住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

801: 匿名さん 
[2009-09-18 23:29:16]
>>792

No.798ですが、補足しておきます。

良く見てもらいたいのは、先にあげたページの下から2番目のグラフです
(お住まいがコンクリートで外断熱の場合だけ一番下を見てください)。

Q値1.5W/m2Kというそれなりに断熱の良い家では、暖房時間を24時間から12時間に
半分にしても、せいぜい1~2割しか消費エネルギーが削減出来ない

Q値1.5W/m2Kでは、8分の1の部屋だけを暖房しても半分くらいの削減

24時間暖房で比較すると、Q値5W/m2Kという断熱の悪い家の8分の1の部屋だけを
暖房するよりQ値1.5W/m2Kで全室暖房した方が、消費エネルギーが少ない

(気密性能は理想、つまり隙間ゼロで計算していると思われるので、その差があると
差はもっと広がります)
802: 入居済み住民さん 
[2009-09-18 23:35:01]
最近のエアコンはCOP値が高いとかよく言いますが、ここ数年は劇的な変化はありません。
COP値とかは所詮車の燃費みたいなもので、軽の燃費がいいといっても時速200kmで走れない
または、何トンもの重い荷物を載せて高速を走れないようなもので、小さな部屋ひとつはよくても
ちょっと大きな部屋になると冷やすことができません。おおきな部屋を冷やせるエアコンの
COP値は必然的に小さな値になります。

最近、外断熱のマンションも少しずつ出てきてますが、やはり機密性断熱性が高いと光熱費も
ぐんと下がるそうです。また、コンクリートが夏に温まったりすると暑くて大変ですが
全室をある程度冷やしておくととても快適だそうです。冬も同様ですね。

個別、全館ではなくまずは高気密工断熱にすることが重要です。その後の空調は
全館空調でも熱交換型第一種換気+個別空調でもお好きなほうをお選びください。

狭い敷地で室外機のスペースも馬鹿にならない狭小住宅にも全館空調ははまります。
うちはこのパターンです。
803: 匿名さん 
[2009-09-19 10:49:46]
>>800
>面積の増加と消費電力の増加はリニアではありません。

リニアというのをどういう意味でお使いかわかりませんが、
確かに単純な比例ではない。そんなわけありませんね。
失礼しました。

>>798

のリンク先を見ましたが、部屋数と消費電力は、
リニアには近いと思います。
当然比例係数は1ではない。
性能を高くして、Q値が低くなればなるほど、
比例係数は小さくなり、リニアリティからは外れていくようです。

>壁から感じる輻射熱(夏は暑さ、冬は寒さ)が劇的に違います。

これは私も実際に体感しておりました。
なので低性能の個別住宅では、快適にすべく、
より多くのエネルギーを消費しているかもしれません。
>>798のシミュレーションではそこまで考慮しているとは思えないので、
実際の差はもっと小さくなると思います。

いずれにしろ、シミュレーション予測には限界があるので、
全館空調の空調・換気代というデータベースが必要でしょう。
個人のブログで公表しているかたもおられるようです。









804: 入居済み住民さん 
[2009-09-19 14:05:50]
リニアという言い方はおかしかったですね。
単純に面積増加と使用電気量がそのまま増大するわけではないですね。

普通の戸建で面積比が1:2の和室とLDKにそれぞれエアコンがあって(COPは仮に同じとする)
LDKだけエアコンをかけたときの使用電気量と和室とLDKの両方にエアコンをかけたときで
使用電気量が単純に1.5倍になるかというとそういうことはありません。
それだけ断熱材のない壁を通しての熱移動は大きいということです。(この場合は板張りのふすまかな)

そもそも計画換気が行われていない家のほうが多いわけですから、アンチの方々がちゃんと
現状を認識しているかどうかも怪しいものです。

ご参考までに
映画まで作った某国の元副大統領のご自宅の光熱費って屋数20の邸宅の光熱費は年に2万9,250ドル。
ゴア家が昨年使用した22万1,000キロワットの電気の年間使用量は、
米国の平均家庭のそれの1万656キロワットの約20倍。


805: 入居済み住民さん 
[2009-09-19 19:44:12]
>>米国の平均家庭のそれの1万656キロワットの約20倍。

すんごい使用量だねえ、さすが米国。
一ヶ月883kwhですか。

東京電力で60A従量電灯B契約と仮定して、19696円。
ほとんどの家庭が全館空調と考えれば安いかのな?
やっぱり日本は電気代高杉。
東京電力は値下げするべきだね。
806: 入居済み住民さん 
[2009-09-19 21:14:24]
>一ヶ月883kwhですか。

たぶん、日本だとオール電化ででっかいテレビに照明バンバンつけて
全館空調いれて述べ床50坪~60坪クラスだと平均するとこんなもんかな?
807: 入居済み住民さん 
[2009-09-19 23:12:32]
アメリカの消費電力が多いのは家が日本より大きいのもあるんじゃない?
なんてったって日本はマンション(海外ではアパート)で80m2台、戸建でも110~140m2位がボリュームゾーンでしょ?
808: 805 
[2009-09-20 00:29:39]
日本の標準家庭、電力使用量は280kwhあたりですよ。
やはり、平均が800台になるということは、相当電気料金単価が安いんだな、と思った次第で。

ググってみると、
http://blog.goo.ne.jp/hiroyukikanzaki/e/07d677b27ef8d667b1c79e4d7f177e...
日本の電気料金、なんとアメリカの2.8倍!
809: 匿名さん 
[2009-09-20 01:11:59]
消費エネルギーを比較するには2次エネルギーで床面積の単位面積あたりの消費量で比較する必要があるでしょうね。大きい家だとそれだけ多くのエネルギーを消費するのは当然ですから。

kWh/m2

の単位です。ドイツのエネルギーパス制度などでは、この消費量によっていろいろと比較・検討されているようです。日本の家も、Q値やC値などのわかりにくい指標ではなくて、この消費エネルギー単位によって直接的にどの程度の省エネ効果があるのかを示すべきでしょう。民主党ではCO2削減に力を入れるようですから、是非ともこういう制度改革をやっていただきたい。

導入すれば大手プレハブメーカーのほとんどは生き残れないでしょうが、「業界ではなく国民のため」と言い切っている民主党の言葉が嘘かホントか、こういうところからも判断できると思います。管轄は国交省ですね。
810: 匿名さん 
[2009-09-20 02:07:32]
>>799
話のポイントが絞られておらず、おっしゃっている意味がよくわからないのですが、

>これは、断熱層のない壁を外気温と同じにすることになり、

これは顕熱の断熱という意味では程度問題となり、同じにはなりません。この「程度」についてはQ値の計算に含まれます。Q値には外皮の断熱性能だけでなく、換気による熱ロスが含まれます。非熱交換換気ですと、0.5回/hの換気量ではQ値がおおよそ0.4kW/h/m2となる。熱交換だとこの数字が減らせるということになります。例えば90%の熱回収だとQ値が0.36減る。

外皮の性能が悪く、Q値が5.0とかですと、換気を熱交換型にしたところで5.0が4.7程度にしかならないため、体感上や経済上はほとんど影響が無い。外皮の断熱性能をあげることの方が重要です。しかし、Q値が1.5を切ってくるような高性能住宅では換気によるロスは看過できないでしょう。

しかし、熱交換換気はほとんどがダクト式の第一種ですので、空気の搬送コストが無視できません。月1000~1500円程度の換気コストがかかります。しかし非熱交換の第3種換気ならばファンの容量は小さくて済むので年間2000円ぐらいしかかからない。この点はあまり語られて無い部分ですが、第一種換気の泣き所でもあり、第一種熱交換ならば即省エネというわけにはいかないでしょう。

もう一点。熱交換換気といってもそのほとんどは顕熱交換です。これは冬では一定の能力を発揮するでしょう。しかし夏はほとんど役にたたない。夏の快適性のポイントは除湿です。しかし顕熱交換では、顕熱回収はするものの、除湿した室内の乾燥空気をそのまま外気に捨て、高湿の外気を導入するので、結局必要な除湿量は給気の絶対湿度依存となり、必要コストは第三種と同じになってしまいます。高気密高断熱住宅では、冬の快適性は実証済みですので、今後重要なのは夏の除湿による快適性ということになる。是非全熱交換が望まれますが、この技術は未だに確立されたものにはなっていないようです。

先進的ビルダーの頑張りによって、最適なシステムが模索されているところです。
811: 物件比較中さん 
[2009-09-20 07:26:24]
結局、全館空調は無駄にエネルギーを使用する事に違いがないんだろ?
エコの観点からおかしくないかい?
812: 入居済み住民さん 
[2009-09-20 08:57:15]
no.799です。
文章がこんがらがっていてすいません。ただお書きの話は理想系(C値=0)ではないでしょうか?
Q値に連動してたいていC値も変化しているような気がします。
換気ロス以外の問題も大きくなるような気がします。

第三種換気の件ですが、関西の電鉄系ビルダーの近鉄不動産の外断熱工法の住宅ではこの点が記載されていて
このHMは第三種換気を採用しています。
三井ホームには確か一種のダクトレス換気というものあったような気がします。でも快適なのと、掃除の楽さ
は第一種のほうが楽ですね。

あと単位面積あたりの消費電力というのもどのくらいの家に住むかで総電力量が変わるわけですから省エネの大型車と
1Lの普通の車の比較みたいで難しいですね。

No.811は、いっている意味がわかりません。ちゃんとした日本語で書いてください。
813: 匿名さん 
[2009-09-20 15:43:15]
No.810 by 匿名さん

東芝のウェルブリーズは全熱交換だったような気がするのですが?私の思い違いでしょうか?
814: 匿名さん 
[2009-09-20 16:05:00]
大手プレハブメーカーというのは、

ダイワハウス、積水ハウス、セキスイハイム、旭化成、トヨタホーム、パナソニックホーム

あたりですか?プレハブとかだとシール剤の工夫でC値は上げられるし、コストはとりあえず
考えなければ充填断熱+外断熱でQ値も上げられると思うのですが?そこまでフェイタルでしょうか?

個人的には、集成材の再利用の課題などがあるももの、木質系が好きなので、金属系のHMに未練はないのですが(笑)

kWh/m2 でかんがえるのはいのですが、排出総量という考えで行くとでかい家に住むなと言うことに
なりますよね。これは冷蔵庫などの家電製品と同じです。ちょっと前の小さい冷蔵庫は確かに電気
を食ったが、省エネでもでかい冷蔵庫に買い換えると使用すると仕様電気料は増えてしまう。
ここがジレンマです。個人的に省エネするなら家と車を天秤にかけて車を小型化しますがね。
815: 匿名さん 
[2009-09-20 22:51:40]
>結局、全館空調は無駄にエネルギーを使用する事に違いがないんだろ?
>エコの観点からおかしくないかい?

何を持って無駄と考えるかによる。
部分間欠空調で、下手な使い方をすれば、ヒートポンプの効率の悪い領域
の運転が多くなれば、エネルギーの無駄ということも理解も必要。

エコの観点からだけ言えば、何も使わないこと。
それでも寒くならない家を建てるか、寒くても何も使わない生活してみたら?

816: 匿名さん 
[2009-09-20 22:54:22]
訂正です。

部分間欠空調で、その下手な使い方により、ヒートポンプの効率の悪い領域
の運転が多くなれば、エネルギーの無駄ということも理解も必要。
817: 匿名さん 
[2009-09-20 23:13:10]
>>813
東芝云々などの個別の詳細まで存じ上げませんが、全熱交換だとしても、
恐らくトイレと浴室は個別換気になっているのではないでしょうか。
詳細は長くなるので割愛しますが、浴室やトイレなどのサニタリーは、
もっとも排気量が多い場所(多くすべき場所)なので、
ここを個別換気にしてしまうと他を全熱換気にしていても
片手落ちになってしまう可能性があります。

浴室とトイレからどの程度の排気量にすべきかは、
いろいろな指標があるので一概には言えませんけど、
確か昔のカナダの指標では、
必要排気の半分以上がダーティーゾーンからの排気となったと記憶しています。
このダーティーゾーンも全てセントラル換気に組み込んで全熱交換しているシステムは
未だに日本には存在しないと理解しております。
ただ、私も全てを知っているわけではありませんから、
新たな商品システムがリリースされているかもしれません。
この辺は詳しい方にフォローしていただきたいところです。

ただ、夏は、風呂に限っては湿度が室外より高くなる時間のみ
個別換気で排気すべきでしょうか。



818: 匿名さん 
[2009-09-20 23:22:22]
>>814
例として挙げられたハウスメーカーのQ値やC値を調べてみてください。
高気密高断熱住宅の先駆者であるR2000の基準を上回っているものがありますか?
北海道ハイムは大手で始めてQ1以下を達成したことで有名ですけど、
他の、特に鉄骨住宅などは・・・・話にならないと思います。
C値もQ値も。

>kWh/m2 でかんがえるのはいのですが、排出総量という考えで行くとでかい家に住むなと言うことに
なりますよね。

そんなこともないのでは?
大きな家でも三世帯などの大家族ならば一人当たりのエネルギー消費は減る傾向にあるので、省エネ・省CO2排出になると思います。小さい家でも、一人暮らしの方が結果的にCO2の総排出量は増えてしまうのでは?

>>812
>あと単位面積あたりの消費電力というのもどのくらいの家に住むかで総電力量が変わるわけですから

だから総消費量ではなく単位床面積当たりで比較するんですね。
819: 住まいに詳しい人 
[2009-09-21 08:54:34]
>>811 相変わらず品と能がない文書ですね。
820: 匿名さん 
[2009-09-21 13:06:29]
たしかに、ダーティーゾーンからの排気はおおきいですね。今自分が知っている限りは
そこまで含めたものはないですね。

またR2000は厳しいですね。日本の大手ハウスメーカーは、寒冷地の商売をまじめに考えて
いないですからね。
ただ、日本の大部分を占める所謂III,IV地区(我が家は理論値でQ=2.3)
なので断熱はもう少し上の方がいいでしょうが、R2000レベルまで行くと今度は
夏から秋とかの季節の微妙なところでの換気が難しいかもしれませんね。
妻と子供は、いくつものアレルギーがあって春は杉から始まって秋はブタクサまで
オールラウンドにひっかかっているのでできれば窓は極力開けたくないのですが。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる