全館空調を導入された方
1261:
入居済み住民さん
[2010-02-08 13:11:17]
|
||
1262:
匿名さん
[2010-02-08 15:31:00]
>>床面の温度が2~3度低いとだいたい10~15cmくらいの高さの間にこの温度差をうめる温度勾配が
サーキュレーターを使えば、この↑の高さ10~15cmの温度が低い部分の空気が掻き回され緩和されるって事だろ。 けいくんは、体感温度や快適さを考慮する上で、「床面」や「壁」の温度が重要なのを知らないのか? 上げ足はあなたの方ですね。 >>それとも、サーキュレーターを使用すると床面の温度が上がるとでも言うのか? A,サーキュレーターを使わない時より、使ったほうが床面の温度が上がりやすくなるのは明らかです。 |
||
1263:
けいくん
[2010-02-09 11:24:55]
いつも室温一定温度で、壁も床も高高であれば2〜3度もの温度勾配が存在するなどナンセンスであろう。
床や壁が常時室温よりも2〜3度低いのだとしたら、とてもじゃないが全館空調に対応した高高とはいえないと思う。 もし、高高であるのならば、サーキュレーターで空気なんぞ回さなくても常時同じ温度にさらされるので室温と床面の温度は「ほぼ」同じはず。 もし、実際にそれほどの温度差が床面や壁にあるのであれば、貴兄には床面等の断熱を再考されることをおすすめしよう。 が、しかし所詮室温は体温より低いので床が大理石など熱伝導がよい素材でできている場合、素足で歩けば体感として冷たくは感じるだけだと推察する。 べつに床の温度が低いからではない。 さて、ここまでは私の知識。 そして、科学者の端くれとして、理論を証明してみることにしよう。 現在、外気温7度。 室温21度設定。 今日は天気がいいので現在リターンガラリ部の環流空気温21.4度。 全館空調、顕熱型熱交換システム採用、2x6フルカットサン150cm、一部アイシネン断熱仕様。 さて、各部の温度を以下に列挙する。 なお、計測はOHM電気社製TN006赤外線・非接触式温時計を用い、3回の計測を行い平均値とした。 まず1階。 リビング大理石床面21.4度。 外壁面(南)21.0度。 内壁面 21.6度。 外壁面(西)21.2度。 パントリーテラコッタタイル、22.2度 この温度上昇は、現在稼働中の衣類乾燥機をパントリーという閉塞空間で使用していることが関係すると思われる。 2階。 化粧室床大理石21.2度 外壁部・・・・ これ以上の実証は不必要と考える。 以上、建設的ご意見を期待する。 |
||
1264:
匿名さん
[2010-02-09 12:00:35]
>>1263さん
素人の質問させてください。 外壁面とは外気に接した外壁ということでよろしいでしょうか。 その場合 11時現在の外気温7℃で外壁面が南面、西面共約21℃とありますが、 外壁面がこれほど温度上昇する要因はなんでしょうか。 |
||
1265:
匿名さん
[2010-02-09 12:23:42]
1263さんじゃないですが、太陽光で熱せられてじゃないですか?
|
||
1266:
匿名さん
[2010-02-09 14:25:52]
外気温7度ねぇ。せめて0度近辺でお願いできますか?
|
||
1267:
けいくん
[2010-02-10 00:57:40]
>>1264
今回の計測は、議論になっている通り室内環境の話です。 よって計測は外壁の室内側です。 室外は、今回の議論に関係ないので計測していません。 また、室内床面の大理石、太陽が当たっているところは27度台でした。 >>1266 外気温が0度だろうが、7度だろうが、高高住宅の室温と床面との温度差が3度になどなり得ないという物理学的証明に影響はないと考えます。 また、計測時に気温が上昇して7度でしたが、外ではまだ氷が張っていました。 本日は非常にあたたかだったのでたまたま7度になっただけです。 まあ、首都圏の冬、昼間には良くある気温ですが。 今回の議論に於いては10度以上の温度勾配があれば十分でしょう。 断熱材が摂氏5度付近で急に熱伝導率を上げるなどの私が知らない法則があるならばお教えください。 その場合は、0度以下で再検証します。 |
||
1268:
入居済み住民さん
[2010-02-10 06:11:06]
>>1267
けいくんのお宅が2×6で多分山武の全館空調を導入されているのはわかりましたが、 最初の話は、コールドドラフトがあってその近くの床の気温が下がるからシーリングファンがあればいいという 議論じゃなかったんでしょうか? コールドドラフトの影響は外気温が7度と0度だと大分違うんじゃないですか? |
||
1269:
入居済み住民さん
[2010-02-10 09:19:46]
そもそも全館空調を入れる家でコールドドラフトを気にしなくてはならない状況に
なること自体がおかしいのでは。 断熱性能がしっかりしていて初めて全館空調を導入する意味がある。 光熱費にも影響するし。 うちは南関東だけどリビングのハイサッシの近くでも全く気にならない。 天井も高い所は4メートルあるけどシーリングファンはないし、必要性も感じないが。 |
||
1270:
匿名さん
[2010-02-10 12:58:46]
|
||
|
||
1271:
匿名さん
[2010-02-11 12:56:56]
>どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください
【メリット】 1.全部屋同じ気温なので、お年寄りが部屋を移動する時にショック死の危険を低下できる。 【デメリット】 1.1人しか家にいない時、無駄に全部屋空調することになる。 2.一日中使わない部屋まで空調することになり、エネルギーを無駄に使用してしまう。 |
||
1272:
匿名さん
[2010-02-12 03:24:35]
>>1271
一つの部屋しか空調してなくったって、8畳の部屋の人と4.5畳の部屋の人じゃあ、8畳の人の方が無駄だから、 4.5畳のしろっていう論法かな?突き詰めると、自分の体の表面以外の空間を空調するのは無駄だな。 こういう人は、自分の体の表面だけ暖房しなきゃ。つまり、厚着な。冷房の場合は裸、それでも暑いがw 全館空調は、そもそも家全体が一つの部屋という考え方だから、別に無駄という感覚はない。 |
||
1273:
入居済み住民さん
[2010-02-12 11:55:28]
エネルギーを無駄に消費するならNEDOとか受けれないだろうに・・・
全館空調は常に一定の温度を保つようにするからエネルギーのロスが少ないんじゃないの? 常に一定を維持してるから結露も出にくいだろうし ウチの場合は冷暖房費も以前すんでいた、今の家の半分くらいの広さの貸家の時より安くなったよ 今は換気もあって家の中を空気が動くから、誰も使っていない部屋にも空気は流れる 個別空調にしちゃった方がエネルギーロスは多いでしょ |
||
1274:
匿名
[2010-02-12 12:15:15]
個別空調がエネルギーロスが多い?
|
||
1275:
匿名さん
[2010-02-12 13:01:07]
みなさん、東京ドームくんは相手にしない方がいいですよ。
|
||
1276:
入居済み住民さん
[2010-02-12 14:53:27]
|
||
1277:
匿名
[2010-02-12 15:15:37]
リビングが高気密?
|
||
1278:
匿名
[2010-02-12 16:40:54]
1276さん
リビングで暖房した空気はどこへ行くの? リビングで暖房して廊下ー和室へ流せば、和室は暖房しなくても済むよね? |
||
1279:
匿名さん
[2010-02-12 16:57:57]
>リビングで暖房して廊下ー和室へ流せば、和室は暖房しなくても済むよね?
そう。リビングで冷暖房するわけじゃないけど、 全館空調はそうやって1台で家全体を冷暖房できる優れもの(ダクトは使うけどね)。 |
||
1280:
匿名さん
[2010-02-12 20:03:58]
この時期、全館空調のおかげで家中どこを探しても結露がありません。
昨年まで住んでいた4LDKのマンションでは、全部屋にエアコンを設置し、電気代節約のため、こまめにスイッチのオン・オフをしていました。しかし、北側の部屋などはエアコンを止めると朝は結露だらけ。 今は、スイッチのオン・オフ作業から解放され、また結露からも解放され、朝や帰宅後の玄関も暖かくて快適そのものです。健康的です。 それでいて、マンションのときよりも電気代は安くなりましたよ。 気密・断熱性能に優れた家であれば、個別空調も全館空調も電気代は殆ど変わらないと思います。また、もしも24時間換気を一種にするならば、全館空調をプラスしてもイニシャルコストの増加はさほど大きくないと思います。 私は経験上、全館空調をお薦めします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
主寝室の真下に室内機を配置してしまったので音が気になる
改善してもらえるようにお願いしてる
あと室内の温度差はあまり感じなけどリターングリルがある廊下が寒く感じる
気温が大きく違うというより空気が流れることによる体感温度なんだろうけど・・・