全館空調を導入された方
1381:
匿名さん
[2010-02-20 09:52:34]
|
||
1382:
入居済み住民さん
[2010-02-20 10:04:43]
|
||
1383:
匿名さん
[2010-02-20 10:16:04]
>冷輻射は、暖かい人間から冷たい窓に対して、輻射熱が奪われることににより、ひんやり感じることを表現する時に使う言葉。
>(高温から低温への熱移動という物理法則に則った現象。非科学的でもなんでもない。) じょ、冗談?まさか本気じゃないよね? |
||
1384:
匿名さん
[2010-02-20 10:50:38]
>>1383
本気も何も、単に物理現象を言ってるだけだど? 熱の移動は、高温から低温に、熱伝導、熱伝達、輻射のいずれかで起こる。 周りが高温なら、空気の熱伝達と高温物質からの輻射熱で暑く感じる。 周りが低温なら、その逆で人体は熱を奪われるので、寒く感じる。 単純な話だが。それに、冷輻射って、造語もなんでもなく、その世界では 通常使われているテクニカルターム。 それを非科学的というなら、科学的な説明できちんと反論しないと。 でも、ほんとに否定されると、熱力学の第二法則が覆って、物理学会は 大変な騒ぎになるな~w |
||
1385:
匿名さん
[2010-02-20 10:57:05]
まあ、1383はこれでも読めや。その上でどこか間違っているとこがあるなら、指摘してみ。
http://www.fujikogyo-net.co.jp/conditioning/index.html 冷ふく射とコールドドラフト 暖房されていない冬の室内では、私たちの身体の方が暖かく、周りの物体(床・壁・窓・天井・家具など)の温度が低いため、身体から多くの放射エネルギーが奪われてしまい、寒く感じてしまいます。この現象は「冷ふく射」ですが、なかでも窓は断熱性能が低く、壁の断熱性と比べて1/5から1/10ほどの性能しかないため、より多くの熱を奪われ、とくに寒く感じるようです。 また窓や寒い壁面で冷やされた空気は重くなり、床に向かって流れていきます。この空気の流れが「コールドドラフト」で、室内での寒さを感じさせる大きな要因となっています。 冷ふく射とコールドドラフトの影響をいかに抑えるか。快適な室内環境を実現するための重要なポイントです。 |
||
1386:
匿名さん
[2010-02-20 11:03:06]
うちは電気ヒートポンプ式温水床暖房です。
24時間運転で1月から2月の空調費(エアコンは使用していません。床暖のみ使用ですが。)12,000円弱でした。 温水温度設定は17時から24時までは平均26度設定、それ以外の時間帯は平均23度設定、それで室温は20度前後です。(設置面積はほぼ全館です) 家事等している時は薄いインナー1枚で寒さは感じません。 |
||
1387:
匿名さん
[2010-02-20 11:31:48]
正統派物理学では冷輻射という「実体」は認めてないのでは。あくまで「便宜上の概念」として使っているだけのはずです。
>周りが高温なら、空気の熱伝達と高温物質からの輻射熱で暑く感じる。 その通り。 >周りが低温なら、その逆で人体は熱を奪われるので、寒く感じる。 ここの言い回しが微妙。こう書くと「低温の物質が高温の物質から熱を積極的に『奪う』」という感じがしますが、実際に行われているエネルギー(赤外線)の交換は、あくまで高温の物質から低温の物質に赤外線(熱)が移動しているだけで、冷たい物質が積極的に動いているわけではない。つまり「冷」輻射ではなく、あくまで人体から周りへの「輻射熱」。冷たい物が積極的により温かい物を冷やしているのであれば「冷輻射」と言えるのでしょうが。寒く感じるのは、人が自分の「輻射熱」によってより低温な物質(窓や窓周辺の空気)に熱を移動したので、当然(単純なエネルギー保存の法則)。 接触した物質の温度を能動的に冷却する事が可能な物質、すなわち「冷輻射熱」を発している物質の存在なんて、在り得ないでしょう。「冷輻射」という実体があるという方、ご説明を。 ただし「窓の近くは寒い」という体感経験を説明するのには「冷輻射」は分かりやすい。なので、建築業界では多用されているが、物理的な実体ではなく「便利な言葉」「仮想概念」としてのみ使うべき。「冷輻射熱」が存在するのなら『冷凍光線銃が現実になるという事なので、夢のある言葉ではありますが。 |
||
1388:
匿名さん
[2010-02-20 11:47:12]
>>1387
苦しい反論ですね。というか、議論のすり替え。 ある業界で使わない単語だから、他の業界で使う単語は間違っているって、もうナンセンス。 テクニカルタームなんて、その内容を定義した上で使っていれば、何の問題ない。 あなたは単に、聞きなれない「冷ふく射」とい単語から、その定義も調べもせずに、 自分で勝手にイメージした内容で、おかしいと否定しているだけ。独り相撲です。 論点をすり替えて、屁理屈こねてる暇があったら、冷ふく射の定義も知らず否定して 申し訳ありませんでしたって、素直に謝ればいいんだよ。 |
||
1389:
匿名さん
[2010-02-20 11:55:14]
あと、1387は相対的な概念も持った方がいいよ。
>冷たい物が積極的により温かい物を冷やしているのであれば「冷輻射」と言えるのでしょうが。 こんなこと誰も言ってないけど、そう捉えても別に悪くはないんじゃないかな~。 地球から見れば、太陽が東から西に動いているって表現は間違いじゃないから。 |
||
1390:
匿名さん
[2010-02-20 12:46:29]
ごめん、冷輻射うんぬん、正直どーでもいい。
どっちもウザイから、とっととやめてくんない? |
||
|
||
1391:
匿名さん
[2010-02-20 12:56:02]
1390に同じ。
「冷ふく射」スレでも立てたら?>笑 |
||
1392:
匿名さん
[2010-02-20 13:54:20]
少なくとも、「冷輻射」なんてこと言ってる全館空調業者は信用できないってことです。
別スレでも何でもない。 >熱の移動は、高温から低温に、熱伝導、熱伝達、輻射のいずれかで起こる。 笑われてるよ。こんなこと言うから、建築業界全体が怪しいと思われてるんだよ。 24時間全館空調 24時間個別空調 局所個別空調 局所床暖 薪ストーブ みんな好き好きで選べばよし。 |
||
1393:
匿名さん
[2010-02-20 21:18:53]
1392があホなのだけは、はっきりわかった
同じ温度でも体感温度が異なるメカニズムをきちんと理解した上で、対策を取った方がいいに 決まってるけど、あホだから無理かw |
||
1394:
匿名さん
[2010-02-20 21:39:15]
>ある業界で使わない単語だから、他の業界で使う単語は間違っているって、もうナンセンス。
>テクニカルタームなんて、その内容を定義した上で使っていれば、何の問題ない。 なるほど、定義をすれば単純な物理的な考え方が間違っていても問題がないんだ。はじめて知った。そういうのをトンでもさんというのだと思っていた。相対性理論は間違っているとか。 光の速度は変化するという定義が当たり前になるのも時間の問題だな。 |
||
1395:
匿名さん
[2010-02-20 21:48:19]
>熱の移動は、高温から低温に、熱伝導、熱伝達、輻射のいずれかで起こる。
ね、熱伝達!! |
||
1396:
匿名さん
[2010-02-20 21:59:07]
|
||
1397:
匿名さん
[2010-02-20 23:49:35]
>1377さんに質問なのですが、床暖は50度前後の温水を循環させていると認識していますが
>実際には床の温度は25-30度で熱損失が大きいように感じてしまいます >エアコンと床暖である室温を得ようと思ったときに電気の使用量は同じくらいなんでしょうか? 1377では無いが全館ヒートポンプ床暖なので答えてみましょう。 室温20度を保つなら関東中部では循環湯温30度でOKです。50度では熱射病で逝っちゃいますよ。 全館床暖システムにするなら全館空調と同等かそれ以上の断熱が無いと厳しいです。 電気代ですが去年は24時間運転して2月のもっとも寒い時で25000円くらいじゃないかな?38坪で。 今年は晴れてれば日中に暖房切っても20度を下回らない事が分かったので、その時は暖房を止めてます。 多分18000円くらいでいけるんじゃないかなと思います。 |
||
1398:
匿名さん
[2010-02-20 23:52:42]
高いね、全館空調の倍か・・・。
|
||
1399:
匿名さん
[2010-02-21 00:03:35]
>>1387
>>ある業界で使わない単語だから、他の業界で使う単語は間違っているって、もうナンセンス。 >>テクニカルタームなんて、その内容を定義した上で使っていれば、何の問題ない。 >>あなたは単に、聞きなれない「冷ふく射」とい単語から、その定義も調べもせずに、 >>自分で勝手にイメージした内容で、おかしいと否定しているだけ。独り相撲です。 うーん、出来るだけ簡単に説明したつもり、しかも百歩譲って「便利語」として使うのなら良いのでは、とまで言ったのですが、通じませんでしたか。定義を調べもせず・・と言われても「冷輻射」などというタームの定義は、一般的に共有されていないのです。1394が的確に仰ってますね。もし定義をすればどんな事でも問題が無いと言うのは空想科学の世界ですよ。特撮物の「このビームは、瞬時に相手を凍らせる事が出来るのである!」というあのナレーションです。もし可能なら「定義」を教えてください。それがどのような分野で使われている「定義」なのかも。ちなみに建築業者や窓サッシメーカーのHPなどを持ってこられても、笑われるだけですよ。もしお時間がありましたら、どちらかのメーカーの研究者(建築業界でもちろん構いません)に聞いてみてください。断熱性などを説明する為の「便利語」として使っています、科学用語ではありません、という答えが返ってきますよ。きちんと審査に通った論文的なものを期待します。定義という言葉を使って反論する以上、この位は必要です。 >>論点をすり替えて、屁理屈こねてる暇があったら、冷ふく射の定義も知らず否定して >>申し訳ありませんでしたって、素直に謝ればいいんだよ。 日本の将来が心配ですね。アナタのような方に、どうやって説明したら良いのか分からないので分かりやすい言い回しを考えようと試行錯誤している途中で、このようなページを見つけました。「冷輻射」という言葉が何なのか、非常に分かり易く説明されています。一般向けですので、アナタにも分かるでしょう。アナタに最低限の科学的知識がある、と仮定した場合ですが。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa165437.html 私は、前にも書きましたが「冷輻射」という言葉を使って一般的に分かり易くなるのであれば、物理学的実体が無くとも「便利語」として使っても良いと思っています。ただアナタのようにカタログ上の知識を「科学的知識」として理解することは問題と感じたので書いたまでです。私としては、むしろアナタの味方だったのですがねえ(笑)残念です。 |
||
1400:
匿名さん
[2010-02-21 00:29:28]
http://home.tokyo-gas.co.jp/benri/samusa/p1.html
まあ、君たちも、冷暖房器具の種類とその原理くらい知ってから、選んだ方がいいよ。 冷房は全館空調、暖房は全館床暖房、これが最高でしょう。 ということで、私は両方入れることにします。 |
||
1401:
匿名さん
[2010-02-21 01:23:51]
>>1399
相手に審査を通った論文的なものを要求して、自分は「教えて!goo」ですかw 言ってることが自己矛盾だらけの貴方らしいですね。 別に私は、建築業界の人間でもなく、冷輻射という用語を使う立場にはないが その用語を使われる方に対して、 貴方の用語の使い方は科学的でない、私と共有されていない用語を使うな とかは言わないですね。 ちょっと検索しただけでも、建築学会では、普通に”論文”に使う用語のようですし。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004197387 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004139284/ まあ、日本の学界なので査読があるかどうかはわからないがw 今度は、私ではなく、論文執筆者の東京都立大の先生に科学的におかしいと文句言ってください。 ちなみに、私の専門では、論文に(沸騰遷移/boiling Transition)という用語を国内外とも 使うが、その業界でしか使わないので、きっとそんな現象はないとか言われるのかな。 (業界がばればれだがw) ここは、家の空調の話の板なので、建築が専門の方には、冷輻射という用語をどんどん使って いただいて、全館空調のメリット、デメリットを語ってもらいたいですね。 |
||
1402:
匿名さん
[2010-02-21 04:27:18]
暖房の快適さに限れば空調が床暖にかなう訳は無いのに・・・
ところで全館空調は冬場で電気代いくらなの? |
||
1403:
1397
[2010-02-21 04:47:22]
こんな時間に起きちゃいました。
>>1398 >高いね、全館空調の倍か・・・。 本当に大体の電気代です。 うちの場合太陽光発電(3.5kw)も付いてるのでなお更分かりづらいです。 因みに先月は電気代約17000円、売電が約12500円ですので実質4500円くらいです。 床暖房分は18000円よりもっと安いかも知れません。 実の所2階は床暖房点けなくても寒くなく、止まってる時間が多いので電気代を高く見積もったのです。 |
||
1404:
匿名
[2010-02-21 08:28:41]
全館空調で全面床暖房ですが、冬は空調は全く使用せず。床暖房は朝夕3~4時間ずつ運転させるだけで、一日中暖かいです。
|
||
1405:
匿名さん
[2010-02-21 09:17:15]
全館床暖房電気代・・11月約6,000円・12月約10,000円・1月約12,000円 延べ床42坪
24時間使用。その快適さを考えると非常お安いと思います。 |
||
1406:
匿名さん
[2010-02-21 13:49:57]
>全館床暖房・・・24時間使用
全館空調も全館床暖房も今の時代にマッチしていませんねぇ。 地球が悲鳴を上げています。 人がいない部屋まで無駄にエネルギーを消費しているということでしょう? そろそろ自分だけ良ければいいというエゴな考えはやめましょう。 |
||
1407:
匿名さん
[2010-02-21 22:52:35]
それは確かにそうかも・・・。
体もひ弱になってきている気もします。でももう寒い生活には戻れません。 |
||
1408:
匿名さん
[2010-02-22 03:48:58]
|
||
1409:
匿名さん
[2010-02-22 09:41:58]
>全館空調も全館床暖房も今の時代にマッチしていませんねぇ。
>地球が悲鳴を上げています。 >人がいない部屋まで無駄にエネルギーを消費しているということでしょう? >そろそろ自分だけ良ければいいというエゴな考えはやめましょう。 そのような考え方なら、あらゆる生産物も計画生産するような社会でないとだめですね。 全館空調や全館床暖房などよりも現在の生産システムの方がはるかに問題です。 意識を変えるだけでは、なんともなりません。無駄です。 |
||
1410:
入居済み住民さん
[2010-02-22 10:29:24]
|
||
1411:
入居済み住民さん
[2010-02-22 12:05:52]
>>1406
自分のやっていることを棚に上げて、エコの名の基に自分のエゴを人に押しつけるのはどうかと思いますね。 シーシェパードしかり。 牛は殺すが、クジラは殺してはいけない? カンガルーを狩りと称してレジャーのために殺しはするが、クジラを食べるために取るのはだめなの? 個別空調は使っていいのに、全館空調は許されない? その身勝手な基準は誰が決めるの? 空調ごときで、人にとやかく言う前に、空調なんかやめて厚着したら? おっと、化学繊維作るのには石油使うよね。 まてよ、家を造るのには木を切るよなあ。 こりゃあ、エコじゃないんでしょ? まあ、君は落ち葉だけを身にまとって竪穴式住居に住んでください。 話はそれからだ。 |
||
1412:
匿名さん
[2010-02-22 17:33:06]
CiNiiで冷輻射を検索すると伊藤直明氏(共著者は省くとして)の2,3の論文しか出てこない。それが普通の状態なのだろうか。。
試しに俺の名前で検索すると2件出てきた。どうでもいいような論文やエッセイすら検索されるのに、冷輻射関係の論文は少なすぎるな。 |
||
1413:
ビギナーさん
[2010-02-26 02:25:59]
便乗質問ですみません。新築するにあたり、三菱のエアロテックをあるHMで導入予定です。述べ床70坪弱で2台必要と言われ、しかも見積もりでは550万円もかかると言われてしまいました。以前に三菱地所の展示場で聞いたときは1台150~200万くらいと言われていたので、予想以上の金額に驚いています。
三菱とは関係のないHMだからこれだけ高額になってしまうのでしょうか? |
||
1414:
匿名さん
[2010-02-26 08:39:55]
>No.1412 by 匿名さん 2010-02-22 17:33:06
>CiNiiで冷輻射を検索すると伊藤直明氏(共著者は省くとして)の2,3の論文しか出てこない。 >それが普通の状態なのだろうか。。 >試しに俺の名前で検索すると2件出てきた。どうでもいいような論文やエッセイすら検索されるのに、 >冷輻射関係の論文は少なすぎるな。 俺も散々探したけど、同様。試しにThe American Institute of Architectsで「Cold Radiation」なるものを検索かけたけど、ゼロ。物理系学会論文でも検索かけたけど、ゼロ。「冷輻射=Cold Radiation」というのは日本の建築業界での造語かな?ま、分かり易く使うには良いんじゃない? |
||
1415:
匿名さん
[2010-02-26 08:57:38]
1411
例えはもっともと考えて発言しているようだが、 牛とカンガルーとクジラは違う。 車の排気ガスはエコではないが、エコを目指す用に規制がかかっている。 このように、必要なものは必要だが、 必要なようなものでも工夫をしてよりエコを目指しましょう と言うのが社会的通念。 個別空調と全館空調を比べた際に、 個別空調の方がエコであるという主張に対し、 両者の差は微々で、地球環境を左右する程の事は無いから問題ないと言う反論が 正しいのであって、竪穴式住居に住むのがエコとはぶっ飛んだ考えです。 |
||
1416:
入居済み住民さん
[2010-02-26 10:33:41]
エコって電気の使用量だけじゃなくて他にもファクターはあるんじゃないのかなあ
たとえば個別空調で結露でまくりだと家の寿命は短くなるんだから エコとはいえないと思うよ 全館空調にしてから体調が良くなったとか花粉症が良くなったとか言うのも 広義のエコにつながると思う |
||
1417:
匿名さん
[2010-02-26 10:58:40]
問題のすり替え。
全館空調か個別空調かと、結露は別の問題。結露は断熱で決まります。 全館空調で花粉症が治って、個別空調ではなおらない? 全館空調っていいところもいっぱいあるように感じるけど、 こういうこじつけをする業者?がいるのが怪しげでいや。 |
||
1418:
入居済み住民さん
[2010-02-26 17:45:32]
全然すり替えじゃないけどなあ・・・
>結露は断熱で決まります えっ!? |
||
1419:
入居済み住民さん
[2010-02-26 19:29:29]
まぁ、個別でも1・2箇所(リビングや寝室だけとか?)だったりすると、空調していないところは結露するでしょ。
【空調を使っている部屋】では、個別だろうと全館だろうと窓の性能しだいで結露はおきないかと。 我が家は、全室LOW-Eガラスで全館空調なので、どこにも結露は起きてないですが。 |
||
1420:
入居済み住民さん
[2010-02-26 21:52:12]
>1419
>【空調を使っている部屋】 ですよねぇ・・・ 個別空調の人は誰も居ない部屋を暖房するのはエコではないといっているので 【空調を使っていない部屋】があるはずなんですよ・・・ その部屋を急に温めたら断熱性能にかかわらず結露する可能性が高いんですけどねぇ・・ 花粉症や喘息が治るとアピールしてるのは某床暖房HMですね ちょっと嵌めちゃいました(テヘッ) |
||
1421:
匿名さん
[2010-02-26 23:08:32]
このスレに書き込んでいる連中って、結露の原理を知らんのか?
結露は窓(だけ)で起きる? 部屋を温めたら結露? 業者任せ何でしょうね、知識がなくても家は建つけどね。 |
||
1422:
入居済み住民さん
[2010-02-26 23:21:28]
|
||
1423:
匿名さん
[2010-02-27 06:47:44]
書いてあるの読めない人なの?
|
||
1424:
ビギナーさん
[2010-02-27 09:03:34]
その前に何故全部の部屋を空調せにゃならんの?
無駄にエネルギー使うなや。 温暖化の責任どう取るつもりや? |
||
1425:
匿名はん
[2010-02-27 11:07:35]
ずっと気になっていたのですが、温暖化って。
最近の見解は温暖化は進んでないという説が強いですよ。 実は地球はプチ氷河期へ進んでいるという話です。 エコだの温暖化だのと言う話は環境税を上げたい国や、 環境・エコ商品を売りたい業界の陰謀と言う話まであるぐらいです。 チョコレート業界によるバレンタインとか 健康関連商品を売るためのメタボリックシンドロームなどがよい例です。 全館空調が温暖化を進行させるなんて言っている人はもう少しいろいろ 勉強した方が良いのでは。 まぁ、プチ氷河期と言う説も怪しいと言えば怪しいですけど。 |
||
1426:
匿名さん
[2010-02-27 11:17:45]
>最近の見解は温暖化は進んでないという説が強いですよ。
それはトンデモの世界です。現実を直視しましょう。ただ >全館空調が温暖化を進行させる これもトンデモの世界です。どちらの側面もあるので、スレの本題 >どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。 を住む人にとってのメリットデメリットに戻したら。 |
||
1427:
匿名はん
[2010-02-27 11:24:27]
1426さん
現実を直視すると温暖化は進んでないのですよ。 各国のいろんな学者がこぞって論文を出してます。 南極の氷が解けてるなんてデタラメです。 CO2削減はもちろん意味はありますが、温暖化への歯止めを かけるという意味でだけ考えれば意味をなさないのです。 要は自分もスレの本題に戻したいだけです。 |
||
1428:
賃貸住まいさん
[2010-02-27 11:33:15]
現に、氷河も北極の氷も解けているし、海面が上昇しているじゃないか
氷河期には海面が下がるんだぜ。 |
||
1429:
入居済み住民さん
[2010-02-27 12:39:00]
北極の氷が全て溶けても、海面は全く上昇しないのだが。。。。
まあ、それはいいとして、 確かに一年以上地上に存在する氷河や永久凍土などの氷が溶ければ、それが大量であれば海面は上昇するであろう。 スイスのベルナーオーバーラントでは(ここ20年で数回訪れたのだが)確かに氷河の末端位置がどんどん海抜の高い方へと移動している。 しかし、地球には元々温度周期というものがあり、大きな流れで言えば氷期と間氷期を繰り返す。 氷河の位置変化は、ここ数十年だけでなくCO2が大量に放出される産業革命前から続いているのだ。 いま地球は徐々に氷河期から抜け出しているために高温相に向かっているだけで、温暖化しているのはCO2のためだけではない、という科学者がいる事も事実である。 また、CO2の増加は、温暖化だけに作用しない、と言う説もある。いささかオーバーながら映画にもなったが、今後気温の低下を指摘している論文、アメリカ国防総省がまとめさせたというのファイルのサマリーを紹介する。 http://www.accc.gv.at/pdf/pentagon_climate_change.pdf この論文の中では、14世紀から19世紀までを小氷河期である(P6参照)としている。 後の方にある2030年頃の日本と中国、ロシアのエネルギー問題予測は余計なお世話じゃ!という感じではある。 |
||
1430:
匿名さん
[2010-02-27 14:17:46]
>無駄にエネルギー使うなや。
>温暖化の責任どう取るつもりや? 全館空調が無駄にエネルギーをつかっていると仮定しよう。 で、現在ある全館空調がどのように温暖化に影響を及ぼしているのか、まず、それを定量的に示さなければ責任どうこういうことはできんのだよ。世の中は。 >その前に何故全部の部屋を空調せにゃならんの? というような定性的な主観的意見では、どうにもならん。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
コールドドラフトと冷輻射は、別ものですよ。
後、冷輻射が物理的になにというのも間違い。
冷輻射は、暖かい人間から冷たい窓に対して、輻射熱が奪われることににより、ひんやり感じることを表現する時に使う言葉。
(高温から低温への熱移動という物理法則に則った現象。非科学的でもなんでもない。)
コールドドラフトは、室内の暖かい空気が冷たい窓との熱交換で冷やされ、密度が大きくなることで室内の下に溜まって、
ひんやり感じることを表現する時に使う言葉。
いずれにしても、室内環境で使われる用語です。