住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

901: 特命木俸 
[2009-09-28 20:40:54]
24時間換気+個別空調=熱交換器が付いていたとしても廊下の空気を吸う為(部屋から排気)に
エネルギーロスがある・・・ロスの部屋数によって全館空調との損益分岐点が変わる?間違ってますかね?

「24時間換気が全戸に義務」とありますが見学に行ったハウスメーカーは24時間換気を付けなくても
換気扇を全部屋に付ければOKですと言われたのですが、間違いなんでしょうか?
電気代だけを考えれば換気扇OFFにして個別空調が安いのかと思いますが……

尚、全館空調を否定も肯定もするつもりはありません。
902: 匿名さん 
[2009-09-28 20:54:45]
全館空調肯定の方の意見は理知的で具体的で説得力ありますが、反対の人の意見って知性のかけらも感じられませんね。
○○の一つ覚えで「人がいない部屋まで全部屋空調するの反対」の意見しかない人だけですか?ほかにいないんですかね?
903: けいくん 
[2009-09-28 21:53:49]
>>900

やっぱりその部分しか見えないんですね。
見たいものだけ。


>>901

各部屋に換気扇、常時運転が前提ということになります。
すきま風ピューピューですし、高気密高断熱仕様などとはかけ離れて、省エネルギー基準など全く無視となりますが、それも立派な換気です。
904: 匿名さん 
[2009-09-28 22:16:12]
>熱回収システムが換気についていない限り、個別空調は換気システムによってロスの嵐となるのは必然だ。

前にも書きましたが、熱交換換気が即省エネというわけではありません。
第一種の熱交換換気はダクトを配して各部屋に給気し、
また熱交換エレメントの流動抵抗が大きいので、
空気の搬送コストが大きく、ファンの消費電力が馬鹿にできません。
熱交換しない第三種のランニングコストの10倍は高いです。

これを熱交換でペイできるかというと非常に怪しい。
熱交換換気はQ値換算で0.4程度ですので、微妙な線です。

しかし全館空調ならばどうせダクトを配置するし、ダクト自体も太いので、
抵抗も大きくないため、第一種熱交換換気にしない手は無い。
全館空調ではない場合は第三種換気という選択肢も有りだと思います。
快適性はまた別の問題ですけど、欧州では第三種が主流と聞きますしね。

905: 全館空調導入しています 
[2009-09-28 22:58:09]
長い間、環境について個別と全館空調の議論を繰り返していますが、実際に個別か全館かを悩まれている契約済みの方にとって必要としている情報なのでしょうか?
もっと違う情報が欲しいと思っているのではないでしょうか?

私も導入前にこのレスでいろいろな質問をさせて頂きましたが、もっと単純で初歩的な質問だったと思います。
それでも導入されている方の情報を得る事により段々イメージが出来るようになり、導入を決定しました。

今、議論されている環境の良し悪しで、本気で導入を検討されている方の最終判断の決め手となるとは考えられないのですが・・・そう思うのは私だけでしょうか?
906: 匿名さん 
[2009-09-28 23:14:11]
>>897

風量(m3/s)=風速(m/s)×吹き出し断面積(m2)

部屋を暖めるのに必要なエネルギー(風により持ち込まれるエンタルピー)は、
「目標温度」と「実際の部屋の温度」の差に比例する。

以上より、恐らく897が言いたいのは、
 ・全館空調は全館がほぼ目標温度に近いため、必要な風量が小さく、よって風速も小さい。
 ・個別空調は、空調をしていない周囲に熱が逃げるため、その分全館空調よりも必要な風量が大きく
  よって、風速も大きくなる。
ということだと思います。

907: 匿名さん 
[2009-09-29 10:27:19]
>>905
ではあなたが導入してよかった点と悪かった点を教えていただけますか?
できれば広さや間取りなど空調に影響しそうな情報もお願いします。
908: 匿名さん 
[2009-09-29 12:22:10]
私が感じる点でよろしければ。

・全館空調の良かった点
  部屋を移動する時に温度差が無いこと。

・全館空調の悪かった点
  電気代が高い
  初期投資が高すぎる
  エネルギーを無駄に使用している
909: 匿名さん 
[2009-09-29 12:33:46]
>>908
願望を書かれてもねぇー
910: 全館空調導入しています 
[2009-09-29 13:21:00]
907さん
全館空調を導入して感じたメリット・デメリットは、№837で申し上げておりますのでご覧になってください。
広さは、6畳洋室が2部屋と8畳洋室と6畳和室と16畳のLDKです。空調に影響しそうな情報との事ですが、どのように答えたら良いのかわからないので、できれば907さんが気になる点を質問して頂けると助かります。
911: 匿名さん 
[2009-09-29 18:54:43]
>・全館空調の悪かった点
>  電気代が高い
>  エネルギーを無駄に使用している

これは、住宅の断熱気密性能が足りないことが、根本原因でしょう。

家の断熱仕様が分かれば、前もっておよそのランニングコストが見積もれるわけですから、
断熱気密仕様の選定が適当ではなかったということになります。

912: 全館空調考慮中 
[2009-09-29 20:04:57]
910さんにお尋ねしますがお宅様の条件で全館空調のみの電気代はいくらくらいでしょうか?
913: 全館空調導入しています 
[2009-09-29 21:47:53]
912さん
今年の冬で一番電気代が高かったのが@11,000-程で、設定温度は21~22度でした。
夏の7、8月が@8,000-前後で、設定温度は27~28度です。
3月~6月の過ごしやすい時期は送風状態で@5,000-前後の電気代でした。

全館空調でも気候の良い時期には運転を停止して窓をあけて過ごす日もあります。
機械にも休憩を与えた方が良いと空調業者の方から説明を受けました。
914: 匿名さん 
[2009-09-29 22:36:27]
>>913
「@xxxx円」というのはどういう意味でしょうか。
一か月の料金という意味でしょうか?
915: 全館空調導入しています 
[2009-09-29 23:08:53]
仕事の癖で@を付けてしまいました。
1ヶ月の空調のみの電気代です。
916: 匿名さん 
[2009-09-29 23:27:17]
解説ありがとうございます。
冷暖房の不要な中間期でも5000円の電気代がかかるということで、
やはり空気の搬送コストがかかるということでしょうか?
それとも3相動力の使用なので基本料金が高いとか?
年間では10万円を超えるか超えないかというところでしょうか。

917: 匿名さん 
[2009-09-30 02:01:47]
>>916

何も空調の不要な時期まで入れておく必要はないでしょう(冷房の終わりの時は1日くらい
送風運転させて乾かしてます)。

私の場合、基本料金がもったいないので、春と夏の一ヶ月間づつ、ブレーカー切っています
(基本料金が半額)。
918: 物件比較中さん 
[2009-09-30 07:17:44]
>>910さん
>>837を読ませていただきました。
デメリットはイニシャルコストは個別と比べて高すぎることや、
家で焼肉をする事ができなくなったことですね?

しかも環境の事を考えて導入などしておりませんということですね?

なんとなく見えてきました。

昼間の在宅者が1~2人だけの家庭では環境負荷が高くなり(二酸化炭素排出が大)、
24時間常に全員が在宅している家庭ではコストも環境負荷も割安になると言うことですね?

私の生活スタイルでは温暖化を増長させてしまうので、
全館空調は見合わせます。



919: 匿名さん 
[2009-09-30 08:13:34]
先月(8月付近)の全館空調の電気代は
6500円(うち3052円が基本料金)です

うちのスペックは
東芝製全館空調
2×4
都内
延べ床106(LDK15 和室6 洋室8 洋室6×2)
延べ床に含まれない小屋裏(固定階段、全館空調対象12畳)
全館空調から見た延べ床は、実質38坪
リビング階段、270天井、吹き抜けなし

設定温度は27〜28
夜間と人の居ない昼間はセーブモードで30

まぁ、こんなものかと思っています
920: 匿名さん 
[2009-09-30 08:23:42]
>>918
はいはい

昼間2人が別の部屋で空調使えば、その時点で個別の方が環境負荷が高いことが確定ですけどね

コストに関しては、一人でもいればトントンでは?

何度も語られて来たことですが、そこまで環境を気にするなら、まずは高気密、高断熱の家にすることです
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる