前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、
①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。
②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。
③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
軸組でも省令準耐火にすることは可能。
④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。
⑤建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。
⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。
⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
軸組に比べて自由度は少なくなる。
と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
1624:
匿名さん
[2010-07-07 00:34:23]
|
1625:
地元不動産業者さん
[2010-07-07 02:08:15]
外壁の耐力壁を作る基本は、やはり構造用合板です。
30年くらい前の木造住宅は、断熱性能を高めるためグラスウールを入れていました。ただ筋交いのところの施工が大工によってまちまちなので、木軸の結露が増大して日本の木造住宅の耐用年数を他国に比べてみじめなものとしてしまいました。 気密施工などではないにもかかわらず、 小さな地震 → 筋交の変形 → グラスウールの隙間発生 → 隙間が熱僑になる → 結露 → 結露水が下に落ちる → 筋交の釘が錆びる → 大きな地震(阪神淡路など) → 筋交が計算通りに働かない → 倒壊 という現象をもたらしました。 気密でないのになぜ結露が起きるかというと、外部と壁体内の温度差は少なからずあるということです。 要するに合板だけ論じても意味はありません。断熱材、その施工方法が重要です。 すなわちグラスウールの正しい施工方法を行っても、経年変化には耐えられないということです。 断熱、壁の構造を合わせて理想的にすることが大事です。耐震性、断熱性、経年劣化に対する耐候性併せて考えると、木軸+グラスウールは、現代のエコロジー住宅として考えると大きな疑問が残ることがわかります。 |
1626:
匿名さん
[2010-07-07 04:08:59]
>1625
グラスウールを使っていて,室内~グラスウール間の気密(防湿)がされてなければ,そりゃ,結露するな。 地震で隙間ができて結露って本当? 小さな地震でできるグラスウールの隙間って,数値で言うとどのくらい?? 木軸+グラスウールは疑問が残るって点は同意だけど。 |
1627:
物件比較中さん
[2010-07-07 08:29:06]
へ〜、三井のツーバイって低学歴でもオツムが弱い人でも住んでる人いるんですね。
僕もあこがれの三井に住めるように頑張ります。 |
1628:
匿名さん
[2010-07-07 08:34:17]
>30年くらい前の木造住宅は、断熱性能を高めるためグラスウールを入れていました。ただ筋交いのところの施工が大工によってまちまちなので、木軸の結露が増大して日本の木造住宅の耐用年数を他国に比べてみじめなものとしてしまいました。
一見具体性があるように見えるけれど、ご近所とは相当ちがうな。まあまあの都市部よ。 当時グラスウ-ルよりもむしろ、筋交いそのものの施工のほうが認識があまかった。 それでも30年くらい前の家は、まだまだ建て直してない家も多い。 かなり大きな地震はあったけど、グラスウールの家が倒壊だなんて、そんなこと聞かなかった。 でも怖かったから、耐震性の重要さは感じたけどね。 大地震は調査されるけど、グラスウールの家ばかり地震で倒壊したような話あるなら、ソース教えて。 |
1629:
購入経験者さん
[2010-07-07 08:49:26]
阪神淡路では、
木造軸組み + 筋交 +グラスウール の結露した家が多く倒壊しました。私の近所で。しかも新築が。 2×4 + 構造用合板の耐力壁 + 気密施工のロックウール → (近所の三井ホームなど)は被害が最小でした。 この事って研究者が発表していましたよね。 |
1630:
匿名さん
[2010-07-07 09:49:22]
>>1629
ソースをお願いします。 私が調べた限りでは、倒壊した家の大半は、1981年の建築基準法施行令の改正以前に建てられた住宅で、新基準の家で倒壊したものも僅かながらあったが、それは雨漏りなどの腐りや蟻害が観測されたものが殆どだったというものだったと思います。 |
1631:
入居済み住民さん
[2010-07-07 10:30:49]
思う君はダメダメだなぁ…
オツムが弱い人に自分で反論すら出来ないんだもんなぁw |
1632:
申込予定さん
[2010-07-07 10:56:48]
思う・・・・・これには願望と憶測が入り混じります。
ご注意を。 |
1633:
匿名
[2010-07-07 10:59:49]
地震でグラスウールに隙間出来るより発泡ウレタンに隙間出来る割合の方が高い。年数が経ってれば地震のたびに粉のように削れ落ちる可能性もあります。
グラスウールに隙間があくならロックウールにも隙間はあく事になります。全ての工法に完璧などありません。調べれば多少なりともマイナス要因が出てくると思います。 自分の気に入った工法で大丈夫です。 |
|
1634:
匿名さん
[2010-07-07 11:41:02]
中越地震の後、ツーバイが丈夫って宣伝で中越地震での倒壊ゼロを盛んに謳っているところもあったなぁ。
実際は、確かに倒壊はしていないけど、最大強度が観測された付近ではツーバイの家は無かった。 実際は、住宅が無いから倒れていないのに、ツーバイは安全と吹聴していたのは痛かった。 でも、それを信じちゃう人も結構いるんだよね。 情報には多かれ少なかれ利害関係が絡むので、発信元はどういったところかを精査した方が良いよ。 岩手・宮城内陸地震での東北工業大学の地震被害調査チームの報告では、 全壊は少なかったが、損壊の状況をみると、RC、鉄骨、木造といった構造による差よりも、 どの構造でも耐震基準を満たしているかの差が浮立っている。 今の住宅で震度6強程度の地震に耐える住宅を作ることは、それほど難しくない。 一番大変なのは、その初期の性能を守ること。 雨漏り、結露、蟻害… 住宅の性能を一気に落とす可能性のある事態は幾らでもある。 そのためには、不測の事態が起こった時にも、どれだけ対応力があるかが重要じゃないかな? そういえば、昔、この掲示板のどこかのスレで、三井のモデルハウスを解体した時に、 水にビシャビシャに浸かったグラスウールが出てきた写真が載ってたことあったなぁ。 |
1635:
匿名さん
[2010-07-07 12:24:27]
>木造軸組み + 筋交 +グラスウール の結露した家が多く倒壊しました。私の近所で。
ソースがないのと一緒です。 |
1636:
匿名さん
[2010-07-07 13:46:12]
>思う・・・・・これには願望と憶測が入り混じります。
ソースのない情報では、虚偽と同等です。 |
1637:
匿名さん
[2010-07-07 14:09:24]
ツーバイフォー協会の調査だから話半分だけど。
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/act/chosa/chosa_hanshin19950601.html |
1638:
匿名さん
[2010-07-07 14:23:21]
阪神淡路大震災の木造住宅等震災調査委員会の報告書の要約
古い在来工法住宅において被害が著しく、現行の耐震基準より適切に設計、施行された在来軸組工法住宅や枠組壁工法住宅、プレハブ住宅、構造計算により安全性が確かめられた3階建て住宅等は震度7の地域でも大きな被害を受けたものは少なかった。 倒壊、または大きな被害を受けた古い在来工法住宅は重い葺土のある瓦屋根で筋かいが極めて少なく、老朽化していたことから耐震性がほとんどなかったと言われています。 比較的新しい木造住宅において被害が生じているものの主な被害要因は次のとおりで、これは主に不適切な設計、施工、維持管理が原因で発生したものと思われます。 1.白アリや腐朽による構造体の弱体化 2.軟弱な地盤 3.基礎がレンガであったり、コンクリートに鉄筋が配筋されていなかった 4.土台と基礎がアンカーボルトで繋結されていない 5.各階において、耐力壁(筋かい)の量が不足している 6.耐力壁(筋かい)が平面的にバランスよく配置されていない 7.筋かいと柱あるいは梁が金物により固定されていない 8.柱が細く少ない 9.「葺土」と瓦をのせる重い屋根構造が多い 10.建物が老朽化している |
1639:
匿名さん
[2010-07-07 15:07:07]
>>1621
>フラットの仕様書に書いてある結露対策の外壁通気層が意味ないとか(大爆笑) >35年金貸すから35年家が持つようにこれだけはやっといてね(はあと)って言う仕様書ですよ 例えば、品格法で劣化対策等級3(75年以上の耐久性)を満たすためには、 1階床から1m以内にK3仕様の防蟻剤を塗れば良いことになっています。 しかし、防蟻剤の耐用年数は大体5年~10年で、時間とともに気化して効力を無くします。 75年持つ住宅を保証するのに、10年以下しかもたない防蟻剤を塗布すればいいのです。 このように、各種の仕様や法規制は、実際に正しいものばかりではなく、 住宅会社が比較的簡単に対応できるものをベースに線引きされることが多いです。 |
1640:
匿名さん
[2010-07-07 15:35:27]
この掲示板のどっかで見たけど、
あらゆる面で良好な住宅性能を有しているハズの住宅展示場の住宅が、 阪神淡路の時、一棟だけ全壊したってのがあった。 確か、軸組の大手メーカー。 |
1641:
匿名さん
[2010-07-07 19:20:27]
|
1642:
入居済み住民さん
[2010-07-07 20:11:51]
>1639
35年なり100年なり持つ防蟻剤が一般的なのであれば それを使用するように規定されるでしょう 防蟻や外壁屋根等の防水は定期的なメンテが必要なものですよ そして住宅性能表示の等級はあくまで評価であって、 等級3だからといって、ノーメンテでも75-90年の性能保証を担保しているものではないはずです 耐震等級3をとっていれば地震に対する保証が75-90年にわたって受けられるのですか? 性能表示制度を勘違いしていませんか? 現在の新築住宅の瑕疵担保期間は10年です。 それ以上の期間の保証については各HMの規定によりますが、 三井だと10年目で防蟻処理・外壁処理・屋根等の防水処理等をすることによって 20年保証になるようですね(15年目の防蟻処理もあったかも?) 外壁通気層のメンテは項目にないはずです >1640 たしか住林さんだったかと |
1643:
申込予定さん
[2010-07-07 20:49:25]
1640さん、軸組みはやっぱり逝っちゃうんですね。
|
このスレも盛り上がっていいんじゃないかね。