全館空調を導入された方
941:
匿名さん
[2009-10-01 18:14:41]
|
||
942:
匿名さん
[2009-10-01 18:30:58]
>>936
941ですが、書き忘れました。 カーテン類を閉めると、カーテンとサッシの間は室内より低い温度となります。 こうなると、サッシの室内表面温度は、簡単に低くなりますから、これも合わせて考えてください。 |
||
943:
e戸建てファンさん
[2009-10-01 19:50:45]
>換気を含む空調の年間コストが5万円を切る。
その程度の高性能住宅を目指すべきと思います。 その条件だと、この掲示版にいる全館空調オーナは全員失格じゃないの? |
||
944:
匿名さん
[2009-10-01 23:44:53]
>940さん
>これは除湿と再加熱をするために電気代は >唯の冷房と同等またはそれ以上にかかると言うことでしょうか?。 再熱除湿とは冷房し、結露させて除湿した後に、空気を再び暖房して元の温度に戻すシステムで、再暖房の際には冷房によって出た廃熱を利用する(冷房で本来室外機から捨てられるはずだった熱を使う)ので、再熱のために新たな電気を食うことはありません。 ただ、初段の冷房の際には、除湿量=結露量を多くするために通常の冷房よりも強力に空気を冷却しますので、普通の冷房よりも多くのエネルギーを消費するのが普通です。通常の冷房といっても、室温がせいぜい25℃までしかさげないので(それでも下げすぎで寒いですけど)、噴出し口温度は18℃ぐらいだと思います。再熱除湿ではそれよりも冷やすはずです。が、どれくらいの温度まで冷却しているのか詳細は私も知りません。10℃ぐらいまで冷やしていると思うんですが、詳細をご存知の方がいましたら私も知りたいです。 除湿の重要性については、例えば下記のサイトなどに詳しく論じられています。 http://t-ohshita.com/2009/07/20090713-1330.html いろいろな除湿方法がありますけど、除湿能力とランニングコストを考えると、エアコンの再熱除湿に軍配が上がるという結果で、私もそう思います。リンク先にもあるように、再熱ではない弱冷房除湿では力不足ですので、これから全館空調をお求めの方は(個別空調の方も)、特に東京以西で真夏に多湿の地域に住んでいる方は除湿能力に注意して機種選択されると良いのではないかと思います。ご参考まで。 |
||
945:
匿名さん
[2009-10-02 00:00:50]
>>936
>HMの営業さんは「結露しますよ」とlow-E+樹脂サッシを勧めます。 私もオール樹脂サッシをお勧めします。 都内でもアルミサッシでは結露するのは誰もがご存知だと思います。 ガラスとサッシの断熱性能は別々のものですので、 ペアガラスにしたらサッシの断熱性も上がるってことは基本的に無いはずです。 ガラスの性能を上げてもサッシがアルミでは結露量には大差ないでしょう。 カーテンはびちょびちょでカビが生えちゃうし、 履き出し窓ではフローリングは腐っちゃうと思います。 >設計士さんは「大丈夫(結露しない)」と言いますが、 その設計士さんは随分大胆ですね。 後で結露して瑕疵だと言われたらどうするんでしょうかね? 全部取り替える覚悟があるのかな。 アルプラサッシもどうなんでしょうかね。U値を見ると頼りなく、 結露が無くなるってことは無いと思うんですけど、 実際は良く知りません。 断熱性にこだわるのなら黙って樹脂サッシでいいでしょう。 また気密性にもこだわるなら、日本で多用されている引き違いのスライドする窓はやめて、 回転軸でぐるんと回る窓がいいです。ドレーキップなどの面白い窓もあります。 |
||
946:
申込予定さん
[2009-10-02 00:12:48]
936です。
早々にご回答下さった皆さんありがとうございます! 937さん ありがとうございます、全館空調推奨の2×4HMなのでその点は大丈夫と思います。 939さん HMは、Mホーム(本命)ともう1社(T社)とで検討中です。 営業さんというのはT社さんです。 Mホームさんからはまだ見積りを待っているところです。 引き違いの掃き出し窓が中庭に面して3面あるのですが、樹脂サッシだと開閉時に重く感じると聞きまして。。。 また、傷が目立つ、退色する、などのデメリットもあるそうなので (もちろんコスト面でも)迷っています。 939さんは、開閉時の重さが気になるということはありますか? 941-942さん T社の仕様書によると「ペアガラスサッシ」としか書いてありません。 グレードについて聞いてみる必要がありますね。 詳しいご説明をありがとうございました。 引き続きご経験談をお待ちしています。 どうかよろしくお願いします。 |
||
947:
申込予定さん
[2009-10-02 00:39:14]
936です。
945さん、ご回答ありがとうございます。 中庭に面した窓3面は引き違いの掃き出し窓です。 そこ以外もくるんと回る窓を提案されたのですが、 (夫が)ガラスの外側が拭きにくいという理由で引き違いに変えてしまいました。 気密性へのこだわりはその程度です(^^; 断熱性をとるなら樹脂サッシがよいのですね。 でも耐久性と軽さ(とコスト)の面ではアルミサッシがよいのかなと思いまして。。。 そういえば!ちなみに、全窓にシャッターをつける予定ですが、防寒の面でもプラスになりますよね。 それで設計士さんは大丈夫と言っているのかもしれません。。。 |
||
948:
匿名さん
[2009-10-02 01:49:52]
941-942を書いたものですが、
>(夫が)ガラスの外側が拭きにくいという理由で引き違いに変えてしまいました。 引き違いは、出来る限り(いや、一つでも)、止めた方が良いです。 次のように、普通の引き違いサッシは、排水口があり、そこから隙間風が入ってきます。 http://miniakiouchi.blog81.fc2.com/blog-entry-32.html 引き違いはレールにたまった埃の掃除が物凄く大変ですし、開き系の方がガラス掃除も楽なはずです。 構造をじっくり観察して、掃除のしやすさは実際に試してみると分かります。 |
||
949:
申込予定さん
[2009-10-02 08:00:31]
936です。
941-942さん、ありがとうございます。 教えて頂いたブログ、さっそく拝見しました。 参考になりました。 今まで間取りのほうに注力していて、サッシと窓についてはまったく不勉強でした。 これからしっかり勉強します。 サッシのショールームにも行ってみたいと思っています。 また何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。 |
||
950:
939です。
[2009-10-02 19:01:38]
936さん
我家は1Fのリビングに引き違いの掃きだし窓が1箇所あり、2Fの洋室に掃きだし窓が2ヶ所と、別途通常の引き違い窓が3箇所あります。それ以外の窓は縦すべり(くるんと回るタイプ)です。 1Fの窓は全て防犯ガラスなのでシャッターは我家にはついていません。1Fの掃きだし窓は、Mホームは1Fの天井高が260cmなので、手の届かない程の高さで重さもかなりあります。引越し作業の方が窓を外したのですが、重さにビックリしていました。ただ私個人は開閉に重さは感じますが特に不便を感じる事はありません。 2Fの掃きだし窓は防犯ガラスでは無く、天井高も通常の240cmなので、旧家屋と比較しても違和感無く開閉できます。 縦すべりの窓は、90度に開いた状態で両面を一度に窓を拭けるので掃除はしやすいですよ。 936さんも全館空調を導入される予定であれば、多分ほとんど窓を開閉する事は無くなると思います。 あまり開閉時の重さを気になされなくても大丈夫だと私は思います。 |
||
|
||
951:
匿名さん
[2009-10-02 20:18:25]
>ガラスの外側が拭きにくいという理由で
1階ですから、中庭に出て外側から拭けばいいんじゃないでしょうか。 引き戸よりも開き戸の方が気密が採りやすいので、 わたしも開き戸をお勧めします。 |
||
952:
申込予定さん
[2009-10-02 22:50:17]
936です。皆さんありがとうございます。
939/950さん 重さの点、詳しく教えて頂きありがとうございます! とても参考になりました。 >90度に開いた状態で両面を一度に窓を拭けるので 939さんのお宅の縦すべり窓は、縦軸があるタイプなのですね? 網戸はつけていらっしゃいませんか? 網戸がついていると両面一度に窓を拭けないのでは、と… 質問ばかりですみません。何せ実物を見たことがないので。。。 近いうちにショールームに行って確認してきたいと思います。 窓の開閉回数、確かに減るのかもしれませんね。 おかげで安心しました(^^) 951さん 1階の窓は確かにそうですね。 でも2階のほうは… 縦軸がないタイプの場合は皆さんどうされているのでしょうか。 しかも網戸が出てくる…???(一生懸命想像中(^^; 百聞は一見にしかずなので、近いうちに実物を見てきたいと思います。 アドバイスありがとうございました! |
||
953:
申込予定さん
[2009-10-03 23:05:45]
936です。連続になりますが、今日、実物を見てこられたのでご報告します。
まず、すべりだし窓について、軸がなくても両面拭ける!ということがわかりました(^0^)/ ロール式の網戸も、理解できました。 ここ2,3日の疑問がすっきり解けました~ そしてサッシについてですが、皆さんのおっしゃるとおり、アルミではやはり結露の苦情・報告が多くあるが、 複合サッシだとおおむね大丈夫、とのことでした。 また引き違い窓についてですが、今日の説明によると、今のサッシは気密性が高いので引き違いでも特に心配するほどではない、ただ比較すればもちろんすべりだし窓のほうが優位である、とのことでした。 引き続き検討・納得の上で最終決断を下したいと思います。 皆さん、どうもありがとうございました。 また何かありましたらご相談させてください。 |
||
954:
939です。
[2009-10-05 12:51:35]
返事が遅くなり申し訳ございません。実物を見て来られたそうなので参考までにお知らせします。
我家の網戸はサッシの内側(室内側)に付いていて、ワンタッチ式で網戸が枠ごと取外しできるタイプです。 Mホームの仕様なんだと思います。網戸も枠ごと簡単に外せるので掃除も簡単に出来ます。(窓を殆ど開けないので汚れていませんが・・・) |
||
955:
申込予定さん
[2009-10-05 16:36:24]
936です。
939/954さん、ご親切にありがとうございます。 >ワンタッチで枠ごと取り外しできる そういうすぐれものもあるのですね! 実際にお使いのかたにお聞きできてよかったです。 窓をあまり開けない生活というのが、まだなかなか想像つかなくて。 そういえば、もうひとつ質問させてください。 浴室乾燥機はお使いでしょうか? 全館空調による過乾燥をカバーするために洗濯物を室内干しにする方もいらっしゃると拝見しました。 浴室自体の結露やカビ防止のためだけなら、浴室乾燥機はなしで、からり床やからり壁のバスを採用すれば よいのかなと今のところ思っていますが、939さんのお宅はどうされていますか? 他の皆さんのお宅ではいかがでしょうか? |
||
956:
入居済み住民さん
[2009-10-05 19:15:30]
三井で東芝の全館空調を使っています。
秋になると窓を開けたりするのではめ込み型の網戸は重宝しています。 空調かけるほどでもなく、外気を入れて家の中を涼しくするのに便利ですよ。 浴室乾燥機はつけていません。全館空調から出てくる風が当たるところあたりに 干しておくと案外早く乾きます。室内星特有のにおいはあまり気になっていません。 我が家は、お風呂場に洗濯物をつれるポールと室内干し用の自立ハンガーの併用で 洗濯物が少ないときはお風呂場、多いときはハンガーを使っています。 |
||
957:
939です。
[2009-10-05 19:54:06]
936さん
我家は浴室乾燥機は使用していません。特に検討もしませんでした。我家はMホームで小屋裏部屋を12畳設けています。普通階段で屋根はDSパネルでの断熱と全館空調により、真夏でも全く暑くなく使用できます。その為、雨の日には小屋裏に洗濯物を干していますが、過乾燥をカバーする為に部屋干しをしているわけではありません。 東芝製の全館空調を使用していますが、過湿機能がついています。但し、この機能は過乾燥を防ぐための補助的なものらしく、冬の暖房時に湿度を増やしたいのであれば別途加湿器を使用された方が宜しいかと思います。 今の所、我家では加湿器は使用していません。慣れもあるみたいで、936さんも実際に生活されてから加湿器の必要性を考えたらどうでしょうか。 我家の浴室は、からり床ではありません。確かにピンク色のカビだと思うものが少し出ますが、掃除で簡単に綺麗になる程度です。また浴室の換気扇は24時間作動しているので、朝には床と壁は乾燥している状態です。 身体を洗ったあとに浴室も洗ってあげるのも私は楽しくやっています。 |
||
958:
申込予定さん
[2009-10-05 20:23:57]
No.936です。早々にご回答頂きありがとうございます。
大変参考になります。 浴室乾燥機、なくても大丈夫そうで安心しました。 No.956さん 私もお風呂場にポールをつけてもらおうと思います。 最初につけてもらうと、突っ張り棒式のよりしっかりしますね。 (私が見たのは、壁に受け口?が固定してあって、ポールは取り外しできるようになっていました) No.939/957さん >実際に生活されてから加湿器の必要性を そうですね、その土地の性質?にもよりそうですね。 うちの土地はどちらかというと湿っぽそうな感じがします(> <) >身体を洗ったあとに浴室も洗ってあげるのも私は楽しくやっています。 今まで賃貸だったのであまりそういう気もちがありませんでした(^^; きっと自分のおうちだと可愛がってあげたくなるのでしょうね。 入居が楽しみです♪ といってもまだまだ先の話ですが。。。 |
||
959:
不動産購入勉強中さん
[2009-10-05 20:51:17]
空調初心者です。
南東北にて戸建計画中で高高にしたいと思っています、暖房は蓄熱式のみの予定です。 やはり、3種換気だと寒いでしょうか? また、1種換気にした場合、ダクトをつけるのなら全館空調にしてしまった方が 1種換気+個別空調より導入費は安いのでしょうか? 差額はどれくらいかわかる方いたらお教えください。 スレ違いだったらすみません。 |
||
960:
申込予定さん
[2009-10-05 22:26:32]
No.959さん
延床面積やお部屋数(個別空調の必要数)にもよりますので、その辺りを詳しく書かれてはいかがでしょうか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>窓ですが、普通のペアガラス+アルミサッシで、冬に結露がありますか?
室内環境を22℃で相対湿度を30~40%にした場合、この湿り空気の露天温度は8℃弱。
アルミは非常に熱伝導率が高い素材ですから、その室内表面温度は、外が完全無風状態で、室内との中間の温度に近いものとなると思います。
外で少しでも風があったなら、これが外気温度に近づくように低下して、露天温度まで下がるようなら結露です。
窓からの冷気は、床面の温度を低下させ、不快の大きな原因になりますから、サッシの断熱グレードを、最高のH-5(世界と比べては低い)とすることを強くお勧めします。
サッシ性能とガラス性能合わせた熱貫流率で、オール樹脂でH-4~H-5、アルミ樹脂複合でH-2~H-5あたりとピンキリですから、この性能も良く確認してみるべきでしょう。