全館空調を導入された方
122:
106
[2008-01-27 21:36:00]
|
||
123:
113
[2008-01-27 22:54:00]
113です。
120様のおっしゃる通りで、何か不具合が途中から出てきたのではないかと私もそう思い、メーカーにアフターをお願いしたのですが、対応が非常に悪く、困っております。一応保障は2年間あります。 今後この件で進展がありましたらまた書かせていただきます。どうもありがとうございました。 |
||
124:
113
[2008-02-02 11:35:00]
113です。
先日全館空調室外機の騒音の件で色々アドバイスをいただいた者です。ようやく決着が付きましたので、皆さんのご参考になれればと思い、一部始終についてここで書かせていただきます。関心の無い方は読み飛ばしてください。 まず我が家は某大手(準大手?)輸入住宅メーカーにより昨年2月に竣工し、入居して以来大変快適な全館空調ライフを送ってきました。昨年12月中旬に初めて室外機の騒音に気づき、設備を取り付けてくれた会社(全館空調メーカーではない)の方に連絡し、翌日にすぐ確認していただいた(音を聞く)ところ、「コンプレッサーが故障しているようですね。すぐ全館空調メーカーに連絡し、後日交換に伺います」と言ってもらえたので、これで騒音から開放されると思って、安心しました。しかし、数日後には全館空調メーカーの方が来て、騒音には殆ど耳を傾けず、何かの測定器を室外機に取り付け、コンプレッサーの諸々の数値を測り、ものの数分で故障ではない、こんなもんだという結論を出しました。というわけで当然全館空調メーカーの方が立場的に強いわけですから、うちの騒音の件はそこでほされてしまいました。 当方としては原因はともかくして、騒音が発生していることは紛れも無い事実ですので、何とか騒音を軽減して欲しいと必死になって、ハウスメーカーの営業担当の方に直接あって苦情をいい、ハウスメーカーさんから全館空調メーカーの権限のある方に直接プッシュをしてもらうようにしました。その甲斐あって、先日4人が来て(うち一人は最初から故障と言っていた取り付け会社の方)3時間かけて全面的な検査・修理をし、今はだいぶ騒音が軽減されました。 結果として分かったのはコンプレッサーの故障ではなく、室内温度センサーの故障です。116さんが書かれたように、インバーター式の場合、目標温度と格差があるとフル稼働し、その時は多少うるさいが、その後だんだん静かになっていくのが普通です。しかし、我が家の場合、室内温度センサー(モニター)がおかしいため、長時間にわたってコンプレッサーがフル稼働し、騒音を作り出したわけです。対処法は室内温度センサーを交換しただけで、意外に簡単のものでした。 終わりが良ければすべて良し。振り返れば解決するまで、設備を取り付けてくれた会社の方は非常に親身になって、一生懸命働きかけてくれました。ハウスメーカーさんの方もまじめに対応はしてくれたのですが、「全館空調メーカーの方に任せる」という雰囲気でした。やはり問題を感じたら、根気よく、強く訴え続けることに限りますね。 最後に本スレの主旨に戻りますが、(故障がなければ)全館空調はやはり非常にいいものだと実感しております。 |
||
125:
入居予定さん
[2008-02-02 19:42:00]
原因がわかってよかったですね。
温度センサーの故障でフル稼働時間が長かったということは、故障していた間の電気代も、普段よりよけいにかかっていたのではないですか。 そのあたりも含め、デンソー担当者からは納得のいく対応を得られましたか? |
||
126:
113
[2008-02-02 20:23:00]
そうですね。昨年よりは数千円高かったのですが、この一ヶ月ほどは寒さも厳しかったので、特に追求はしませんでした。。。
|
||
127:
購入経験者さん
[2008-02-02 20:47:00]
皆さん設定温度は今何度です?
うちは、東芝で室温21度で一定。加湿機能つけてますが湿度は30%程。 ちなみに東京。広さ延べ42坪。 前月電気代は低電圧(全館空調代のみ)で12,000円位でした。 ちょっと低めの設定の方が湿度も保てて楽みたいです。 |
||
128:
入居済み住民さん
[2008-02-02 21:16:00]
うちは東芝、21度設定、千葉、45坪で先月は1万円(全館空調のみ)でした。
湿度は40%位あります。 十分快適です。 |
||
129:
127
[2008-02-03 09:14:00]
今日は、東京も雪が降っています。
設定温度は21度のままですが、温度計によると 室温20.3度 湿度 35度 |
||
130:
122
[2008-02-03 13:57:00]
こちらも東京です。依然雪が降っています。
設定温度を20度とした部屋で温度計は19.5度あたりを示しています。(18度に設定している部屋には温度計が無いので確認していません。) エアロテックですので湿度の設定は出来ませんが、湿度計は40%を示しています。 |
||
131:
匿名さん
[2008-02-08 13:37:00]
東京23区内。三井です。
リビングと階段が吹き抜けとで、1F・2Fがほとんどつながった形状で44坪。 昨年夏から住んでおります。 現在は、昼夜問わず21〜2度設定で外出時はセーブ。 どこでも暖かく、室内温度には不満はないです。 ただ、妻は床暖もあればさらに良かったと言っております。足元が気になるみたいです。 (私はまったく気になりませんが。) 湿度は空調というより、外気に支配されるようです。 この時期、料理のため台所の喚起扇をまわすと、たちまち湿度が30%前後まで下がるので そう判断しました。 この掲示板で目にする湿度がずいぶん皆様違いがあると思いましたが、それは外気の湿度が 住んでいる地域や局所的な場所によりばらつきが大きいのが原因では、と思います。 加湿運転していても、リターン口がある1Fは30%半ば、2Fは40%前後が限界です。 なので別途購入した加湿器をおいてつけっぱなしにしてますが、リビングは吹き抜けが大きいので 焼け石に水です。寝室は加湿器の力で40%後半くらいまではもっていくことができます。 運転音は気にならないけれど、それは音に慣れてしまっているだけでしょう。 電源OFFにするとものすごい静寂に支配されるます。 ああ、実はこの家はこんなに静かだったんだと実感します。 最初、体にあたる風が気になったけど、吹き出し口の調整でかなり解消されました。 全館空調は、秋口は弱いと思いました。まだ体験していないけれど春口も弱いでしょうね。 いろいろ試行錯誤して、結局、季節のいいころは、電源OFFにする道を選びました。 10月〜11月は、半分以上切っていました。 本当は換気のため24時間運転が推奨されているようですが、このあたり 使い勝手がなんとかならないものかと感じております。 真夏と真冬は大変快適と思います。 まだ風邪を引いていないので。毎年引く年末の風邪はクリアできました。 あとは、3月春先の風邪ですね。 |
||
|
||
132:
匿名さん
[2008-02-08 15:04:00]
エアコンOFFの換気のみONでの運転はされていないのでしょうか。
換気のみの場合は送風はあまり感じません。 我が家の春秋は殆どこの状態で(ほんのたまに除湿)、天気がよければ昼間窓開けっ放しです。 |
||
133:
131
[2008-02-08 15:55:00]
送風運転では、風量が気になりました。これは我が家の風量設定が強すぎるのか?とも思います。ここまで夏も冬も微風がデフォルトで、ごくたまに真夏に「弱」は使いました。こうなると、「中」「強」はいったいどんなシチュエーションで使うのだろうか、とも思います。
|
||
134:
匿名さん
[2008-02-08 17:14:00]
メーカーによっていろいろあるんですね。
我が家のシステムには風量調節がありません。 冷暖ドライの切り替えとON・OFFだけです。 風量はダクトに手をかざさないと感じない程度なので微微風っていう感じでしょうか。 空調機の能力が小さいので風量アップできても意味がないのかもしれません。 |
||
135:
入居済み住民さん
[2008-02-10 18:46:00]
夕方、裏の農家が野焼き(一応小さな焼却炉で)始めたら、
ビニール混じってたと思われ、黒煙とにおいがすごかった。 室外機が、そっちむいてるんで、家中ビニールの燃えるにおいが入ってきた!! 1時間ぐらいで消えましたけど、、、。 |
||
136:
けいくん
[2008-02-11 18:25:00]
|
||
137:
入居予定さん
[2008-02-11 22:35:00]
全館空調で加湿器を使っておられる方に質問です。
我が家は全館空調(デンソー・顕熱)で窓はLOW−Eですが、それでも加湿器を使うと結露することはあるでしょうか。 現在マンション住まいでガスファンヒーターを使っており、全館空調じゃなくてもとっても暖かいのですが、ものすごい結露に悩まされています。 そのうち窓辺にキノコが生えるんじゃないかと思うくらい・・。 ヒフが乾燥しやすいので、湿度は40%は欲しいので、加湿機能付の全館空調に、さらに加湿器を使おうと思うのですが、そうするとやっぱり結露は覚悟しておいたほうがいいでしょうか。 |
||
138:
けいくん
[2008-02-18 02:37:00]
結露が出るかどうかは、湿度が高いこと以外にその場所の温度差に依ります。
窓が断熱になっていれば、当然結露はしにくいです。一枚ガラスだと確実に結露、防犯ガラス、二枚ガラスガス入り、三枚ガラス・・・・ガラス以外でも、アルミサッシ、樹脂サッシ、木製サッシ・・・順にサッシ部分に結露しやすくなります。 我が家では結露する窓は二カ所あります。(うちもLowEです) まずは、防犯ガラスの所。断熱性は期待できず、仕方がないでしょう。(特注にて防犯ガラスで二重も可能ですが、予算無し) 次は、全館空調の室外機から排気が直接当たる窓。 熱交換機からの冷気が窓を直撃するので、室内外の温度差が非常に高く、結露が起こります。 結論としては、現状で結露しているならば、ガラスに断熱フィルムを貼るか(効果薄い)二重サッシに改築するか、3枚ガラスに入れ替えるか、などしない限りは、加湿器を増やしたとたんに結露が増加するでしょう。 |
||
139:
入居予定さん
[2008-02-18 20:30:00]
>138
ありがとうございます。 我が家はLow-Eが標準の次世代省エネ基準の企画商品なのですが、防犯ガラスを多用しています。 防犯ガラスだと、特注でない限り断熱性が期待できないというのは、初めて聞きました。 もう完成間近なんですが、どうしよう・・・。 てっきり防犯でも断熱性についての性能は変わらないと思っていました・・・。 |
||
140:
匿名さん
[2008-02-18 22:07:00]
防犯ガラスでもペアガラスであれば断熱性能は確保できます。
但し、空気層が狭くなる場合もあるのでその場合は若干落ちます。 空気層が何mmか確認されたほうがいいです。 少なくとも10mmは欲しいですね。 |
||
141:
けいくん
[2008-02-24 23:49:00]
書き方が悪かったですね、注文すれば、防犯の二重ガラスもあります。
私は予算切れで普通の防犯ガラスでした。 例えば旭硝子ならば、 http://glass-catalog.jp/pdf/k07-016.pdf セキュオペア、と言う商品がそれです。 普通に防犯ガラスで注文すると、普通の防犯ガラスで来るでしょう。 特別に断熱防犯ガラスと指定注文をすれば、大丈夫なはずです。 |
||
142:
入居予定さん
[2008-02-25 08:01:00]
139です。
HMに確認したところ、防犯ガラスもL0W-eでした。 次世代省エネ基準をウリにした企画商品ですので、そのような設定になっているようです。 |
||
143:
匿名さん
[2008-03-07 14:54:00]
今年はかなり室内が乾燥しています。
エアロテックをご使用で加湿器を使われている方、各居室に加湿器を設置していますか? その他注意すべき点やお勧め品などありますか? |
||
144:
匿名さん
[2008-03-07 23:22:00]
当方もエアロテックですが、基本的には洗濯物の室内干しで間に合ってます。
|
||
145:
契約済みさん
[2008-03-12 23:15:00]
全館空調を導入するかどうかで迷っています。東芝製です。
皆さん3kW〜4kWの動力契約をされておられるようですが、広さによるのですか?拙宅、建築予定は40坪で小屋裏部屋付きです。その程度の広さですと3kW契約になるのでしょうか。 我が家は二人暮らしなので、全館空調はもったいない気がします。エアコン2台と床暖房をフル稼働すると光熱費はそんなに変わらないですかね。 全館空調の年間ランニングコストは11万〜12万とみておけば大丈夫でしょうか? |
||
146:
契約済みさん
[2008-03-13 09:15:00]
全館空調の吹き出し口の位置ですが・・・あまり頭上から風が来るのも気になりますし、お肌の乾燥にもよくないと思うのですが。実際に全館空調で住んでおられる方、吹き出し口の事で何かアドバイスやご感想をきかせて戴ければ、ありがたいのですが・・・
また、冬の外気温は氷点下の寒い地方に建設予定ですが、全館空調だけで他に暖房器具はいらないものでしょうか? 全館空調に加えて、床暖房をつけるのは、うちはコスト的に無理なのですが。 寒い地方にお住まいの方の冬場の、動力電気代などもあわせて教えていただければありがたいです。 |
||
147:
匿名さん
[2008-03-13 11:49:00]
我が家は居室のレイアウトの関係で1ヶ所だけ天井に吹き出し口があります。おっしゃる通り、壁付けに比べ吹き出し口の下にいると風が気になります。
できるだけ壁に吹き出し口を設置したほうがいいと思います。 この時期いくらフィルターがあるとはいえ花粉が入り込むのでなおさらです。 首都圏に住んでいるので、寒冷地の具合はわかりません。ただ今年は寒い日があったので、室温を通常より上げたこともありました。やはり寒冷地にお住まいの方の意見が正しいでしょう。 |
||
148:
契約済みさん
[2008-03-13 21:21:00]
>147さん
146です。ありがとうございます。やはり壁付きのほうが、マイルドのようですね。 特に寝室の吹き出し口は、ベットの位置を考えた上でないと失敗しますね。 今度、設計の方との相談の時 なるべく頭上は避けてもらうようにします。 |
||
149:
新居予定です。
[2008-03-15 12:32:00]
三井ホームの全館空調を予定しています。
真冬では全館空調だけで間に合いますか?教えて下さい。 |
||
150:
入居済み住民さん
[2008-03-15 15:13:00]
南関東ですが、全館空調だけで全く問題ありません。余計な投資はする必要はないと思います。
|
||
151:
暑がり
[2008-04-21 22:42:00]
北海道育ちで今は東海地方に住んでいるものです。
私自身暑がりで真夏、炎天下の外から家の中に入った時、いつまでも汗が止まらないため 火照りきった身体をエアコン強冷でガンガン冷やしたりするのですが、 全館空調だとそのあたりはどうなんでしょう? |
||
152:
購入検討中さん
[2008-04-21 22:48:00]
全館空調とマンションと比較すると快適性は違うのでしょうか?
|
||
153:
入居済み住民さん
[2008-05-04 22:38:00]
マンションにもメーカーによっては全館空調を入れることは可能なようです。
拙宅の設計士は、自宅のマンション(専有部分)に全館空調を入れたそうです。 |
||
154:
契約済みさん
[2008-05-31 21:08:00]
山武って人気がないのでしょうか?
あまり名前が出てきませんね。 我が家は北米輸入住宅で建築予定ですが、そこのお勧めで山武の全館空調 になりました。クリーナーにペーパーフィルターを使わず、水洗浄とのことですが、 他のメーカーはペーパーフィルター使用が多いのでしょうか? フィルター代だけで年間2万円くらいすると知り合いから聞いて驚きました。 でも、ランニングコストの話題にも出てこないので気になっています。 |
||
155:
入居済み住民さん
[2008-06-01 03:27:00]
山武はAzbilになりました。
元々高級品で施工費用が高いのでなかなか導入する人は少ないのですが、使ってみると良いですよ。 使って二年ほどになりますが静電気エアーフィルターは水で流せばきれいになるのですごく良いです。 空気もきれいで綿埃も減少し、家族も喜んでいます。 |
||
156:
購入検討中さん
[2008-06-01 22:31:00]
アドバイスお願いします。60坪でデンソーエース、大手HMで270万円の提示受けてますが、妥当価格でしょうか?よろしくお願いします。
|
||
157:
契約済みさん
[2008-06-02 00:56:00]
>155様
154です。山武はAzbilになったんですね、すみません。 ビルダーさんからも設置費用は他社よりも高額だと聞きました。 しかし、性能等を考慮するとけして高い物ではないと。 勧めるうえで、そう言うのは当たり前だと思いましたが、、 モデルハウスを兼ねた事務所もAzbilの全館空調で冬場に訪れた際にも快適そのものでした。 >空気もきれいで綿埃も減少し、家族も喜んでいます。 観葉植物の葉にも埃がたまり難いみたいですね。 窓を開ける機会が少ないので網戸を取り外してありましたが、これはモデルハウスとして 見栄えを重視したのかな、と思いましたが。 全館空調を取り入れても一般家庭では網戸は必須(?)ですよね? |
||
158:
マンコミュファンさん
[2008-06-02 02:15:00]
|
||
159:
ZEPHYR
[2008-06-03 00:14:00]
皆様初めまして、最近この掲示板を見つけました。
東京でナイスのR-2000住宅を建てて9年半経過したZEPUYRです。 建坪45坪、空調はダイキンのエアカルテットです。 室外機の騒音問題等有りましたが、ナイスの担当者も良く対応してくれて満足しています。 残念なのは2年前にナイスが戸建から撤退したことです。 フィルターの掃除など面倒な事もありますが、夏・冬の玄関を開けた時の快適さは大変 満足しています。 最近電気料金を調べてないので、後日書き込みたいと思います。 |
||
160:
入居済み住民さん
[2008-06-04 02:28:00]
>>157
ウチは今年で三年目です。 たしかに、観葉植物の葉っぱもきれいですね。 最初は網戸を購入しませんでした。 一年住んで、たま〜〜に春秋に窓を開けたいときもあるので一応網戸を買いました。 でも、ほとんど使用していないですね。 投資の価値はあると思いますよ。 ”全館空調が無駄”などと言う人は、使ったことがないのでしょう。 足があるんだから歩けばいい、車など無駄、と言うのと同じですね。 電気代も通常の空調より低価格で、一年中家中快適、その上アレルギーまで低減される、導入しない理由を探す方が、”私には”困難です。 |
||
161:
契約済みさん
[2008-06-04 16:52:00]
42坪でデンソーエース、大手HMで180万でした。
|
||
162:
入居済み住民さん
[2008-07-08 12:34:00]
いまどき皆さんは設定をどのようにしていますか?
27'Cで冷房状態だと、ちょっと暑い。 温度は26-27'Cだし、湿度も60%以下です。 ただ私が暑がりだからでしょうか? |
||
163:
入居2年目
[2008-09-13 18:46:00]
2シーズン目の夏を過ごしましたが全館空調とても快適です。だいたい27℃か28℃の設定にしています。あとは1階と2階の風量調節とリビングのシーリングファンでコントロールしています。特に就寝時のエアコンの風が体に直接当たらないのがいいです。
ダイキンのエアカルテットですが暖房時の室外機の音が大きいのがちょっと難点です。施工コストは、34坪、全館空調+エコキュート合わせて216万円(税込)空調会社に支払いました。 ちなみに我が家は設計士さんマネジメントのもと各施工会社と直接請負契約を結ぶオープンシステムで建てましたのでハウスメーカーのような中間マージンはほとんど無いと思っています。 |
||
164:
けいくん
[2008-09-14 15:21:00]
|
||
165:
入居済み住民さん
[2008-09-14 21:37:00]
|
||
166:
入居済み住民さん
[2008-09-15 20:03:00]
うちは真夏も29度で十分でした。
関西の、結構蒸し暑い地域です。 |
||
167:
匿名はん
[2008-09-15 23:51:00]
夏は28度除湿、冬は20度暖房で固定。で全く不自由ない。
また、夏は5月下旬から10月上旬、冬は11月下旬から4月上旬までつけっぱなし。 不用なときは止まってるしね。窓を開けることもないので網戸も天井裏に仕舞ってしまった。 窓はメンテでたまに開けるけど。 この三連休は一度も外に出なかった。疲れててさ。 外がどんな天候だった全く分からない状態だよ。 |
||
168:
契約済みさん
[2008-09-22 22:49:00]
現在全館空調を導入予定なのですが、過ごし易い季節は出来れば空調をとめて窓を開け放したいと考えております。
そこで春・秋に全館空調を止める方に伺いたいのですが、換気システムも止めて窓を開け放して換気をされているということでしょうか?メーカーには換気システムは切ってはいけないと言われたのですが、問題ないのでしょうか? |
||
169:
入居済み住民さん
[2008-09-23 01:34:00]
全館空調なら第一種換気ですよね。
窓開けないのが前提ですよ。 しかし、窓開けるなら換気も止めて良いよう に思います。素人ですけど。 でも、窓開ける必要性は感じたことない。 |
||
170:
全館空調信奉者
[2008-09-23 20:45:00]
>168
季節の良い時には、空調を停めて窓を全開にする事があります。 この時、勿論、網戸は使います。 自然の風が入るのは心地良いものです。 但し、全館空調を前提に間取りを決定していると、換気を停めてしまうと空気が淀む部分が出てきます。拙宅の場合、ウォークインクローゼットが典型です。 そこで、空気が淀んだと感じた時は、空調を送風にした上で窓を開けています。 窓を開けられるような日が多いと、気持ちも良いし電気代も助かるのですが、残念ながら当地ではそんな日は余り続きません。 |
||
171:
入居済み住民さん
[2008-09-24 00:56:00]
全館空調は切ってしまうとダクトにカビが発生する原因になるそうです。ダクトをできるだけ清潔に保ちたければ、窓開けする場合でも送風にしておいた方がよいと思います。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
その時は室外機に問題があるという話は聞いていません。
113さんの事情はわかりませんが、個別の問題のように思われます。
メーカーのサポート状況が気になりますね。