全館空調を導入された方
821:
匿名さん
[2009-09-21 13:44:23]
|
||
822:
匿名さん
[2009-09-21 15:30:28]
>全部の部屋を空調するのは環境には悪いことですよね?
条件次第。 >なんで必要な部屋だけ空調しないのですか? >それも人間のエゴですか? 必要な部屋だけの空調は人間のエゴではないのですか? なぜ人が使わない無駄な部屋があるのですか? それも人間のエゴですか? |
||
823:
匿名さん
[2009-09-21 20:40:22]
No.821 by 匿名さん
ここであなたを罵倒することは簡単ですが、議論にならないので無視します。 管理者の方にこちらの意見まで削除されるのではこちらの気持ちが悪いので あしからず。 |
||
824:
匿名さん
[2009-09-21 21:42:12]
>>820氏
IV地域ではどの程度のQ値とすべきかは議論のあるところだと思います。 この点に関しては各専門家によって見解が分かれるところでもあり、 明確な指標は示されていないように思えます。 しかし。 少なくともR2000程度(Q値で言えば1.4程度)は最低限のクリアすべきレベル というのは、さすがに一致した見解では無いでしょうか。 IV地域は温暖地なので高気密高断熱は必要ないというのは、 それこそR2000を導入した2~30年前にいろいろと批判(?)されたましたが、 今となっては高高住宅を作ることの出来ないメーカーが負け惜しみで言う程度 になってしまった気がします(言い過ぎか!)。 事実、東京以西の静岡や大阪、四国、九州の温暖地でも、高性能住宅は進出しており、 実績をあげています。 これらの地域でも厳冬期には氷点下に行く日もありますからね。 >夏から秋とかの季節の微妙なところでの換気が難しいかもしれませんね。 季節を問わず計画換気は一定に行わなければいけませんので、 中間期には、普通換気と熱交換換気を切り替えできるシステムが好ましいですね。 熱交換タイプには中間期に熱交換素子をバイパスして普通換気にできるものがあります。 また、花粉などのアレルギー対策という面では、第一種によるフィルタが鬼のような効果を発揮すると思います。ただ、最近は第三種でも各部屋の給気口にフリマーフィルターというものをつけることができるらしいです。ご検討ください。 |
||
825:
入居済み住民さん
[2009-09-21 22:46:51]
すいません。先ほど匿名で投稿してしまったようです。
Q値が1.4というのは、なかなかいいですよね。残念ながら我が家は先ほど書いたようにそこまで高高ではありません。今の換気込みQ=2.3で暑い大阪に住んでいて十分に高気密高断熱の恩恵を感じるわけですから約1、Q値が 小さければもっといいでしょうね。 集中管理の換気装置は非常に便利です。(これの掃除は私の仕事になっていますが。。。) |
||
826:
匿名さん
[2009-09-21 22:57:06]
東芝のやつのユーザーです
外気フィルターは小さい羽虫やらわんさか取れます 室内の吸気のフィルターもかなりのほこり 月一の掃除は面倒だけど、そのぶん部屋の掃除が楽ちんです。 部屋のほこりは全館空調にして明らかに減りましたよ |
||
827:
住まいに詳しい人さん
[2009-09-22 09:06:23]
|
||
828:
匿名さん
[2009-09-22 10:20:27]
>人がいない部屋は空調しなければ良いだけでは?
ご自由に。 でも、間仕切り壁や室内戸を十分に断熱気密しなければ駄目ですよ、エコのために。 |
||
829:
匿名さん
[2009-09-22 11:08:31]
|
||
830:
入居済み住民さん
[2009-09-22 13:13:47]
先日温泉宿に泊まりました.古い旅館です.改めて全館空調の自宅の心地よさを認識させられました.
私は,心地よければいいんです.エゴだろうがなんだろうが,「文明の利器 万歳!」と叫びたい! あとは,建築する側に努力してもらえばいいんですよ.我々は快適に過ごしたいだけなんですから. 私は友人には家を建てるなら全館空調を勧めますねえ.それでもって,導入するのもイニシャルコストとランニングコストで決めるのが,普通のご家庭ではないですかね.(もちろん全館空調が導入できるところに建築を頼んだ場合ですよ) 環境問題を考えて導入しないなんていう人いるのかなあ? |
||
|
||
831:
匿名さん
[2009-09-22 19:37:37]
|
||
832:
匿名さん
[2009-09-22 21:23:25]
>No.831 by 匿名さん
30度は下手すると室内で熱射病になってしまいそうですが(笑)、確かに28度湿度50%位でも全然暑さを感じませんでした。個別空調で28度なんて暑くてやってられなかったのですがね。このあたりが全館空調の強みですね。 |
||
833:
匿名さん
[2009-09-23 11:11:21]
なんか圧倒的に全館空調派が優勢のようですが、個別空調派の論客はいませんか?
「人がいない部屋を空調してどうすんの?」の何とかの一つ覚えの人はもう結構です。 もっと理論的でデータの裏づけによる反論が可能な利口な人に語って欲しいのですが無理でしょうか。 あ、私は全館空調派でも個別空調派でもなく、どちらにするか検討中のものです。 全館空調はイニシャルコストが大きいので、個別空調の方が優れるのであればそちらにしたいのですが、このスレを読む限りは全館空調ですかね。 |
||
834:
e戸建てファンさん
[2009-09-23 12:00:24]
>全館空調はイニシャルコストが大きいので、個別空調の方が優れるのであればそちらにしたいのですが、このスレを読む限りは全館空調ですかね。
コストの点だけからいえば個別空調、快適性の点のみであれば全館空調が優れているのは 議論の余地がないですからね。エコロジー的にはやや個別空調のほうがいいももの、結局は 50歩100歩の水掛論ですから・・・ 全館空調のイニシャル&ランニングコストを負担できるお金があるのであれば、 全館空調でいいんじゃないでしょうか?(後で後悔しても追加できる設備で ないですし・・・) 個別空調でコストを抑えつつ、全館空調に近い快適性を実現することもできると 思いますが、このスレで議論する問題ではないでしょうね。 |
||
835:
匿名さん
[2009-09-24 05:30:16]
|
||
837:
全館空調導入しています
[2009-09-24 22:04:56]
833さん
全館も個別もどちらもメリット・デメリットがあると思います。833さんが何を望まれるかでどちらかを選べば良いのではないでしょうか。私も個別と全館を悩みましたが、全館を選んだのはランニングコストが思っていたより安い事と、在宅介護をしているので家全体が一年中同じ環境で生活できる点、それと土地が狭いので庭も無く敷地にぎりぎりで家屋を建てたので、室外機を5台も置くのに抵抗がありました。イニシャルコストは個別と比べて3倍しましたが、以前の個別と比べて快適に生活する事ができ満足しております。以前は個別空調でしたが全館空調にして不便を感じるのは、私は喫煙者なので家の中でタバコが吸えないこと(本数が減ったので健康には良いですが)、それと家で焼肉をする事ができなくなった事が、私が感じるデメリットです。 全館空調を否定される方が環境の事を言っていますが、私は環境の事を考えて導入などしておりません。これから長く生活する環境をより快適にする為に導入しました。介護をしている祖母は風邪にもかからず夜中のトイレも安心して行くことができ介護する家族の負担も軽減されました。環境も大切な事だと思いますが、私にとっては介護の方が大切であり、祖母には少しでも長く元気で居て欲しいと願っています。 |
||
838:
匿名さん
[2009-09-24 22:22:15]
>>832
>個別空調で28度なんて暑くてやってられなかったのですがね。 このへん、今までのレスでも毎度混同されているようですが、 夏の空調について快適か否かは除湿がキーポンイントですので、 全館か個別かはあまり関係ありません。 つまり、デシカント式の除湿機能やエアコンの再熱除湿機能がついているかというところが重要です。 個別エアコンでも(当然ですが)再熱除湿機能付きのエアコンはありますので(高級機種)、 これを導入すれば高温低湿の快適環境は手に入ります。 これと高気密高断熱住宅の組み合わせならば快適と言えると思います。 ただ、全館(全室)で快適空気環境かどうかは別問題となりますけど。 逆に全館空調であっても、除湿に特化してないシステム(再熱除湿が無いなど)では、 冷房しても低温高湿にしかなりませんので、全館空調であろうと不快になってしまいます。 ジメジメとした寒さで、いわゆるエアコンの刺すような冷たさというものです。 このように特に夏に関しては全館空調ならば快適というわけではないので、注意が必要でしょう。 >>833 >全館空調はイニシャルコストが大きいので、個別空調の方が優れるのであればそちらにしたいのですが、 個別空調の利点は、ご本人様がご指摘のように、ずばりコストパフォーマンスでしょう。 全部屋に再熱除湿機能付きの高級機種エアコンを取り付けたとしても、 導入コストは全館空調の半額強ぐらいではないでしょうか。 ランニングコストは、個別でも全館との差は、換気システムとの絡みもあるので、 単純な比較はできないと思います。 前にも申し上げたとおり、全館空調の泣きどころは、 空気の搬送・循環のコストが、24時間運転だけに、馬鹿にできないこと。 冷暖房そのもの(ヒートポンプの稼動コスト)では両者でほとんど差が無いと思います。 |
||
839:
入居済み住民さん
[2009-09-24 22:36:04]
>>No.838
>個別空調で28度なんて暑くてやってられなかったのですがね。 >このへん、今までのレスでも毎度混同されているようですが、 これなんですが、以前の個別エアコンはダイキンの湿度コントロールができるやつだったのですが、 アパートがぼろかったのもあるのですが、確かにエアコンの近所はすずしいのですが、エアコンから 少しはなれたところの隣の部屋との間仕切りのところとかは、なにか暑かったのです。 なんていうんでしょうか暑さを感じるというかなんというか。。。。エアコンの風が来たときは いいのですが、ルーバーが違う向きを向くと。。。。エアコンの容量的には十二分だったのですが、、 まあ、アパートがぼろかったのでしょう。 |
||
840:
匿名さん
[2009-09-24 22:57:40]
>>838
あなたの世界では、まだ24時間換気が義務づけられていないようですね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
なんで必要な部屋だけ空調しないのですか?
それも人間のエゴですか?