住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

981: 匿名さん 
[2009-10-07 14:20:27]
そうです、モデルハウスで感じた感覚そのままですよ!

ところで引きこもりアンチさん、あまりにも皆からコケにされるんで暫く登場しなかったと思っていたら、久々に登場ですね。
でも相変わらず言ってること変わりませんね。
これじゃあますます馬*にされますよ。少しは成長してください、応援してあげますから~(笑)。
982: 入居済み住民さん 
[2009-10-07 15:26:32]
>すぐに温暖化が促進しちゃうでしょ。

分相応な広さの高高な家に住んで、快適空間(全館空調)で電灯もLEDなんかにして省エネに
はげみましょ。貴方のいう薪ストーブもちゃんとした里山環境が無いとだめですよ。
おわかり?みんながみんな薪ストーブ使えば、近所の山はみんなはげ山になるよ。
それはそれで環境破壊だからね。
983: 匿名さん 
[2009-10-07 23:55:08]
皆さんのご意見を拝見していると、全館空調とひとくくりに言っても、
体感は(大差は無いにしても)微妙に違ってくるようですね。
これは個人差もありますが、やはり家の性能というものが大きく作用しているように思います。

Mホームとかが出てきますが、同じホームメーカーでも性能には差が有るんではないでしょうか。
少なくともQ値やC値を提示していただければ客観的に判断できると思います。
同じ空調設備でもこれらの性能で体感は相当異なると思います。
吹き抜けなど特に。Q値2.7の次世代省エネ程度では吹き抜けはつらいと思うけど、どうでしょうか。

たとえばフローリングのスリッパですけど、R2000以上の性能があれば、
冬にスリッパが必要という人はほとんどいないと思うんですけどね。
とにかく冬の快適性は抜群です。
ある程度のQ値C値を満たせば、冬に関しては心配ないというか、
技術的に確立されたもので、難しいことは何も無いと思います。
問題は夏。湿度コントロールがキモだと思います。
しかしこの辺の情報がほとんど無いのはちょっと不思議です。
過冷却による不快は無いでしょうか。
また、低湿に保つためのいかなる工夫をされているか、
経験談を是非ご教示頂けるとうれしい。

花粉症については、第一種換気システムの給気口のフィルタの性能いかんでしょう。
HEPAフィルタを採用していれば問題ないと思います。

扇風機はあってもいいと思います。普段は使いませんけど、
私は真夏にジョギングしたあとに風呂に入った後、
汗が止まらなくて暑いのでそのときに良く使っています。


984: 匿名さん 
[2009-10-07 23:56:42]
>電気ストーブもフリースもいらないなんて~ヽ(´∀`*)ノ
>夫はさっそくフリース全部捨てると言っています。

これに関しては、空調の設定以外にも、個人差がかなりあります。
この季節、うちでは空調OFF(換気のみ)で過していて、今、外は18℃台、室内は24℃ですが、寒がりの私は長袖を着ています。
冬の暖房温度はもっと低く22~23℃なので、私の場合、フリース以上が必須です。

>扇風機もいらないくらいなのですね!

これは逆で、全館空調こそ、あった方が良いと思います。
熱いものを食べた後や体を動かした後など暑くなりますが、個別エアコンのように、一時だけガンガン冷やしたり、冷たい風に当たる使い方はしません。
こういった一時だけ特に体を冷やしたい場合が出てくるのですが、その時にあった方が良いんです。
特に子供は暑がりなので、余計そのようなことがあるかと思います。

ということで、実際に過してみてから、整理された方が良いと思います。
985: 入居済み住民さん 
[2009-10-08 00:24:33]
うちも扇風機は必需品です。まあ、すぐに止めますけど。

それから、人にエコエコ言いたい人は、車は持たずに歩きまたはチャリンコ、手洗いは20秒以内で終了、トイレでは、ウォシュレットなど論外、汲取式(水洗は水を使うからエコじゃあない)を使用、うん○をしたときはトイレットペーパー15cm以内、手ふきにペーパータオルを使わず、洗濯は洗濯板で、冷蔵庫は地球温暖化を促進するので近所のどぶ川でスイカを冷やし、テレビは電気を消費して温暖化するので電気は契約せず、鉱石ラジオ(電源不要)にしてから人を非難してください。いっそ竪穴式住居にでも引っ越したらどうです?

自分でも地球を傷つけておきながら、自分よりエコじゃないからといって批判するのですか?
人を10人しか殺していなければ、人を15人殺すのは犯罪、と非難できるってことですか?
986: 入居済み住民さん 
[2009-10-08 07:24:50]
うちは扇風機いらなくなりました。納戸の奥にしまったままです。
987: 匿名さん 
[2009-10-08 07:46:06]
>>985さん
>洗濯は洗濯板で

なんだか燃えていますね。
色々読ませていただきましたが、
私には全館空調はちょっと無理ですね。
温暖化ガス削減に賛成ですから。
人がいない時まで空調するのを容認できるということは、
環境問題はどうでも良い人たちなんですね。きっと。
失礼しました。

988: 匿名さん 
[2009-10-08 08:49:12]
全館空調反対だけでなく、全面的に温暖化ガス削減
努力すれば?って事でしょう。
お金ないから全館空調できないけど...
989: 匿名さん 
[2009-10-08 08:55:12]
>>985
人が生きるって事を理解してない。

>人を10人しか殺していなければ、人を15人殺すのは犯罪、と非難できるってことですか?

より大罪であるとは非難できるよね。
990: 匿名さん 
[2009-10-08 09:36:18]
「より大罪」と言っても、個別空調の方が全館空調よりも地球温暖化を促進しているという見解も有力だけどね。
そうなると個別空調の方が「より大罪」です。
本スレでは多くの方がデータや理論に基づいて全館空調の優位性を語っています。
これに対し引きこもりアンチ君はただの荒らしです。
反証もできない自分に腹が立つのか分りませんが、「人がいない時まで」「人がいない部屋まで」「東京ドームが云々」など幼稚で同じ事ばかり毎日のように書き立てています。何かよほど悔しいことや全館空調に恨みでもあるのですかね?
991: 匿名さん 
[2009-10-08 11:21:56]
東京ドーム君は、低気密な家にすんでいるのでしょう
夏の冷房だけで、電気代が1万円もかかるような
992: 銀行関係者さん 
[2009-10-08 12:40:02]
延べ床面積40坪全部を空調するより、
3坪の1部屋を個別空調する方がエネルギー消費はかなり少ないです。
全館空調がエネルギー消費が少ないと言っている人がいますが、
それは個別空調で全部屋空調した場合と比べているからなのです。
993: 購入検討中さん 
[2009-10-08 12:50:22]
>>983

あなたは全館空調を導入されている方ですか?

>過冷却による不快は無いでしょうか。
また、低湿に保つためのいかなる工夫をされているか、

全館空調を導入していて過冷却になりますか?
湿度が高くなる事などあるのでしょうか?

全館空調のオーナー様であれば、あなたの体験談を聞かせてください。
住宅性能の細かな数値は必要ありません。体感による差は結構大きいと思います。
あなたが感じるままの情報をお待ちしています。
994: 匿名さん 
[2009-10-08 15:20:43]
「銀行関係者さん」=東京ドーム君、
東京ドームと六畳1部屋の比較を、延床40坪と3坪1部屋の比較へと変更したのね。
ずいぶん頭を使ったのですね。ご苦労様でした。

ところで真冬の風呂場は気をつけた方がいいよ。
心臓を両手で押さえながら、「うううう、誰か119番...、全館空調にしておけば良かった...。」
なんてことにならないようにね。
995: 匿名さん 
[2009-10-08 20:54:59]
>>994
そんな悔やみ方するやつはいないだろ。

996: 936 申込予定さん 
[2009-10-08 22:19:34]
936です。台風一過です。

983さん
984さん
985さん
986さん
ご経験談ありがとうございます!

補助冷暖房器具、旧式のものや使い勝手が悪いもの、つまり持っていこうかな?と迷うものはすっきり処分して
新しいものや便利なものはとりあえず持っていってみます。
フリースやもこもこ系も、一部だけ持っていくことにするだけでも、ずいぶん捨てられるのでうれしいです。
来年の引っ越しに向けて、せっせと荷物整理に励みます。
(もちろん設計にもまだまだ気がぬけませんが)
997: 匿名さん 
[2009-10-08 22:32:00]
>>993
>あなたが感じるままの情報をお待ちしています。

冷房について今までにも何度か書いていますが、
家の断熱性能が良いと室温を下げるのは簡単です。
少しの冷房運転ではすぐに温度は下がり、
ヒーポンがストップします。
しかしこの時点では除湿不足であることがほとんど。
25℃で70RH%でしょうか。冷たいジメジメで極めて不快です。
これ以上除湿しようとすると必然的に温度も下げなくてはいけないので、
過冷却になってしまいます。25℃でも相当過冷却ですけど。

特に蒸し暑し夕暮れから夜にかけてこの状態になります。
みなさんどうでしょうか。
998: 入居済み住民さん 
[2009-10-08 22:47:35]
夏場はほとんど、28度ドライまたは冷房ですごして何の不満もありませんでした。
ただ、この設定でたまに除湿不足で湿度が60%中盤になることがありましたが、
そのときは27度に下げることでほとんど改善されました。25度まで下げないといけない
ような局面はありませんでした。
999: 匿名さん 
[2009-10-08 23:40:31]
>>997

>少しの冷房運転ではすぐに温度は下がり、

再熱除湿でない弱冷房除湿でも、除湿運転を使うと改善される場合があると思います。
冷房運転だと極弱い冷房のため除湿作用が少ないのに対し、
除湿運転だと中くらいかやや強いの冷房がたまに入りような動作となり
除湿作用が強くなり、比較的、不快指数がある値以下に収まる印象があります。

このあたりは、空調のメーカーやモデルにより除湿制御がどのようにされているかに
依存する部分があるでしょうから、一概に言えないかと思いますが、
私のところでは、これで寒くも不快さも感じないくらいにはなります。
ある除湿温度設定にしておくと、例えば、昼は27℃60%RH、夜は26.5℃65%RHと
いうような変化をします(外の温度が高いと室内温度が高めで相対湿度が下がる傾向に、
外の温度が低いとその逆の傾向になります)。
1000: 匿名さん 
[2009-10-09 00:13:58]
>27℃60%RH、夜は26.5℃65%RH

ぜいたくと言われるかもしれませんけど、
これだと多くの人にとっては不快域だと思うんですね。
27℃で相対湿度が50RH%以下を経験すると
その快適さに驚くと思います。
真夏で超多湿ジメジメでも、室内は高原のようなさわやかさ。
布団はふかふかで畳はさらさらです。
全館空調でこれがどの程度達成できるもんなんでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる