全館空調を導入された方
681:
全館空調導入しています
[2009-09-03 19:12:37]
|
||
682:
匿名さん
[2009-09-03 19:20:47]
>もうそろそろ、環境問題は終わりにして頂けませんか?
そうそう、たいして電気代は変わらないことはよーく分った。 それよりも快適性を語りましょう。 |
||
683:
入居済み住民さん
[2009-09-03 19:54:32]
No.678(匿名さん)、貴方が個別空調がおきにめされて、環境にも配慮されていることはよくわかりました。そもそも、しっかりと高気密高断熱で家を建てて空調をかければ、個別であろうが全館であろうがお金をかけずに温度を下げることができます。No.676 のおっしゃるように個別でも電気代は少なくてすむでしょう。ただ貴方の議論だと、吹き抜けなんかあるLDKは半全館空調みたいなもので環境に悪影響を与えるとおっしゃりたいのではないですか?そもそもLDKといっても14畳のものもあれば30畳オーバーのLDKもあります。サイズが違えば個別空調と言っても殆ど小さな家で全館空調やっているのと同じくらいの空間を個別空調されているかたもいらっしゃるのではないですか?冷房する面積を一切考慮しないで個別だの全館だのという議論をするのはどだい無理があります。全館空調ユーザーの方々は全館空調には個別空調では得られないプラスアルファの利点がありますよということをおっしゃっているのですよ。私が感じる利点は、いつどこにいっても穏やかな温熱環境が得られることと、壁や天井からの輻射熱を感じなくて良い点です。自分は暑がりで個別空調で過ごしていたときはとても28度なんていう空調温度で一日中部屋の中で過ごすことは不可能でした。それが今、全館空調で28度に設定していてもあついと思ったことは殆どありません。介護をされる方や小さな子供がいる家庭には、穏やかな住環境というのは非常にメリットがあるのです。また、私の妻は、ひどいアレルギーで年の半分は屋外で洗濯物を干すことができません。以前は、室内干しすると何ともいえない臭いが洗濯物につきましたが、全館空調を入れていると梅雨時でも除湿器などを使わないでも早く洗濯物がかわいて重宝しています。そのような点に重要さを置くか、置かないかで実際にこれから全館空調を入れるかどうかを検討されている方に情報提供して全館空調を入れるべきかどうかを判断してもらえばよいことです。
|
||
684:
入居済み住民さん
[2009-09-03 19:56:10]
そうですね。
・室内機を各部屋に置く必要がないのですっきりとして美観も良い。家具の配置も自由に出来る。 ・家の中はどこに居ても温度がほぼ均一なので、快適さを感じるというよりもごく自然な感じ。 もちろんヒートショックもない。 ・窓を開けなくてもいつも新鮮な空気が循環している。外気を入れたい時は窓を開ければ良いだけ。 ・吸気時にフィルターを介するので室内のチリ(特に黒いもの)が少なくなり驚く程掃除が楽になった。 ・電気代は建て替え前の家の時より安くなった。 ・不満は特にないかな。月1回のフィルタ掃除は少々大変だけど、室内機は1ヶ所だけなのでルーチン になってしまえば問題なし。 |
||
685:
匿名さん
[2009-09-03 20:41:53]
677さん
お返事遅くなりました。仕事していましたもので。 空調電気代ですが、全く空調を使わなかった月との差額で計算しました。 よく考えたら8月は夏休みでしたので、昼間も子供部屋は空調していましたね。 家は木造ですが、かなり高性能の高高住宅です。 本当にあまりの電気代の安さに驚いています。 |
||
686:
匿名さん
[2009-09-03 22:26:07]
678氏の「個別か全館かどちらが省エネなのか?」という疑問に、新築にして全館空調にしても旧宅よりも電気代が上がらないと言ったところで、両者で家の断熱性能が違うので比較になっていないでしょう。なので話がかみ合って無いように思います。これは全館にしたから省エネなんではなくて、家の性能がアップした効果のほうが遥かに大きい。全館空調というのは所詮エアコンですので、機械自体のCOPは個別エアコンより優れているということはないです。むしろ壁掛けエアコンの方がCOPは高いでしょう。
683氏のご意見の繰り返しになる部分もありますが、そもそも全館空調というのは高気密高断熱の住宅が大前提になっていると思います。こういう住宅の売りは館内が一定の温湿度環境であるということで、全館空調でも個別空調でも館内均質温熱環境を目指しているのは同じことだと思います。高気密高断熱住宅では、例えば玄関からリビングまで間仕切りが無いとか、ドアがアンダーカットされているとか、リビングが吹き抜けとか、館内が細かく仕切られている間取りというのが少ない。なので個別エアコンと言っても、一部屋だけ、他の部屋より暑くとか寒くするっていうのは、あんまりやらない(っていうか出来ない)と思います。無理にやるとすれば二階の寝室とか子供部屋ぐらいでしょうか。 それを踏まえて、同じスペックの家で個別で1部屋だけ冷暖房するのと、全部屋冷暖房するのでは、その差はともかくとして、前者が省エネになるには当たり前です。高気密高断熱住宅で、部屋を小さめに区切った間取りで一部屋だけ個別エアコンで暖めたほうが電気代は安く済むでしょう。 全館空調は1階と2階の風量バランスを調節できる機構がついています。専業主婦で奥様がひとりで昼間家にいて、1階のリビングにいる場合が多い場合などは、1階に風量を大きく振って二階よりも涼しく(冬は暖かく)することは可能です。それでも1階と2階で1~2℃の差しかつかないと思いますけど。家の性能にも依存しますけどね。 |
||
687:
入居済み住民さん
[2009-09-03 23:05:50]
686氏が、言いたいことをいっていただいたような気がします。
東芝のウェルブリーズだとCOP値は4.07ですから個別エアコンだと中くらいの性能です。ただAPFにそのうち 表示が変わるはずですから議論はそのうちAPFに移るでしょう。 また、今の高気密高断熱住宅は、熱交換機能を有した第一種換気がスタンダードになりつつあります。我が家もふすまで仕切られる和室とLDKの間にはふすまを閉めたときのために通気用にパスダクトがあります。ですからますます仕切るのが難しくなっています。吹き抜けやリビング階段などという生活にゆとりをもたらすであろう住宅構造も大きめの空間を同一空間として空調をする(せざるを得ない)必要が出てきます。スウェーデンハウスなんかは、個別空調でも1階と2階の温度差は1~2度というのをうりにしてますよね。スウェーデンハウスは全館空調をすることはうたってません。 省エネだけを考えれば、立方体で断熱材をびっしり入れて窓をなしにして仕切りをなくしてできるだけ小さな延べ床面積にする。こんな家はありえないですけどね。 新しく建て替えて消費エネルギーが減ればエコに貢献したかなと思えますよね。後は、メンテナンスをしっかりして長持ちさせる。これでもっとエコになります。なにも使う電気を減らすだけがエコではありません。 |
||
688:
匿名さん
[2009-09-04 07:33:28]
1部屋も全部の部屋も温度調整するのに同じエネルギー?
そんなことあるわけがないですよ。 政府や自治体等、国全体を上げて地球温暖化を防止しようというのに、 まだ全館空調なんてやってる人がいるの? その設備作るのにどれだけのCO2を排出してるか知ってんの? |
||
689:
匿名さん
[2009-09-04 10:11:01]
|
||
690:
匿名さん
[2009-09-04 12:11:38]
|
||
|
||
691:
匿名さん
[2009-09-04 12:29:56]
|
||
692:
全館空調導入しています
[2009-09-04 13:29:32]
686さんのご意見はもっともだと思います。旧宅と新築での冷暖房費を比較したのは、個別と全館どちらが省エネなのか?についての答えではありません。先にもお話したとおり快適な生活を望んで全館空調の導入を考えたときに、私は旧宅より冷暖房費が高くなる事が心配でありました。恐らく導入を検討されている方も同じ気持ちでいるかと思い、実際には冷暖房費でも我家は旧宅より安く済んで安心して快適な生活をおくっていることを伝えたかったのです。
全館空調にしてから、家の中ではTシャツに短パンで冬も夏も生活しています。季節によって衣類を変える必要が無いので、家の中では少ない衣装で賄えます。また布団も冬用・夏用の両方を必要としないし、毛布なども必要なくなったので、布団の購入費も少なく済みましたし、保管するスペースも少なくて済みました。 また日中と夜間の温度差がないので体調を崩す事も少なくなり、夜中に祖母のオムツ交換やトイレ等も非常に安心して介護できるようになりました。 |
||
693:
匿名さん
[2009-09-04 16:36:23]
皆さんはベンツSクラスと軽自動車、どちらを選びますか?
ベンツ(S)は、たとえハイブリッド積んだとしても軽自動車よりはるかにガソリンを食いますよね? それでもお金に余裕が有れば快適性を求めてベンツやレクサスLSに乗りたくなりますし、かつ環境に多少でも関心があればこれらの車種のハイブリッド仕様を選択肢にいれると思います。 全館空調は、快適性を重視し、かつそこそこ環境にも優しい高級ハイブリッド車のようなものです。ガソリンを大量に消費する旧式ベンツや大型SUV(たとえれば10年以上前の大型エアコン)とは全く違います。 一度その快適性を経験したら、たとえそれよりも多少燃費が良くても個別空調(軽自動車)には乗れません。 |
||
694:
匿名さん
[2009-09-04 17:09:06]
日本で一番売れる車が軽自動車っていう時代に、よくもそんな偉そうなことが言えるね。
どうぞベンツSクラスでも乗って下さい。 私は乗る気はありませんが。 |
||
695:
匿名さん
[2009-09-04 18:38:08]
それじゃ、環境のために軽自動車といわずに電気自動車を買ってください。
三菱のi-MiEVの価格は459.9万円だけど補助金でるし。 いっそのこと個別エアコンもやめたら? 快適性を犠牲にして究極のエコ生活をどうぞ。 |
||
696:
入居済み住民さん
[2009-09-04 18:54:06]
うちは全館空調で車はベンツあるけど、空調をベンツと軽自動車に例えるのはどうかと思います。
我が家の場合は車とは全く関係なくコストとパフォーマンスだけで全館空調を選択しました。 コスト的にもベンツと軽自動車の差があるとは思いませんし、極端に言えば初期投資と稼働コスト で個別空調と同等位の感覚です。車は嗜好品ですが空調は違うと私は考えます。車の話になると 他にもいろいろ言いたくなりますがここではスレ違いなので止めておきます。 |
||
697:
入居済み住民さん
[2009-09-05 01:28:34]
一日たつと議論が進んでますね。(笑)No.688 by 匿名さんの飛び道具な会話はおもしろいのですが、他の方の検討中の方のために現実をお示しします。
私は、新築に当たり全館空調を導入しました。自宅は124m2です。ガス電気の併用でウェルブリーズが設置してあります。この7月7日から8月7日までの一ヶ月で、端数は省略しますが2kW契約の低圧電源の電気代が7000円(基本料金2000円含む)、従量電灯Aの電気代が3000円あとガス代が3000円でした。個人的には従量電灯が少しかかりすぎのような気がしていますが。..しめて13000円です。秋になって換気のみの低圧電源の電気代が分かれば冷房代が判明するはずですが一日100円くらい冷房にかかっているのでしょうか? >1部屋も全部の部屋も温度調整するのに同じエネルギー? いつもこの質問をかかれますからちゃんとお答えしますよ。答えはNOですよ。ただ個別空調の方も実例を出されていますがのべ床と断熱性能が同じならべらぼうな差は、いろいろな方のお話ではなさそうだと言うことです。 のべ床が50坪と30坪ではそもそも空調に使うエネルギーは違うでしょう? >その設備作るのにどれだけのCO2を排出してるか知ってんの? はい、装置に必要な鋼材、樹脂、配線関係、電子基板の総量が分かれば概算で計算が出来ます。我が家で導入されている全館空調の室内機と室外機に使われている資材の総量は8畳程度に使うエアコン2台か3台と同じ程度と推定されます。あとダクト関係は全熱交換の換気装置だけを導入しても必要ですからここは無視しておきます。以上から全館空調でも個別エアコンでも製造によるCO2排出量はほとんどかわりません。 >日本で一番売れる車が軽自動車っていう時代に、よくもそんな偉そうなことが言えるね。 本当に環境問題だけで軽自動車が売れていると思っているのですか?つまらない議論のすり替えをしないように!燃費の他にもいろいろな優遇税制があるからでしょ?どのようなところを主に走るかにもよりますがエンジンサイズと車重とかのバランスからだと排気量はもう少し余裕があった方が燃費はいいと思います。自動車の選択には趣味性も加味されるから余計にややこしいのですよ。個人的な意見としては、衝突事故の際の安全性から軽自動車はできれば選びたくないです。この最後の軽自動車を選ばない個人的意見は全館空調とは関係ないですよ。匿名さん、揚げ足はとらないように! |
||
698:
匿名はん
[2009-09-05 08:01:14]
環境莫迦はほっとけ
洗脳されてんだ 何言っても無駄だ |
||
699:
購入検討中さん
[2009-09-05 08:29:24]
私も同感です。
一部屋だけ涼しくしたいのに、 全部屋涼しくしてどうするの? そんなにエネルギーを消費するから、 北極の氷がなくなっちゃうんでしょ。 自分のことばかりでなく、 もっと子供の将来のこと考えてよ。 |
||
700:
匿名さん
[2009-09-05 09:14:13]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ただ、全館空調を導入しようと決めたのは、経済的メリットや環境を考えて決めたわけではありません。家族がより快適に生活できる事を願い導入しました。導入したみなさんも快適な生活環境を考えて導入したんだと思います。新築でよりよい環境を望むのが自然ですよね。その中でランニングコストが幾らかかるのか気になり導入に悩んだ事もあると思いますが、全館空調で24時間稼動しても料金が高くなることも無く生活しているのが現状です。
個別が環境に配慮しているかは、結局4~5台の空調を使う人によって結果は変わるのではないでしょうか?
全館空調が無駄だと感じる方は導入しなければ良いと思いますし、あくまでも全館空調は個別にない快適性を望む方が検討されたら宜しいかと思います。
我家は在宅介護をしていますが、全館空調でいろいろな面で助かっています。
もうそろそろ、環境問題は終わりにして頂けませんか?