全館空調を導入された方
621:
入居済み住民さん
[2009-08-28 22:09:40]
|
||
622:
空調屋
[2009-08-28 22:55:15]
全館空調…完全に一昔前の空調システム。
空調機の吹出温度は1つ。負荷の違うそれぞれの部屋をどうやって一定温度に制御するのか>>621には答えてほしいものです。 これ以外にも空調機にもどる風量バランスなど問題だらけ。 最新ビルほど空調は個別化しているというのに… |
||
623:
入居済み住民さん
[2009-08-28 23:39:28]
空調屋にもいろいろな人がいるみたんだね。
空調メーカーの説明をよく聞いてみて下さい。 全館空調が一昔前のシステム? 笑わせないで欲しい。住宅が高高になってようやく 実力発揮できる環境が整って来たというのに。 http://jp.yamatake.com/product/kikubari/index.html http://www.mitsubishi-home.com/technology/aerotech/index.htm http://paradia.jp/paradia/ |
||
624:
匿名さん
[2009-08-28 23:50:57]
今は部屋一つずつ自由に温度設定でしょ…
家族でも最適な温度は違う訳だしね… 全館一律の空調は一昔前のもの。 |
||
625:
通りすがりの人
[2009-08-29 00:10:52]
全館空調入れている人は皆全館空調は良いと言っている。全館空調否定している人は皆全館空調入れてない人ばかり。
やはり経験があるかどうかで説得力の重みが違うように思う。617さんと624さんで議論させたらどうなってしまうのだろうか。個別命の人でも言っている事が全く異なり一貫性がない様に見える。 誰か全館空調入れてる人で否定意見はありませんか? |
||
626:
住まいに詳しい人
[2009-08-29 07:43:04]
全館空調が地球温暖化を悪化させるのなら、
今の時代には必要ないですね。 放っておいても廃れるでしょう。 |
||
627:
物件比較中さん
[2009-08-29 12:32:57]
今は、全館冷暖房だけど、個別に部屋で温度設定が出来るってのが一番でしょう。
全館均一な温度設定しか出来ないヤツは時代遅れだと思います。 北側の日の当たらない部屋と、南や西の日差しの入る部屋で同じ温度の風が出てくるだけで良いはずがないでしょ。 |
||
628:
空調屋
[2009-08-29 22:17:07]
空調能力は温度差×風量。
個別は当然、エアコン毎に温度差も風量も可変。 全館は全部屋に対して温度差は一つ。ってことは風量でしか制御出来ない。 部屋ごとの負荷の差が大きすぎると制御が難しい。 部屋毎に設定が可能ってVAVによる風量調整が大部分。 VAV方式は昔からある方式でほんと色々問題がある。 最小開度、インバーターとのバランス、冷房、暖房同時要求など… よく考えたらわかるでしょ。 外から帰って暑いなーって設定下げて、ふーキモチイいー!って出来る? 冷たい風が吹出口から出ますか? もし、出たら、そのときは快適だった他の部屋の風量は下がってますよね。まあ、そんな感じです。 |
||
629:
入居済み住民さん
[2009-08-29 23:45:11]
まあ、まさに住んだことのない人の机上の空論ですな。
全館空調は北側と南側の部屋とで温度差が出ないから良いのですよ。 春秋の心地よい気温で、そよ風が一年中部屋に満たされている、そう言う状態が全館空調ですよ。 まあ、四の五の言わないで住んでみれば分かります。 エコじゃあないので念のため。 基本的に贅沢設備です。電気代が個別とどっちが得か気になる程度なら止めた方がよいでしょう。 まあ、実際導入すれば思ったほどお金はかからないのですが。 確かに全館空調は一カ所の温度を下げることは出来ませんが、暑い所から帰宅して一瞬ビュービューやりたいならば、部屋の温度を下げるのではなくて、その時だけ扇風機を回せば良いだけ。それがよっぽどエコってモンです。涼しくなれば部屋の温度を通常設定以下に下げる必要はないし。 もし冷たい風がエアコンから出ていたら、その風が当たる場所にいる人は通常の生活は寒くてたまらないでしょうよ。だからオフィスの冷房が問題になる。 全館空調は一昔前の設備って言うけど、新しい空調設備って何?エアコンなんてもっと古くからあるでしょうが。 勝手に掃除するお掃除フリーが新しい?? ウチの全館はメンテナンス君が勝手に掃除してくれますよ。 温度・風量設定にしても個人の家庭は熱源が少なく、人も少ない。 オフィスの大風量制御みたいな物は元から必要とされていない。 精々、各部屋の大きさに応じて吹き出し口が2個必要か、3個必要か、どこに設置すれば換気効率が上がるか、リターンをどこに置くか、後は換気されないデッドゾーンが出来ない様に検討する程度で十分。 それから、どうも、グリーンピースか、地球を守る会みたいな人が紛れているようですが、「地球が気になるから人の邪魔をしているだけ」と言う人はどうぞ自分だけ「原始人」の生活に戻ってくださいませ。 |
||
631:
入居済み住民さん
[2009-08-30 08:01:22]
全館空調→地球温暖化?
理屈が全くわからない。世の中それよりも温暖化に影響するものいっぱいあるのに。 |
||
|
||
632:
匿名さん
[2009-08-30 08:42:55]
温暖化がどうのこうのって、全館空調に恨みがあるようにしかみえない…
|
||
633:
空調屋
[2009-08-30 08:44:04]
確かに全館空調と地球温暖化の関係は?
そんなこと言ったらエコカーだって、乗る側はエコでも作る側から見ればリチウム電池の製造などでどれだけ温暖化に影響あたえていることやら… あと、全館空調の話だけど火災時はどんな制御になってますか? ちゃんと停止する? あと、今はやりのインフルなどは全館に撒き散らすことになりけど… |
||
634:
入居済み住民さん
[2009-08-30 08:58:16]
リチウム電池製造に必要な二酸化炭素なんてあっという間に回収できるよ。無知も甚だしい。
|
||
635:
購入検討中さん
[2009-08-30 08:59:43]
どうでもいいが、寝室は少し温度が高めの方がいい。
|
||
636:
入居済み住民さん
[2009-08-30 10:56:13]
夜はエアコン切って換気モードで大丈夫なので寒い事はありませんよ。
換気は2時間で全館の空気の入れ替えが行われるのでインフルビールスとかが家の中に 滞留することはありません。 |
||
637:
購入検討中さん
[2009-08-30 12:23:10]
夜間勉強したくてエアコンつけたい時はどうすれば良いのでしょうか?
|
||
639:
入居済み住民さん
[2009-08-30 23:14:50]
クーラーガンガン希望の方は個別エアコンでどうぞ。
電気代は掛かるし環境にも悪いと思いますよ。 夜勉強でエアコンをつける必要性は感じていません。少なくても受験生のいる我家では 不快で困るという不満は出ていませんし、もしあってもその位は我慢させます。 |
||
640:
受験生
[2009-08-30 23:38:46]
ジメジメ暑いなかの勉強は効率悪いからね…
冬も暖かいと眠くなるし… |
||
642:
購入検討中さん
[2009-08-31 08:18:21]
>もしあってもその位は我慢させます。
子供は可哀想だね・・・ 親が寝るためにエアコン止められて、それくらい我慢して勉強しろか・・・ そりゃ成績伸びない訳だ・・・ |
||
643:
匿名さん
[2009-08-31 08:53:42]
家の全館空調は各部屋でON/OFFできるし
部屋ごとに温度設定もできますけど。 但し、暖房と冷房を同時に使うことはできません。 暖房と冷房を同時に使いたい人は全館空調止めたほうがいい。 今までそんな状況になったことはありませんが。 |
||
644:
入居済み住民さん
[2009-08-31 10:47:34]
別に全館空調を押し付けるつもりも必要もないので、各自で判断されて下さい。
|
||
645:
全館空調導入しています
[2009-08-31 14:29:17]
全館空調を否定されている方がエコや温暖化について指摘されていたのに、今度は個別空調の利点でガンガン自由に部屋を冷やせるから個別が良いと言うのはおかしな話ですよね?それであれば個別空調は環境に配慮していない事になりますよ。
また、部屋ごとの温度設定ができないとか、夜間勉強する時にエアコンをつける為どうするか・・・など、そもそも全館空調だと不快な温度を感じることが全く無く、設定温度をキープする為の運転をしているのですから、特に夜だけ冷えすぎや暑すぎる事もありません。我家も小学生から95歳の老人まで一緒に住んでいますが、真冬も真夏も家の中は快適で家族から文句が出たこともありません。 冷たい風に当たりたいと思うことがないので、温度設定を変える事も全くありません。 |
||
646:
匿名さん
[2009-08-31 15:56:56]
そうですよね、↑の仰るとおり、全館空調は細かな温度調整なんて必要ないんだよね。
人によって気温の感じ方が違うってことにより困るのは、むしろ強風を吹かせる個別空調のほうではないでしょうか? そよ風くらいにしか感じない全館空調では、むしろ体感温度の違いをカバーしてくれますよ。 それにしても、全館空調の家に住んだことがない人のヒガミとしか聞こえないアンチ全館空調の意見が多いのは何故? 全館空調を導入した人がその快適性を紹介しているのだから素直に聞けばいいだけのこと。 個別空調に拘りたいのなら、勝手にそうすればいいだけのことであって、全館空調の家に住んで「快適だよ」と言っている人に一々絡むのは、全館空調の家に住めないことが悔しくて仕方ないから? |
||
647:
匿名さん
[2009-08-31 16:34:51]
きっと全館空調に対応してない住宅メーカーや工務店、個別エアコン工事業者とかによるネガティブキャンペーンみたいなものとしか考えられないが。このしつこさは普通の神経ではない。どっかの政党のように自分の権益を脅かされる事が嫌なんではないだろうか。
|
||
648:
かな
[2009-08-31 21:57:08]
暑がりの夫と寒がり(というか、冷房が苦手)の私ですが、全館空調2年目の夏、とても快適に過ごしています。
個別空調のときは、設定温度でよく喧嘩しましたが、全館空調の場合は29度設定で、まったく文句は出ません。 思うに、家の中に温度差があって、空調の風の冷たさで涼を取る場合は、暑がりの人はガンガンやりたくなり、寒がりの人は温度というより風が辛くて、夏なのにカーディガン羽織る羽目になるのではないでしょうか。 全館空調の場合、空調の風の冷たさで暑さを解決するのではなく、なんとなく全体的に29度という感じ(冷房つけてるのかつけてないのか、よくわからないままに、なんかそういえばさわやかなような感じ)なので、ガンガン派も納得してくれるのだと思います。 車に乗ったときには、相変わらず空調の温度と風の設定で喧嘩になります。やっぱり、一箇所に集中する冷たい風というのは、感じ方に個人差が出やすいのでしょう。 低圧電力ですので、8月の空調のみの電気代は6千円台でした。(関西地方) 難をいえば、冬場はちょっと、頼りなく感じます。 夏は最高です。 |
||
649:
匿名さん
[2009-08-31 23:39:05]
高いですね…電気代…
|
||
650:
匿名さん
[2009-09-01 00:30:27]
↑
それが高いと感じるのは、主観なので自由ですが、 客観的には、家の広さ、日射条件、全熱交換換気かどうかなどの要素を 加味しないと比較は出来ないことですよね。 |
||
651:
匿名さん
[2009-09-01 06:13:03]
安いですね・・・電気代…
|
||
652:
サラリーマンさん
[2009-09-01 07:25:48]
>高いですね…電気代…
やはりそうですか。 電気代がかかるということは、 それだけ電気を消費するということです。 どれだけ火力発電所で原油や石炭と言った化石燃料を燃やさせるんだよ。 地球がどんどん熱くなるだけです。 時代にマッチしませんね。 |
||
653:
購入検討中さん
[2009-09-01 08:22:15]
そうなんだよね。
6000円位の「お金」はどうでもいいんですよ。お金にそこまで困ってるわけではないから。 でも、それだけの電力を使用することに抵抗があるんだよね・・・ 太陽光でも乗せないと、罪悪感が・・・ |
||
654:
匿名さん
[2009-09-01 11:29:14]
6,000円の空調代が高いって...
10年前のクーラー1台をがんがんに効かせてると電気代が月に3万円近くかかってしまいます。 エアコンを使用しない月は1万円もかからないので、クーラー1台だけで2万円の電気代です。 家中を快適に冷やして月額6千円はうらやましいです。 それにしてもアンチ全館空調の粘着は異常ですね。友達いないんだろうなあ。 |
||
655:
匿名さん
[2009-09-01 11:31:16]
「ねんちゃく」を漢字で書くと「**」に変換されると初めて知った
|
||
656:
匿名さん
[2009-09-01 12:30:09]
人のいない部屋まで空調してどうすんだよ。 無駄だね。 環境にも悪いみたいだし。 |
||
657:
かな
[2009-09-01 12:37:57]
648です。
8月の空調電気代6千円ですが、補足しますと、述べ床42坪(140平米)吹き抜けあり、2階建てです。 引越し前に住んでいたマンションでの電気代が、夏場は2万円弱(うち、たぶん空調以外の電気代は5~6千円)でしたので、割安に感じます。 一戸建てに引っ越して、空調の電気代よりもそれ以外の分が気になります。 どうしても、マンションのときよりは多くなってしまう。 早くLED照明が室内用にも改良され、普及してほしいと思います。 |
||
658:
全館空調導入しています
[2009-09-01 13:07:20]
648さん
私も同感です。建直す前の家と全館空調では、今の方が空調費は安くなっています。 また、空調以外の電気代が気になるのもわかります。意外と照明やその他電化製品の消費電力は 大きいですよね。 652サラリーマンさん あなたの言っていることが正しいとするならば、オール電化の家は環境を破壊して時代にマッチしていないと言うことになります。 また、環境対策で開発している電気自動車も時代にマッチしない環境を無視したものなのですか? 世界はできるだけ電気で動力をさせようと考えていると思いますが違いますか? |
||
659:
入居済み住民さん
[2009-09-01 17:15:30]
入居して少したちます。
誰もいない部屋も空調をかけていることに対して後ろめたい気もします。 ただ、家のサイズにもよりますが、全館空調は比較的安く付くように思います。 高気密高断熱で断熱された内部の部材を均質な温度にしておくことは、エネルギーコスト的にはかなり効率がいいです。しかし局所であろうが全館であろうが莫大なエネルギーを使うことには違いありませんから環境的にはエコロジーではないです。ただ金銭的には比較的エコノミーでしょうか・・、 エコロジーという意味ではIHも蓄熱暖房もエコロジーではありません。 化石燃料を燃やすまたは原子力で熱を作るそして電気を作るそして熱に戻すというのは 効率だけで言うと最悪です。でも金銭的にはエコノミーなのでしょう。 昭和初期の日本の原油消費量一年分は、今の日本のたった5日分程度らしいですよ。 昭和初期くらいの生活レベルにまで下げれればかなりエコロジーかもしれませんが。。。 これは今の住環境ではできないですよね。 |
||
660:
匿名さん
[2009-09-02 07:08:39]
>局所であろうが全館であろうが莫大なエネルギーを使うことには違いありません
何言ってるの? 1部屋冷やすのと家全体冷やすのと同じエネルギー消費? そんなウソ誰が信じるかってーの。 |
||
661:
入居済み住民さん
[2009-09-02 09:09:52]
>660
>1部屋冷やすのと家全体冷やすのとが同じエネルギー消費? >そんなウソ誰が信じるかかってーの。 もう少し丁寧にレスをつけられたらどうですか? 局所がなにも1部屋とは書いてませんよ。あなたがそもそもお一人で戸建てにお住まいで 台所と居室の2部屋くらいしか使われないというのが前提にあるなら、そうかもしれません。 こちらが考えていた条件は、全館空調を検討すると言うことは家人が複数で空調をかける 部屋も異なる階に複数アルという前提でお話ししています。 例えば家族が3人いて1FのLDKと2Fの6畳くらいの部屋を空調かけるとしたら 全館空調しているのと案外差が少ないと言うことです。 ちなみに同じHMで全館空調をつけた我が家と知人の個別空調の家の光熱費は 殆ど変わりませんでした。(延べ床は前者の方が若干大きいです) 住まいの水先案内人などのHPにも隣接する部屋で空調を使う際の使用電気料は 1+1=2の単純な2倍には成らないという実験結果も出てますよ。何が何でも 全館空調とは言いませんが個別空調で全館空調的にするのも有りではないですか? |
||
662:
入居済み住民さん
[2009-09-02 11:22:13]
一部屋に、エアコン1台個別で設置したり、したいと思う時代であり
住宅の性能が、上がってきた実情を踏まえその要望を叶える一つの選択肢が 全館空調も可能となったことです。イニシャルコストは、若干高いですが ランニングコストは、低減できる等メリットも多い設備でしょうね。 特に快適性は個別に比較して、満足できるはずです。 検討される方は、初期投資をどう考えるかになるわけですが、「穏やかに」 1日中循環している空調(温度)環境は、その分の期待を裏切らないと設備と 思います。 |
||
663:
匿名さん
[2009-09-02 12:34:01]
専業主婦が昼間一人で生活する時も全館空調?
無駄以外の何物でもないですね。 |
||
664:
匿名さん
[2009-09-02 12:39:46]
もっと建設的なコメント出来ないの?
全館空調ユーザーにとっても検討している人にも為にならないよ。 |
||
665:
物件比較中さん
[2009-09-02 12:42:27]
一日中家族全員がいる家ならともかく、
そうでない大多数の家庭では、 全館空調の意味があるのか? 検討中の人には意義のある疑問だと思うのだが。 |
||
666:
入居済み住民さん
[2009-09-02 14:46:45]
全館空調は人が居ても居なくても換気は24時間稼働しています。冷房が嫌なら換気モードに
しておけば良いし、入れてもセーブにしておけばそんなに無駄にはならないです。 重要な事は常時少ない力で稼働していることにより、機械にも大きな負担が掛からず、低 ランニングコストと本体寿命の長期化を実現するシステムであるという事です。 |
||
667:
入居済み住民さん
[2009-09-02 17:10:51]
私の場合は金銭的には以前住んでいたアパートの時よりも光熱費は下がってますのでむだではないのですが、無人の部屋を冷やすのは無駄と言われれば無駄かもしれません。もし各部屋の壁や扉にも断熱性を持たせて密閉できるのなら一部屋だけ空調を入れて過ごせばいいかもしれません。そういうお家を注文建築で建てた方がいいでしょうね。全館空調でも、部屋ごとや1Fと2Fの温度管理を分けたりできる物もあります。それならもう少しエコになりますかね。
またお住まいの地域によっても違うでしょう。真夏でも窓を開け放てば涼しい風の入ってくる様な住宅密集地でない所にお住まいなら全館でなくてもいいかもしれません。残念ながら我が家はそのような好立地にはありません。 日本も南は沖縄から北は北海道までいろいろな立地がありますから、どこでも全館空調とはもうしません。例えば、私は以前北海道に住んでいましたが夏場はクーラーはいりませんが高気密高断熱の仕様のお宅の蓄熱暖房機による全館暖房はすごく快適でした。暖房費も非常に安いとのことでした。私の住んでいた1LDKのアパートも寝る時に暖房を切って、朝の外気温が-20度になっても室内温度は16度を割っていませんでした。気密性が高く断熱がしっかりしていればいろいろと選択肢がでてくるということです。 家族構成も在宅時間も各個人で違うわけですから全館空調は無駄とおっしゃるなら、個別空調でよろしいでしょう?個別の条件を無視してアレはだめとか言うのでは議論にならないですよね。それと個別空調と全館空調で間取りの取り方の自由度も両者の優位性にも当然差異が出てきますからね。実際に迷われている方は、どちらがメリットがあるかよくメーカーの人とも話をすればいいと思います。メーカーによっては光熱費のシミュレーションもしてくれるんではないですか? あくまで全館空調にメリットがあると思って選択したものの意見ですから、反対の意見の方がいらっしゃるのはあたりまえです。ただ、感覚的なことだけだと議論にならないですよね。 |
||
668:
入居済み住民さん
[2009-09-02 18:00:52]
我が家の場合はオープンな間取りでリビング階段も採用したりしましたので個別ではなく
全館空調の選択肢としました。結果は極めて満足していますが、ただ全館空調が良いとか 個別が良いとかではなく、各個人の生活のスタイルや目的があって初めてその手段として 空調をどう考えるかというのが自然かと思います。 |
||
669:
買い換え検討中
[2009-09-02 18:27:28]
問題は一人しかいない時に全館空調するのか?ということ。
もったいないよね。 |
||
670:
匿名さん
[2009-09-02 18:51:55]
だからあんたは個別で良いんじゃないのって言われているの。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
我が家の場合、エアコン1台でも吹き出し口は16ヶ所あります。リビング・ダイニング・
キッチンは30畳だけど、吹き出し口は6ヶ所あって、微風で気にならない程度の風量で
極めて自然な快適さを提供してくれます。
オフィスの個室はエアコン1台で風量調整が極めて不満。弱いと冷えが悪いし、強いと
風が気になって仕方がない。