住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

881: 匿名さん 
[2009-09-26 20:45:46]
家の断熱性を考えないで、個別空調がずっと安いと考えるのは、ナンセンス。

例えば、断熱性の高い家で個別空調により暖房した場合を想像みてください。
これは、間仕切り壁より外壁面の断熱性が極めて高い状態です。
この状態では、個別空調によって間仕切り壁から他の部屋へ逃げた熱は、他の部屋の外壁
を通して外へほとんど逃げないわけです。

つまり、個別空調でも全室が同じ温度に近づいてきて、個別空調しても全室空調しても
消費エネルギーは変わらなくなってくるということ。

暖房機1台(蓄熱暖房機、FF式ストーブ、薪ストーブなど)で全室暖房している家が、
これに近いとも言えるのではないでしょうか(ただし、放熱源が一つだど温度差が大きく
なりがち)。

断熱性の悪い家なら個別空調しないと財布もシロクマさんももちませんから、個別空調
しかありません。

「全館空調=悪」と主張される方が、全く家の断熱性に触れないのは、断熱性が極めて
プアーな家に住んでいるからでしょうかね?

882: 匿名さん 
[2009-09-26 21:23:48]
>>881
たしかに
24時間換気が義務付けられていることすらしらない人ですからね
古い家の常識から個別エアコンのほうが省エネと思っているのでしょう

100平米前後の家なら、エアコン2台同時稼働のほうがエネルギーを使うことすら理解していないし
883: 匿名さん 
[2009-09-26 22:06:52]
>>881氏のご意見に賛成です。

個別か全館か?という議論以前に、まずは高気密高断熱であることが重要です。
家の断熱気密性能が高ければ個別でも全館でも空調代は
(小差があるにしても)たいした差にならないと思う。
そんなことよりも断熱性能の優劣での差のほうが遥かに大きく、
それを無視して空調システムの差を議論しても不毛になるだけでしょう。

また高気密高断熱ではそもそも個別暖房という発想が受け入れにくい。
ダクト式全館空調でないにしても、家中を均一温湿度環境を目指すことが
高気密高断熱住宅の一番のポイントなんですから。
家の性能が高いと吹き抜けなどの間取りも多用されがちですし。

ということをいろいろな人が指摘してますけど、否定派は、
こういう肝心な点に関しては全てスルーでした。

ただ、一番ダメなのが、断熱性能と機密性能が低いのに全館空調してしまうことでしょう。
この合格ラインが特に大手ハウスメーカーは甘い気がします。
結果、空調代は年間12万円以上かかってしまうところも少なくない。
理想ではなく現実問題としてこの半分程度には抑えたいものです。
884: 匿名さん 
[2009-09-27 09:49:38]
個別空調のほうがエコだと吠えている人(1名)は、個別空調は全館空調の数十倍もCO2を生産している事実を知らないのでしょうか?
885: サラりーマンさん 
[2009-09-27 12:38:58]
東京ドームを空調するのと、
6畳間一部屋だけ空調するのと、
どちらがCO2を排出するでしょう?
はい、正解、東京ドームですね。

人がいない部屋まで全部屋空調するのと、
人がいる部屋だけ空調するのでは、
どちらがCO2を排出するでしょう?
はい、君、
「はい、無駄に全部屋を空調する方です」
はい、よろしい。
886: 匿名さん 
[2009-09-27 14:50:25]
世の中、最近は頭のおかしい人が増えてるから皆さん気を付けましょう!
887: 匿名はん 
[2009-09-27 16:36:15]
まあ、全部、同一人物の書き込みだからな。

ここは家を建てたい人が集まる住宅建築の掲示板。

環境問題に関心があるなら、そちら方面のサイトに行けや。
888: 特命木俸 
[2009-09-27 19:29:11]
読んでいて分からなくなりました
全部屋空調(全館空調)と24時間換気は同じなんでしょうか?

自分としては
全部屋空調・・・廊下も部屋も同じ温度
24時間換気・・・廊下から吸った空気を各部屋に送って循環させているだけ

と思っていたのですが違うのでしょうか?
889: 匿名さん 
[2009-09-27 19:41:31]
>>881
そうですね。当たり前のことですが、全館空調を導入するのであれば高気密高断熱が前提ですね。
しかし、最近の新築戸建でも多い仕様は、首都圏だと次世代省エネ基準の関東地方レベルを満たしてる程度。
例えば、Low-Eペアガラス程度で断熱性が高いと勘違いしてる消費者も多い。
Low-Eペアガラス程度では明らかに窓ガラスからのエネルギーロスが大きい。
こんな仕様の住宅では、全館空調は無駄が多いかもしれません。
ただ、次世代省エネ基準の北海道レベルの高気密高断熱仕様であれば、空調はそれほど動作しません。
冬であれば、一度、全館の温度が上がれば空調が止まっても相当長時間持続しますし、夏であれば冷えたままです。

南関東程度の気候だと、ここで考えどころです。
高気密高断熱仕様だと、全部屋のドアを解放していると、冬は1階のエアコンを朝1~2時間程度付けてれば、
夜まで暖かいまま。夏の暑いときは、2階のエアコンを朝だけ稼働させれば夜まで涼しいまま。
更に、春から夏、秋までは、窓を全開にして風を入れるのも気持ちいい。
そうです。高気密高断熱にすると、全館空調を導入しなくとも快適になってしまうのです。

私が住む南関東での、高気密高断熱住宅での全館空調の主な効果は、
・住居環境が悪く、窓を開けておくより閉めた方が快適に暮らせる。
・花粉症などのアレルギーや喘息が酷いなど、フィルターを通して外の空気を入れたい。
・年寄りが住むなど、部屋間の温度差をなくし、脳梗塞などのリスクを小さくしたい。
のようなことだと思います。
890: 匿名さん 
[2009-09-27 19:49:15]
>>888
全館空調と24時間換気は違いますよ。
まじめに訊かれてますか??

全館空調は、全館に対する空調(エアコン)を大型の一台の機械でまかなう。
24時間換気は、字のごとく、屋外と屋内の空気を交換して、屋内の空気を新鮮に保つためのもの。
全館空調の家であれば、24時間換気の機能を全館空調機とセットに稼働し、屋外の冷たい、あるいは、
熱い空気をそのまま屋内に入れない構造になります。
こんなんでわかりますかね???
891: 匿名さん 
[2009-09-27 19:53:23]
全館空調の快適な点に追加。

個別エアコンだと、冷房にしても暖房にしても風量が小さいために
風速が強く、強い風が吹いて不快です。
それに対して、全館空調だと風速が弱く、エアコンの風があたって
不快になることが起こりにくいです。
892: 特命木俸 
[2009-09-27 20:07:13]
真面目に聞いてますよ
24時間換気が義務…と書かれている方がいましたので
全館空調と関係がある?ように思えてしまった訳です

有難うございます
893: 匿名さん 
[2009-09-27 23:31:21]
>>889氏は示唆に富む話題を提供してくれていると思います。

>高気密高断熱仕様だと、全部屋のドアを解放していると、
>冬は1階のエアコンを朝1~2時間程度付けてれば、夜まで暖かいまま。

これはその通りでR2000基準であるQ値1.4以下ならば、
朝10時頃~夕方5時頃までは暖房は不要となります。
暖房は夕方から寝るまででしょうね。
オール電化で時間帯料金制の場合は深夜電力が安いので夜中全館空調を動かしていても
電気代がかさむことはありませんが、たとえ深夜に暖房をoffにしても、
厳冬期の朝方でも室温が19~20℃を切らないでしょう。

>夏の暑いときは、2階のエアコンを朝だけ稼働させれば夜まで涼しいまま。

ただ、これはどうでしょうか。
夏の快適さは温度ではなく除湿がなにより重要です。
これは外気が高湿の場合は24時間換気している以上、常に除湿し続ける必要があることを意味し、
それなくして快適環境は維持できません。
ここが冬期の顕熱制御だけでOKなのと違うところです。
(もっとも快適のためには冬期も加湿は必須ですけど)
むしろ温度は下げると冷房病となって不快ですので、高温低湿環境を目指すべき。
これは夕方から夜にかけて外気の温度が下がるが湿度は高いままとなるときが一番過酷となります。
特に南関東のような多湿地域では再熱除湿などの除湿に特化したシステムが必須となります。

全館空調では冬の快適性は実証済みで、全館均質に暖房することはさほど難しいことではありません。
東京以西でむしろ重要なのは夏の湿度対策であることは今や常識だと思います。

>そうです。高気密高断熱にすると、全館空調を導入しなくとも快適になってしまうのです。

加えて、高気密高断熱にしても無暖房にできるわけではなく、かつ、
夏は除湿しなければいけないので
全館空調が無用の長物になるということはありえないと思います。
894: 匿名さん 
[2009-09-27 23:32:33]
>>891
>個別エアコンだと、冷房にしても暖房にしても風量が小さいために
>風速が強く、強い風が吹いて不快です。

風量が小さいのに風速が強いとはどういう意味でしょうか。
895: 匿名さん 
[2009-09-28 09:23:43]
年頃の子供はドアを常時開けた状態を好まない。
年頃の子供を持つ全館の方はどうされていますか?
896: 入居済み住民さん 
[2009-09-28 11:41:04]
うちは大学生と高校生の子供がいますが勿論ドアは閉めたままですよ。
ドアを開けておくと音も筒抜けですからね。
897: 匿名さん 
[2009-09-28 11:46:28]
>>894

俺がアホでした。
風量が同じでも、全館空調の方が吹き出しの風速が弱いということが書きたかった。
898: 匿名さん 
[2009-09-28 11:51:56]
>>895

全館空調をご存じないですか??
ビルの空調と同じように、吹き出し口が各部屋毎や廊下など、家中にあります。
だから、部屋のドアは閉めておいても開けておいて同じです。
部屋のドアの開放がイヤなら閉めておけばいいです。
899: けいくん 
[2009-09-28 13:17:52]
24時間換気が全戸に義務づけられた今、2時間に一回は家中の空気は完全に入れ替わる。
熱回収システムが換気についていない限り、個別空調は換気システムによってロスの嵐となるのは必然だ。

全館空調には通常熱回収型換気システムがつている。
それがない個別空調は、使用したい部屋だけ空調したつもりでも、熱はあっというまに他の部屋へと逃げてゆく。

全館空調が個別に勝ってエコロジーだとは思わないが、全館空調が唾棄されるべき存在というわけでもない。


「人間には見たいと思う真実しか見えない」
--ユリウス・カエサル
900: 匿名さん 
[2009-09-28 19:02:39]
>全館空調が個別に勝ってエコロジーだとは思わない

まったくをもってして、その通り。
3坪の部屋を空調するより、
40坪全体を空調する方が電気代を使わない?
そんなこと誰が信じるかってーの。
あぶない、あぶない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる