全館空調を導入された方
992:
銀行関係者さん
[2009-10-08 12:40:02]
|
||
993:
購入検討中さん
[2009-10-08 12:50:22]
>>983
あなたは全館空調を導入されている方ですか? >過冷却による不快は無いでしょうか。 また、低湿に保つためのいかなる工夫をされているか、 全館空調を導入していて過冷却になりますか? 湿度が高くなる事などあるのでしょうか? 全館空調のオーナー様であれば、あなたの体験談を聞かせてください。 住宅性能の細かな数値は必要ありません。体感による差は結構大きいと思います。 あなたが感じるままの情報をお待ちしています。 |
||
994:
匿名さん
[2009-10-08 15:20:43]
「銀行関係者さん」=東京ドーム君、
東京ドームと六畳1部屋の比較を、延床40坪と3坪1部屋の比較へと変更したのね。 ずいぶん頭を使ったのですね。ご苦労様でした。 ところで真冬の風呂場は気をつけた方がいいよ。 心臓を両手で押さえながら、「うううう、誰か119番...、全館空調にしておけば良かった...。」 なんてことにならないようにね。 |
||
995:
匿名さん
[2009-10-08 20:54:59]
|
||
996:
936 申込予定さん
[2009-10-08 22:19:34]
936です。台風一過です。
983さん 984さん 985さん 986さん ご経験談ありがとうございます! 補助冷暖房器具、旧式のものや使い勝手が悪いもの、つまり持っていこうかな?と迷うものはすっきり処分して 新しいものや便利なものはとりあえず持っていってみます。 フリースやもこもこ系も、一部だけ持っていくことにするだけでも、ずいぶん捨てられるのでうれしいです。 来年の引っ越しに向けて、せっせと荷物整理に励みます。 (もちろん設計にもまだまだ気がぬけませんが) |
||
997:
匿名さん
[2009-10-08 22:32:00]
>>993
>あなたが感じるままの情報をお待ちしています。 冷房について今までにも何度か書いていますが、 家の断熱性能が良いと室温を下げるのは簡単です。 少しの冷房運転ではすぐに温度は下がり、 ヒーポンがストップします。 しかしこの時点では除湿不足であることがほとんど。 25℃で70RH%でしょうか。冷たいジメジメで極めて不快です。 これ以上除湿しようとすると必然的に温度も下げなくてはいけないので、 過冷却になってしまいます。25℃でも相当過冷却ですけど。 特に蒸し暑し夕暮れから夜にかけてこの状態になります。 みなさんどうでしょうか。 |
||
998:
入居済み住民さん
[2009-10-08 22:47:35]
夏場はほとんど、28度ドライまたは冷房ですごして何の不満もありませんでした。
ただ、この設定でたまに除湿不足で湿度が60%中盤になることがありましたが、 そのときは27度に下げることでほとんど改善されました。25度まで下げないといけない ような局面はありませんでした。 |
||
999:
匿名さん
[2009-10-08 23:40:31]
>>997
>少しの冷房運転ではすぐに温度は下がり、 再熱除湿でない弱冷房除湿でも、除湿運転を使うと改善される場合があると思います。 冷房運転だと極弱い冷房のため除湿作用が少ないのに対し、 除湿運転だと中くらいかやや強いの冷房がたまに入りような動作となり 除湿作用が強くなり、比較的、不快指数がある値以下に収まる印象があります。 このあたりは、空調のメーカーやモデルにより除湿制御がどのようにされているかに 依存する部分があるでしょうから、一概に言えないかと思いますが、 私のところでは、これで寒くも不快さも感じないくらいにはなります。 ある除湿温度設定にしておくと、例えば、昼は27℃60%RH、夜は26.5℃65%RHと いうような変化をします(外の温度が高いと室内温度が高めで相対湿度が下がる傾向に、 外の温度が低いとその逆の傾向になります)。 |
||
1000:
匿名さん
[2009-10-09 00:13:58]
>27℃60%RH、夜は26.5℃65%RH
ぜいたくと言われるかもしれませんけど、 これだと多くの人にとっては不快域だと思うんですね。 27℃で相対湿度が50RH%以下を経験すると その快適さに驚くと思います。 真夏で超多湿ジメジメでも、室内は高原のようなさわやかさ。 布団はふかふかで畳はさらさらです。 全館空調でこれがどの程度達成できるもんなんでしょうか。 |
||
1001:
匿名さん
[2009-10-09 01:14:08]
>>1000
>これだと多くの人にとっては不快域だと思うんですね。 27℃60%RHだと不快指数は75.6ほどです。 一方、日本人だと75を超えると、1割程度の人が不快と感じると書かれていますので、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%8C%87%E6%95%B0 この程度の押さえられば、8割くらいの人は不快を感じないと思いますし、私の家族も大丈夫です。 もちろん、この程度が暑さを感じないギリギリの設定で、1℃でも設定を上げると駄目ですから、 暑がりの人の場合には、もう少し下げないと駄目ということになるでしょう。 >27℃で相対湿度が50RH%以下を経験すると 不快指数だと74.4ほどになりますね。 時期や日により、経験は皆していますし、それは分かります。 >全館空調でこれがどの程度達成できるもんなんでしょうか。 再熱除湿機能を使えるようなハード構成として、単に制御プログラムをそのように 組めば良いだけだと思います。 現に次の例のように不快指数制御(エコ指数制御と見出し)の空調は他で行われていますから。 http://jp.yamatake.com/product/ba/case/review_1_2.html |
||
|
||
1002:
入居済み住民さん
[2009-10-09 02:46:00]
>>989
>>人が生きるって事を理解してない。 >>>人を10人しか殺していなければ、人を15人殺すのは犯罪、と非難できるってことですか? >>より大罪であるとは非難できるよね。 理解してないのはあんただ。 答えは端から見れば「同罪」 どうも、大局的見地からの物の考え方というのができない様だな。 一応教えておいてやるが、生き物というのは他を傷つけてしか生きてゆけない業の深いものなのだよ。 未だに30年前の冷蔵庫や、エアコンを使っている家、断熱材一つはいっていない家に住んでいる人間は五万といるし、そういったところで浪費されているエネルギーの方が、ほとんど導入する人間のいない全館空調よりもよほど大量だろう。 ここで全館空調入れるような高高の家を建てた人々にそんな事いっている暇があったら、シルバーウイーク渋滞の中に飛び出ていって自家用車を使わないように諭してきたらどうだ?まあ、すぐひき殺されるだろうが。 もっと効果的なのは、中国に行って天安門広場の前でエコについて訴えてくるといい。 その方がよほど効率的だ。中国はアメリカに次いで世界第二位のCO2排出国なのだから。エコとはほど遠いし。 |
||
1003:
物件比較中さん
[2009-10-09 09:07:26]
近々建替え検討なのですが全館空調をつけるかどうか迷っています
家族全員好みの温度が違う事が多々あると思うのですが 皆さん各部屋ごとの温度調整はどのように行っていらっしゃいますでしょうか あと秋口や梅雨などに湿度だけを下げようと思うとやはり市販のエアコンの方が良いのでしょうか 全館空調にも再熱除湿機能ってついているのでしょうか・・・ |
||
1004:
匿名さん
[2009-10-09 09:28:05]
ウチはダイキンの全館空調ですが、温度を下げずに除湿ができます。さらに温度を2度上げて又は下げて除湿することもできます。
それと、家族全員が気温の感じ方が異なるのは仕方ないです。 オフィスにいても冷房が効き過ぎと感じる社員もいれば、暑いと感じる人もいるでしょう。 ただ、全館空調はそよ風よりも風量が弱いので、冷暖房の風が直接当たることによる極端な暑さとか寒さはありません。 ですので、快適と感じる気温の差が人によって大きな家族でも、個別空調よりはリビングで快適な家族団らんを過ごせますよ。 |
||
1005:
物件比較中さん
[2009-10-09 10:22:13]
|
||
1006:
全館空調導入しています
[2009-10-09 12:34:32]
>>997
東芝製を導入していますが、997さんのような不快な思いをした事は無いですよ。 夏は27~28度設定で、日中も夜も快適です。 997さんはどちらの空調メーカーを導入してますか? いろいろと空調に関して詳しい方だと思うのですが、997さんの導入した全館空調には満足されていないようですね。後悔している感じでしょうか? 導入した方で不快な思いをしている話を聞かないので(私も不快な思いはしていません。)非常に興味深いです。 |
||
1007:
匿名さん
[2009-10-12 07:54:22]
それでは1000レスを超えましたのでまとめます。
家族が1人や2人でいることか多い家庭では個別の部屋を空調しましょう。 家族全員が常にいる家庭では全館空調がお得でしょう。 エネルギーの無駄遣いは温暖化の原因になります。 くれぐれも一人でいるときに全館空調なんかしないように。 |
||
1009:
匿名はん
[2009-10-12 21:59:04]
帰れ、環境馬鹿。
|
||
1010:
全空初心者
[2009-10-13 01:00:19]
はじめまして。
今年9月に三井ホームで東芝製の全館空調を設置して新築を建てた者です。 今のところ、ほとんど送風で過ごせる季節ですので性能の良し悪しはこれからと言ったところです。 ただ、すでに天井に送風口を設置したリビングはソファに風が直接当たり、TVを見ていると不快です。 早く、この掲示板を見ておけば・・・と後悔してます。 そう言ったこともあり、秋や冬のすごしやすい季節ですが、全館空調の電源をオフにしてはだめでしょうか? メーカーはだめだと言っているのですが。 どなたか、そうされている方で不具合などありましたでしょうか? ダクトにカビが生えるとか・・・。 |
||
1011:
匿名さん
[2009-10-13 01:45:16]
>全館空調の電源をオフにしてはだめでしょうか?
我が家は家も空調も違うので空調止めて24時間換気だけで過ごしていますが、 三井ホームの東芝製は、空調の電源を切ると24時間換気も切れると、このスレの少し前に書かれていましたので、きっと駄目なのでしょう。 >天井に送風口を設置したリビングはソファに風が直接当たり、TVを見ていると不快です。 全館空調の場合、エアコンと違い、風を人に直接当てないようにするのが基本です。 吹き出し口にルーバーがあると思いますが、その向きを窓方向(熱の出入りが大きい外皮)に向けるなどの調整をした場合には、いかがでしょうか? |
||
1012:
匿名さん
[2009-10-13 01:47:44]
↑訂正します。
全館空調でも、エアコンでも、風を人に直接当てないようにするのが基本です。 でした。 |
||
1013:
匿名さん
[2009-10-13 05:26:02]
環境に負荷をかけない良い方法を思い付きました。
家に一人でいるときは、 その部屋だけ個別空調することです。 そうすればそんなにエネルギーを無駄にしなくて済むのではないでしょうか? |
||
1014:
匿名さん
[2009-10-13 09:18:14]
はいはい、ドーム君。
痛いね、憐れだね、同情するよ。 |
||
1015:
匿名さん
[2009-10-13 09:38:45]
全館空調は同居人同士のプライバシーをどうやって守る?
|
||
1016:
ユーザーです
[2009-10-13 10:07:18]
>1010さん
わたしは三井ホームで全館空調を採用した家に住んで、3年目になります。 >すでに天井に送風口を設置したリビングはソファに風が直接当たり、TVを見ていると不快です。 我が家でも入居当時、同じ事で悩みました。 でも大丈夫ですよ! まず1011さんもおっしゃっているように、吹き出し口の向きを変えてみましょう。これは自分で出来ます。 それでも駄目だったら東芝さんに相談します。 すると天井裏にあるタコのような場所…名前を忘れてしまいましたが…室内機からの空気を家中の各場所へ別れさせるダクトの分岐点、ここで不快に感じる吹き出し口に送られる風量を調節してもらえます。 わかりずらい書き方でもうしわけございません。 どなたか詳しい方、補足説明をおねがいします。 とにかく、結果として快適になりました。また、この調整は無料でやってもらえましたよ。 遠慮しないで東芝さんに聞いてみる事をおすすめします |
||
1017:
全館空調導入しています
[2009-10-13 13:34:16]
>>1010さん
私も東芝製を導入しています。1011さん1016さんが言っているように吹き出し口の方向を変えてみると良いと思います。ドライバー1本で簡単にできます。または東芝のアフターメンテナンス契約をされていると思うので、業者に連絡をすれば、調整に来てくれますよ。実際に住んで見ないと状況はわからないので、私も住んで間もない時期に業者に来てもらい微調整をして頂きました。 調整は屋根裏にあるタコ足上の分岐チャンバーで行います。家全体の風量は決まっている為に、1010さんのソファ上部の風量を弱くした場合、その弱くした分の風量が別のダクトに移る事になり強くなる事になります。その為に業者の方が2名来て、チャンバー調整をしながら各部屋のダクトの風量を測って調整をしてくれます。 まずは東芝のメンテ業者に相談をした方が良いと思いますよ。 >全館空調の電源をオフにしてはだめでしょうか? 気候の良い時期は電源を切って窓を開けていれば問題ありません。説明書にも確かそのように記載されていたと思います。たまには空調機も休みを与えてあげた方が良いそうです。 私は今の時期ですと、日中の心地よい風がある日は、電源を切って窓を開けて過ごしています。夜になってから送風状態で使用しています。 |
||
1018:
全空初心者
[2009-10-14 00:52:45]
皆さんご親切にアドバイスありがとうございます。
とても参考になります!! これから寒い時期になっていきますが、全館空調のパワーを実感できるといいです。 |
||
1019:
購入検討中さん
[2009-10-16 17:06:19]
MホームでLDKの床材をタイルで考えていますが、営業さんから床暖無しでも東芝製の全館空調を導入すれば冬場でも床暖は必要ないと言われて悩んでいます。友人の家は個別空調で床タイルで床暖無しですが、床暖を付けていればよかったと悔やんでいますので、とても心配しています。どなたか経験談を教えて下さい。
|
||
1020:
匿名さん
[2009-10-16 18:39:05]
地域にもよるんじゃない?
うちは神奈川県だけど、床暖の必要性は全く感じられないなあ。 |
||
1021:
全館空調導入しています
[2009-10-16 19:48:31]
>>1019さん
三井ホームで東芝製を導入しています。我家のLDKはフローリングなので1019さんの床タイルと比較出来ないかもしれませんが、私は真冬に素足でフローリングだと足先だけは少し寒く感じます。温度設定は21℃~22℃です。 ソックスやスリッパを履いていれば寒さは感じません。またソファに座っているときはラグの上に素足で居ても寒くは感じません。ちなみに我家は神奈川県です。 |
||
1022:
匿名さん
[2009-10-16 22:05:23]
>>1019
全館空調云々というよりも家の断熱性能の話だと思います。 三井ホーム?だと次世代省エネ基準レベル(Q値2.7W/m2K)でしょうか。 より詳細には、基礎断熱か床断熱か、床断熱の場合のK値は? このへんを確認して頂ければ有益なアドバイスが得られると思います。 断熱性能で話は大きく変わってくるので友人宅の経験もそれを踏まえないと 参考にならないでしょう。 次世代省エネ基準をやっとクリアする程度だと床が冷たく感じられるかもしれませんね。 つまり室温設定を22℃以上としたところで、 床と天井での温度差が2~3度ついてしまうということです。 この差は個人差はあると思いますが、 はっきり体感できる差で決して小さいものでは無いでしょう(と思う)。 |
||
1023:
匿名さん
[2009-10-17 00:20:35]
家の基本性能(断熱性、気密性)で選ぶなら、やっぱりスウェーデンハウスが断トツだよ。
スウェーデンハウスに全館空調入れれば快適そのもの。 |
||
1024:
匿名さん
[2009-10-17 21:25:13]
断トツは断然トップっていう意味だから、いいすぎかな。
|
||
1025:
購入検討中さん
[2009-10-18 01:36:00]
|
||
1026:
導入予定さん
[2009-10-18 06:21:10]
全館空調を導入されているかたにお尋ねしたいのですが
導入後、どのような不具合が出て、誰(メーカー/工務店/HM 等)にどのように対応してもらったか ご経験談をお聞かせ下さい。 さしつかえなければ参考までに導入年数やメーカー名もお願いします。 |
||
1027:
匿名さん
[2009-10-19 00:15:39]
>>1019
ご検討の三井ホームについて 温熱環境に関わる性能というのを調べて見ましたが、 ホームページを見てもズバリ書いてありませんね。 私が見つけられないだけかも。 全館空調のエアコンの容量でもわかれば推測がつくのですけど。 |
||
1028:
匿名さん
[2009-10-19 16:30:26]
全館空調でドアも無い部屋で音や光も筒抜け
年頃の子供のプライバシー問題はどうするの? |
||
1029:
入居済み住民さん
[2009-10-19 17:56:14]
>>1028
ほんとにもー、頭が不自由というかなんというか。 想像力も欠如しているんでしょうね。感性的に欠落しているんでしょうか。 >>全館空調でドアも無い部屋で音や光も筒抜け ワンルームのアパートか?それ。 プライバシーは全く問題ありません。各居室にはドアはあるし、居室内からの音は大きくなければ他の部屋には聞こえませんから。 |
||
1030:
全館空調導入しています
[2009-10-20 12:42:46]
|
||
1031:
匿名さん
[2009-10-20 12:49:29]
高高の個別と
高高の全館では どちらがエコ? |
||
1032:
契約済みさん
[2009-10-20 13:04:09]
|
||
1033:
1026です
[2009-10-20 13:38:55]
No.1030さん
ありがとうございます!こんなにレスがないのは、不具合がないってことでいいのかしら?と思い始めていました。 風量調整以外でアフターのお世話になられたというお話はありませんか? たとえば、理由不明の震動(振動?)とか、まだ古くないのに本体が故障した、とか、あまり心配しなくてもよさそうでしょうか。 |
||
1034:
入居済み住民さん
[2009-10-20 13:56:23]
1033さん
うちは導入して3年ですが、やはり風量調整をお願いしただけで後は特に問題も不満もありません。 東芝製です。 |
||
1035:
匿名さん
[2009-10-20 18:56:37]
1031さん
単純に空調費だけで言えば個別かと思います。が家中同じ温度でヒートショックが無いことを考えるとメリットは大きいかもしれないです。 個別空調で、全館床暖房でしたら快適さも問題無いかと。でもこれだとエコかどうかは微妙です。 |
||
1036:
全館空調導入しています
[2009-10-20 22:57:22]
>>1026さん
1030です。 今の所、故障やシステムの不具合は全くありません。 この先何年かすれば不具合も出ると思いますが、アフターサービスが迅速であれば 心配ないと思います。我家の担当サービスは対応良いですよ。 |
||
1039:
全館空調信奉者
[2009-10-24 21:32:08]
>1033さん
拙宅は三菱です。 2年半経ちますが不具合は一切ありません。 基本的には大型のエアコンと考えてよいと思います。 機械の電源を落とさない限り最低限の換気は行いますので、 特殊な環境に無い限り、ダクトに埃が溜まる事も無いと思います。 |
||
1040:
1026です
[2009-10-24 22:08:11]
1030さん
1034さん 1036さん 1039さん ありがとうございました!安心して導入できます。(当方HM未定のため機種も未定です。) |
||
1041:
匿名さん
[2009-10-26 05:31:46]
電気代や環境の事を考えたら個別空調でしょうね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
3坪の1部屋を個別空調する方がエネルギー消費はかなり少ないです。
全館空調がエネルギー消費が少ないと言っている人がいますが、
それは個別空調で全部屋空調した場合と比べているからなのです。