全館空調を導入された方
961:
入居済み住民さん
[2009-10-05 22:51:49]
|
||
962:
申込予定さん
[2009-10-06 00:17:27]
No.958です。
No.961さん ありがとうございます。 からり床、よさそうですね♪ 時間がかかっても浴室乾燥機なしで乾いてくれるなら十分です(^^) |
||
963:
不動産購入勉強中さん
[2009-10-06 00:31:06]
959です
建坪40坪前後で5LDK(1F和室・2F4部屋)の予定です。 とりあえず住〇不動産に簡単な見積もりをお願いしたところです。 リビング階段の要望は出しましたが、吹き抜けはないと思います(2F4部屋なので)。 蓄熱暖房も1Fに大きいの1つなのか、1・2F両方なのかもわからないところです。 |
||
964:
入居済み住民さん
[2009-10-06 06:50:49]
>>936さん
(936さんへのレスは初です) 我が家では浴室乾燥機はついてません。(付け忘れたともいうが 爆) 床はカラリ床ですが、家族全員が時間をあけることなく連続して入浴するケースが多いので換気(24時間換気扇)を強にしておかないと空気中の湿気は取れづらい感じはあります。(床はすぐ乾いていますが) カビは若干出てしまっていますが掃除しやすいレベルです。 私が花粉症持ちでもあるので、春から夏の洗濯物は全て部屋干しにしてもらっていますが、「部屋干し 臭い」こともなく乾いています。 ウチでは、吹き抜けリビングに面した2階廊下の手すりにかけたりハンガースタンドで干していますが、乾燥は意識してないですね。 あと、他の方々へのレスで、 ・我が家はLow-E+樹脂サッシですが、家中、結露はゼロです。 シャッターは、和室の窓だけしか入れていません。 ・神奈川在住ですが、床暖は設置していません。全館空調のみです。 長年(旧家では)居間には「こたつ」を置いていたので、現在のフローリングのリビングでもラグを敷いて、こたつがわりに座卓を使っています。 冬場はこたつふとんを掛けるだけで、「こたつ」みたいな状態になり過ごしています。 |
||
965:
申込予定さん
[2009-10-06 08:49:00]
No.936です。
No.964さん、初めまして、詳しいお話ありがとうございます。 周りに全館空調オーナーが全然いないので本当に参考になります。 私も花粉症なので春~初夏の室内干しは必須・重大関心事項です。 全館空調にしたら花粉症が軽くなるという話も目にしますが No.964さんは実感されましたか? あと、真冬でも冬用の寝具を使わなくてすむ(少なくてすむ)とも過去レスでどなたか書かれていたのですが、やっぱりそうですか? だとしたら引っ越し前に減らしていこうかなと思いまして。 (寒がりなので、冬用の備えは人一倍多くて、減らせると助かります。) もしかして家の中でフリースの重ね着(マイクロフリースのタートルネック+フリースのフルジップ=あったかいです~)とかも無縁の生活になるのでしょうか。 だとしたら衣類も思いきって減らしていけます! 電気ストーブやファンヒーターは補助的に使うこともあるでしょうから残しておいたほうがいいですよね? 皆さんのお宅ではいかがでしょうか。 |
||
966:
匿名さん
[2009-10-06 11:05:00]
>>965さん
私も初レスです。 私は神奈川なので気候は同じようなものだと思います。 >全館空調にしたら花粉症が軽くなる そういうお話を聞きますが、家族の花粉症は重症なのかシーズンになるとかなり苦しんでいます。 気分的には軽くなったような気はしますが。 フィルターを通して換気していても限度があるようですし、室内にじっとしているだけでもありませんから。 幹線道路沿いなど外気の汚染などが気になる場合に高密度のフィルターを使う場合があるようです。 そのフィルターが花粉症に効果があるかはわかりません。 >真冬でも冬用の寝具を使わなくてすむ 夜の室温をどの程度に設定するかで決まってくるでしょう。 我が家では夜は夏冬ともエアコンをキープ状態(設定温度より夏は数度高く、冬は低く)にしていますから、冬タオルケットだけと言うわけにはいきません。 >フリースの重ね着 これも温度設定によって決まるでしょう。 重ね着まではしませんが、それなりの格好で過ごしています。 家の場合は夏暑くてしょうがない、冬寒くてしょうがない状態にならないくらいの温度設定で生活しています。 >電気ストーブやファンヒーターは補助的に使うこともあるでしょう 我が家にはいわゆる補助暖房は1台もありません。 空調機が故障したときに準備しておくという考えもあるかも知れませんが、今のところそんなこともありません。 HMによるでしょうが、年2回の無償メンテナンスが10年あるのでそんなに心配していません。 私自身全館空調で最も快適と思う点は、廊下やトイレなどの居室以外も適温が維持されていることです。 どんなに空調が優れていても、自然の外気に優るものはありません。 なので気候の良い春秋はできるだけ窓を開けて生活しています。 |
||
967:
939です。
[2009-10-06 13:17:15]
936さん
私と子供は花粉症ですが、今の家に住んでから室内ではかなり楽になったと思います。但し、家に入る時に髪と衣類をよく叩いてから家の中に入るようにしています。 布団は夏用の掛け布団のみで冬用は購入しませんでした。寒く感じるならタオルケットを併用するだけで十分です。 冬の設定温度は21~22℃です。 私は家の中ではシャツ1枚で冬も夏も過ごしていて、長袖と半袖を変える程度です。 でも、その格好で外に出ると(タバコを吸うのに外に出るのですが)めちゃくちゃ寒いので、上着を1枚そばに置いて何時でも着れるようにしています。 |
||
968:
契約済みさん
[2009-10-06 21:38:59]
皆様、天井高はどのくらいですか?
冷暖房効率を考えると、あまり高くない方がいいのかな? でも吹き抜けあったらあまり関係ないですね。。。 ダクトの関係であまり高くできないとも聞いたのですがどうですか? |
||
969:
申込予定さん
[2009-10-07 00:06:23]
No.936です。
No.966さん、初めまして、ありがとうございます。 お話を伺うとやっぱり寝具や衣類の冬支度は今よりはずいぶん軽くてよさそうです(^^) (もちろん冬でもTシャツ1枚でとは考えていません) 客用布団とかも合わせるとずいぶん少なくてすみそうで、これはかなりうれしいです。 >我が家にはいわゆる補助暖房は1台もありません。 そうなんですか!目からうろこです。 (でも貧乏性なので比較的新しいものは捨てられずに持っていきそうですが) さすがに夏は外出から帰ってすぐなどは扇風機にあたりたいと聞きましたが やっぱり扇風機は必要ですか? No.967/939さん、こんにちは。 花粉症改善のうれしい体験談、ありがとうございます! これはますます楽しみです。 やっぱり冬用の寝具はいらないくらいなんですね。 そこまでまだ気が回っていなかったのですが、ほんと感動です。 (あの もこもこのアクリル毛布も今冬限りなのですね…) No.939さんのお宅ではフリースもいらないくらいなんですね。 それをお聞きしただけでもかなり処分していけます。 (もこもこスリッパも、もこもこルームソックスも、もこもこガウンも、みんなさようなら…) |
||
970:
匿名さん
[2009-10-07 00:47:31]
>>965
>電気ストーブやファンヒーターは補助的に使うこともあるでしょうから残しておいたほうがいいですよね? 電気ストーブはともかく、高気密高断熱住宅ならば、 24時間換気が何らかの理由で止まった場合を想定して 室内の空気を燃やすファンヒーターは使用禁止のはずです。 高気密高断熱住宅でないなら、全館空調はやめたほうが無難でしょう。 あまりの冷暖房費の高さに驚くはずです。 |
||
|
||
971:
964入居済み住民さん
[2009-10-07 01:22:44]
>>965
936さん (我が家はMホームなので、Mホーム仕様で書いています) 室内に居れば、花粉症はないに等しいです。 そのかわり、帰宅時には玄関先(ドアを開ける前)で服からズボンからカバンなどなど全てのモノをはたいて(付着した花粉を飛ばして)家に入ります。それをしないと、着替える時とか花粉が舞ってしまい、くしゃみが復活します。(もちろん、そういう場合でも空調が循環してくれますのでいずれフィルターが吸い取ってくれますが) 今は薬は飲んでいないので、軽減しているのかも知れません。 冬用の寝具ですが、我が家では、押し入れに入れたままです(圧縮してつぶしてあります)。 私の場合、冬は夏に使っている肌掛けふとんの上に掛け布団だけですね(1枚追加するだけ)。 我が家の室温設定は 21度付近で、常時 微風運転。22度にするとちょっと暑いなぁと思うことがあります。 「東芝・ウェルブリーズプラス」ですから加湿機能ありです。 でも加湿は気休めレベルですので、ノドの弱い方は、卓上加湿器とかを使った方がいいかもしれないですね。子供ならデスクに置くとか、就寝時に枕元に置くとか。 それでも家では、みんな風邪はひかなくなりましたよ。外でうつされた時くらい。 冬場は、もこもこ系は必要ないでしょう。まぁ、スリッパは残してもいいかもしれないけど。 部屋着としては、ロンTにどてらとか、Tシャツ+トレーナーでじゅうぶんです。 フリース? 暑いと思う。 電気ストーブの類は、必要ありません。 そういうものを残すようなら、1枚多めに着ればいいと思います。それでも、今までの家で「1枚多めに着る」のとは、格段に量が違いますよ。 我が家では、神奈川という土地柄、地震の際のことを考えて石油ストーブを1台だけ残しています。 電気が止まれば空調は使えませんから緊急用です。 (当然、そういう【有事】の際には換気は窓を開けて行うつもりです。一時的に開けるだけですから、別に気にはしません。=こういうのって、アンチ全館空調さんがツッコミ入れたがるんでしょうけどね。) |
||
972:
申込予定さん
[2009-10-07 07:13:48]
>電気が止まれば空調は使えませんから
>地震の際のことを考えて石油ストーブを 電気が必要なタイプだと停電したら使えなくなるね。 災害時のことを考えたら、地球にやさしい薪ストーブだろ。 |
||
973:
964入居済み住民さん
[2009-10-07 07:50:26]
|
||
974:
匿名さん
[2009-10-07 08:46:58]
>やっぱり扇風機は必要ですか?
966です。 冷暖房を使用する時期の外出時は冷暖房を点けたままです(キープ状態にはしますが)。 なので、帰宅時に部屋が暑いとか寒いということはありません。 全館空調の場合OFFにして帰宅後にONにするとかえって光熱費が掛かるといわれています。 キープ状態なので夏は若干高めの室温になっていますが、外気よりも低いので全く気になりません。 人によって体感は違うので絶対とは言えませんが、少なくとも我が家で扇風機が欲しいと思ったときはありません。 |
||
975:
匿名さん
[2009-10-07 09:00:15]
玄関あけて家の中に入った瞬間「あ~涼し!」って感じですよね。
だから扇風機は要らないなあ。 冷房費をとことん節約しようとして、温度設定を高くしたままサーキュレーターを回したり、扇風機を使ったりしたこともあるけど、電気代は変わらなかったのでやめました。 |
||
976:
匿名さん
[2009-10-07 12:39:26]
>玄関あけて家の中に入った瞬間「あ~涼し!」って感じ
まさか、人がいないのに全館空調? そんなこと皆がしたら、 すぐに温暖化が促進しちゃうでしょ。 もうちょっと環境を考えてよね。 |
||
977:
入居済み住民さん
[2009-10-07 12:49:46]
>>976
ほんと、アンチさんはわかってないよな。 環境を考えているからこそ「全館空調を停止させずにセーブモードで運転」するんですが。 引きこもりの1部屋で個別空調してる方には、全然わからないんでしょうけど。 |
||
978:
964入居済み住民さん
[2009-10-07 13:11:09]
>>968
968さん 我が家では、Mホーム標準の天井高です。 1階は2600、2階は2400です。 ですから、吹き抜けリビングの天井高は5000になるでしょうか。 空調のダクトは廊下部分などを通します。廊下は300くらい低めだったと思いますが、もともと高めな天井高ですから特には気にならないです。 各居室では空調の吹き出し口をクローゼットの天井部分などから通しますので、居室の天井が低くなったりしません。 |
||
979:
939です。
[2009-10-07 13:12:43]
936さん
こんにちは。私は少し暑がりなのかもしれませんが、フリースは家の中では必要ないと思いますよ。 でも、スリッパはモコモコでも良いかもしれません。フローリングの上に素足だと冬場は少し冷たく感じると思います。私も足先だけはポカポカしていたい人なので・・・。 扇風機は1台使っています。1Fのリビングに置いてあり、食事の後や入浴後に短時間ですが扇風機を使用しています。私は1台くらい有っても良いと思います。 外出から帰って来た時は、冬も夏も玄関に入った瞬間に暖かさと涼しさを凄く感じます。 真冬と真夏の玄関を開けた瞬間は、936さんも感動すると思いますよ。 |
||
980:
936 申込予定さん
[2009-10-07 14:08:45]
936です。わわっ皆さんありがとうございます。
971/964さん 私も花粉症歴が長いので少しでも楽になればうれしいです。 お薬を飲まなくてよくなったとのこと、よかったですね! 電気ストーブもフリースもいらないなんて~ヽ(´∀`*)ノ 夫はさっそくフリース全部捨てると言っています。 ちなみにうちのファンヒーターは電気のなので(セラミックファンヒーターと箱に書いてあります) 有事の際には役にたたないですね。 一応何か持っておいたほうがよさそうですね。 コンロがガスなので、部屋にもガス栓を確保しておいたほうがいいのかなと思っています。 974/966さん 扇風機もいらないくらいなのですね! 結婚祝いに頂いた業務用の扇風機をすごく重宝していたのですが(超々微風から超々強風まで出て、おまけにBGMで虫の音を選択できたりしました) 大きすぎて場所とりだったのが難でした。 (はっ、もしかして、もう使うことがないのかも…(一抹の寂しさ) 975さん >冷房費をとことん節約しようとして~電気代は変わらなかったのでやめました。 そうですか。ありがとうございます。それでは私も覚悟を決めて、悪あがきしないことにします。 979/939さん それではもこもこスリッパだけは持っていきます♪ (よかった~引っ越したら履こうと思って大事にとっておいたのがあるんですよ~) 私は暑がり&寒がり&貧乏性なので、扇風機1台はとっておくことにします。 業務用のは、愛着があるけど、場所ふさぎなので、処分ですね… >真冬と真夏の玄関を開けた瞬間 モデルハウスで感じた感覚そのままに近い感じでしょうか。 モデルハウスだからねーと半信半疑な部分があったのですが、きっと真実なのですね♪ 楽しみです。 |
||
981:
匿名さん
[2009-10-07 14:20:27]
そうです、モデルハウスで感じた感覚そのままですよ!
ところで引きこもりアンチさん、あまりにも皆からコケにされるんで暫く登場しなかったと思っていたら、久々に登場ですね。 でも相変わらず言ってること変わりませんね。 これじゃあますます馬*にされますよ。少しは成長してください、応援してあげますから~(笑)。 |
||
982:
入居済み住民さん
[2009-10-07 15:26:32]
>すぐに温暖化が促進しちゃうでしょ。
分相応な広さの高高な家に住んで、快適空間(全館空調)で電灯もLEDなんかにして省エネに はげみましょ。貴方のいう薪ストーブもちゃんとした里山環境が無いとだめですよ。 おわかり?みんながみんな薪ストーブ使えば、近所の山はみんなはげ山になるよ。 それはそれで環境破壊だからね。 |
||
983:
匿名さん
[2009-10-07 23:55:08]
皆さんのご意見を拝見していると、全館空調とひとくくりに言っても、
体感は(大差は無いにしても)微妙に違ってくるようですね。 これは個人差もありますが、やはり家の性能というものが大きく作用しているように思います。 Mホームとかが出てきますが、同じホームメーカーでも性能には差が有るんではないでしょうか。 少なくともQ値やC値を提示していただければ客観的に判断できると思います。 同じ空調設備でもこれらの性能で体感は相当異なると思います。 吹き抜けなど特に。Q値2.7の次世代省エネ程度では吹き抜けはつらいと思うけど、どうでしょうか。 たとえばフローリングのスリッパですけど、R2000以上の性能があれば、 冬にスリッパが必要という人はほとんどいないと思うんですけどね。 とにかく冬の快適性は抜群です。 ある程度のQ値C値を満たせば、冬に関しては心配ないというか、 技術的に確立されたもので、難しいことは何も無いと思います。 問題は夏。湿度コントロールがキモだと思います。 しかしこの辺の情報がほとんど無いのはちょっと不思議です。 過冷却による不快は無いでしょうか。 また、低湿に保つためのいかなる工夫をされているか、 経験談を是非ご教示頂けるとうれしい。 花粉症については、第一種換気システムの給気口のフィルタの性能いかんでしょう。 HEPAフィルタを採用していれば問題ないと思います。 扇風機はあってもいいと思います。普段は使いませんけど、 私は真夏にジョギングしたあとに風呂に入った後、 汗が止まらなくて暑いのでそのときに良く使っています。 |
||
984:
匿名さん
[2009-10-07 23:56:42]
>電気ストーブもフリースもいらないなんて~ヽ(´∀`*)ノ
>夫はさっそくフリース全部捨てると言っています。 これに関しては、空調の設定以外にも、個人差がかなりあります。 この季節、うちでは空調OFF(換気のみ)で過していて、今、外は18℃台、室内は24℃ですが、寒がりの私は長袖を着ています。 冬の暖房温度はもっと低く22~23℃なので、私の場合、フリース以上が必須です。 >扇風機もいらないくらいなのですね! これは逆で、全館空調こそ、あった方が良いと思います。 熱いものを食べた後や体を動かした後など暑くなりますが、個別エアコンのように、一時だけガンガン冷やしたり、冷たい風に当たる使い方はしません。 こういった一時だけ特に体を冷やしたい場合が出てくるのですが、その時にあった方が良いんです。 特に子供は暑がりなので、余計そのようなことがあるかと思います。 ということで、実際に過してみてから、整理された方が良いと思います。 |
||
985:
入居済み住民さん
[2009-10-08 00:24:33]
うちも扇風機は必需品です。まあ、すぐに止めますけど。
それから、人にエコエコ言いたい人は、車は持たずに歩きまたはチャリンコ、手洗いは20秒以内で終了、トイレでは、ウォシュレットなど論外、汲取式(水洗は水を使うからエコじゃあない)を使用、うん○をしたときはトイレットペーパー15cm以内、手ふきにペーパータオルを使わず、洗濯は洗濯板で、冷蔵庫は地球温暖化を促進するので近所のどぶ川でスイカを冷やし、テレビは電気を消費して温暖化するので電気は契約せず、鉱石ラジオ(電源不要)にしてから人を非難してください。いっそ竪穴式住居にでも引っ越したらどうです? 自分でも地球を傷つけておきながら、自分よりエコじゃないからといって批判するのですか? 人を10人しか殺していなければ、人を15人殺すのは犯罪、と非難できるってことですか? |
||
986:
入居済み住民さん
[2009-10-08 07:24:50]
うちは扇風機いらなくなりました。納戸の奥にしまったままです。
|
||
987:
匿名さん
[2009-10-08 07:46:06]
>>985さん
>洗濯は洗濯板で なんだか燃えていますね。 色々読ませていただきましたが、 私には全館空調はちょっと無理ですね。 温暖化ガス削減に賛成ですから。 人がいない時まで空調するのを容認できるということは、 環境問題はどうでも良い人たちなんですね。きっと。 失礼しました。 |
||
988:
匿名さん
[2009-10-08 08:49:12]
全館空調反対だけでなく、全面的に温暖化ガス削減
努力すれば?って事でしょう。 お金ないから全館空調できないけど... |
||
989:
匿名さん
[2009-10-08 08:55:12]
|
||
990:
匿名さん
[2009-10-08 09:36:18]
「より大罪」と言っても、個別空調の方が全館空調よりも地球温暖化を促進しているという見解も有力だけどね。
そうなると個別空調の方が「より大罪」です。 本スレでは多くの方がデータや理論に基づいて全館空調の優位性を語っています。 これに対し引きこもりアンチ君はただの荒らしです。 反証もできない自分に腹が立つのか分りませんが、「人がいない時まで」「人がいない部屋まで」「東京ドームが云々」など幼稚で同じ事ばかり毎日のように書き立てています。何かよほど悔しいことや全館空調に恨みでもあるのですかね? |
||
991:
匿名さん
[2009-10-08 11:21:56]
東京ドーム君は、低気密な家にすんでいるのでしょう
夏の冷房だけで、電気代が1万円もかかるような |
||
992:
銀行関係者さん
[2009-10-08 12:40:02]
延べ床面積40坪全部を空調するより、
3坪の1部屋を個別空調する方がエネルギー消費はかなり少ないです。 全館空調がエネルギー消費が少ないと言っている人がいますが、 それは個別空調で全部屋空調した場合と比べているからなのです。 |
||
993:
購入検討中さん
[2009-10-08 12:50:22]
>>983
あなたは全館空調を導入されている方ですか? >過冷却による不快は無いでしょうか。 また、低湿に保つためのいかなる工夫をされているか、 全館空調を導入していて過冷却になりますか? 湿度が高くなる事などあるのでしょうか? 全館空調のオーナー様であれば、あなたの体験談を聞かせてください。 住宅性能の細かな数値は必要ありません。体感による差は結構大きいと思います。 あなたが感じるままの情報をお待ちしています。 |
||
994:
匿名さん
[2009-10-08 15:20:43]
「銀行関係者さん」=東京ドーム君、
東京ドームと六畳1部屋の比較を、延床40坪と3坪1部屋の比較へと変更したのね。 ずいぶん頭を使ったのですね。ご苦労様でした。 ところで真冬の風呂場は気をつけた方がいいよ。 心臓を両手で押さえながら、「うううう、誰か119番...、全館空調にしておけば良かった...。」 なんてことにならないようにね。 |
||
995:
匿名さん
[2009-10-08 20:54:59]
|
||
996:
936 申込予定さん
[2009-10-08 22:19:34]
936です。台風一過です。
983さん 984さん 985さん 986さん ご経験談ありがとうございます! 補助冷暖房器具、旧式のものや使い勝手が悪いもの、つまり持っていこうかな?と迷うものはすっきり処分して 新しいものや便利なものはとりあえず持っていってみます。 フリースやもこもこ系も、一部だけ持っていくことにするだけでも、ずいぶん捨てられるのでうれしいです。 来年の引っ越しに向けて、せっせと荷物整理に励みます。 (もちろん設計にもまだまだ気がぬけませんが) |
||
997:
匿名さん
[2009-10-08 22:32:00]
>>993
>あなたが感じるままの情報をお待ちしています。 冷房について今までにも何度か書いていますが、 家の断熱性能が良いと室温を下げるのは簡単です。 少しの冷房運転ではすぐに温度は下がり、 ヒーポンがストップします。 しかしこの時点では除湿不足であることがほとんど。 25℃で70RH%でしょうか。冷たいジメジメで極めて不快です。 これ以上除湿しようとすると必然的に温度も下げなくてはいけないので、 過冷却になってしまいます。25℃でも相当過冷却ですけど。 特に蒸し暑し夕暮れから夜にかけてこの状態になります。 みなさんどうでしょうか。 |
||
998:
入居済み住民さん
[2009-10-08 22:47:35]
夏場はほとんど、28度ドライまたは冷房ですごして何の不満もありませんでした。
ただ、この設定でたまに除湿不足で湿度が60%中盤になることがありましたが、 そのときは27度に下げることでほとんど改善されました。25度まで下げないといけない ような局面はありませんでした。 |
||
999:
匿名さん
[2009-10-08 23:40:31]
>>997
>少しの冷房運転ではすぐに温度は下がり、 再熱除湿でない弱冷房除湿でも、除湿運転を使うと改善される場合があると思います。 冷房運転だと極弱い冷房のため除湿作用が少ないのに対し、 除湿運転だと中くらいかやや強いの冷房がたまに入りような動作となり 除湿作用が強くなり、比較的、不快指数がある値以下に収まる印象があります。 このあたりは、空調のメーカーやモデルにより除湿制御がどのようにされているかに 依存する部分があるでしょうから、一概に言えないかと思いますが、 私のところでは、これで寒くも不快さも感じないくらいにはなります。 ある除湿温度設定にしておくと、例えば、昼は27℃60%RH、夜は26.5℃65%RHと いうような変化をします(外の温度が高いと室内温度が高めで相対湿度が下がる傾向に、 外の温度が低いとその逆の傾向になります)。 |
||
1000:
匿名さん
[2009-10-09 00:13:58]
>27℃60%RH、夜は26.5℃65%RH
ぜいたくと言われるかもしれませんけど、 これだと多くの人にとっては不快域だと思うんですね。 27℃で相対湿度が50RH%以下を経験すると その快適さに驚くと思います。 真夏で超多湿ジメジメでも、室内は高原のようなさわやかさ。 布団はふかふかで畳はさらさらです。 全館空調でこれがどの程度達成できるもんなんでしょうか。 |
||
1001:
匿名さん
[2009-10-09 01:14:08]
>>1000
>これだと多くの人にとっては不快域だと思うんですね。 27℃60%RHだと不快指数は75.6ほどです。 一方、日本人だと75を超えると、1割程度の人が不快と感じると書かれていますので、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%8C%87%E6%95%B0 この程度の押さえられば、8割くらいの人は不快を感じないと思いますし、私の家族も大丈夫です。 もちろん、この程度が暑さを感じないギリギリの設定で、1℃でも設定を上げると駄目ですから、 暑がりの人の場合には、もう少し下げないと駄目ということになるでしょう。 >27℃で相対湿度が50RH%以下を経験すると 不快指数だと74.4ほどになりますね。 時期や日により、経験は皆していますし、それは分かります。 >全館空調でこれがどの程度達成できるもんなんでしょうか。 再熱除湿機能を使えるようなハード構成として、単に制御プログラムをそのように 組めば良いだけだと思います。 現に次の例のように不快指数制御(エコ指数制御と見出し)の空調は他で行われていますから。 http://jp.yamatake.com/product/ba/case/review_1_2.html |
||
1002:
入居済み住民さん
[2009-10-09 02:46:00]
>>989
>>人が生きるって事を理解してない。 >>>人を10人しか殺していなければ、人を15人殺すのは犯罪、と非難できるってことですか? >>より大罪であるとは非難できるよね。 理解してないのはあんただ。 答えは端から見れば「同罪」 どうも、大局的見地からの物の考え方というのができない様だな。 一応教えておいてやるが、生き物というのは他を傷つけてしか生きてゆけない業の深いものなのだよ。 未だに30年前の冷蔵庫や、エアコンを使っている家、断熱材一つはいっていない家に住んでいる人間は五万といるし、そういったところで浪費されているエネルギーの方が、ほとんど導入する人間のいない全館空調よりもよほど大量だろう。 ここで全館空調入れるような高高の家を建てた人々にそんな事いっている暇があったら、シルバーウイーク渋滞の中に飛び出ていって自家用車を使わないように諭してきたらどうだ?まあ、すぐひき殺されるだろうが。 もっと効果的なのは、中国に行って天安門広場の前でエコについて訴えてくるといい。 その方がよほど効率的だ。中国はアメリカに次いで世界第二位のCO2排出国なのだから。エコとはほど遠いし。 |
||
1003:
物件比較中さん
[2009-10-09 09:07:26]
近々建替え検討なのですが全館空調をつけるかどうか迷っています
家族全員好みの温度が違う事が多々あると思うのですが 皆さん各部屋ごとの温度調整はどのように行っていらっしゃいますでしょうか あと秋口や梅雨などに湿度だけを下げようと思うとやはり市販のエアコンの方が良いのでしょうか 全館空調にも再熱除湿機能ってついているのでしょうか・・・ |
||
1004:
匿名さん
[2009-10-09 09:28:05]
ウチはダイキンの全館空調ですが、温度を下げずに除湿ができます。さらに温度を2度上げて又は下げて除湿することもできます。
それと、家族全員が気温の感じ方が異なるのは仕方ないです。 オフィスにいても冷房が効き過ぎと感じる社員もいれば、暑いと感じる人もいるでしょう。 ただ、全館空調はそよ風よりも風量が弱いので、冷暖房の風が直接当たることによる極端な暑さとか寒さはありません。 ですので、快適と感じる気温の差が人によって大きな家族でも、個別空調よりはリビングで快適な家族団らんを過ごせますよ。 |
||
1005:
物件比較中さん
[2009-10-09 10:22:13]
|
||
1006:
全館空調導入しています
[2009-10-09 12:34:32]
>>997
東芝製を導入していますが、997さんのような不快な思いをした事は無いですよ。 夏は27~28度設定で、日中も夜も快適です。 997さんはどちらの空調メーカーを導入してますか? いろいろと空調に関して詳しい方だと思うのですが、997さんの導入した全館空調には満足されていないようですね。後悔している感じでしょうか? 導入した方で不快な思いをしている話を聞かないので(私も不快な思いはしていません。)非常に興味深いです。 |
||
1007:
匿名さん
[2009-10-12 07:54:22]
それでは1000レスを超えましたのでまとめます。
家族が1人や2人でいることか多い家庭では個別の部屋を空調しましょう。 家族全員が常にいる家庭では全館空調がお得でしょう。 エネルギーの無駄遣いは温暖化の原因になります。 くれぐれも一人でいるときに全館空調なんかしないように。 |
||
1009:
匿名はん
[2009-10-12 21:59:04]
帰れ、環境馬鹿。
|
||
1010:
全空初心者
[2009-10-13 01:00:19]
はじめまして。
今年9月に三井ホームで東芝製の全館空調を設置して新築を建てた者です。 今のところ、ほとんど送風で過ごせる季節ですので性能の良し悪しはこれからと言ったところです。 ただ、すでに天井に送風口を設置したリビングはソファに風が直接当たり、TVを見ていると不快です。 早く、この掲示板を見ておけば・・・と後悔してます。 そう言ったこともあり、秋や冬のすごしやすい季節ですが、全館空調の電源をオフにしてはだめでしょうか? メーカーはだめだと言っているのですが。 どなたか、そうされている方で不具合などありましたでしょうか? ダクトにカビが生えるとか・・・。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
突っ張り棒よりはしっかりしています。ただ、ポールはあまり強そうではないです。
バスタオルかけたり、ハンガーでシャツを掛けるくらいは大丈夫です。
うちはからり床ですが、知らない間には乾きますが、すぐさまからりとするわけではない感じです。
ピンク色っぽいのがコーキングのところに少し出ますが拭けばすぐにとれます。
(かびでしょうか?水垢と言われたこともあります)