全館空調を導入された方
741:
購入検討中さん
[2009-09-09 13:18:36]
|
||
742:
匿名さん
[2009-09-10 07:32:33]
2×4や2×6って、集成材じゃないの?
そんな接着剤だらけの家はごめんだね。 それで全館空調?意味あるの? |
||
743:
入居済み住民さん
[2009-09-10 09:00:51]
またはじまった。今暇だからつきあってあげます。
エコ、シロクマ、子孫ときて今度は接着剤と集成材ですか? 貴方が全く建築どしろーとなのがよ~くわかってきました。 2×4や2×6は集成材じゃないよ。ほとんどは接着剤とは無縁なSPF材だよ。 (知らないんだったら調べてね) 逆に聞きますけど、集成材使ってない家作っているところあげてみなよ。 ちなみに構造合板も接着剤使ってるからね。 集成材を使わなかったら、大手のハウスメーカーとか普通のローカルビルダーは全否定ですね。 貴方の家は、宮大工かよほど古典技法の使える腕のいい大工さんに建ててもらったか? ラミネートも何もしていない丸太ログハウスに住んでいらっしゃるのね。 床も無垢材なんだろうな~~ うらやましいなぁ~~~ぜひ、どんなお家におすまいか教えてください。 なるほど、こういうお宅にお住まいなら全館空調は無駄ですよね。すきまだらけですからね。 あと、無添加住宅とか言うものありますね。 |
||
745:
匿名さん
[2009-09-10 12:27:10]
>接着剤とは無縁なSPF材だよ
もしかして輸入材? 防カビ剤の健康への影響はどうですか? >全館空調は無駄ですよね。 私もそう思います。 |
||
746:
匿名さん
[2009-09-10 13:04:10]
>防カビ剤の健康への影響はどうですか?
あなたが心配なら安心と思われる材料をお使いください。 >私もそう思います。 それなら全館空調はやめたほうが良いですね。 |
||
747:
入居済み住民さん
[2009-09-10 17:17:26]
すごーい!今度は防かび剤ですね。いろいろでてくるんだぁ!!
あのさぁ、防かび剤にしても防蟻剤にしても 今使われている薬剤の揮発性ってご存じ?しらないんだろうなぁ。 そうじゃなかったら、表面に露出しない構造材に使う木材に使われている 防かび剤が危険なんていわないもんなぁ。 もっと、他に危険なものは通常生活の中に山ほどあるよ。 これが、ネタ切れになったら次はなにかなぁ? それから、あなた文句言うだけで質問には答えないよね。お話はキャッチボールだよ。 あなたは、いつも一人ドッチボールだけど。。。 >>全館空調は無駄ですよね。 >私もそう思います。 三流週刊誌的テクニック最高ですね。 ベストな文言は、 >全館空調を導入された方の掲示板にいることが無駄ですよね。 わたしもそう思います。 じゃない? |
||
748:
匿名さん
[2009-09-10 21:38:31]
おまえはもう山の中に住め
|
||
749:
入居済み住人さん
[2009-09-10 23:04:49]
No.745 さんへ
あなたは、全館空調が嫌いなのになぜここで、本題と関係のない話ばかりしているの? 全館空調がうらやましいの? おうちを建てた人がねたましいの? ただ、かまってくれるひとがほしいの? 全館空調が気に入らないのなら、ここにこなければいいだけだよ。 |
||
750:
契約済みさん
[2009-09-11 01:21:18]
前に三菱ホームで年末完成(727)と書いた者ですが、ご質問させてください。
部屋にある全館空調の排出口の位置は、どの辺にありますか? 私の家は、各部屋のドアの上部に設置されているのですが、他のメーカーさんもそうなんでしょうか? 部屋の形状(長方形)によっては、ドアの上部ではなく、短い辺に設置した方が良いような気がするのですが・・・。我が家の部屋は長方形と言っても、通常の6畳と似たような形状です。その長い辺にあるドアの上部に排出口が設置されています。 |
||
751:
匿名さん
[2009-09-11 08:42:00]
>>750さん。
>部屋にある全館空調の排出口の位置は、どの辺にありますか? 拙宅の場合は部屋によってまちまちですね。 1ヶ所は壁ではなく、天井に付いています。 吹出し口に手をかざさなければ感じないほどの微風で空調していますが、 それでも部屋全体に行き渡っています。 ダクトの経路やリターン空気の方向などを考慮して吹出し口の位置を決めているのではないでしょうか。 |
||
|
||
752:
入居済み住民さん
[2009-09-11 09:12:48]
できるだけ空気が出て行くところ(例えば扉のアンダーカット部分)から離れたところに吹き出して空気の循環が起こるようにするのが基本でしょうね。東芝のウェルブリーズは、各階ごとにチャンバーからたこ足で柔らかい円筒のダクトで各部屋の吹き出し口に接続されています。ですから根太間に配管したりできるので比較的天井高を下げずに施工が可能です。それに対してエアロテックはソリッドなメインダクトから各部屋に分岐させるんでしたよね。ですから施工のフレキシビリティが東芝などに比べると少し落ちるかもしれません。その代わり、各部屋の風量調節(温度管理)が容易ですよね。たぶん扉の上から部屋の奥方向に風を送って扉下から空気が回収されるという風に設計されていると思われます。すべての吹き出し口がベストの位置にとるのはかなり困難で、我が家も一部妥協した場所があることはありますが、今の所問題ありません。
細かいことを書くと、アンチ全館空調の匿名サンが騒ぐので書きませんが、エアロテックもウェルブリーズもその他の全館空調にしても、エアコンを使っていることを中にいると感じさせない均質な自然な室内空間が実現されます。ただ、それぞれの機種で特徴があるのは確かです。 行かれたことがあるかと思いますがエアロテックセミナーに行かれて質問されては?エアロテック特有のノウハウがあると思います。(えらそうに書いてますが、私はセミナーには行ってません。三菱はお値段の都合で選考から外れましたので(^^;) |
||
753:
匿名はん
[2009-09-11 12:30:17]
>全館空調がうらやましいの?
うらやましい人なんていないでしょ。 わざわざ好んでCO2排出する必要なんてないもの。 |
||
756:
全館空調導入しています
[2009-09-11 13:50:15]
750さん
我家は東芝製ですが、吹き出し口は部屋のドアに近い所に多くあります。ダクトを通す為に天井高を低くしたくなかったので、設計を二度程やり直した結果そうなりました。また、全館空調でもダクトから出る風はそれなりに感じますので、寝室のベッドやソファーやダイニングテーブル等の位置を考えて、長時間いる場所に直接吹き出し口が向かないような所にするのが良いと思います。 ダクトの太さによって風力も違いますが、暖房の時期に部屋の温度が設定された温度になると送風状態となるので、吹き出し口から近い位置で直接風を受けると寒く感じると思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
2X4以外のHMは全く全館を押して来ませんし、いつも話題を逸らされてしまっている
ような感じがしたので実際に住まわれている方にと思い質問させて頂きました。