住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

932: 入居済み住民さん 
[2009-09-30 17:52:25]
928さん

うちは冬は全館空調だけで全く問題ありません。
Mホーム、千葉県です。
933: 匿名さん 
[2009-09-30 21:51:05]
全館空調よりも、Q値1レベルの高高住宅でリビングを吹き抜けにして、高性能エアコン+一種熱交換24時間換気のほうが良いです。

全館空調はダクトが掃除できない点と、将来醜く故障したらメンテナンスがしゃれにならない点が×。
全館空調に数百万(坪10万以上のアップ)もかけるより、その半分ほどの金でQ値を0.8~1程度にまで住宅そのものを高性能化して、COP6以上の高性能ルームエアコンを2台ほどいれたほうがよほど良い。
934: 匿名さん 
[2009-09-30 22:47:24]
>>933

>全館空調はダクトが掃除できない点と、将来醜く故障したらメンテナンスがしゃれにならない点が×。

第一種熱交換換気はダクト式になるでしょうから、ダクトの掃除に関しては同じでしょう。

0.8~1.0ほどのQ値で、換気の熱交換効率が非常に高いとしても、換気の非常に小さな風量で、
全室(個室など)不満の無いレベルにするのは、困難と想像しますが、この点について、
何か裏付けはありますか?
935: 匿名さん 
[2009-09-30 23:30:04]
>>933
私は、快適性と省エネ性の両立を目指すならばQ値1以下でも全館空調が理想と思います。
むしろ全館空調にするならばQ1が必須とさえ思います。
そうでないと省エネを同時に達成できないと思うからです。
Q1で全館空調にし、年間を通して一定した温湿度環境で、
換気を含む空調の年間コストが5万円を切る。
その程度の高性能住宅を目指すべきと思います。

私が思うに、ここでネックとなるのは空気の搬送コストなんですよね。
冷暖房(ヒートポンプ)のコストは間欠的でたいしたことないんですが、
ファンは24時間1年中回っているので、消費電力が小さくても馬鹿に出来ない。
モーターの省エネ化と、ダクトや熱交換エレメントの流動抵抗を低減できるかが鍵だと思います。

これに対し、現状の大手メーカーの全館空調では、
家の性能が低い(Q値が2.0程度?)ので、
40坪程度の家でさえ、換気を含めた空調コストが10万円を超えてしまう。
これではダメでしょう。

さて、個別の方がコストやメンテナンスの点で有利とのことですが、
Q値を1以下にするには、>>934氏がご指摘のように第一種熱交換換気抜きには達成できません。
外皮の断熱仕様を上げただけでは不可能です。
つまり、給気側と排気側にファンを設け、給排気をダクトにより各部屋に配します。
すなわちダクト施工をする以上全館空調にしない手は有りません。
ダクトの中を掃除できないという欠点の指摘は、
ご自身が提案する最適とするシステムにも当てはまってしまい、矛盾では?
またダクトの汚れについてはフィールド調査結果があります。
給気側については問題ないというデータもあります。

>その半分ほどの金で

イニシャルコストが半分で済むとの事ですが、これは本当でしょうか。
第一種でもダクトを使うので大差無い気がするんですけどね。
詳細情報希望。

>全館空調に数百万

よくある二階建て40坪程度の家ですと、
イニシャルコストは150~200万円ぐらいが相場だと思います。
なので数百万円はちょっと言いすぎでしょう。
大手では同じようなシステムでも3~400万円とるところもあるようですけど。
936: 申込予定さん 
[2009-10-01 00:16:08]
都内に全館空調+2×4で新築予定です。
窓ですが、普通のペアガラス+アルミサッシで、冬に結露がありますか?
設計士さんは「大丈夫(結露しない)」と言いますが、HMの営業さんは「結露しますよ」とlow-E+樹脂サッシを勧めます。
同じ条件のかた、経験談をお聞かせ頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
937: 匿名さん 
[2009-10-01 10:44:32]
平凡な断熱性能のツーバイで全館空調は絶対にやめたほうがいいです。

Q値1.5以下じゃないと、大変な事になりますよ。
938: 匿名さん 
[2009-10-01 12:47:03]
27年前に建てた木造住宅に住んでいます。
真夏と真冬の電気代が半端じゃないので、最新のエアコンに買い換えようか迷っていたところ、同居の親が他界したことをきっかけに、家の建替えの話が持ち上がり、ひとまずエアコンの買換えはやめることにしました。

今の家は、2階建で総床面積は約50坪(4LDK)、エアコン(10年くらい前のものが5台)をがんがん使う月は電気代が5万~6万5,000円になります(エアコンを使わない月は約15,000円~20,000円くらい)。

立て替え後の家を理想的な高気密・高断熱で同じく50坪程度の2階建てにすると、2月、8月の電気代はどれくらいになりますか?
全館空調にする場合と、今までのようにエアコン5台(ただし最新式)を設置する場合で違いはありますか。
私は会社員で、妻(専業主婦)、高校生と中学生の男子がおります。家の所在地は神奈川県の厚木市です。
エアコンは5台同時に使用することはありませんが、4台同時に回すことは普通にあります。

939: 8ヶ月目です。 
[2009-10-01 12:56:16]
936さん
私はMホームですが、Low-E+樹脂サッシは標準仕様でしたので結露は全くしておりません。
全館空調も導入しています。
936さんはどちらのハウスメーカーなのでしょうか?アルミサッシは出来れば樹脂に変更したいですね。
940: 入居済み住民さん 
[2009-10-01 16:54:55]
再熱除湿のことが、良く出てきますが、個別エアコンの再熱除湿を使った梅雨時の
電気代と盛夏の冷房運転を比べると梅雨時の電気代と殆ど変わらない位かかったような気がします。
これは除湿と再加熱をするために電気代は唯の冷房と同等またはそれ以上にかかると言うこと
でしょうか?。
941: 匿名さん 
[2009-10-01 18:14:41]
>>936

>窓ですが、普通のペアガラス+アルミサッシで、冬に結露がありますか?

室内環境を22℃で相対湿度を30~40%にした場合、この湿り空気の露天温度は8℃弱。
アルミは非常に熱伝導率が高い素材ですから、その室内表面温度は、外が完全無風状態で、室内との中間の温度に近いものとなると思います。
外で少しでも風があったなら、これが外気温度に近づくように低下して、露天温度まで下がるようなら結露です。

窓からの冷気は、床面の温度を低下させ、不快の大きな原因になりますから、サッシの断熱グレードを、最高のH-5(世界と比べては低い)とすることを強くお勧めします。
サッシ性能とガラス性能合わせた熱貫流率で、オール樹脂でH-4~H-5、アルミ樹脂複合でH-2~H-5あたりとピンキリですから、この性能も良く確認してみるべきでしょう。
942: 匿名さん 
[2009-10-01 18:30:58]
>>936

941ですが、書き忘れました。
カーテン類を閉めると、カーテンとサッシの間は室内より低い温度となります。
こうなると、サッシの室内表面温度は、簡単に低くなりますから、これも合わせて考えてください。
943: e戸建てファンさん 
[2009-10-01 19:50:45]
>換気を含む空調の年間コストが5万円を切る。
その程度の高性能住宅を目指すべきと思います。

その条件だと、この掲示版にいる全館空調オーナは全員失格じゃないの?
944: 匿名さん 
[2009-10-01 23:44:53]
>940さん
>これは除湿と再加熱をするために電気代は
>唯の冷房と同等またはそれ以上にかかると言うことでしょうか?。

再熱除湿とは冷房し、結露させて除湿した後に、空気を再び暖房して元の温度に戻すシステムで、再暖房の際には冷房によって出た廃熱を利用する(冷房で本来室外機から捨てられるはずだった熱を使う)ので、再熱のために新たな電気を食うことはありません。

ただ、初段の冷房の際には、除湿量=結露量を多くするために通常の冷房よりも強力に空気を冷却しますので、普通の冷房よりも多くのエネルギーを消費するのが普通です。通常の冷房といっても、室温がせいぜい25℃までしかさげないので(それでも下げすぎで寒いですけど)、噴出し口温度は18℃ぐらいだと思います。再熱除湿ではそれよりも冷やすはずです。が、どれくらいの温度まで冷却しているのか詳細は私も知りません。10℃ぐらいまで冷やしていると思うんですが、詳細をご存知の方がいましたら私も知りたいです。

除湿の重要性については、例えば下記のサイトなどに詳しく論じられています。

http://t-ohshita.com/2009/07/20090713-1330.html

いろいろな除湿方法がありますけど、除湿能力とランニングコストを考えると、エアコンの再熱除湿に軍配が上がるという結果で、私もそう思います。リンク先にもあるように、再熱ではない弱冷房除湿では力不足ですので、これから全館空調をお求めの方は(個別空調の方も)、特に東京以西で真夏に多湿の地域に住んでいる方は除湿能力に注意して機種選択されると良いのではないかと思います。ご参考まで。
945: 匿名さん 
[2009-10-02 00:00:50]
>>936
>HMの営業さんは「結露しますよ」とlow-E+樹脂サッシを勧めます。

私もオール樹脂サッシをお勧めします。

都内でもアルミサッシでは結露するのは誰もがご存知だと思います。
ガラスとサッシの断熱性能は別々のものですので、
ペアガラスにしたらサッシの断熱性も上がるってことは基本的に無いはずです。
ガラスの性能を上げてもサッシがアルミでは結露量には大差ないでしょう。
カーテンはびちょびちょでカビが生えちゃうし、
履き出し窓ではフローリングは腐っちゃうと思います。

>設計士さんは「大丈夫(結露しない)」と言いますが、

その設計士さんは随分大胆ですね。
後で結露して瑕疵だと言われたらどうするんでしょうかね?
全部取り替える覚悟があるのかな。

アルプラサッシもどうなんでしょうかね。U値を見ると頼りなく、
結露が無くなるってことは無いと思うんですけど、
実際は良く知りません。

断熱性にこだわるのなら黙って樹脂サッシでいいでしょう。
また気密性にもこだわるなら、日本で多用されている引き違いのスライドする窓はやめて、
回転軸でぐるんと回る窓がいいです。ドレーキップなどの面白い窓もあります。
946: 申込予定さん 
[2009-10-02 00:12:48]
936です。
早々にご回答下さった皆さんありがとうございます!

937さん
ありがとうございます、全館空調推奨の2×4HMなのでその点は大丈夫と思います。

939さん
HMは、Mホーム(本命)ともう1社(T社)とで検討中です。
営業さんというのはT社さんです。
Mホームさんからはまだ見積りを待っているところです。
引き違いの掃き出し窓が中庭に面して3面あるのですが、樹脂サッシだと開閉時に重く感じると聞きまして。。。
また、傷が目立つ、退色する、などのデメリットもあるそうなので
(もちろんコスト面でも)迷っています。
939さんは、開閉時の重さが気になるということはありますか?

941-942さん
T社の仕様書によると「ペアガラスサッシ」としか書いてありません。
グレードについて聞いてみる必要がありますね。
詳しいご説明をありがとうございました。

引き続きご経験談をお待ちしています。
どうかよろしくお願いします。

947: 申込予定さん 
[2009-10-02 00:39:14]
936です。

945さん、ご回答ありがとうございます。
中庭に面した窓3面は引き違いの掃き出し窓です。
そこ以外もくるんと回る窓を提案されたのですが、
(夫が)ガラスの外側が拭きにくいという理由で引き違いに変えてしまいました。
気密性へのこだわりはその程度です(^^;

断熱性をとるなら樹脂サッシがよいのですね。
でも耐久性と軽さ(とコスト)の面ではアルミサッシがよいのかなと思いまして。。。

そういえば!ちなみに、全窓にシャッターをつける予定ですが、防寒の面でもプラスになりますよね。
それで設計士さんは大丈夫と言っているのかもしれません。。。
948: 匿名さん 
[2009-10-02 01:49:52]
941-942を書いたものですが、

>(夫が)ガラスの外側が拭きにくいという理由で引き違いに変えてしまいました。

引き違いは、出来る限り(いや、一つでも)、止めた方が良いです。
次のように、普通の引き違いサッシは、排水口があり、そこから隙間風が入ってきます。
http://miniakiouchi.blog81.fc2.com/blog-entry-32.html

引き違いはレールにたまった埃の掃除が物凄く大変ですし、開き系の方がガラス掃除も楽なはずです。
構造をじっくり観察して、掃除のしやすさは実際に試してみると分かります。


949: 申込予定さん 
[2009-10-02 08:00:31]
936です。

941-942さん、ありがとうございます。
教えて頂いたブログ、さっそく拝見しました。
参考になりました。
今まで間取りのほうに注力していて、サッシと窓についてはまったく不勉強でした。
これからしっかり勉強します。
サッシのショールームにも行ってみたいと思っています。
また何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
950: 939です。 
[2009-10-02 19:01:38]
936さん

我家は1Fのリビングに引き違いの掃きだし窓が1箇所あり、2Fの洋室に掃きだし窓が2ヶ所と、別途通常の引き違い窓が3箇所あります。それ以外の窓は縦すべり(くるんと回るタイプ)です。
1Fの窓は全て防犯ガラスなのでシャッターは我家にはついていません。1Fの掃きだし窓は、Mホームは1Fの天井高が260cmなので、手の届かない程の高さで重さもかなりあります。引越し作業の方が窓を外したのですが、重さにビックリしていました。ただ私個人は開閉に重さは感じますが特に不便を感じる事はありません。
2Fの掃きだし窓は防犯ガラスでは無く、天井高も通常の240cmなので、旧家屋と比較しても違和感無く開閉できます。

縦すべりの窓は、90度に開いた状態で両面を一度に窓を拭けるので掃除はしやすいですよ。

936さんも全館空調を導入される予定であれば、多分ほとんど窓を開閉する事は無くなると思います。
あまり開閉時の重さを気になされなくても大丈夫だと私は思います。
951: 匿名さん 
[2009-10-02 20:18:25]
>ガラスの外側が拭きにくいという理由で

1階ですから、中庭に出て外側から拭けばいいんじゃないでしょうか。
引き戸よりも開き戸の方が気密が採りやすいので、
わたしも開き戸をお勧めします。
952: 申込予定さん 
[2009-10-02 22:50:17]
936です。皆さんありがとうございます。

939/950さん
重さの点、詳しく教えて頂きありがとうございます!
とても参考になりました。

>90度に開いた状態で両面を一度に窓を拭けるので
939さんのお宅の縦すべり窓は、縦軸があるタイプなのですね?
網戸はつけていらっしゃいませんか?
網戸がついていると両面一度に窓を拭けないのでは、と…
質問ばかりですみません。何せ実物を見たことがないので。。。
近いうちにショールームに行って確認してきたいと思います。

窓の開閉回数、確かに減るのかもしれませんね。
おかげで安心しました(^^)

951さん
1階の窓は確かにそうですね。
でも2階のほうは…
縦軸がないタイプの場合は皆さんどうされているのでしょうか。
しかも網戸が出てくる…???(一生懸命想像中(^^;
百聞は一見にしかずなので、近いうちに実物を見てきたいと思います。
アドバイスありがとうございました!


953: 申込予定さん 
[2009-10-03 23:05:45]
936です。連続になりますが、今日、実物を見てこられたのでご報告します。

まず、すべりだし窓について、軸がなくても両面拭ける!ということがわかりました(^0^)/
ロール式の網戸も、理解できました。
ここ2,3日の疑問がすっきり解けました~

そしてサッシについてですが、皆さんのおっしゃるとおり、アルミではやはり結露の苦情・報告が多くあるが、
複合サッシだとおおむね大丈夫、とのことでした。

また引き違い窓についてですが、今日の説明によると、今のサッシは気密性が高いので引き違いでも特に心配するほどではない、ただ比較すればもちろんすべりだし窓のほうが優位である、とのことでした。

引き続き検討・納得の上で最終決断を下したいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
また何かありましたらご相談させてください。
954: 939です。 
[2009-10-05 12:51:35]
返事が遅くなり申し訳ございません。実物を見て来られたそうなので参考までにお知らせします。
我家の網戸はサッシの内側(室内側)に付いていて、ワンタッチ式で網戸が枠ごと取外しできるタイプです。
Mホームの仕様なんだと思います。網戸も枠ごと簡単に外せるので掃除も簡単に出来ます。(窓を殆ど開けないので汚れていませんが・・・)

955: 申込予定さん 
[2009-10-05 16:36:24]
936です。

939/954さん、ご親切にありがとうございます。
>ワンタッチで枠ごと取り外しできる
そういうすぐれものもあるのですね!
実際にお使いのかたにお聞きできてよかったです。
窓をあまり開けない生活というのが、まだなかなか想像つかなくて。

そういえば、もうひとつ質問させてください。
浴室乾燥機はお使いでしょうか?
全館空調による過乾燥をカバーするために洗濯物を室内干しにする方もいらっしゃると拝見しました。

浴室自体の結露やカビ防止のためだけなら、浴室乾燥機はなしで、からり床やからり壁のバスを採用すれば
よいのかなと今のところ思っていますが、939さんのお宅はどうされていますか?

他の皆さんのお宅ではいかがでしょうか?
956: 入居済み住民さん 
[2009-10-05 19:15:30]
三井で東芝の全館空調を使っています。
秋になると窓を開けたりするのではめ込み型の網戸は重宝しています。
空調かけるほどでもなく、外気を入れて家の中を涼しくするのに便利ですよ。
浴室乾燥機はつけていません。全館空調から出てくる風が当たるところあたりに
干しておくと案外早く乾きます。室内星特有のにおいはあまり気になっていません。

我が家は、お風呂場に洗濯物をつれるポールと室内干し用の自立ハンガーの併用で
洗濯物が少ないときはお風呂場、多いときはハンガーを使っています。
957: 939です。 
[2009-10-05 19:54:06]
936さん

我家は浴室乾燥機は使用していません。特に検討もしませんでした。我家はMホームで小屋裏部屋を12畳設けています。普通階段で屋根はDSパネルでの断熱と全館空調により、真夏でも全く暑くなく使用できます。その為、雨の日には小屋裏に洗濯物を干していますが、過乾燥をカバーする為に部屋干しをしているわけではありません。
東芝製の全館空調を使用していますが、過湿機能がついています。但し、この機能は過乾燥を防ぐための補助的なものらしく、冬の暖房時に湿度を増やしたいのであれば別途加湿器を使用された方が宜しいかと思います。
今の所、我家では加湿器は使用していません。慣れもあるみたいで、936さんも実際に生活されてから加湿器の必要性を考えたらどうでしょうか。

我家の浴室は、からり床ではありません。確かにピンク色のカビだと思うものが少し出ますが、掃除で簡単に綺麗になる程度です。また浴室の換気扇は24時間作動しているので、朝には床と壁は乾燥している状態です。
身体を洗ったあとに浴室も洗ってあげるのも私は楽しくやっています。
958: 申込予定さん 
[2009-10-05 20:23:57]
No.936です。早々にご回答頂きありがとうございます。
大変参考になります。
浴室乾燥機、なくても大丈夫そうで安心しました。

No.956さん
私もお風呂場にポールをつけてもらおうと思います。
最初につけてもらうと、突っ張り棒式のよりしっかりしますね。
(私が見たのは、壁に受け口?が固定してあって、ポールは取り外しできるようになっていました)

No.939/957さん
>実際に生活されてから加湿器の必要性を
そうですね、その土地の性質?にもよりそうですね。
うちの土地はどちらかというと湿っぽそうな感じがします(> <)

>身体を洗ったあとに浴室も洗ってあげるのも私は楽しくやっています。
今まで賃貸だったのであまりそういう気もちがありませんでした(^^;
きっと自分のおうちだと可愛がってあげたくなるのでしょうね。
入居が楽しみです♪
といってもまだまだ先の話ですが。。。

959: 不動産購入勉強中さん 
[2009-10-05 20:51:17]
空調初心者です。
南東北にて戸建計画中で高高にしたいと思っています、暖房は蓄熱式のみの予定です。
やはり、3種換気だと寒いでしょうか?
また、1種換気にした場合、ダクトをつけるのなら全館空調にしてしまった方が
1種換気+個別空調より導入費は安いのでしょうか?
差額はどれくらいかわかる方いたらお教えください。

スレ違いだったらすみません。
960: 申込予定さん 
[2009-10-05 22:26:32]
No.959さん

延床面積やお部屋数(個別空調の必要数)にもよりますので、その辺りを詳しく書かれてはいかがでしょうか。

961: 入居済み住民さん 
[2009-10-05 22:51:49]
No.958さん
突っ張り棒よりはしっかりしています。ただ、ポールはあまり強そうではないです。
バスタオルかけたり、ハンガーでシャツを掛けるくらいは大丈夫です。
うちはからり床ですが、知らない間には乾きますが、すぐさまからりとするわけではない感じです。
ピンク色っぽいのがコーキングのところに少し出ますが拭けばすぐにとれます。
(かびでしょうか?水垢と言われたこともあります)

962: 申込予定さん 
[2009-10-06 00:17:27]
No.958です。

No.961さん
ありがとうございます。
からり床、よさそうですね♪
時間がかかっても浴室乾燥機なしで乾いてくれるなら十分です(^^)
963: 不動産購入勉強中さん 
[2009-10-06 00:31:06]
959です

建坪40坪前後で5LDK(1F和室・2F4部屋)の予定です。
とりあえず住〇不動産に簡単な見積もりをお願いしたところです。
リビング階段の要望は出しましたが、吹き抜けはないと思います(2F4部屋なので)。
蓄熱暖房も1Fに大きいの1つなのか、1・2F両方なのかもわからないところです。
964: 入居済み住民さん 
[2009-10-06 06:50:49]
>>936さん
(936さんへのレスは初です)

我が家では浴室乾燥機はついてません。(付け忘れたともいうが 爆)
床はカラリ床ですが、家族全員が時間をあけることなく連続して入浴するケースが多いので換気(24時間換気扇)を強にしておかないと空気中の湿気は取れづらい感じはあります。(床はすぐ乾いていますが) カビは若干出てしまっていますが掃除しやすいレベルです。

私が花粉症持ちでもあるので、春から夏の洗濯物は全て部屋干しにしてもらっていますが、「部屋干し
臭い」こともなく乾いています。
ウチでは、吹き抜けリビングに面した2階廊下の手すりにかけたりハンガースタンドで干していますが、乾燥は意識してないですね。

あと、他の方々へのレスで、
・我が家はLow-E+樹脂サッシですが、家中、結露はゼロです。
 シャッターは、和室の窓だけしか入れていません。

・神奈川在住ですが、床暖は設置していません。全館空調のみです。
 長年(旧家では)居間には「こたつ」を置いていたので、現在のフローリングのリビングでもラグを敷いて、こたつがわりに座卓を使っています。
冬場はこたつふとんを掛けるだけで、「こたつ」みたいな状態になり過ごしています。
965: 申込予定さん 
[2009-10-06 08:49:00]
No.936です。

No.964さん、初めまして、詳しいお話ありがとうございます。
周りに全館空調オーナーが全然いないので本当に参考になります。

私も花粉症なので春~初夏の室内干しは必須・重大関心事項です。
全館空調にしたら花粉症が軽くなるという話も目にしますが
No.964さんは実感されましたか?

あと、真冬でも冬用の寝具を使わなくてすむ(少なくてすむ)とも過去レスでどなたか書かれていたのですが、やっぱりそうですか?
だとしたら引っ越し前に減らしていこうかなと思いまして。
(寒がりなので、冬用の備えは人一倍多くて、減らせると助かります。)

もしかして家の中でフリースの重ね着(マイクロフリースのタートルネック+フリースのフルジップ=あったかいです~)とかも無縁の生活になるのでしょうか。
だとしたら衣類も思いきって減らしていけます!

電気ストーブやファンヒーターは補助的に使うこともあるでしょうから残しておいたほうがいいですよね?

皆さんのお宅ではいかがでしょうか。
966: 匿名さん 
[2009-10-06 11:05:00]
>>965さん
私も初レスです。
私は神奈川なので気候は同じようなものだと思います。
>全館空調にしたら花粉症が軽くなる
そういうお話を聞きますが、家族の花粉症は重症なのかシーズンになるとかなり苦しんでいます。
気分的には軽くなったような気はしますが。
フィルターを通して換気していても限度があるようですし、室内にじっとしているだけでもありませんから。
幹線道路沿いなど外気の汚染などが気になる場合に高密度のフィルターを使う場合があるようです。
そのフィルターが花粉症に効果があるかはわかりません。
>真冬でも冬用の寝具を使わなくてすむ
夜の室温をどの程度に設定するかで決まってくるでしょう。
我が家では夜は夏冬ともエアコンをキープ状態(設定温度より夏は数度高く、冬は低く)にしていますから、冬タオルケットだけと言うわけにはいきません。
>フリースの重ね着
これも温度設定によって決まるでしょう。
重ね着まではしませんが、それなりの格好で過ごしています。
家の場合は夏暑くてしょうがない、冬寒くてしょうがない状態にならないくらいの温度設定で生活しています。
>電気ストーブやファンヒーターは補助的に使うこともあるでしょう
我が家にはいわゆる補助暖房は1台もありません。
空調機が故障したときに準備しておくという考えもあるかも知れませんが、今のところそんなこともありません。
HMによるでしょうが、年2回の無償メンテナンスが10年あるのでそんなに心配していません。
私自身全館空調で最も快適と思う点は、廊下やトイレなどの居室以外も適温が維持されていることです。
どんなに空調が優れていても、自然の外気に優るものはありません。
なので気候の良い春秋はできるだけ窓を開けて生活しています。
967: 939です。 
[2009-10-06 13:17:15]
936さん

私と子供は花粉症ですが、今の家に住んでから室内ではかなり楽になったと思います。但し、家に入る時に髪と衣類をよく叩いてから家の中に入るようにしています。

布団は夏用の掛け布団のみで冬用は購入しませんでした。寒く感じるならタオルケットを併用するだけで十分です。
冬の設定温度は21~22℃です。

私は家の中ではシャツ1枚で冬も夏も過ごしていて、長袖と半袖を変える程度です。
でも、その格好で外に出ると(タバコを吸うのに外に出るのですが)めちゃくちゃ寒いので、上着を1枚そばに置いて何時でも着れるようにしています。

968: 契約済みさん 
[2009-10-06 21:38:59]
皆様、天井高はどのくらいですか?
冷暖房効率を考えると、あまり高くない方がいいのかな?
でも吹き抜けあったらあまり関係ないですね。。。

ダクトの関係であまり高くできないとも聞いたのですがどうですか?
969: 申込予定さん 
[2009-10-07 00:06:23]
No.936です。

No.966さん、初めまして、ありがとうございます。
お話を伺うとやっぱり寝具や衣類の冬支度は今よりはずいぶん軽くてよさそうです(^^)
(もちろん冬でもTシャツ1枚でとは考えていません)
客用布団とかも合わせるとずいぶん少なくてすみそうで、これはかなりうれしいです。

>我が家にはいわゆる補助暖房は1台もありません。
そうなんですか!目からうろこです。
(でも貧乏性なので比較的新しいものは捨てられずに持っていきそうですが)
さすがに夏は外出から帰ってすぐなどは扇風機にあたりたいと聞きましたが
やっぱり扇風機は必要ですか?

No.967/939さん、こんにちは。
花粉症改善のうれしい体験談、ありがとうございます!
これはますます楽しみです。

やっぱり冬用の寝具はいらないくらいなんですね。
そこまでまだ気が回っていなかったのですが、ほんと感動です。
(あの もこもこのアクリル毛布も今冬限りなのですね…)

No.939さんのお宅ではフリースもいらないくらいなんですね。
それをお聞きしただけでもかなり処分していけます。
(もこもこスリッパも、もこもこルームソックスも、もこもこガウンも、みんなさようなら…)
970: 匿名さん 
[2009-10-07 00:47:31]
>>965
>電気ストーブやファンヒーターは補助的に使うこともあるでしょうから残しておいたほうがいいですよね?

電気ストーブはともかく、高気密高断熱住宅ならば、
24時間換気が何らかの理由で止まった場合を想定して
室内の空気を燃やすファンヒーターは使用禁止のはずです。

高気密高断熱住宅でないなら、全館空調はやめたほうが無難でしょう。
あまりの冷暖房費の高さに驚くはずです。
971: 964入居済み住民さん 
[2009-10-07 01:22:44]
>>965
936さん
(我が家はMホームなので、Mホーム仕様で書いています)

室内に居れば、花粉症はないに等しいです。
そのかわり、帰宅時には玄関先(ドアを開ける前)で服からズボンからカバンなどなど全てのモノをはたいて(付着した花粉を飛ばして)家に入ります。それをしないと、着替える時とか花粉が舞ってしまい、くしゃみが復活します。(もちろん、そういう場合でも空調が循環してくれますのでいずれフィルターが吸い取ってくれますが)

今は薬は飲んでいないので、軽減しているのかも知れません。

冬用の寝具ですが、我が家では、押し入れに入れたままです(圧縮してつぶしてあります)。
私の場合、冬は夏に使っている肌掛けふとんの上に掛け布団だけですね(1枚追加するだけ)。

我が家の室温設定は 21度付近で、常時 微風運転。22度にするとちょっと暑いなぁと思うことがあります。
「東芝・ウェルブリーズプラス」ですから加湿機能ありです。
でも加湿は気休めレベルですので、ノドの弱い方は、卓上加湿器とかを使った方がいいかもしれないですね。子供ならデスクに置くとか、就寝時に枕元に置くとか。
それでも家では、みんな風邪はひかなくなりましたよ。外でうつされた時くらい。

冬場は、もこもこ系は必要ないでしょう。まぁ、スリッパは残してもいいかもしれないけど。
部屋着としては、ロンTにどてらとか、Tシャツ+トレーナーでじゅうぶんです。
フリース? 暑いと思う。

電気ストーブの類は、必要ありません。
そういうものを残すようなら、1枚多めに着ればいいと思います。それでも、今までの家で「1枚多めに着る」のとは、格段に量が違いますよ。

我が家では、神奈川という土地柄、地震の際のことを考えて石油ストーブを1台だけ残しています。
電気が止まれば空調は使えませんから緊急用です。
(当然、そういう【有事】の際には換気は窓を開けて行うつもりです。一時的に開けるだけですから、別に気にはしません。=こういうのって、アンチ全館空調さんがツッコミ入れたがるんでしょうけどね。)
972: 申込予定さん 
[2009-10-07 07:13:48]
>電気が止まれば空調は使えませんから
>地震の際のことを考えて石油ストーブを

電気が必要なタイプだと停電したら使えなくなるね。
災害時のことを考えたら、地球にやさしい薪ストーブだろ。
973: 964入居済み住民さん 
[2009-10-07 07:50:26]
>>972
やっぱり出てきたか。薪ストーブ。

>>>電気が止まれば空調は使えませんから

電気が止まる時を考えての石油ストーブなのだから、停電で使えなくなるタイプではありません。

残念でした。
974: 匿名さん 
[2009-10-07 08:46:58]
>やっぱり扇風機は必要ですか?
966です。
冷暖房を使用する時期の外出時は冷暖房を点けたままです(キープ状態にはしますが)。
なので、帰宅時に部屋が暑いとか寒いということはありません。
全館空調の場合OFFにして帰宅後にONにするとかえって光熱費が掛かるといわれています。
キープ状態なので夏は若干高めの室温になっていますが、外気よりも低いので全く気になりません。
人によって体感は違うので絶対とは言えませんが、少なくとも我が家で扇風機が欲しいと思ったときはありません。
975: 匿名さん 
[2009-10-07 09:00:15]
玄関あけて家の中に入った瞬間「あ~涼し!」って感じですよね。
だから扇風機は要らないなあ。

冷房費をとことん節約しようとして、温度設定を高くしたままサーキュレーターを回したり、扇風機を使ったりしたこともあるけど、電気代は変わらなかったのでやめました。
976: 匿名さん 
[2009-10-07 12:39:26]
>玄関あけて家の中に入った瞬間「あ~涼し!」って感じ

まさか、人がいないのに全館空調?
そんなこと皆がしたら、
すぐに温暖化が促進しちゃうでしょ。
もうちょっと環境を考えてよね。
977: 入居済み住民さん 
[2009-10-07 12:49:46]
>>976

ほんと、アンチさんはわかってないよな。

環境を考えているからこそ「全館空調を停止させずにセーブモードで運転」するんですが。

引きこもりの1部屋で個別空調してる方には、全然わからないんでしょうけど。
978: 964入居済み住民さん 
[2009-10-07 13:11:09]
>>968
968さん

我が家では、Mホーム標準の天井高です。
1階は2600、2階は2400です。
ですから、吹き抜けリビングの天井高は5000になるでしょうか。

空調のダクトは廊下部分などを通します。廊下は300くらい低めだったと思いますが、もともと高めな天井高ですから特には気にならないです。

各居室では空調の吹き出し口をクローゼットの天井部分などから通しますので、居室の天井が低くなったりしません。
979: 939です。 
[2009-10-07 13:12:43]
936さん

こんにちは。私は少し暑がりなのかもしれませんが、フリースは家の中では必要ないと思いますよ。
でも、スリッパはモコモコでも良いかもしれません。フローリングの上に素足だと冬場は少し冷たく感じると思います。私も足先だけはポカポカしていたい人なので・・・。

扇風機は1台使っています。1Fのリビングに置いてあり、食事の後や入浴後に短時間ですが扇風機を使用しています。私は1台くらい有っても良いと思います。
外出から帰って来た時は、冬も夏も玄関に入った瞬間に暖かさと涼しさを凄く感じます。
真冬と真夏の玄関を開けた瞬間は、936さんも感動すると思いますよ。
980: 936 申込予定さん 
[2009-10-07 14:08:45]
936です。わわっ皆さんありがとうございます。

971/964さん
私も花粉症歴が長いので少しでも楽になればうれしいです。
お薬を飲まなくてよくなったとのこと、よかったですね!

電気ストーブもフリースもいらないなんて~ヽ(´∀`*)ノ
夫はさっそくフリース全部捨てると言っています。

ちなみにうちのファンヒーターは電気のなので(セラミックファンヒーターと箱に書いてあります)
有事の際には役にたたないですね。
一応何か持っておいたほうがよさそうですね。
コンロがガスなので、部屋にもガス栓を確保しておいたほうがいいのかなと思っています。

974/966さん
扇風機もいらないくらいなのですね!
結婚祝いに頂いた業務用の扇風機をすごく重宝していたのですが(超々微風から超々強風まで出て、おまけにBGMで虫の音を選択できたりしました)
大きすぎて場所とりだったのが難でした。
(はっ、もしかして、もう使うことがないのかも…(一抹の寂しさ)

975さん
>冷房費をとことん節約しようとして~電気代は変わらなかったのでやめました。
そうですか。ありがとうございます。それでは私も覚悟を決めて、悪あがきしないことにします。

979/939さん
それではもこもこスリッパだけは持っていきます♪
(よかった~引っ越したら履こうと思って大事にとっておいたのがあるんですよ~)

私は暑がり&寒がり&貧乏性なので、扇風機1台はとっておくことにします。
業務用のは、愛着があるけど、場所ふさぎなので、処分ですね…

>真冬と真夏の玄関を開けた瞬間
モデルハウスで感じた感覚そのままに近い感じでしょうか。
モデルハウスだからねーと半信半疑な部分があったのですが、きっと真実なのですね♪
楽しみです。
981: 匿名さん 
[2009-10-07 14:20:27]
そうです、モデルハウスで感じた感覚そのままですよ!

ところで引きこもりアンチさん、あまりにも皆からコケにされるんで暫く登場しなかったと思っていたら、久々に登場ですね。
でも相変わらず言ってること変わりませんね。
これじゃあますます馬*にされますよ。少しは成長してください、応援してあげますから~(笑)。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる