全館空調を導入された方
721:
入居済み住民さん
[2009-09-07 17:06:04]
|
||
722:
入居済み住民さん
[2009-09-07 18:06:42]
>d. 白川郷の合掌造りのような、空調とは縁のない住まいを理想と考え、日本中に広めたい人
これは、ヒートアイランドなんて関係のない広々としたところならすんでみたいな~ でも、寒がりな私には無理かも。。。。 昔、札幌の知人のぼろ下宿では灯油ヒーターのタイマーが切れると同時に室温が15分もしないうちに一桁に落ちていきました。ちなみに朝起きるとママレモンが凍っていました。 |
||
723:
匿名さん
[2009-09-07 19:23:24]
CO2排出量は全体の34%が家庭と業務部門が占めている。
その中に冷暖房によるCO2排出が含まれている。 せめて全館空調ではなくて、 必要な部屋だけにしてくれよ。 省エネが一番だよ。 |
||
724:
かな
[2009-09-07 20:50:01]
Cに一票です。
このしつこさは、全館空調が羨ましくてうらめしくてしょうがない、予算の関係であきらめた人だと思います。 提案なのですが、白熊さんは、スルーしませんか? 完全スルーして、残りの皆さんでスレッドを続けましょう。 |
||
725:
匿名さん
[2009-09-07 21:29:46]
薪ストーブスレに出没していた薪ストーバーじゃないの?(fの亜種?)
|
||
726:
入居済み住民さん
[2009-09-07 21:47:40]
村八分みたいですがねぇ。
自分も疲れたので、反論やめます。 そういえば民主党が1990年度比25%CO2削減とかなんとか言ってますけどハードル高いですよね。 手っ取り早いのは、 1.自動車の排出CO2によって税金を累進課税にする。(多分、自動車会社から猛反発) 2.断熱性の悪いオフィスビルのLow-eペアガラス化などの高断熱化工事(多分、ほとんどの企業からの猛反発) 3.工場の高効率化(これもかなり難しい) 4.鉄道網利用のトラック輸送の物流効率化(これやると宅急便消滅だからこれも猛反発) 5.高速道路無料化中止(民主党にはかなり厳しい) どれでしょうね? (6)空調禁止(お~~~すばらしいい!!!嘘)(笑) |
||
727:
契約済みさん
[2009-09-07 23:17:04]
三菱ホームで年末完成します。
今はマンションで3台のエアコンを使っています。 私の住むマンションはタワー型なので、窓のない和室(私の部屋)が一部屋あります。 窓が無いと室外機を置けないので、エアコンがなく、隣のリビングのエアコンを稼働して冷やしています。 よって夏の電気代がべらぼうになります。 なんとかエコに、と思い、ひえひえシートなるものを買いましたが効果なく、扇風機を使ってもだるくなってしまうので、真夏は一晩中エアコンを使ってます。 乾燥していると喉を痛めてしまう家内のために、冬はオイルヒータを使うこともあるのですが、これも電気代かかります。 あれ、電気食い虫ですね。 ちなみにうちのマンションは、灯油を使う暖房器具は禁止されています。 以上の様な事情から、ざっと計算して電気代が年間20万円以上かかってます。 まったくエコじゃない家庭でスミマセン。 しかし、この冬からは、高高の家で全館空調の恩恵を受けることができます。 メーカーや入居済みの方のお話では、広さから計算しても電気代は8万円~10万円で済みそうです。 これで今までよりもささやかながらエコに貢献できる、というわけです。 ざっと50%のエコ改善率でしょうかww 高高で全館空調にした場合、三井でも三菱でも年間電気代は10万円程度でしょう(家の広さにもよる)。 冬の灯油ファンヒーターも使わずに、この電気代ということです。 仮にすべての一戸建てが高高で全館空調になったとしたら、どれだけエコでしょうね。 私の家のように、(灯油ファンヒーターも換算した)電気代が減る家庭の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。 比較検討した三○ホームズ(軽量鉄骨)は、3階建てだと断熱性能その他から全館空調はできない、と言ってきました。 当方の条件は365日快適な空調だと伝えると、ダイ○ンに依頼して個別空調による年間コストを算出してきました。 それは三菱よりも高い、12万円でしたね。 365日朝から晩までですから、それでも随分安いなと思ったものですが、高高ではない家の個別空調は比較するとエコではないということになります。 よって、高高&全館空調はエコですよ。 |
||
728:
匿名さん
[2009-09-07 23:45:00]
冷暖房エネルギーが少ない順に並べるとこのようになります。
1:高高の家で個別空調 2:高高の家で全館空調 3:高高ではない家で個別空調 4:高高ではない家で全館空調 全ての部屋に常に人がいる場合は、 1と2の差は小さくなりますが。 |
||
729:
匿名さん
[2009-09-07 23:49:00]
>メーカーや入居済みの方のお話では、広さから計算しても電気代は8万円~10万円で済みそうです。
なんかこの費用は空調費だけの感じがちょっとしますが・・・・ マンションはそもそも暖房費があまりかからないから、空調以外の 電気代をプラスすると年間20万は超えるかも?(エコとは言えない?) |
||
730:
かな
[2009-09-08 04:13:58]
我が家の、入居してまる1年の空調のみの電気代(低圧)は、7万弱でした。
次世代省エネ住宅、42坪吹き抜けありです。 それは大変満足してるんですが、空調以外の電気代が、やっぱりマンション時代よりかなり多くなりました。 相当気をつけているつもりなんですが、月1万円程度はいってしまいます。 電化製品(冷蔵庫など)は、以前と同じものを使っているので、増えた分は純粋に、電灯代です。 外灯はワット数の少ない蛍光灯とLED(ちょっと暗いです)を使用してるんですけどね・・。 あと、早ね早起きをこころがけて、夜の消灯を早めるとか、やっているんですが、なかなか。 冷暖房費に比べると意識が薄くなりがちな電灯代ですが、ハウスメーカーさんや電気メーカーさんは、このへんもよく工夫して家造りをしてくれると、総合的な電気使用量が減って、消費者によろこばれると思うんですが・・・。 少ない電灯の数で明るくする工夫とか、LEDがもっと性能アップして安くなるとか、次の展開はないでしょうかね。 |
||
|
||
731:
入居済み住民さん
[2009-09-08 07:13:29]
電灯代って案外高いですよね。アパート暮らしのときは常時使ってたのは室内の電灯が高々3つでしたが
戸建にひっこすと、室内灯もそうですが、玄関灯、門塀灯、ポーチ灯の三箇所は最低限つけないと防犯 の関係からまずいと町内会でも話があってこれらの電気代って案外馬鹿にならないんですよね。 それと、高気密工断熱使用で、全館空調使わなくっても第一種換気で全熱交換をするとそこそこ電気代 食うんですよね。一般家庭で1500円から3000円はかかるそうです。これだけでも電気代高いんで エコ白熊さんには問題視されそうだけど、花粉症とかには全館空調同様にききますからねぇ。 我が家は、全館空調にして外気フィルターの掃除をするようになって掃除して一ヶ月もしないうちにフィルターが 真っ黒になるのを見て案外空気って汚いなぁと気づくようになりました。 |
||
732:
住まいに詳しい人
[2009-09-08 07:17:56]
冷暖房エネルギーが少ない順に並べるとこのようになると言われています。
1:高高の家で個別空調 2:高高ではない家で個別空調 3:高高の家で全館空調 4:高高ではない家で全館空調 全ての部屋に常に人がいる家庭は、 まず、ないですからね。 省エネがうたわれているこのご時世、 個別空調を徹底してもらいたいです。 温暖化は私たちの子孫を滅ぼします。 |
||
733:
入居済み住民さん
[2009-09-08 08:06:22]
>メーカーや入居済みの方のお話では、広さから計算しても電気代は8万円~10万円で済みそうです。
それはエコノミーであってエコロジーではないでしょ?? 使用する電力量の比較をしてみないと。 |
||
734:
入居済み住民さん
[2009-09-08 08:56:35]
No.733へ
私は三井なので低圧電源ですが、三菱は、従量電灯から電源をとります。ですから20万円の電気代がそれ以下になれば、省エネに貢献したことになります。三菱を選択される方はオール電化の場合が多いので、金額的には、比較が難しいですが昼間の電気代は通常の従量電灯より高く設定されますから値段がさがれば省エネになるはずです。 三菱に住んでいるわけではないですがごさんこうまでにです。 全館空調を推奨しているHMは私が知っているのは 1.三菱(エアロテックありきで設計) 2.三井(施主の好みで全館空調も選択可) 3.住友不動産(たしか全館あったような) 4.ミルクリーク 5.住友林業(ただし2×4のみ:経営統合したので今は知りません) |
||
735:
匿名さん
[2009-09-08 09:48:24]
>>732
エコロジーを徹底するなら「空調」は不要でしょ? 高高の個別空調だって電気を使うんですよ。 まさか、あなたの家ではエアコンなんて使ってないよね。 扇風機もダメですよ。 一生「団扇」でお過ごし下さい(笑) |
||
736:
契約済みさん
[2009-09-08 15:20:17]
No.732は、「全ての部屋に常に人がいる家庭は、まず、ないですからね。」と書いていますが、
三○ホームズから提出された12万円と言うコストも、365日人が家にいるのではなく、 昼間外出、18時帰宅、日曜日のみ在宅、という前提で計算されています。 よって、No.732が書いていることは、ダイ○ンが否定しているわけです。 更に、従量制の電気代比較(=電力量比較)で見ればわかるように、以下のNo.728 さんの書いている順位が正しいと思います。 1:高高の家で個別空調 2:高高の家で全館空調 3:高高ではない家で個別空調 4:高高ではない家で全館空調 のうち、4.はありえないとしても(たまにある)、2をなくすよりは、3.をなくしたほうが地球の為ですね。 |
||
737:
入居済み住民さん
[2009-09-08 15:43:00]
口を開けばCO2な人がいますが、全館空調に文句言うんだったら
価格.comにでも言って、食洗機や洗濯乾燥機が環境に悪いって悪口書いてきたら? こっちの方が、発熱も多いし利用者も多いよ。全館空調ユーザーなんて まだまだごく一部だからね。 それと築30年以上たっているお家やマンション居住者に高気密高断熱にリフォームしましょって 行ってきなさい。 No.736さんみたいに全館空調利用者はたいてい電気代がどれくらいになるか考えて導入してるんだからね。 昔住んでたぼろい公団の団地は、たった6畳の和室をガスファンヒーターで暖めるのに何千円もかかったよ。 |
||
738:
匿名さん
[2009-09-08 22:31:49]
空調を信念で全く使わない人が全館空調を否定するのであれば、それはそれで筋が通っている。
だけど自分は個別空調を使いながら全館空調はエコじゃないと非難するのはまさしく「目くそ鼻クソを笑う」ですね。 何が人がいない部屋にエアコンは不要だだよ、笑っちゃうね。 そこまで言うなら、735が言うように夏は「うちわ」、冬は厚着でもして無暖房ですごしなよ。 中途半端なエコ主義者は説得力ないよ~ |
||
739:
購入検討中さん
[2009-09-09 10:21:10]
全館空調は2X4の方が多いようですが、他の工法の方はいらっしゃいますか?
その場合、特に問題はありませんでしたか? |
||
740:
入居済み住民さん
[2009-09-09 12:03:26]
No.739 by 購入検討中さんへ
気密性と断熱性がどれくらい確保できるかで全館空調が威力を発揮できるかどうかが決まります。 たしか大阪の彩都の一部区画で木軸組工法での全館空調の試験住宅が建築されたことがあったかと思います。結果は、まあまあという感じだったのではないでしょうか? HMによってはそこの商品で高気密が実現しにくい場合には、全館空調の欠点を懇切丁寧に説明して施主に導入を断念させると言うこともあるそうです。 その点で、2×4や2×6やそれを基にしたパネル工法は気密性を確保しやすいので全館空調を採用することが多いようです。 ただ阿部さんがCMをしているメーカーやシャー○ッドなどという商品を出しているハウスメーカーは商品のバリエーションが多いので2×4系以外でも導入可能じゃないですか?一度、メーカーに訪ねられては如何でしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
論理性が全く無いのできっと他でも相手にされないのでしょうね。
因みに全世界のCO2排出比率は以下の通り。(出典:国際エネルギー機構)
発電:45%
運輸:24%(うち自動車が75%)
産業:18%
家庭:7%
その他:6%
エコロジーの話をするなら優先順位があるのは明らかで、家庭の全館空調の場というのは
筋違いも甚だしい。