全館空調を導入された方
601:
582入居済み住民さん
[2009-08-25 12:00:05]
|
||
602:
物件比較中さん
[2009-08-25 21:30:13]
>AMラジオが普通に受信できれば問題ないと思っているので、ポケットラジオを持参して確認しましたが、空調機どの面でも正常に受信できました(空調機にくっつけて確認)。
それは物すごい測定方法だね・・・ 全く意味はなしてなさそうだけど。 |
||
603:
物件比較中さん
[2009-08-25 22:40:29]
このスレッド、IHのスレッドと並んでるのが面白いですね。(笑)
AMラジオ、面白い測定法だと思いますけど。 電子レンジでもホットプレートでも、AMラジオって結構ノイズを拾いますよ。 IHではどうなのかは持ってないのでわからないですけど、高圧線、送電線の下とかではラジオから出るノイズがスゴイですし、素人が電磁波の測定をするには意味はあると思います。 |
||
604:
入居済み住民さん
[2009-08-26 12:05:34]
>3相200Vだそうですが、電磁波の影響はないのですか?
はぁ??? 「三相交流とは何ぞや?」 http://type82.k-hsu.net/railway/tecnic/sanso_ac.htm 普通の家庭に電柱から引き込まれているのは、単相200Vで電圧同じ。 >ロシアの高圧線の下に住む人は発がん率が高いと聞きますが。 商用電源で発生する超低周波に関するWHO(世界保健機関)の関する 最近の(2007年)のファクトシート http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/fs322_ELF_fields_jp_2008... より 「WHO のタスクグループは、ELF 磁界曝露とこれら全ての健康影響との関連性を支持する 科学的証拠は、小児白血病についての証拠よりも更に弱いと結論付けています。幾つかの 実例(すなわち心臓血管系疾患や乳がん)については、ELF 磁界はこれらの疾病を誘発し ないということが、証拠によって示唆されています。」 電磁波とは何か http://www.buturigaku.net/sub03_Spot/ElectromagneticRadiation/index.ht... 目に見える光(可視光)や赤外線も含むということ。 重要なことは、周波数(波長)がどうで、その強度(磁界か電界か)がどうかです。 例えば、太陽光が無かったら困るけど、太陽を直視すれば網膜が焼けるし、日焼けし過ぎれば しみ・そばかす・皮膚がんといった具合に。 |
||
605:
匿名さん
[2009-08-26 19:25:11]
↑
業者の方ですか? 随分と必死ですね。 でも温暖化を促進させるのなら、 最近のエコの観点からはお勧めできないのでは? |
||
606:
入居済み住民さん
[2009-08-27 02:43:44]
エコ、環境への影響という観点からは知識がないので言えませんが、快適性という観点からは満足しています。設定をしておけば、個別空調のように設定やオンオフをいじらなくてもよいというのはものぐさな我が家には便利。初期コストも高く、ランニングコストも決して安くはないと聞いてはいますが、現時点では大きな不満はありません。
今後は家族の花粉症対策にどれだけ貢献するのかに注目しています。私は違うのですが、子供と妻はスギ、ヒノキ、ブタクサなどに反応するため、気候の良い春や秋はだめというややこしい体質。これが解決できるだけでも、導入の意義はあるはずなんですが。 |
||
607:
匿名さん
[2009-08-27 07:31:45]
どんなに便利でも温暖化を促進されたらたまりませんよ。
人の迷惑も考えてほしいな。 |
||
608:
匿名さん
[2009-08-27 12:02:46]
個別空調をやめて全館空調にすると温暖化の促進になるの?
大げさな |
||
609:
全館空調導入しています
[2009-08-27 13:05:47]
607さんは温暖化を促進しない為に、ご自宅でどの様な環境で生活されているのでしょうか?
個別空調を24時間稼動させている方は環境に配慮されていると607さんはお考えですか? 冬の暖房は石油ファンヒータを使用されている個別空調の方もたくさんいらっしゃると思います。 これも温暖化を促進してはいないのでしょうか? 全館空調は冬と夏には室外機も稼動して運転していますが、冷暖房の必要が無い時期は送風状態なので 室外機も動いていません。 空調より、テレビや照明その他の電気を無駄に使う方のほうが環境に配慮していないと思いますよ。 |
||
610:
入居済み住民さん
[2009-08-27 16:38:10]
|
||
|
||
611:
匿名さん
[2009-08-28 07:15:04]
607さんは温暖化を促進しない為に、ご自宅でどの様な環境で生活されているのでしょうか?
どうしても暑いときだけ、扇風機やクーラーで体を冷やします。 人のいない部屋まで冷やすのは愚の骨頂かと。 |
||
612:
匿名さん
[2009-08-28 10:44:24]
昔の低低住宅ならその通りだろうね。
高高だと家全体を1つの断熱された空間として考えるし、熱交換の換気システムなんか使うなら温度が高い部屋があると、熱交換の展から見ても不利だし。 |
||
613:
匿名さん
[2009-08-28 10:45:39]
高高なら、わざわざ全館にエアコン入れなくても、開け放しておくとだいたい全館均一になるけどね。個別エアコン2台くらい有れば十分。
|
||
614:
入居済み住民さん
[2009-08-28 12:13:02]
|
||
615:
匿名さん
[2009-08-28 12:41:16]
温暖化を促進するならいらね。
人類滅亡したら終わりじゃね? |
||
616:
全館空調導入しています
[2009-08-28 13:19:10]
611さん
環境に配慮して生活をされているようで立派だと思います。 我家は家族5人で生活しており新築したからには以前より快適な生活をする為に全館空調を導入しました。 結果、この暑い時期に毎日快適に生活しております。 人の居ない部屋まで冷やす事を否定されているようですが、家全体を一つの箱と考えて頂ければ宜しいのでは ないですか?冷蔵庫のように一旦下がった温度をキープする為の電力は大きくありませんが、一旦温度が上がって から元の温度に戻す為にはかなりの電力を消費します。車でもアクセルのオンオフを繰り返すより、一定速度を キープしてアクセル操作をしない方が燃費がいいです。個別空調ですと我家は5台使う予定でしたが、各部屋で 温度設定を自由に決めて電源のオンオフを繰り返すのと、今の全館空調で28度設定をキープするのとでは、電力の消費も大きな違いはないと思いますが、611さんはどうお考えですか? 613さん 個別空調を利用して部屋を開け放しにして全館を冷やすのであれば、ダクトの位置・方向・空気の流れを考えて設計した全館空調の方が、効率よく空調できると思います。 |
||
617:
匿名さん
[2009-08-28 14:02:14]
|
||
618:
入居済み住民さん
[2009-08-28 15:05:50]
>617
どうして大差ないって言えるの?吸気口の数、位置によっても空調効果は大分変わる はずだけど。 暖房にエアコン使わないのなら、別な暖房器具に投資したってことですよね?だったら そのコストや効果も含めて話をしないと全館空調との比較にはなりませんよ。 それに地域差もあるように思います。東北のどちらですか? |
||
619:
全館空調導入しています
[2009-08-28 19:18:07]
617さん
東北であれば真夏に個別空調2台で家全体を冷やす事は可能かもしれませんが、神奈川ですと個別2台で4LDKを全て冷やすのは困難です。実際に建直す以前の家では今より30㎡床面積が少なかったのですが、個別空調2台で家全体を冷やすことはできませんでした。空調を切れば日中は40℃近くなり、エアコン2台では設置してある部屋を冷やす だけで限界でした。 617さんは夏場はエアコン2台で可能でも冬場は別の暖房器具(石油・ガス)でないと無理なようですね。逆に神奈川 なら冬場も全館空調で充分暖かくなります。 多くの方が全館空調を否定する内容に温暖化の問題を言っていますが、冬の暖房で石油やガスを使用している個別空調も温暖化を促進しているのではないでしょうか? |
||
620:
匿名さん
[2009-08-28 19:28:23]
30畳のLDKにエアコン1台にするか、複数にするかみたいなもんですよ…
高高なら家全体が断念層にくるまれた一つの空間ですから。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
昨夜、冷房27度からドライ28度に設定をかえてみました。この設定も悪くないです。
梅雨の頃はドライ運転してましたが、最近は冷房だったんです。
今年は意外と湿気が多いようなので、ドライ運転の方がいいかもしれないですね。
>>599
電磁波については特に気になっていたので、契約前にモデルハウスでチェックしました。
基本的に、AMラジオが普通に受信できれば問題ないと思っているので、ポケットラジオを持参して確認しましたが、空調機どの面でも正常に受信できました(空調機にくっつけて確認)。
もちろん、立会い検査時や入居後に我が家でもチェックしましたが、問題なかったですね。
なお、キッチンはガスです。IHではありません。