前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、
①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。
②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。
③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
軸組でも省令準耐火にすることは可能。
④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。
⑤建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。
⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。
⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
軸組に比べて自由度は少なくなる。
と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
1604:
入居済み住民さん
[2010-07-06 11:23:11]
|
1605:
匿名さん
[2010-07-06 11:38:24]
>>1600
> 一方で、水回りはたいていぼろぼろ。特に浴室。昔の家の結露なんてたいしたことない。問題は現代の高断熱。 確かに結露でやられている家は、最近の家だよね。 ただ、北海道などの寒冷地では、下手な断熱工事をした結果、 ナミダダケ事件のように結露の被害にあって、問題が表面化している例もある。 それから水周りの劣化だけでなく、雨漏りの影響も結構あるよね。特にモルタル系の外壁で多い。 あと、布基礎で、基礎の立ち上がりも低いので、蟻害の影響で耐震性が落ちている家も沢山ある。 昔の家と、最近の家では、注意する点が変わってきているのも事実。 ただ、どちらも、しっかり考えて、原因を潰していけば、対処方法は幾らでもあるんだけどね。 |
1606:
入居済み住民さん
[2010-07-06 12:35:31]
古いとか最近とか大雑把すぎて良く解らんね
何年前とかこういう構造とか言って欲しいわ ちなみに俺の中の最近は1-2年 古いは15-20年 1-2年で結露にやられる(壊れるってことでしょ?)って考えられん |
1607:
匿名
[2010-07-06 14:17:39]
住まいの水先案内人ってブログに結露の実験結果が載ってたけど、
軸の方が有利という結果だったよ。でも、合板を使ってない軸だったけど。 合板を使ってる2×4は3日後に結露が出来てた。 但し、外壁通気層無しで部屋側にも気密シ―ト無しの実験だったから実際の家で温暖な地域であれば、どの工法だろうと壁体内結露の危険は低いと結論出してましたよ。 最近のほとんどの家で使用されてるビニールクロスが気密シ―トの役割を結果として果たしてる事も書いてありました。 携帯なんでリンク貼れないから興味有る人は検索して下さい。 |
1608:
匿名
[2010-07-06 14:39:57]
夏型結露はあり得るだろ。
30℃ 80%の外気なら25℃まで冷やされれば結露する。 真夏でも明け方なら25 ℃以下には下がるし、石膏ボードは明け方冷たくなってる。エアコンの風が局所的に当たる場所なら日中にも下がり得る。 |
1609:
匿名
[2010-07-06 15:12:01]
真夏でも25度まで下がるって外気温?それなら室内と温度差が変わらなくなるから結露は出来ないんじゃないの?
|
1610:
匿名さん
[2010-07-06 15:39:14]
>0>1604
どうも日本語の読解に不自由しているのか、読まないふりして脈絡なくツーバイ支持してるのか。ここではこういう人出るなー。 >>1594の >軸組みには他に透湿抵抗の低いケナボード等を使う選択はあっても2バイは他には選択肢がないのですよね に対するレスが >ツーバイに利があるように感じてしまいます。...新素材に関しては...実際に選択する人は少ないでしょうね 元レスと全く逆の解釈してるし、 >>1603の >透湿抵抗の低い面材を使っているときも、ある程度の効果があります。しかし、構造用合板など透湿抵抗の非常に高い面材を使う場合は、結露対策としては殆ど役に立ちません。 に対する引用とレスが >>結露対策としては殆ど役に立ちません。 >マジですか… ここでもツーバイで使いにくい透湿抵抗の低い面材を無視したレス。 どうしても、構造用合板で比較しないと気が済まないらしい。 透湿抵抗の低い面材はいろいろあって、さほど新素材でも実績が少なくもないし、これからの標準だと思うよ。完全な施工はあり得ないから、万一でも、入ってしまった水分や湿気を外に出す仕組みがないと。通気工法も同じ。>>1603は、ちゃんと解説してるじゃない。この人は前のレスでも客観的で正しい。 |
1611:
入居済み住民さん
[2010-07-06 16:31:01]
>1610
私が>1593で質問したのは、同条件(構造用合板)を使用した時の差なんですよ 他の部材を使える使えないってのは聞いてないんですね… 工夫の余地でなく構造そのものの比較をしているんです。 >透湿抵抗の低い面材はいろいろあって、さほど新素材でも実績が少なくもないし、これからの標準だと思うよ あなたが思ってもwww ちなみに大手木軸メーカーだと住林は独自のキズレパネルですね・・・ 準大手であろう一条とか東日本ハウスなどは構造用合板ですよね? 新しい部材を使っているのって地場工務店とかですか? >完全な施工はあり得ないから そもそも、この前提がおかしいのです。 完全に施行出来ているという前提での計算なのであって、施工が適当なのであれば論ずる意味が無いのですよ… ちなみにあなたは構造用合板で比較されると困ることでもあるのでしょうか?? ついでに、ツーバイにおける外壁通気層のあるなしでの壁体内結露の実験データと 木軸における構造用合板と新部材での壁体内結露に関する実験データをお持ちであれば教えてくださいね 最後ですが、このスレでもちらほら出てきているケナボートですがツーバイ用も発売されていますよ 木軸にも選択肢があるようにツーバイにも選択肢があるのです ケナボートを使ったツーバイと合板を使った木軸で比較したら、あなたはなんと仰るのでしょうか??w |
1612:
匿名さん
[2010-07-06 17:53:32]
今ツーバイでもパネルはMDFが主流でしょ。
構造用合板やOSBより透湿抵抗はひとケタ小さい。 軸組みパネルだと、ダイライトやモイスが多い。 やはり透湿抵抗は小さいです。 現在ではちょっと気のきいた家はみんな結露対策を考慮されてますね。 |
1613:
匿名さん
[2010-07-06 17:56:57]
そうは言っても、2Xなんてほとんど合板じゃねーか?w
|
|
1614:
匿名さん
[2010-07-06 19:28:55]
|
1615:
匿名さん
[2010-07-06 19:30:23]
↑失礼、私は1610です。
|
1616:
匿名さん
[2010-07-06 19:31:50]
ついでに、>>1612の見解に同意。
|
1617:
入居済み住民さん
[2010-07-06 20:05:28]
|
1618:
匿名さん
[2010-07-06 20:32:00]
どうでもいいけど、wだけはやめた方がいい
精神年齢が小学生以下に見えるw |
1619:
匿名
[2010-07-06 21:44:45]
ここは精神年齢が低い人が集まるスレです。さあ気にしないでどんどん行こう!
|
1620:
匿名さん
[2010-07-06 22:00:31]
|
1621:
入居済み住民さん
[2010-07-06 23:16:08]
>1620
構造用合板が好きだ嫌いだでなく、基本は構造用用合板だから それで比較しましょうと言っているのがわからないアホの子ですか?(笑) ここはツーバイと木軸比較のスレですよ? 同条件で比較しないと意味ないじゃないですか? その上でのより良い選択肢でないんでしょうかね? >1586が客観的というけど、どう考えても木軸擁護ですよ(大爆笑) 現に木軸に不利な気密性に関するレスは全くしてくれないので悲しいのです 私は彼の意見にこれっぽっちも同意出来ませんよ フラットの仕様書に書いてある結露対策の外壁通気層が意味ないとか(大爆笑) 35年金貸すから35年家が持つようにこれだけはやっといてね(はあと)って言う仕様書ですよ それに意味が無いというのなら、それなりのデータを示しましょう 外壁通気層や気密施工はナミダダケ事件が発端で広まったって知ってるのかなぁ? ちなみにウチは三井のツーバイですね 木軸にしなくてよかったーと思ってますよ で、>1611へのレスは頂けるのでしょうか?? あ、ご希望にお答えして「w」は付けませんでしたよ 「w」ごときで恥ずかしいだの精神年齢がどーだの言ってる方が恥ずかしいでしょw(あ、つかっちゃった) |
1622:
匿名さん
[2010-07-06 23:23:41]
↑なんか幼稚だね・・・
|
1623:
匿名
[2010-07-06 23:39:47]
1621 つまんない
|
なるほど。あまり差はないのですね。
それなら壁体内への湿気の取り込みを極力抑えることのできる
ツーバイに利があるように感じてしまいます。
新素材に関しては、使用実績も少ないでしょうし、経年劣化等の統計も取れていないでしょう?
現時点では選択肢にはなるかもしれませんが、実際に選択する人は少ないでしょうね
>1603
>結露対策としては殆ど役に立ちません。
マジですか…
よく壁体内結露の説明で通気層を取ることで結露が防げるというのがありますし
建築時に勉強に使ったフラットの標準仕様書(軸・ツーバイ共)にも記載があったような気がしますので
かなり驚いています…
>1600
どうも自己矛盾をしているように感じてしまうのですが…?
新しい高高住宅の壁を開ける経験が多数おありなのですか??
1599と1600でどちらが空虚かというと1600のように見えてしまいますよ