住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

661: 入居済み住民さん 
[2009-09-02 09:09:52]
>660
>1部屋冷やすのと家全体冷やすのとが同じエネルギー消費?
>そんなウソ誰が信じるかかってーの。

もう少し丁寧にレスをつけられたらどうですか?
局所がなにも1部屋とは書いてませんよ。あなたがそもそもお一人で戸建てにお住まいで
台所と居室の2部屋くらいしか使われないというのが前提にあるなら、そうかもしれません。
こちらが考えていた条件は、全館空調を検討すると言うことは家人が複数で空調をかける
部屋も異なる階に複数アルという前提でお話ししています。
例えば家族が3人いて1FのLDKと2Fの6畳くらいの部屋を空調かけるとしたら
全館空調しているのと案外差が少ないと言うことです。

ちなみに同じHMで全館空調をつけた我が家と知人の個別空調の家の光熱費は
殆ど変わりませんでした。(延べ床は前者の方が若干大きいです)

住まいの水先案内人などのHPにも隣接する部屋で空調を使う際の使用電気料は
1+1=2の単純な2倍には成らないという実験結果も出てますよ。何が何でも
全館空調とは言いませんが個別空調で全館空調的にするのも有りではないですか?
662: 入居済み住民さん 
[2009-09-02 11:22:13]
一部屋に、エアコン1台個別で設置したり、したいと思う時代であり
住宅の性能が、上がってきた実情を踏まえその要望を叶える一つの選択肢が
全館空調も可能となったことです。イニシャルコストは、若干高いですが
ランニングコストは、低減できる等メリットも多い設備でしょうね。
特に快適性は個別に比較して、満足できるはずです。
検討される方は、初期投資をどう考えるかになるわけですが、「穏やかに」
1日中循環している空調(温度)環境は、その分の期待を裏切らないと設備と
思います。
663: 匿名さん 
[2009-09-02 12:34:01]
専業主婦が昼間一人で生活する時も全館空調?

無駄以外の何物でもないですね。
664: 匿名さん 
[2009-09-02 12:39:46]
もっと建設的なコメント出来ないの?
全館空調ユーザーにとっても検討している人にも為にならないよ。
665: 物件比較中さん 
[2009-09-02 12:42:27]
一日中家族全員がいる家ならともかく、
そうでない大多数の家庭では、
全館空調の意味があるのか?
検討中の人には意義のある疑問だと思うのだが。
666: 入居済み住民さん 
[2009-09-02 14:46:45]
全館空調は人が居ても居なくても換気は24時間稼働しています。冷房が嫌なら換気モードに
しておけば良いし、入れてもセーブにしておけばそんなに無駄にはならないです。

重要な事は常時少ない力で稼働していることにより、機械にも大きな負担が掛からず、低
ランニングコストと本体寿命の長期化を実現するシステムであるという事です。
667: 入居済み住民さん 
[2009-09-02 17:10:51]
私の場合は金銭的には以前住んでいたアパートの時よりも光熱費は下がってますのでむだではないのですが、無人の部屋を冷やすのは無駄と言われれば無駄かもしれません。もし各部屋の壁や扉にも断熱性を持たせて密閉できるのなら一部屋だけ空調を入れて過ごせばいいかもしれません。そういうお家を注文建築で建てた方がいいでしょうね。全館空調でも、部屋ごとや1Fと2Fの温度管理を分けたりできる物もあります。それならもう少しエコになりますかね。
またお住まいの地域によっても違うでしょう。真夏でも窓を開け放てば涼しい風の入ってくる様な住宅密集地でない所にお住まいなら全館でなくてもいいかもしれません。残念ながら我が家はそのような好立地にはありません。
日本も南は沖縄から北は北海道までいろいろな立地がありますから、どこでも全館空調とはもうしません。例えば、私は以前北海道に住んでいましたが夏場はクーラーはいりませんが高気密高断熱の仕様のお宅の蓄熱暖房機による全館暖房はすごく快適でした。暖房費も非常に安いとのことでした。私の住んでいた1LDKのアパートも寝る時に暖房を切って、朝の外気温が-20度になっても室内温度は16度を割っていませんでした。気密性が高く断熱がしっかりしていればいろいろと選択肢がでてくるということです。

家族構成も在宅時間も各個人で違うわけですから全館空調は無駄とおっしゃるなら、個別空調でよろしいでしょう?個別の条件を無視してアレはだめとか言うのでは議論にならないですよね。それと個別空調と全館空調で間取りの取り方の自由度も両者の優位性にも当然差異が出てきますからね。実際に迷われている方は、どちらがメリットがあるかよくメーカーの人とも話をすればいいと思います。メーカーによっては光熱費のシミュレーションもしてくれるんではないですか?

あくまで全館空調にメリットがあると思って選択したものの意見ですから、反対の意見の方がいらっしゃるのはあたりまえです。ただ、感覚的なことだけだと議論にならないですよね。

668: 入居済み住民さん 
[2009-09-02 18:00:52]
我が家の場合はオープンな間取りでリビング階段も採用したりしましたので個別ではなく
全館空調の選択肢としました。結果は極めて満足していますが、ただ全館空調が良いとか
個別が良いとかではなく、各個人の生活のスタイルや目的があって初めてその手段として
空調をどう考えるかというのが自然かと思います。
669: 買い換え検討中 
[2009-09-02 18:27:28]
問題は一人しかいない時に全館空調するのか?ということ。

もったいないよね。
670: 匿名さん 
[2009-09-02 18:51:55]
だからあんたは個別で良いんじゃないのって言われているの。
671: 入居済み住民さん 
[2009-09-02 19:12:04]
お一人の時に、全館空調するかと言うことにこだわられていますが、家をひとくくりに考えて丸ごと温調しておくことが案外思ったほどコストがかかっていません。証拠というなら建築ブログなどで三菱や三井で建てられた方々が光熱費を公開されています。ただブログをされている方々は比較的延べ床面積が大きな方が多いので、自分の延べ床を勘案しながら見ないといけませんが思ったよりはかかっていませんよ。
それでももったいないなら、空調にお金かけないで、気密性断熱性をお住まいの地域の基準よりも寒い地域にあわせて断熱材を入れて局所空調になさればいいのではないですか?それでも十分に効果はあるはずですよ。断熱材は後から追加変更はききませんから対費用効果は高いですよ。某フランチャイズ系輸入住宅メーカーのセールストークはクーラー一台で家ごと冷房できますですよ。これならご要望に添いそうですが?
672: 匿名さん 
[2009-09-02 22:30:22]
>をひとくくりに考えて丸ごと温調しておくことが案外思ったほどコストがかかっていません。

例えば拙宅の場合でいいますと(IV地域)、木造2階建てで42坪(138m2)で、
一番暖房代の高い1月では、去年が406kWh、今年が391kWhの消費でした。
これは換気を除いたエアコンによる暖房だけです。
設定温度は約24℃。加湿機能はありませんが、40RH%以上を保っています。

電気料金が時間帯別なので正確に計算できませんけど、
仮に1kWhを23円とすると、9338円と8993円になります。
実際は昼間は送風運転だけで夜~深夜~朝方の運転が中心なので、
この8がけぐらいになると思います。

エアコンは6kW(1台)と小さめなので、
単相200Vでいわゆる3相の動力ではありません。
なので基本料金は新たにかかってないです。

全館空調は館内を一定温度に保つのが目的ですので、
部屋の大きさや部屋にいる人数を勘案して負荷(吹き出し量)を設計します。
なので、狭い子供部屋に家族全員が長時間集まったりすると、冷房不足になったりはするかも。
また、部屋ごとに温度差をつけたいという目的には、
ダクトのバルブ操作でできなくはないけど、極めて不利でしょう。
673: 入居済み住民さん 
[2009-09-02 22:49:08]
>なので、狭い子供部屋に家族全員が長時間集まったりすると、冷房不足になったりはするかも。

温度センサーのない6畳間に三、四人かたまってすごしても暑いということは今のところありません。ただ子供が高校生くらいになって、でかい友人と4,5人かたまって締め切るとこの可能性はありますよね。拙宅は、子供部屋などを最小限のサイズにしてパブリックスペースに出てくるように間取りをつくりました。後、引きこもりになってほしくないので扉はできるだけ開けておくようにしつけるようにしています(笑)。
674: e戸建てファンさん 
[2009-09-03 07:02:57]
家全体を涼しくするより、
1部屋だけを涼しくする方がエネルギー消費は少なくて済みます。

夜は家族全員が揃う家庭でも、
昼間は母親一人だけという家庭も多いと思います。
そんなときでも家全体を空調する意味はどこにあるでしょうか?

地球温暖化が騒がれているこのご時世、
あまりにも環境に配慮していないと、
回りの人から思われますよ。
675: かな 
[2009-09-03 07:41:11]
実家は築40年の木造家屋、昼間は母ひとりですので、リビングダイニングのみ冷房していますが、我が家の全館空調より消費電力が多いのでびっくりです。(夜間は父母それぞれの部屋を冷房)

いない部屋も冷房している、という精神的な罪悪感と、実際に全部でどのくらい電力を消費しているか(こっちが、地球温暖化うんぬんに直接関係あります)を、ごっちゃにしてはいけません。

ブレーキをたくさん踏みながら、近所の短距離をちょこちょこ運転しているより、高速道路で長距離走ったほうが燃費がずっといいのと同じです。

温暖化うんぬんを言うのなら、マンションで個別冷暖房していたときより空調の消費電力が明らかに少なくなったのですから、我が家の全館空調は、いちはやく地球温暖化対策を実施していることになります。
676: 匿名さん 
[2009-09-03 09:55:20]
空調設備の使用開始からの経過年月にもよるかと思いますが。
近頃のエアコンでしたら、恐らく個別空調でも全館空調でも変わらないですよ。
当方個別空調ですが、昼間は吹き抜けリビング階段ありのリビングダイニングに丸一日居て冷房、夜はそれにプラスして子供部屋2部屋、主人の居る寝室、計4台のエアコンで個別に冷房しましたが、8月の空調電気料金は5,000円弱でしたよ。
677: 匿名さん 
[2009-09-03 14:09:06]
676さん

個別エアコンの電気代はどうやってわかるのですか?
電気代はエアコン本体の性能だけでなく家の断熱・機密性能と換気システムの影響の方がはるかに大きいと思います。676さんのお宅はかなりの高高の家なんでしょうね。
678: 匿名さん 
[2009-09-03 16:25:18]
だからー、一人でいるときに全館空調してどうすんの?
締め切って1部屋だけ空調したほうが経済的だし、
地球環境にも優しいでしょ?
考えれば誰でもわかること。
679: 匿名さん 
[2009-09-03 17:22:13]
個別に冷暖房するより光熱費は高いですか安いですか?

リビング14~15畳として、夏の暑い時期を想定すると…
ルームエアコンでは、電気代(8,000円~12,000円/月)です。 それに対し、全館空調システムでは、ほぼ同じくらいの金額でリビングだけでなく全館の冷暖房運転が実現できます。 家全体の光熱費で考えれば、全館空調システムがもちろんお得です。
680: 入居済み住民さん 
[2009-09-03 18:35:25]

 各部屋ごとに断熱されて,部屋間のドアにも隙間がなく,熱の行き来がなければ,個別空調は,有利だと思います.でもそんな家はありません.結局,断熱剤で囲まれた家全体を冷やそうとするのではないでしょうか.

 それから地球規模で考えたとき,1000m3冷やそうが100m3冷やそうが,あまり変わらないのではないのではないかという私の考えは傲慢ですかね.
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる