテレビで観ます。日本では安心してよろしいでしょうか?
|
||
1565:
ビギナーさん
[2010-07-04 19:45:59]
1553さんへ、
うちの土地せまいんですが、ビルトイン無理ですかね? 技術的に解決してほしいんですが。 |
||
1566:
住まいに詳しい人
[2010-07-04 19:49:08]
1564さん、日本にハリケーンきたらもっと偉い目に会うよ。
木造軸組みは金物の引っ張り力が期待できないから、アメリカ以上の被害になるよ。 |
||
1567:
匿名
[2010-07-04 19:59:30]
2×もハリケーンで転がってるから軸といい勝負かもねッw
|
||
1568:
匿名
[2010-07-04 20:08:15]
鉄筋コンクリートからみたら2×も軸も同じ。ガチャピンとムックのケンカのような感じ。
|
||
1569:
匿名
[2010-07-04 20:22:29]
鉄筋二階建てなら良いけど高層マンションじゃ耐震等級1がほとんどだったりする。
重いからね。 |
||
1570:
匿名
[2010-07-04 20:28:43]
マンションを出すところではありません。
|
||
1571:
匿名さん
[2010-07-04 21:20:56]
>うちの土地せまいんですが、ビルトイン無理ですかね?
ツーバイ、軸組み、どちらもやめておいたほうが無難です。 狭小3階建てなら、重量鉄骨かRCでしょう。1階だけ重量鉄骨かRCの混合でも。 要するに壁作れないんだから、壁に頼らないラーメン構造にしておかないと。 |
||
1572:
e戸建てファンさん
[2010-07-04 22:54:59]
1546さん、資料を添付してくださり、大変参考になりました。
木軸の倒壊資料もっとありましたら、この機会にぜひもっとお願い致します。 |
||
1573:
ビギナーさん
[2010-07-04 23:09:11]
1571さんアドバイスありがとうございます。
無知でごめんなさい。ラーメン構造って、みそラーメンのラーメンではないですよね。 クネクネしている構造ですか? |
||
1574:
匿名
[2010-07-04 23:12:40]
↑実験・失敗により改良点がはっきりする。良い事です。
安い2×→結露→カビ・腐敗 木材を吟味して下さい。 気密シートを確実に施行し体力壁も透湿性の良いものをご使用下さい。 |
||
1575:
購入検討中さん
[2010-07-05 05:36:10]
>>1558
ネットや本で調べればどこにでも乗っていますよ |
||
1576:
購入経験者さん
[2010-07-05 07:56:20]
木造軸組み → 筋交の変形 → グラスウールの結露 → 筋交の釘のさび → 地震 → 倒壊
木材と断熱材を正しく吟味してください |
||
1577:
住まいに詳しい人
[2010-07-05 08:12:35]
1574さんは誤字脱字が多いようで・・・・・・。
施行 → 施工 体力壁 → 耐力壁 そして 安い2× → 普通の木軸 以上 |
||
1578:
匿名さん
[2010-07-05 08:38:31]
グラスウールが結露する時点で欠陥住宅。ツーバイだろうが軸だろうが。
|
||
1579:
匿名さん
[2010-07-05 09:02:53]
その場合、水分に弱いSPF使っているツーバイの方が
木軸よりヤバイのでは? ほんと、断熱材が水分でぐちょぐちょになった時点でどちらも ダメでしょうね。 |
||
1580:
入居済み住民さん
[2010-07-05 09:21:15]
壁体内の結露ってどうやって判断すんの?
外壁・内壁に結露がなければ壁体内も大丈夫なの? |
||
1581:
匿名さん
[2010-07-05 10:42:16]
>壁体内の結露ってどうやって判断すんの?
判断できないから、怖いんです。 だから外貼断熱なんて工法も支持されるわけ。 |
||
1582:
入居済み住民さん
[2010-07-05 11:49:21]
>1581
ふむふむ では、壁体内に湿気を入れないのが重要ということですね 一番は床下からの湿気でしょうか? ツーバイなら床勝ちなので床下からの湿気は防げそうですね 木軸の場合は従来の柱勝ちだと確実に壁体内に湿気が入りそうですね 最近の木軸は床勝ちも多いので、こちらを採用すべきでしょうか? 室内からの湿気に関しては、下枠上枠のあるツーバイの方が有利でしょうか? 木軸の場合はしっかり通気止めをすることが必要でしょうか? コンセント部などは機密ボックスを使用することで、だいぶ効果が出そうですね。 ツーバイの方が壁体内結露が多そうなイメージですが、 壁体内への湿気の流入はツーバイの方が防げそうですね… |
||
1583:
匿名
[2010-07-05 12:40:54]
2×結露してしまったらなかなか外部へ逃げない(乾かない)のでSPFだと腐れます。
|
||
1584:
匿名
[2010-07-05 12:43:30]
1577
はい。正解。 よく出来ましたw 90点 あと少し! |
||
1585:
入居済み住民さん
[2010-07-05 13:39:08]
>1583
予想通りですw では、今度は壁体内からの水蒸気の排出について考えてみたいです。 木軸・ツーバイ共に外壁通気層があるのが大前提で考えますね 従来の木軸であれば、風通しが良いのが特徴ですから、問題は少なそうです でも、このスレでも筋交いが腐るという話があります それは、どうしてなのでしょう? ツーバイの場合、透湿抵抗の高い構造用合板を外壁側に使用するので、 内壁側の気密シートの施工が重要になってきますね 抵抗比で合板からの水蒸気の排出を促します。 では、最近流行の合板を用いた木軸ではどうなのでしょうか? ツーバイとは合板の厚さが違いますが、透湿抵抗が高いのは同じような気がしますね? 本当に木軸パネルは水蒸気が抜けやすいのでしょうか? そして、気密シートの施工においても下枠上枠がないので内壁側の気密を取りにくいように感じてしまいます もしかすると木軸パネルの方が結露しにくいというのは、気密の低さにより壁体内通気が起きているというのが原因なのでしょうか?? 同じ高気密住宅で外壁に合板を使うのも同じなのに片方は湿気が抜けにくく、片方は湿気が抜けやすいという理由がわからないのです・・・ |
||
1586:
匿名さん
[2010-07-05 14:30:42]
>>1585
>抵抗比で合板からの水蒸気の排出を促します。 透湿抵抗比で湿気を室外に排出するには、 室内外の透湿抵抗比だけでなく、透湿抵抗の絶対値も重要です。 構造用合板を使うと、透湿抵抗の絶対値が高すぎて、 水蒸気の状態で壁の中に失火が入った場合、そのまま透過するのは、ほとんど不可能で結露水になります。 なので、構造用合板以上に透湿抵抗の高い気密シートを室内に隙間なく付けることが重要です。 一旦入ってしまった湿気を透過させるというのは殆ど不可能なので、壁の中に入れないということが大前提です。 それに対して、タイベックや透湿抵抗の低い構造用面材を使う場合は、 PBなどを通して壁内に入ってきた水蒸気を、水蒸気のまま室外に排出することが可能です。 > もしかすると木軸パネルの方が結露しにくいというのは、 > 気密の低さにより壁体内通気が起きているというのが原因なのでしょうか?? 空気などの気体の気密と、湿気の気密の違いをあまり理解されていないようですね。 空気の流れが無いところでも、湿気は拡散して広がります。 一般にやられているC値は単なる空気の密閉度を測っているもので、 結露を本気で考えているところは、湿気の出入りを総合的に考えて設計しています。 > 同じ高気密住宅で外壁に合板を使うのも同じなのに片方は湿気が抜けにくく、 > 片方は湿気が抜けやすいという理由がわからないのです・・・ 軸組は構造用面材として、構造用合板を使わないという選択肢があるということです。 PBと同程度の透湿抵抗の面材は幾つかありますが、釘保持率の関係でツーバイで使うのは難しいです。 ただ、軸組みのように垂直荷重を柱が支える構造だと、透湿抵抗の低い面材を選ぶ選択肢も出てきます。 ツーバイだから全てどうとか、軸組だから全てどうという話ではなく、選択肢の幅の問題ですが、 軸組みの方が、安全性を考えた構造という意味では、自由度は広いと思います。 |
||
1587:
匿名さん
[2010-07-05 15:53:28]
>>1586
論理的じゃない、感情的な書き込みばかり多い中で、とても論理的な解説でわかりやすいです。 要するに、構造用合板は結露に対して良い建材といえないと理解しました。同感です。では、ツーバイでは構造用合板にかわる建材はないのでしょうか。例えばケナボードにはツーバイ用もあるようですが。 |
||
1588:
匿名さん
[2010-07-05 17:10:01]
>>1587
ツーバイと軸組の一番大きな違いは、 自重を面材なしで支えられるかどうか、支えた時の余力がどれだけ残っているかです。 軸組は、全てが耐力面材を使用しているわけではないので、 基準法の規定で、面材なしでも自重を支えられるように、柱の断面と長さに規定を設けています。 その結果、面材に求められるのは、横揺れに対する耐力のみです。 一方、ツーバイは、面材、スタッドを釘で繋いだ壁を一つの単位として組み上げます。 そのため、壁の中を見てみると、スタッドは必ずしも自重を支える必要が無く、 上に重量物が乗った時、その重さでスタッドが曲がろうとするのを釘で面材に繋げることで防いでいます。 その結果、地震などの横揺れが起こっていない時も釘に常にストレスがかかり続けます。 なので、スタッドと面材を繋ぐ釘は、地震の揺れに対してだけでなく、 自重を支えるために常に大きな力を要求されています。 なので、軸組みではN釘でも壁として認められるのに対して、太いCN釘を使わないと壁として認められません。 そして、太い釘を使うだけでなく、面材の釘保持力は非常に重要になります。 ケナボードは調べていないですが、確かダイライトもツーバイで使用できたはずですが、 釘保持力が弱かったため広がらなかったと思います。 釘保持力の観点からは、構造用合板に勝るものは無いです。 そして、ツーバイの耐震性を考えると、釘保持力は一番重要視しなければならない要素です。 それぞれの人により許容値は変わって来ると思いますが、 私の個人的な見地では、軸組で透湿抵抗の低い面材を使うのは許せます (その時も釘間隔は仕様より細かく打ちますが)が、 ツーバイだったら、構造用合板でいきたいと感じます。 |
||
1589:
匿名
[2010-07-05 17:10:12]
ケナボードは良い選択です。
|
||
1590:
入居済み住民さん
[2010-07-05 18:52:20]
>1586
ありがとうございます >一旦入ってしまった湿気を透過させるというのは殆ど不可能なので、 ということは、外壁側通気層はあまり必要ないのでしょうか? >壁の中に入れないということが大前提です。 1582にもご意見頂けると嬉しいです >空気の流れが無いところでも、湿気は拡散して広がります。 それは当然ですが、通気がなければ、いずれ結露が起こると思うのですが? 同じ構造用合板を使っていても、ツーバイの方だけ壁体内結露が取り上げられるのが不思議なのです >結露を本気で考えているところは、湿気の出入りを総合的に考えて設計しています。 一般的木軸工法での具体的な対策を教えてください ウチもベランダ部分やルーフバルコニー下部・下屋部分などに脱気孔を付けましたが 外壁には特に工夫はなさそうです >軸組は構造用面材として、構造用合板を使わないという選択肢があるということです。 なるほど しかし、一般的な話として木軸よりツーバイが結露しやすいと言うのは問題があるような気がしますね だって、私が検討していた木軸メーカーでは住林以外は構造用合板を使っていましたよ… ついでに>1583さんが仰っている 「ツーバイは結露したら乾かない」ですが、木軸だと乾くというのはどういう根拠なのか解りますか? |
||
1591:
匿名
[2010-07-05 19:11:24]
2×は釘保持力の観念から構造用合板を使用する=透湿性が悪い=乾かない
軸組はケナボードなど使用すれば透湿性は良好なので比較的乾くって事じゃないの? |
||
1592:
匿名さん
[2010-07-05 19:19:22]
でも今ツーバイで耐力面材に構造用合板使ってるHMないんじゃない?田舎の工務店は知らんけど。
軸組みでは一条とかシャーウッドとか、構造用合板じゃなかったっけ? |
||
1593:
入居済み住民さん
[2010-07-05 19:23:16]
|
||
1594:
購入検討中さん
[2010-07-05 22:37:26]
>構造用合板を使った場合はどちらも大差無いということなのでしょうかね?
同条件なら差はないと思いますが、軸組みには他に透湿抵抗の低いケナボード等を使う選択はあっても 2バイは他には選択肢がないのですよね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
1494は、ロシアの回し者かな?