前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、
①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。
②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。
③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
軸組でも省令準耐火にすることは可能。
④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。
⑤建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。
⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。
⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
軸組に比べて自由度は少なくなる。
と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
289:
匿名さん
[2009-04-27 12:55:00]
あなたは阪神の新築統計データを知ってるの!?
|
290:
匿名さん
[2009-04-27 13:50:00]
ツーバイが地震に強いという人に質問です。
耐力面材を使う剛構造の建物で、柱、スタッドなどの フレームが細いと地震に強いという理由を教えて下さい。 安物のカラーボックスのような家具と、がっしりした家具を比べたら、 カラーボックスのような家具は、上に物を置いたとき引き出しは開きにくくなるし、 揺らしたときの安定感は無いですよね。 時々、モノコックなどと間違った説明をする人がいますが、 モノコックは外壁で力を逃がすタイプの柔構造のことで、 内壁、床などに耐力を持たせて剛構造にしているツーバイは 明らかにモノコック構造ではないことは予め断っておきます。 |
291:
匿名さん
[2009-04-27 14:30:00]
2×6 5×5 などいくらでも進化します。
|
292:
匿名さん
[2009-04-27 14:32:00]
総ては接合部の負荷のかかり方ですよ。
軸柱の4寸以上なんては垂直負荷はずば抜けてるし、ねじれや水平力にも強い。柱だけをみれば。 しかし、太く重い柱が各接合部の上で揺らされる事を想像すると、締結金具で接合された軸部分が耐えられるとは思えません。 軸組建物の倒壊の映像を見ればわかると思います。 柱が折れて壊れた家は無いと思います。 すべて接合部から柱がもぎ取られる様にして1階が倒れて折れ重なる様にして2階が落ちてきます。 太く重い柱が折れるくらいまでの接合部剛性をとらないと太い柱の意味が無いと思われます。 |
293:
匿名さん
[2009-04-27 14:43:00]
割り箸12本で立方体作って6面しっかりテープで留めたダンボール箱と割り箸を4本まとめて太くしたものを12本使って立方体を作って揺らせばすぐ判る。
いくら柱が太くても四角型は三角形と違って歪む。 歪まないようにする工夫が大切。 |
294:
匿名さん
[2009-04-27 14:46:00]
分かりました。割り箸集めて来ます。
|
295:
匿名さん
[2009-04-27 14:59:00]
|
296:
素朴な疑問さん
[2009-04-27 15:40:00]
いまどき、外周に面材を打ち付けていない軸などいったいぜんたいこの世にあるものだろうか。
あっても余程の変り種。探すほうが大変かと。 江戸時代の長屋じゃあるまいし。尤もらしく比較に引き合いに出される軸はいつも「ちょんまげ姿」なのは何故? |
297:
匿名さん
[2009-04-27 15:45:00]
↑たくさんありますよ。
|
298:
匿名さん
[2009-04-27 15:46:00]
一条の標準は面無し軸なんですけど
|
|
299:
匿名さん
[2009-04-27 15:52:00]
あきゅらホーム
|
300:
素朴な疑問さん
[2009-04-27 16:01:00]
|
301:
匿名さん
[2009-04-27 16:12:00]
一条は標準仕様はパネル無しの軸。断熱材はグラスウール。
モノコックはオプションだよ。 |
302:
匿名さん
[2009-04-27 16:22:00]
|
303:
匿名さん
[2009-04-27 17:27:00]
>№295
>金具に力がいくのは、面材の耐力が限界を超えた後の事です。 では、常に家の自重を支えてるのは柱なのか?構造壁なのか? あなたの考えからいくと最初に構造壁、次に柱軸部位(締結金具)と述べていますが、それでは柱より構造壁のほうが、全長が長くなければそういった効力は働かないと思われますが、如何でしょうか? 私も震災による建築物の番組はよく見て、震動による耐力構造は柱ではなく耐力壁であるのは良く理解しています。 なので軸組の柱と耐力面材はツーバイの様に完全に一体化していなければ、あまり効力がないどころかお互いが特徴を打ち消してしまうのでは?と考えてしまいます。 |
304:
匿名さん
[2009-04-27 17:42:00]
>>303
軸組では垂直荷重(自重)は柱で支えます。 水平方向に力が掛からない場合は、筋交、構造用面材無しでも自立できます。 地震などの水平方向に力が掛かったとき初めて、面材と柱を繋ぐ釘の保持力が必要になってきます。 枠組の壁は、スタッド、構造用合板と、それを繋ぐ釘で構成されている構造物であって一体化はしてはいません。 壁に力が掛かるときは、この構造物の一番弱いところに力が集中します。 スタッドが荷重でしなっているときは、しなりが一番大きいところに力が一番大きく掛かることになります。 枠組は自重も水平耐力も構造材だけでは支えきれずに、常に釘に負荷が掛かることで支える構造になっています。 この状態が果たして、いい物なのでしょうかね。 |
305:
匿名さん
[2009-04-27 18:21:00]
ツーバイは四角い耐力壁の箱でさらに建物内空間に耐力壁線が間仕切りのようにはしってます。
頑強なのは想像つくと思いますが。 しかも一体化というのは震動エネルギーの散力の意味で、軸組にはこれが無い。 力学的にみても軸組は震動エネルギーが入力されるとツーバイに比べ応力の発生量が大きい。 ツーバイの釘にかかる負荷も軸組の組み付け部位にかかる一点集力の過負荷に比べて負荷はかなり軽い。 構造部材自体も軽量なのもこれに貢献している。 それでも軸組構造が頑強だというならツーバイ同様に耐震実験で2000ガル以上でやってもらいたいものです。 では・・・・・ |
306:
契約済みさん
[2009-04-27 19:36:00]
そーいえば軽量鉄や木質パネルユニット、ツーバイ等は耐震実験で2200ガルや2400ガルでやってるなぁ。
軸で2000オーバーの実験はなぜやらないの?見たことないねぇ。 |
307:
痛×信者
[2009-04-27 21:17:00]
<そーいえば軽量鉄や木質パネルユニット、ツーバイ等は耐震実験で2200ガルや2400ガルでやってるなぁ。
詳しく記載されているサイト知ってますか? 知ってたら教えてください。 |
308:
匿名さん
[2009-04-27 21:28:00]
ミサワホームはどう?
|