全館空調を導入された方
1241:
契約済みさん
[2010-01-18 23:32:36]
|
||
1242:
入居済み住民さん
[2010-01-19 17:47:03]
>1241さん
我が家は、パネル張りのユニットです。 私も1241さんのご主人と同じく黒かびがすごくいやだったので、ユニットバス・パネル張りにしました。ウチでは乾燥機は導入してませんが、浴室の扉部のガラリから空気が浴室内の換気扇によって流入しているだけですので、その部分では個別も全館も関係ないでしょう。 パネルでも、壁の目地は床に比べて若干乾くのは遅いかも。それでも黒くはなりません。 なお、換気扇は24H回ってます。 |
||
1243:
契約済みさん(1241)
[2010-01-19 19:31:15]
1242さん
ありがとうございます。安心しました。 全館空調の家は若干乾燥気味という認識がありますので もしかしたらタイル貼りでも個別よりはカビがはえにくいなんてお話がないかと期待していました(^^; ここはいさぎよくパネル貼りでいこうと思います。 ありがとうございました。 |
||
1244:
匿名
[2010-01-20 22:24:26]
なんで全館空調の、スレ入れられない人が、来るんですかね?
漢字読めないんでしたら、しょうがないですが、なんでですかね? どなたか訳しりませんか? |
||
1245:
匿名はん
[2010-01-30 23:29:19]
わざわざ新規スレを建てるほどでもないと思ったので
スレ違いだったら申し訳ないのですが、一つ質問があります。 現在建築中の家に全館空調を導入するのですが、 全館空調の家にシーリングファンを取り付けるのはどう思いますか? インテリアと言うよりはサーキュレーション効果を期待してということです。 最初はシーリングファンをつけようかと思ったのですが、家の温度を一定にする 全館空調の家にわざわざサーキュレーション効果を期待してつける必要はないのかなと 思いまして。 |
||
1246:
匿名さん
[2010-01-31 06:06:32]
必要ないよ。
|
||
1247:
入居済み住民さん
[2010-01-31 08:32:04]
シーリングファンは必要ですよ。スロープシーリングがあるところにはシーリングファンをつけました。それに
吹き抜けがあれば当然ですが、我が家は一階の天井高が2.7mで2.4m×2.4mのハイサッシがあるところでどうしても コールドドラフトが発生し、足元が冷たくなります。朝方気温が下がるときにはサーキュレーターを 動かしていますが、そうするとかなり改善されます。 |
||
1248:
匿名はん
[2010-01-31 18:11:51]
1246、1247さん
ありがとうございます。 1247さんは実体験まで教えてくださって参考になりました。 今日HMの方とHMに紹介してもらった照明屋さんに聞いたところ、 効果はあるとのことでした。ただ、ないならないで問題ないとのことです。 つまり、どちらともとれるとのことです。 さらに悩む結果になってしまいましたが、LDぐらいにはつけても良いかなと 考えています。 どうもありがとうございました。 |
||
1249:
けいくん
[2010-02-01 02:23:26]
高高ならばサーキュレーターはあまり必要ないのでは?
我が家も吹き抜け、ハイスタッド、螺旋階段ですが、コールドドラフトで寒い、という経験はした事がないです。 部屋ごとの温度差の事であれば、真夏にキッチンでは調理をすると温度が高くなりやすいです。 サーキュレーターは同じ室内の空気をかき混ぜるだけなのであまり改善されません。 なので、建ててからキッチンに行く空調のダクトにブースターを取り付けました。 サーモスタットを連動させたので、気温が高いときだけファンを動かす仕組みです。 |
||
1250:
匿名さん
[2010-02-01 12:51:00]
シーリングファン、意外と音が気になる。
|
||
|
||
1251:
匿名さん
[2010-02-02 07:37:05]
一階の床面からの温度分布を測定すると解りますが、全館空調を含むエアコンでの暖房だと床面と床から1.3m位の
位置の温度差は2~3℃くらいでます。これが大きな掃き出しの窓の直下だともう少し温度差が出るかもしれません。 そこでサーキュレーターを使うことは室温の均質化には有効じゃないですかね。 |
||
1252:
入居済み住民さん
[2010-02-02 11:14:12]
全館空調だと温風の吹き出しで空気が動くから
サーキュレーターがあってもなくても同じような気がするけど・・・ パネルヒーターとか蓄暖とかだと必須でしょうけど・・・ 足元の寒さ対策なら床暖併用がベストだと思う |
||
1253:
入居済み住民さん
[2010-02-02 14:10:31]
IV地区の戸建てですが、サーキュレーター使ってます。使わないよりは、窓際の床面の冷たさがだいぶんと改善されます。だだし使うのは室外が0度くらいの寒いときです。
|
||
1254:
サラリーマンさん
[2010-02-05 13:28:53]
こんにちは
友人の2邸を体験させて貰い、そのすばらしさを知りました。 今、高高(工務店)+デンソーで計画中です。 サーキュレータの件、今ちょうど悩んでいます。床暖は付けない予定です。 |
||
1255:
けいくん
[2010-02-05 22:27:49]
>>1251さん、
>>全館空調を含むエアコンでの暖房だと なんか、両者を一緒にしている時点ですでに間違っている気がします。 全館空調では、循環・換気設計さえきちんとしていれば家の空気は常に循環しているはずで、温度差がないとは言いませんが、体感するほどの差でしょうか? もし、部分的にでも同じ室内で2〜3度も差があったら、空気循環が上手く言っていない、と言うことになってしまいます。 かなり譲って、納戸やパントリー、普段使わない小部屋などはあり得るとしても、サーキュレーターを設置するような家の中心とも言える部屋であるリビングでそんなに差が出来ていては一体どんな空調設計だ、と言うことになるのではないですか? 普通はそうならないように、吹き出し口の向きや風量などで調整するかと思うのですが。 |
||
1256:
匿名さん
[2010-02-06 18:01:40]
>>1255
>>床面と床から1.3m位の位置の温度差は2~3℃くらいでます。 と言っているのだから、 空調だけで 「床面」 までは暖まらないのは普通のことでは? 床上5cmの空気と床上1.3mの空気ならそんなに温度差は無さそうだが・・・ |
||
1257:
入居済み住民さん
[2010-02-07 13:01:17]
うちもサーキュレータの必要性は全く感じていません。通常の換気システムで空気が巡回しているからです。
扉のある部屋はドアの下の部分から排気されてます。上部の吹き出し口からの空気は部屋を一周して下部から 外に排出される流れです。 また、1階と2階の温度差は1-2度程度ありますが気になるレベルではありません。同じ部屋の中で2-3度も 違いがあるというのはとても信じられません。 |
||
1258:
けいくん
[2010-02-07 16:59:22]
どんな揚げ足・・・
空調の話で、サーキュレーターの必要性を議論しているときに「床面の温度」を気にする必要があるのか? それとも、サーキュレーターを使用すると床面の温度が上がるとでも言うのか? 全く話にならんな。 |
||
1259:
入居済み住民さん
[2010-02-07 22:33:15]
|
||
1260:
匿名さん
[2010-02-08 08:23:23]
床温度とか行ってる人は、全館床暖房な人だって
そのうち、一条のリンクをはって宣伝し出すから(笑) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
浴室掃除担当の夫が目地のカビをものっすごーく忌み嫌っているのです。
(今の家は換気扇を翌朝まで回していてもカビが発生しています。)
リスクを少しでもなくすためには、やはりパネルを採用したほうがよいかもしれません(^^;
どうもありがとうございました。