全館空調を導入された方
701:
かなり腹が立ってきた住民さん
[2009-09-05 10:01:18]
|
||
702:
e戸建てファンさん
[2009-09-05 11:17:46]
将来的に老人の1人暮らしになった場合、年金で全館空調の家の空調費を
払うのは厳しそうですね。そうなったら住み続けないで自宅を売り払うしか ないのかな? |
||
703:
e戸建てファンさん
[2009-09-05 11:20:02]
全館空調の運転を止めて、後付で個別エアコンを入れれば
なんとかなるかな? |
||
704:
匿名はん
[2009-09-05 11:44:37]
どう考えても、なりすましの多重投稿だろう。
文体とかみんな一緒じゃん だれか管理人に通報しろ |
||
705:
匿名さん
[2009-09-05 12:02:17]
>>702
今、お金があるのなら、超高断熱・超高気密の家を建てれば良いだけ。 そこまですれば、暖房はいらない。 でも、イニシャルコスト、ランニングコスト、メインテナンスコスト をトータルで考えると、現状、その手前がベストバランスでしょうね。 つまり、今までの一部屋の暖房に必要な熱量(=エネルギー)で、全室が 寒くない環境を維持できる家の性能と冷暖房設備ということ。 冷暖房設備は、個別エアコンか全館空調かは、どちらもヒートポンプで 効率が良いので、大差は無いでしょ。 |
||
706:
かな
[2009-09-05 12:09:32]
他の家のことはわかりませんが、我が家に関しては、正直言って、自宅を新築したことで結果的に「エコ」になったのは、全館空調のみです・・。
以前ガス床暖房+ガスファンヒーター(リビング)+エアコン(台所と各居室)でやっていた頃より、格段に冷暖房に使用する光熱費が減りました。 これからは太陽光発電も普及するでしょうし、いくら電気代使おうと太陽の熱ですから、北極の氷には関係なくなるかもしれません。 それよりも、車を使わない生活をする(使う場合はハイブリッド車)、飛行機に乗らない、ゴミを出さない、エコバックは必ず持参、庭にたくさん植物を植える、紙おむつじゃなく布おむつを使う・・・等々、北極の氷を心配するなら、こんなところで吼えてないで、育児サイトとか車サイトとか、吼えるべきところはたくさんあります。 さあ、急いで。 こうしている間にも、氷は溶けてしまいますよ! |
||
707:
入居済み住人さん(かなり腹が立ってきた住民さん)
[2009-09-05 12:44:14]
なまえかえてすいません。
次投稿するときは元に戻します。 個別エアコン入れてもいいかもしれませんね。 将来、一人になって、お金があれば、減築するか、人にかします。お金がなければ、売って適切なサイズのアパートなりに移ります。このこえたでいかがですか? まともにメンテナンスしてれば、家は長持ちします。それに今の家は昔の家と違って壊すコストがべらぼうにかかります。高気密高断熱の家でまともなリフォーム業者を使えばかなりいい耐久財となるのではないですか? |
||
708:
匿名さん
[2009-09-05 12:46:47]
>「エコ」になったのは、全館空調のみです
それは昔のエアコン使ってたからだろ? 今のエアコンはものすごい省エネだよ。 そっちの方がエコに決まってんじゃん。 |
||
709:
入居済み住人さん
[2009-09-05 13:23:57]
>それは昔のエアコン使ってたからだろ?
>今のエアコンはものすごい省エネだよ。 あなた、空調機器の性能に本当に詳しいの? あなたの発言は底が浅すぎて2chで中学生があおってるのと同レベルだよ。 昔のエアコンやめて新しいのにしたら、全館でも個別でもエコになってるでしょ。 改善されてるだからいいんじゃない。改善はされてるんだよ。 それに毎年エアコンは買い換えるものでもないでしょ。全館を考えるような間取りだとそこそこ空調は 台数いるでしょ。 仮に4,5台のエアコン設置するんだったら室外機どこに置くんだよ。地面設置だと場所も邪魔だし、ダクトをのばさないといけないし、壁設置は躯体外壁の耐久性にも影響するかもしれないし、置き方によったらエアフローのショートサーキットとかややこしいことも起こるだよ。 だれも全館が最高で個別はだめとか言ってないんだよ。まともな受け答えしなよ。 |
||
710:
かな
[2009-09-05 15:31:38]
以前のマンションは2002年に入居して5年住んでいたので、7年前のエアコンです。
かなり省エネになっていたエアコンです。 エアコンの室外機だけで6台あったので、そこから出る熱気が、かなり都市熱を発生させていたはずです。 現在、マンションよりずっと広い家に住んでいるにもかかわらず、室外機は1台のみ。 それも、急激に稼動させることがないので、静かにまわっています。 エコを目的にしていないけど、結果的にエコになりました。 今日はとても暑い日で(関西)すが、設定温度は29度です。 以前のマンションだったら、26~27度設定じゃないと家族から文句が出たと思います。 北極の氷のためにも、これからは太陽光発電&全館空調が必須ですね! |
||
|
||
711:
匿名さん
[2009-09-05 15:36:10]
本当にひとりだけ日本語が不自由な人がいますね。
毎日このスレに張り付いて、ワンパターンで言い放つような文書。 あ、またこいつだとすぐにわかる幼稚な語彙。 「1部屋も全部の部屋も温度調整するのに同じエネルギーのわけない」ってこと以外に人を説得するフレーズも浮かばないみたいだし、ア○マが弱いんですかねえ。 |
||
712:
かな
[2009-09-05 18:02:48]
年をとって一人暮らしになったら、とのことですが、お年寄りにこそ、全館空調は必要ですよ。
風呂場や廊下など、家の中での温度差が原因で脳梗塞になり、寝たきりになる人も多いのですよ。 しかし一人暮らしになったら、全館空調だろうが個別空調だろうが、やはりマンションか老人ホームのほうが安心でしょうね。 |
||
713:
入居済み住民さん
[2009-09-05 20:51:52]
あの全館空調のことで、お聞きしたいことがあります。
我が家は選択肢が東芝とデンソ-の全館空調だったのでこの2種類は比較したのですが、山武とか三菱の全館空調は除湿の仕方とか熱交換の仕方とかは何か違いがあるのですか?導入された方がいらっしゃったら教えていただけませんか? |
||
714:
e戸建てファンさん
[2009-09-06 00:56:09]
このスレで言われているエコとはエコロジーではなくて
エコノミーという度合いが強いような感じがしますね。 |
||
715:
かな
[2009-09-06 12:47:41]
そうですね。
空調に限らずエコロジーは、個人レベルでは、エコノミーと結びつくことで「結果的に」叶うものだと思います。 ハイブリッド車への減税しかり、スーパーの袋の有料化、電気や水道の使用量を減らすこと、すべてそうです。 家計への負担が軽くなることが動機となって、結果的にエコになる。 それでいいのだと思います。 エコロジーについての話になったのは、おかしな方が約1名(全館空調したくて出来なかった人?)、全館を空調するのはエコに反すると、勘の狂った発言を繰り返すからです。 その人、今度は「年を取ったら維持費がかかる」と言い出してますが・・。 |
||
716:
入居済み住民さん
[2009-09-06 13:25:20]
エコロジーとエコノミー、二つのエコがある程度連動していないと、買換え需要は喚起できませんよね。
いくらエコロジーでも、馬鹿高いものは普及しません。太陽光発電もそうですよね。 太陽光発電システムも5,6年で償還できるようにならないと完全普及は見込めないでしょう。 ハイブリッド自動車も、本当は製造時に発生する環境破環境と使用時の環境破コストさらに電池のせかえ時の環境コストまでも本当は考えないといけないですけどね。 我が家も狭小アパートで使用してた電力量にすこし上乗せするだけの電力量で戸建の電力量がまかなえているのですから、エコノミーなのですが使用電力は増えているわけですからエコロジーではないですよね。 |
||
717:
匿名さん
[2009-09-07 07:49:08]
みんなの意見をまとめると、
エコノミーであるけどエコロジーではない。 地球温暖化を考えるなら、 全館空調はやめといた方がいいね。 北極クマがかわいそうだもん。 |
||
718:
入居済み住民さん
[2009-09-07 08:20:19]
大量の電力を使用してるのは事実のようですね・・・
|
||
719:
入居済み住民さん
[2009-09-07 14:27:54]
>全館空調はやめといた方がいいね。
>北極クマがかわいそうだもん。 今度は北極クマですか。。。極地にはあと、アザラシとかペンギンもいますよ。 全館空調を選ぶ必要のない人は選ばなければいいんだよ。あんたの答え方は、 おれもみんなも同じ答えだやめようぜ。というのが問題なんだよ。 せめて、じぶんのニーズにはマッチしないからやめときます。くらいにしなさい。 全館空調は、エコノミーだけどエコロジーじゃないというのは強いていうとということだよ。 いいですか?貴方に質問があります。 50m2のアパートで400kwhの電力を使用しているのと120m2程度の戸建てで560kwhの電力を 使う場合、エネルギー使用効率、快適性、利便性、エコノミー、エコロジーの観点から説明せよ。 ただし、アパートで使用していたエアコンは2006年製の比較的新しいエアコン2台とする。 ちゃんと答えて。ここで議論しているのは、こういう問題だよ。 空調する面積が増えれば消費電力は増えるのは当たり前たよ。ただ、高気密高断熱で戸外との 熱移動を極力抑えて、少ないエネルギーで快適な環境を構築する。ここが問題なのよ。誰もいない 部屋の温度管理をするのはもったいないと言うんだけど、それも程度問題で、家のサイズと 家人の人数と生活スタイルで、そちらの快適性や利便性がその他の条件を上回ることもあるってことだよ。 延べ床50坪とかの大きな家を建てたら電気代は必然的にもっと上がるよ。 ちなみにでかい部屋を個別空調でまかなうんだったらCOPもAPFも悪くなるんだよ。わかってる? 室内機のサイズは家庭用エアコンでは制限されるからね。いわなくてもこんなことは知ってるよね? 全館空調に限らず、蓄熱暖房器具だって床暖房だって電気やガスを使うことには変わりないんだよ。どれだけ効率よく使えるかが問題なんだよ。 |
||
720:
住んで1年2ヶ月
[2009-09-07 15:32:11]
>717さんのような人には何を言っても無駄でしょう。
確信犯と思われます。それにしても動機が不明なのですが、私が思いつくのは a. 断熱性能が悪く、全館空調を提案できないハウスメーカー b. 個別空調のメーカーの人 c. もう家を建ててしまったが、全館空調が羨ましくて仕方がない人 (個別空調では不満があるのだが、全館空調はエコでないと自分を正当化している) d. 白川郷の合掌造りのような、空調とは縁のない住まいを理想と考え、日本中に広めたい人 e. 1年中テント住まいのハードコアなアウトドア派 こんなところです。 可能性が高いのはaかcだと思うのですが、他に可能性があったらどなたか教えてください。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>一部屋だけ涼しくしたいのに、
>全部屋涼しくしてどうするの?
だから、一部屋だけ冷やしてください。全然かまいません。
あなたの検討中とやらのお住まいの空調以外のエコ対策を教えてください。
そもそも戸建てですか?集合住宅ですか?そのお住まいの
窓は、どうなっていますか?2重サッシそれとも木製サッシ三重ガラス?
断熱材は?50mmグラスウール?90mmロックウール?140mmの充填式断熱材?
天井と床の断熱は?
換気は全熱交換の1種?それとも単純な3種?
内部建具の扉はアンダーカットがあるの?
一部屋とおっしゃる部屋の想定されているお部屋は通常の和室それともLDK?大きさは?そこに何時間にてそれ以外の部屋にはほとんど行かないの?
家族は何人?
一般論を言うだけじゃなく、自分の使っている電気ガス代を示してご覧なさい。
こっちだって、個別空調や床暖なんかもシミュレーションして対費用効果から全館空調が自分の家族の生活にはいいかもと思って選んでいます。
あなたの意見だと、そもそも全館空調批判だけじゃなく、大豪邸に住む人に環境に悪いからもっと狭い家に住めと言うことも含んでますよ。白金や芦屋にいって、住民の方に言ってみたらいかがですか?
>そんなにエネルギーを消費するから、
>北極の氷がなくなっちゃうんでしょ。
だれも、そんなことを望んでいません。ただ、出来るだけ財布にも環境にも優しいと思われる範囲で生活しやすい環境をてにいれたいのでしょ?全館空調を採用している人だって環境を気にしてないわけではないのですよ。できるだけ、電気を食わないような運用を少なくとも自分は心がけています。
いい加減に、その他人の選択を受け入れない姿勢はやめられたらいかがですか?